どこがいいんだよ 小田原城とかちょっと王道すぎん?
漫画家のムロタニ・ツネ象さん(本名:室谷常蔵)が2021年11月22日、亡くなっていたことが2022年1月25日、明らかになった。87歳。過去の作品を掲載していた「マンガ図書館Z」を運営するJコミックテラス(東京都千代田区)が発表した。 【画像】「ピカドンくん」「地獄くん」などの書影 ギャグ漫画から恐怖漫画まで多彩な作風で知られ、特に1970年代以降には歴史学習漫画を多く手掛けた。 ■「ファイトだ!! ピュー太」などアニメ化作品も 1934年生まれ。1953年に「毎日中学生新聞」掲載の「日本歴史漫歩」でデビューした。 50年代から60年代にかけては「ピカドンくん」「わんぱくター坊」など、少年誌でギャグ漫画を多く手掛け、テレビアニメ「ファイトだ!! ピュー太」(1968年)の原作となった「ドクター・ツルリ」など、アニメ化作も生み出した。恐怖漫画のジャンルでも、「地獄くん」などの作品がある。
「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ」(デレステ)のARモードで撮影された、丹羽仁美と前田慶次のツーショット写真がTwitterで注目を集めています。前田慶次が大好きな歴史系アイドルの夢が、次元の壁を超えてかなった……!? 現実の前田慶次とARの丹羽仁美がジャストフィット 名古屋では9月から10月にかけて、地元企業や観光地と「アイドルマスターシンデレラガールズ」とのタイアップ企画が実施されています。名古屋城では名古屋出身の丹羽仁美が、コラボアイドルとしてフォトスポットに登場。愛知のご当地武将を名乗る名古屋観光大使、「名古屋おもてなし武将隊」のメンバーである前田慶次も登場し、イベントを盛り上げています。 そして丹羽仁美は歴史好きで、特に前田慶次推し。戦国時代にタイムスリップしたいとすら願っているほどで、今回のコラボはベストマッチというわけです。 そんな中、アイマスファン
そんなナオの目に飛び込んできたのが、「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」というタイトル。「蔦重(つたじゅう)」という名前にどこか聞き覚えがあり、さらに興味を惹かれて作品を再生しました。 「江戸を舞台にした物語……これは期待できそう!」と胸を躍らせながら、ドラマを見始めました。 ドラマの概要と魅力 このドラマは、江戸時代後期の浮世絵出版業者・蔦屋重三郎(通称:蔦重)の生涯を描いた物語です。 蔦重は、天才絵師である喜多川歌麿や東洲斎写楽を世に送り出した人物として知られ、浮世絵と出版文化を通じて江戸の芸術の黄金時代を築き上げました。 しかし、蔦重の人生は栄光だけではありません。才能ある人々を世に送り出す裏で、時代の圧力や権力との葛藤、そして彼自身の信念を守るための苦悩がありました。このドラマでは、彼の波乱万丈な人生が鮮やかに描かれています。 ナオは観ながら、次第に「蔦重」という一人の男の情熱と覚悟、そ
先日、歴史から学ぶ話を書きました。 その直後にこの記事に出会いました。 baseballstats2011.jp ブログ主の広尾晃さんは、自分の頭でものを考えられているすばらしい方です。 そして今回の主張もすごいです。 以下引用 スポーツファンの最大の楽しみは「歴史」を語ることだ。 自分が見た選手のこと、試合のこと、そして本やデータで知った過去の選手、チームのこと。 もちろん、目の前の選手、チームを応援するのも楽しみではあるが、応援するうちに記憶が積み重なって「歴史」になる。それを酒場や職場で語ることで、楽しみはより深くなるのだ。 そういう点で「スポーツ好き」と「歴史好き」は、ほとんど同じだ。「黄金期」「王朝」「斜陽」「世代交代」など歴史で用いる言葉はほぼスポーツでも使うのだ。 そもそも「弱いチームを応援する」のは高尚なことだ。「勝てば官軍」で、強いチームばかり応援するのは馬鹿でもできる。
