並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 137件

新着順 人気順

町内の検索結果1 - 40 件 / 137件

  • 2年連続で祇園祭が中止になると技術継承ができなくなると聞き「たった2年で?」と思ったが、地元の町内会でも同じ現象が発生していた

    佐々宮智志(8/28新作TRPG発売) @satoshi1994 「2年連続で祇園祭が中止になると技術継承ができなくなるので今年は鉾を建てる」という話を聞いたとき、最初は「え、たった2年で技術継承できなくなるん?」と思ったけど 先日、地元の町内会という身近な場所で同じ現象が発生していることを知り、認識を改めている。 2021-07-12 00:15:53 佐々宮智志(8/28新作TRPG発売) @satoshi1994 ゲーム制作集団「N.G.P.」(@N_G_PLUS)所属のTRPGデザイナー。 新紀元社様より「カローン・サンクションズ/もふもふストリーム/ディヴァインチャージャー」「神我狩リプレイ 四神凶歌譚」好評発売中です。 最近は #Resonite や #VRchat 等のVRでTRPGを遊ぶことにハマってます。 https://t.co/5v2TWiLOaK

      2年連続で祇園祭が中止になると技術継承ができなくなると聞き「たった2年で?」と思ったが、地元の町内会でも同じ現象が発生していた
    • 日本を守りたいと言う人は町内会の清掃日に出てほしいし、おまつりの当番もやってほしい こういう地道な活動が地域・日本を守るんだよ

      ヒヨコ【ポムポムサニー】 @hiyokoharumaki あんなに日本を守りたい人がたくさんいるのに、町内会の清掃に来るのは同じ人。30分で終わるから日本を守りたい人はみんな来てよ。こういう地道な活動が地域を、日本を守るんだってば。 2025-07-20 10:19:15 ヒヨコ【ポムポムサニー】 @hiyokoharumaki っていうか町内会に入ろうぜ。地域にもっと関わろうぜ。それって今すぐ日本を守る行為だよ。市民活動センターで自分に合った地域貢献の方法を探そうぜ! 2025-07-20 10:24:23

        日本を守りたいと言う人は町内会の清掃日に出てほしいし、おまつりの当番もやってほしい こういう地道な活動が地域・日本を守るんだよ
      • 「タワマン住みの"新住民"は町内会に入らない。でも、祭りには来る」…。タワマンの聖地・武蔵小杉、激変した街に"旧住民たち"が語ること

        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

          「タワマン住みの"新住民"は町内会に入らない。でも、祭りには来る」…。タワマンの聖地・武蔵小杉、激変した街に"旧住民たち"が語ること
        • ある街にて若者が起案した「高齢化した町内会の廃止」から考える、町内会は役割を終え滅びを受け入れるしかない?という話

          東証一部社長(跡地) @tokumei_banzai 近所が揺れている。高齢化した町内会の廃止。若者が起案した。賛成2割で反対が8割。皆現状は変えたくない。しばらく議論を見守ってから折衷案を出す「廃止はしない」「でも脱退は自由にする」。みんな納得する。実は私は隠れ廃止派だ。もうこの町に子供は殆どいない。これで…普通に滅びていくさ 笑 pic.twitter.com/ed0yDr0EVE 2021-07-24 13:00:42 東証一部社長(跡地) @tokumei_banzai 寂しくはある。ここは私の故郷だ。物心ついた頃から住んでいる。昔は町内会も意味があった。夏祭り、ベルマーク運動、餅つき大会、みな町内会が仕切っていた。でも…もう役割は終えている。最後のイベントはいつやった?ここ15年何の催しもやっていない。だとしたら…滅びを受け入れるしかないだろう。 2021-07-24 16:24

            ある街にて若者が起案した「高齢化した町内会の廃止」から考える、町内会は役割を終え滅びを受け入れるしかない?という話
          • 町内会「入会費」なぜ60万円? 「転入者の入会制限につながる」指摘も|社会|地域のニュース|京都新聞

            滋賀県草津市矢橋町の森脇町内会が、新しい入会者に60万円の納入を求める内規を2006年から定めていることが18日までに分かった。当時の集会所建て替え時のコスト負担と同額で実質的な「入会費」といえる。周辺の町内会の入会費よりも高額なため、一部住民や識者から「転入者の入会制限につながる」との声が上がっている。 森脇町内会(25戸)は、矢橋町内会(約470戸)の下部組織の「組」と呼ばれる13町の一つ。住民によると入会金は組ごとに定められ、森脇町以外は約2万円までで、不要の町もあるという。 同町が高額な入会費を求める発端となったのは、同年の集会所建て替えだ。建設費は約2千万円で、財源に近隣の下水処理施設整備で払われた県補償金(1戸当たり30万円)と町内各戸の2年間の積立金(同約30万円)を充てた。この時、町内会の内規が改定され「(新規入会者については)集会所建設経費として1戸当たり金60万円を町内

              町内会「入会費」なぜ60万円? 「転入者の入会制限につながる」指摘も|社会|地域のニュース|京都新聞
            • 土と油 on Twitter: "コロナ過で機能がほぼ停止し「実は必要ないのでは?」と言われる町内会。会員は会費を払わないといけないし清掃やイベントに駆り出される。役員は日頃から無償労働を強いられ面倒事ばかり押し付けられる。これは確かにみんな面白くない。しかし自分が役員を続けている理由がある。(以下つづく)>RT"

              コロナ過で機能がほぼ停止し「実は必要ないのでは?」と言われる町内会。会員は会費を払わないといけないし清掃やイベントに駆り出される。役員は日頃から無償労働を強いられ面倒事ばかり押し付けられる。これは確かにみんな面白くない。しかし自分が役員を続けている理由がある。(以下つづく)>RT

                土と油 on Twitter: "コロナ過で機能がほぼ停止し「実は必要ないのでは?」と言われる町内会。会員は会費を払わないといけないし清掃やイベントに駆り出される。役員は日頃から無償労働を強いられ面倒事ばかり押し付けられる。これは確かにみんな面白くない。しかし自分が役員を続けている理由がある。(以下つづく)>RT"
              • 部活の顧問や町内会など「任意だから拒否できる」ようになると存続できなくなるものについて「今の形ではもう無理」を直視する時が来てるのではないか

                PsycheRadio @marxindo 部活に限らず町内会がまさにそうだけど「任意なんだから拒否できる」ということになると存続できなくなるものが世の中にたくさんあって,そろそろそういうものが「いまの形態ではもう存続できない」ということを直視する時が来ているのだと思う。 2022-01-20 06:17:59

                  部活の顧問や町内会など「任意だから拒否できる」ようになると存続できなくなるものについて「今の形ではもう無理」を直視する時が来てるのではないか
                • 町内の餅つきの人手が足りないからと近所の人に駆り出されたら社会の縮図だった。糞が→「次からは餅つき機にしよう…」

                  仲介くん @3per_plus_6man 町内の餅つきの人手が足りないからと近所の人に駆り出された。年寄りは焚き火にあたりながら酒を飲んで「餅のつき方が下手」とダメ出しをし、我々少数の40代は休みなく餅をつき続け、30代は子どもを連れてきて餅だけもらって帰って行き、20代は姿すら見せていなかった。まさに社会の縮図やん。糞が。 2024-12-15 13:43:01

                    町内の餅つきの人手が足りないからと近所の人に駆り出されたら社会の縮図だった。糞が→「次からは餅つき機にしよう…」
                  • 辻ちゃんのプールも凄いんだけど、真に凄いのは町内会のお祭りに運営側として普通にフランクフルトを焼いているところ

                    めんみ @menminosabuaka 辻ちゃんのデカいプールも広い屋上も凄いんだけど、真に凄いのは町内会のお祭りに運営側として夫婦で参加して普通にフランクフルトを焼いているところである。 辻ちゃんは地元で普通に“親”をしているのである🥹 pic.twitter.com/JfoWtCyE1h