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第686回「『太閤立志伝V DX』は歴史好きじゃなくても楽しめるはず」 ライター:男色ディーノ 著者近影 もらってないです。 定期的に言っておかないと,定期的に勘違いされるんで言っておく。私,この連載に関しては4Gamerからの原稿料以外の金銭は,一切もらっておりません。私,不器用なんでね。 そもそも金銭効率で考えるならば,プロレスラーなんて職業はヤッてません。プロレスラーって,基本的にキャリアを重ねれば重ねるほどスキルが溜まって,知名度も少しずつ上がる職業なんだけど,とにかくつぶしが効かないのですよ。スキルが溜まるとはいっても,プロレス以外の職業では役に立たないスキルなのでね。知名度はまあ別だけど。 なので,引退後には一般社会で通用するスキルがない状態で,次の仕事をしなきゃいけない。だから,プロレスラーの一生のスパンでの金銭効率はすこぶる悪い。履歴書に
アニメ 地獄楽 地獄楽 『地獄楽』とは あらすじ 主要登場人物 画眉丸(がびまる) 山田浅ェ門※ 佐切(やまだあさえもん さぎり) 山田浅ェ門とは 山田浅右衛門(やまだ あさえもん)とは 元ネタは徐福伝説? 主題歌 歴史好きの心をくすぐる和風ダークファンタジー 『地獄楽』とは 『地獄楽』(じごくらく)は、賀来ゆうじ先生による漫画およびメディアミックス作品。 ウェブコミック配信サイト「少年ジャンプ+」(集英社、以下「J+」)で、2018年1月22日より2021年1月25日まで毎週月曜更新で連載された。 賀来先生にとって2作目の連載作品。 江戸時代後期、死罪人・画眉丸らが不老不死の仙薬を探しに向かう忍法浪漫。 美麗かつ悲壮感あふれるタッチで、過酷な状況下の力強い人間ドラマを描き、「J+」の人気作品となった。 2021年12月時点でシリーズ累計発行部数は380万部を突破している。 2020年7月
漫画家のムロタニ・ツネ象さん(本名:室谷常蔵)が2021年11月22日、亡くなっていたことが2022年1月25日、明らかになった。87歳。過去の作品を掲載していた「マンガ図書館Z」を運営するJコミックテラス(東京都千代田区)が発表した。 ギャグ漫画から恐怖漫画まで多彩な作風で知られ、特に1970年代以降には歴史学習漫画を多く手掛けた。 「ファイトだ!!ピュー太」などアニメ化作品も 1934年生まれ。1953年に「毎日中学生新聞」掲載の「日本歴史漫歩」でデビューした。 50年代から60年代にかけては「ピカドンくん」「わんぱくター坊」など、少年誌でギャグ漫画を多く手掛け、テレビアニメ「ファイトだ!!ピュー太」(1968年)の原作となった「ドクター・ツルリ」など、アニメ化作も生み出した。恐怖漫画のジャンルでも、「地獄くん」などの作品がある。 子ども向けの学習漫画を多く手掛けたことでも知られ、特に
由木城跡 – 八王子の知られざる戦国の砦、その歴史と現在 由木城とは? – 戦国時代の砦 由木城の特徴 – どんな城だったのか? 大石定久とは? – 由木城主の人物像 由木城の歴史 – 戦国の世とその後 由木城跡を訪ねて 柚木城跡へのアクセス方法 静寂に包まれた戦国の名残を訪ねてみよう 由木城跡 – 八王子の知られざる戦国の砦、その歴史と現在 東京都八王子市の由木地区にかつて存在した由木城は、戦国時代に築かれたとされる城跡であり、その名残は現在、永林寺として受け継がれています。八王子市には滝山城や八王子城といった有名な戦国城郭がありますが、由木城はそれらに比べて知名度が低いものの、歴史的に重要な役割を果たしました。本記事では、由木城の歴史や特徴、現在の様子について紹介します。 営業時間 永林寺境内にあるため 24 時間開放 所在地 〒192-0372 東京都八王子市下柚木 4 由木城とは?
孫権困ってる? 光栄三国志3は中国古代の三国時代を舞台にした歴史シミュレーションゲームでプレイヤーは知略と戦略で天下統一を目指します。 しかしこの目標は容易ではありません。 多岐にわたる戦略選択キャラクターの能力そして偶発的な出来事がプレイの毎回ごとに新たな挑戦を生み出します。 光栄の三国志3は1992年11月8日に光栄から発売されたスーパーファミコン用歴史シミュレーションゲームです。 今回は韓玄軍で統一を目指し半年単位でプレイしていきます。 シナリオは4の知謀の人諸葛孔明に挑戦です。 三国志IIIのプレイ動画をご覧いただきありがとうございます! 今回は韓玄での攻略に挑戦しました。 歴史好きの方もゲームファンの方も必見です! 📌 **この動画の内容:** 1. 韓玄の基本情報と特性 2. 韓玄の強みと弱みを活かした戦略 🔔 チャンネル登録と高評価をお願いします! 最新動画の通知をオンに
江陵攻め 光栄三国志3は中国古代の三国時代を舞台にした歴史シミュレーションゲームでプレイヤーは知略と戦略で天下統一を目指します。 しかしこの目標は容易ではありません。 多岐にわたる戦略選択キャラクターの能力そして偶発的な出来事がプレイの毎回ごとに新たな挑戦を生み出します。 光栄の三国志3は1992年11月8日に光栄から発売されたスーパーファミコン用歴史シミュレーションゲームです。 今回は韓玄軍で統一を目指し半年単位でプレイしていきます。 シナリオは4の知謀の人諸葛孔明に挑戦です。 三国志IIIのプレイ動画をご覧いただきありがとうございます! 今回は韓玄での攻略に挑戦しました。 歴史好きの方もゲームファンの方も必見です! 📌 **この動画の内容:** 1. 韓玄の基本情報と特性 2. 韓玄の強みと弱みを活かした戦略 🔔 チャンネル登録と高評価をお願いします! 最新動画の通知をオンにして、
南海攻め 光栄三国志3は中国古代の三国時代を舞台にした歴史シミュレーションゲームでプレイヤーは知略と戦略で天下統一を目指します。 しかしこの目標は容易ではありません。 多岐にわたる戦略選択キャラクターの能力そして偶発的な出来事がプレイの毎回ごとに新たな挑戦を生み出します。 光栄の三国志3は1992年11月8日に光栄から発売されたスーパーファミコン用歴史シミュレーションゲームです。 今回は韓玄軍で統一を目指し半年単位でプレイしていきます。 シナリオは4の知謀の人諸葛孔明に挑戦です。 三国志IIIのプレイ動画をご覧いただきありがとうございます! 今回は韓玄での攻略に挑戦しました。 歴史好きの方もゲームファンの方も必見です! 📌 **この動画の内容:** 1. 韓玄の基本情報と特性 2. 韓玄の強みと弱みを活かした戦略 🔔 チャンネル登録と高評価をお願いします! 最新動画の通知をオンにして、
みなさん、こんにちは! 皆さんのお子さんは歴史について興味はありますか? 歴史については、小学校高学年から授業が始まり、中学に入っても、高校に入ってもなにかと付きまとう授業のひとつでは無かったでしょうか。 今回のブログでは、子供が歴史に興味を持つには?を題材にして書いていきたいと思います。 子どもが歴史に興味を持つことは、単なる学校の勉強だけに留まらず、深い人間理解や文化的背景の把握、さらには論理的思考やクリティカルシンキングの向上にも繋がります。 しかし、「なぜ子どもは歴史が好きになるのか?」という問いに対しては、さまざまな理由が考えられます。 また、親や教育者がどのようにして子どもの興味を育てるかも大切な要素です。 この記事では、子どもが歴史好きになる理由と、その興味を育てるためのポイントについて詳しく考えてみたいと思います。 子どもが歴史好きになる理由 1. ストーリーテリングとして
北野武監督映画 首 ※本稿にはネタバレを含みます。ご注意下さい。 首 バイオレンス過多にBL展開の時代劇…「世界のキタノ」の世界観では歴史好きは満足しない 『首』とは あらすじ 歴史にBL要素を持ち込んだ北野監督 「信長=男色家」に根拠なし…森乱丸や前田利家を寵愛したという通説は後世の勝手な創作だった バイオレンスを重視し過ぎて興醒めさせられた歴史の " if " 唯一の見どころは加瀬亮のイカれっぷりと中村獅童の野暮ったさ バイオレンス過多にBL展開の時代劇…「世界のキタノ」の世界観では歴史好きは満足しない 『首』とは 原作者・北野武氏自身による脚本・編集・監督・主演のもと、原作小説出版社・KADOKAWAにより製作。 2023年11月23日に公開された。 R15+指定。 総製作費15億円。 北野武氏が構想に30年を費やして監督・脚本を手がけ、「本能寺の変」を題材に壮大なスケールで活写した
「歴史好き」にも世界史が好きな人と日本史が好きな人がいると思います。 単純に世界史好きは海外旅行が好きで、日本史好きが国内旅行が好きとは一概には言えないと思いますがそれに近い部分はありそうです。 そこに地理が好き、政治経済が好きという要素も若干関係あるかもしれませんね ↑ 歴史と言っても色々あるからね!(*´▽`*) 私は「世界史」と「地理」は好きでした。 数学や理科より、国語、英語、社会が好きという子供でした。 そして、特に世界史に関しては興味深いところは、勉強とは別に本を読んだりすることも大好きでした。 「フランス革命」を学べば「マリーアントワネット」や「レ・ミゼラブル」に関する本を読む 「マルチ騎士団」を学べば「ヨーロッパの騎士団」についての本を読む 「独立戦争」を学べば「リンカーン」についての本を読む といった感じで、自分の中でストーリーに酔いしれて楽しむことがきっと好きだったんだ
海苔は古来は7世紀頃から食材であっとされるが戦後まで1300年間 もの間、貴重な高級食材でありつづけた。 江戸時代に入り各地で海苔の養殖が行なわれたが、タネ(胞子)代 が 高く、天候や海水温度にも左右され海苔漁民達は海苔養殖に先行投資 しても回収が伴わずに経済的に危険でリスキーな職業と見られていた。 いわゆる相場商品であり「運草」とも呼ばれていた。 終戦間もなく国交も回復してない1949年、英国に住むにキャサリン・メアリー・ドりュー・ ベイカーー女史(以後女史ドりューと呼称)と名乗る女性藻類科学者から戦前に親交のあった 九州大学の瀬川宗吉教授宛へ書簡が届いた。 瀬川博士は内容に驚きつつ熊本県水産試験場の研究員太田扶桑男氏に書簡を披露した。 書簡の内容は・・・海苔の胞子は春先から秋口まで貝殻の中に潜り込み、黒い糸のような状態(糸状体)で生長し、秋口に貝から飛び出し海中を浮遊することが発見され
本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー ひょんなことから近江八幡まで来ていた私は・・ランチをいただいてからお寺を参拝してから帰ることにしました。 そうです、【近江発 聖徳太子の足跡めぐり】です(^^) omi-st1400.com これまで聖徳太子にまつわる近江の社寺を徐々に巡って参りましたが・・ 上記サイトで案内している全11社寺のうち、8個めとなります(^^)結構巡ってきたもんですね~ 今回訪れたのは 【願成就寺】 滋賀の観光スポット「八幡堀」からそう遠くない場所にあります ブラブラ散策するのがお好きな方は、観光の折に訪れてみてください(^^) 「京街道筋」という響きが、ええじゃないかですね(^^) 歴史好きの心をくすぐられる響きです おおお~・・・! パワースポットなる看板と・・お山に登る階段が非常に雰囲気ありますね~
監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサ
レキシの池田貴史が秦 基博と対談。池田が歴史好きになったきっかけや、ライブのルーティン、3月にリリースした配信シングル『YO.JIN.BO.』について語った。 池田が登場したのは、4月2日(水)放送のJ-WAVE『SPARK』。注目のアーティストが曜日ごとにナビゲーターを務める番組で、水曜ナビゲーターは秦 基博が担当している。 おすすめの古墳は… 秦の盟友・池田がスタジオに初登場した今回の『SPARK』。リスナーからは池田への質問が多く寄せられた。 リスナー:おふたりがもし一緒に旅行に行くとしたら、どんなところへ行ってみたいですか? 池田:行ったことないっけ? 秦:旅行はないね。 池田:まず、旅行に行くの? 秦:そもそも旅行に行かないんだけど、池ちゃん(池田)は行くの? 池田:俺は行くよ。遺跡、博物館も好きだし。 秦:じゃあ、一緒に行くとしたら遺跡があるところかな。 池田:そうだね。でも、
孫権軍ほぼ壊滅 光栄三国志3は中国古代の三国時代を舞台にした歴史シミュレーションゲームでプレイヤーは知略と戦略で天下統一を目指します。 しかしこの目標は容易ではありません。 多岐にわたる戦略選択キャラクターの能力そして偶発的な出来事がプレイの毎回ごとに新たな挑戦を生み出します。 光栄の三国志3は1992年11月8日に光栄から発売されたスーパーファミコン用歴史シミュレーションゲームです。 今回は韓玄軍で統一を目指し半年単位でプレイしていきます。 シナリオは4の知謀の人諸葛孔明に挑戦です。 三国志IIIのプレイ動画をご覧いただきありがとうございます! 今回は韓玄での攻略に挑戦しました。 歴史好きの方もゲームファンの方も必見です! 📌 **この動画の内容:** 1. 韓玄の基本情報と特性 2. 韓玄の強みと弱みを活かした戦略 🔔 チャンネル登録と高評価をお願いします! 最新動画の通知をオンに
本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー いやいやいや・・・・ ここんところ「新たなる時代に入った」などと言われて久しいですが・・ 波乱の幕開けとなった2024年・・いよいよヤバイ時代に入って来たな・・!ということを実感する話をまた見聞きしました・・! 私も一昨年太秦や嵐山を訪れては「秦氏」のミステリーに触れて参りましたが・・・ a-jyanaika.hatenablog.com なんとその「秦氏」の領袖と言いましょうか・・なんでも「統理」と呼ばれるそうなんですけど・・つまりは秦氏のトップが実に2600年の封印を解き、秘事を世に知らし始めた・・! というからびっくらぽん!ではありませんかっ・・・(゜゜)!!ヤッバ PR 今年2024年はいわゆる「皇紀」?でいくと2683年??になるそうなんですが・・ なんとなんと・・・ 秦氏
ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 歴史上の人物の「すごい」功績と「やばい」人間臭さを対比させた『東大教授がおしえる やばい日本史』シリーズが、59万部を超える大ベストセラーとなっている(2021年7月時点)。 新刊『東大教授がおしえる さらに!やばい日本史』は外交がテーマ。中国、アメリカ、ヨーロッパをはじめとした世界と日本の関係の歴史を、「すごくてやばい」人物を軸に振り返った、爆笑必至の内容だ。 「こんな
自己流大河ドラマの楽しみ方 自己流大河ドラマの楽しみ方 大河ドラマとは 大河ドラマとは超大型歴史時代劇であれ 地上波連続ドラマとしては何から何まで規格外 最新の研究結果に基づく時代考証とその描き方 『真田丸』での関ヶ原合戦 『真田丸』での豊臣秀次 『鎌倉殿の13人』にも期待大? 大河ドラマとは 『大河ドラマ』または『NHK大河ドラマ』は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKによる歴史ドラマシリーズの総称。 略称は大河。 日本史上実在した人物の生涯を描いた作品や群像劇が多いが、ドラマオリジナルの架空の人物を通して時代そのものを描き出す作品もある。 NHK側は「大河ドラマはドキュメンタリーではなくあくまでドラマであり、演出も必要である」と述べている。 原則1年1作で、1月初回、12月最終回である。 放送形態は1回45分・日曜夜・1年間(50回前後)。 第1作放送開始以来、後述のよう
昨日、2度目の新型コロナワクチンを接種しました。 実はこう見えて高齢者枠…というわけではなく、一応医療従事者だからです。 これから受ける人も多いでしょうし、新型コロナワクチンを接種した時の副反応をメモ程度に記しておきたいと思います。 ただ、これはあくまで私の症状であって、私も不安だったので接種前に先にワクチン接種を終わらせていた人に話を聞いても人によって出る症状は様々だったので、参考程度に読んでもらえれば幸いです。 4/27 新型コロナワクチン接種1回目 5/18 新型コロナワクチン接種2回目 4/27 新型コロナワクチン接種1回目 私が1度目のワクチン接種をしたのは、4月の終わりでした。 予診票と新型コロナワクチン接種記録書を持って接種会場へ。 私は有難いことに自分の勤める病院での接種ができたので、その2枚だけ用意しておけばOKでしたが、恐らく高齢者や一般の方の接種にはそれにプラスして摂
8月15日にSNSで拡散された際、「(NHK教育テレビ『おーい!はに丸』に登場する)ひんべえ!ひんべえじゃないか!」のコメントが飛び出すなど、注目を集めたのが「唐古・鍵考古学ミュージアム」(奈良県磯城郡田原本町)によるペーパークラフト。現在、どんどんとバリエーションが増えている最中だ。 日本最大級の弥生時代の環濠集落「唐古・鍵遺跡」で知られている地域にあり、県内随一の弥生時代が学べる同ミュージアム。今回反響があった馬形埴輪は、約1500年前(古墳時代)の「笹鉾山2号墳」(田原本町)から出土した1体をペーパークラフト化。実際に見比べてみると、たてがみの突起や手綱、馬の装飾具である杏葉(ぎょうよう)など細部まで紙でリアルに再現されているのが分かる。 記者が試しに小学4年生の子どもと一緒にチャレンジしたところ、紙を切るところから完成までにかかったのは約1時間40分。子ども向けとはいえ、なかなかの
■おじさんは「過去の経緯」=「歴史」好き 私は結構な年になってようやく歴史や地理が好きになった口です。以前勤めていたライフネット生命で、当時の社長で現在は立命館APUの学長をされている出口治明さん(歴史の碩学。歴史の著書多数)に出会ってから、歴史の面白さに気づき、勉強しはじめて今に至ります。 歴史が面白いのは「今これがこうなっているのは、あのときにあれがああなったからなんだ!」と「過去の経緯」がわかるからです。例えば、京都の町屋が細長い「うなぎの寝床」と呼ばれる形をしています。豊臣秀吉が家の間口の広さに応じて課税をしたことから来るからと聞けば、「へえ!」となります。面白いですよね? 面白いですよね?? ■なぜおじさんになると歴史が面白くなるのか しかし、なぜおじさんは「過去の経緯」がわかると面白いのでしょうか。それは、年をとっていくと、体調の劣化や親しい人の死などにより、人生が有限であるこ
以前、ビッグコミックスピリッツで掲載されたゆうきまさみ氏と三谷幸喜氏の対談がウェブ上でも公開されていました。 ゆうきまさみ氏は究極超人あ〜るや機動警察パトレイバーなどの作者として有名ですが、今は新九郎、奔る!の作者としても有名です。 三谷幸喜氏は……言うまでもないですね。(笑) とにかく歴史好きにはたまらない対談でした。 史実をいかにエンターテイメントにするかという苦労をお互いに話されていて、とても興味深い話の連続でしたね。 確かに歴史物については、漫画なら史実をある程度逸脱できる自由さはあるかなとは思いました。 その点、大河ドラマは「史実原理主義者」が長年多く見ているということがあるので、三谷氏も相当苦労されただろうなとは思います。 個人的に歴史と歴史物は別物だと考えています。 史実に垣間見える人の生き方の偉大さや愚かさをエンターテイメントとして提供するのが歴史物ですし、そこに史実から逸
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く