                      辻ちゃんのプールも凄いんだけど、真に凄いのは町内会のお祭りに運営側として普通にフランクフルトを焼いているところ
                    • 地球クリーン作戦サボったら町内会から1万円請求された

                      決まりだからじゃねーよ 毎日休みでヒマしてるジジイはいいけどさ、なんで休みにタダ働きしにゃならんのよ あ、町内会費取られてるからタダ働きよりひでーわ 引っ越そうかな

                        地球クリーン作戦サボったら町内会から1万円請求された
                      • 「タワマン住民は町内会に入ってないのに町内会主催のお祭りに来る」「固定資産税の値上がり」タワマンで激変した武蔵小杉の旧住民の悩み

                        東洋経済オンライン @Toyokeizai 「タワマン住みの"新住民"は町内会に入らない。でも、祭りには来る」…。タワマンの聖地・武蔵小杉、激変した街に"旧住民たち"が語ること toyokeizai.net/articles/-/879… 2025-05-31 08:52:29 リンク 東洋経済オンライン 「タワマン住みの"新住民"は町内会に入らない。でも、祭りには来る」…。タワマンの聖地・武蔵小杉、激変した街に"旧住民たち"が語ること 日本テレビの24時間テレビは好きになれないが、テーマソングの「サライ」はきらいじゃない。東急武蔵小杉駅(神奈川県川崎市中原区小杉町3-472)から徒歩数分にある「サライ通り商店街」を歩きながら、そんなこと… 266 users 334

                          「タワマン住民は町内会に入ってないのに町内会主催のお祭りに来る」「固定資産税の値上がり」タワマンで激変した武蔵小杉の旧住民の悩み
                        • 町内会の清掃も、お祭り当番も独身はこねーよ

                          [B! togetter] 日本を守りたいと言う人は町内会の清掃日に出てほしいし、おまつりの当番もやってほしい こういう地道な活動が地域・日本を守るんだよ 保守とか関係ない 子持ちは来る。独身は来ない それだけ

                            町内会の清掃も、お祭り当番も独身はこねーよ
                          • 町内会長をしている時「今、そこ公園で中学生が煙草を吸っているよ。中学校へ連絡するべき?」と職場へ電話してくる人がいた

                            ぽんた @Pontamama12345 日記代わりに長々と独り言を言ってます。毎回140文字ではまとまらず次々繋げてtweet中。tweetをクリックして頂ければ連ツイが出てきます。読んで下さる方、毎回長くてごめんなさい。リプに気付かないこともあって、1年半後にお返事とか3年後にいいねとか、本当にごめんなさい。 ぽんた @Pontamama12345 町内会長をしている時 「今、そこの町内会管理の公園で中学生が煙草を吸っているよ。中学校へ連絡するべき?」と職場へ電話してくる人がいたから 「そういう時は中学校ではなく、即、今すぐ、警察へ連絡して下さい」と言った。 今職場に居る町内会長にも、中学校の先生方にも、出来ることは無いのよ→ 2024-10-20 11:19:53 ぽんた @Pontamama12345 →警察に連絡してパトカーが来たら蜘蛛の子散らすように逃げて行ったらしいけど、ビデオ

                              町内会長をしている時「今、そこ公園で中学生が煙草を吸っているよ。中学校へ連絡するべき?」と職場へ電話してくる人がいた
                            • 20年耐えた自宅前のごみ集積所 町内会に移設求めた訴えに裁判所は:朝日新聞デジタル

                              自宅と隣接するごみ集積所の場所を変えて欲しい――。長年、悪臭やごみの飛散などに苦しんできた住民が町内会にそう要望したが、総会で1対86で否決された。住民は同じ町内会の住民らを相手に、集積所へのごみ捨…

                                20年耐えた自宅前のごみ集積所 町内会に移設求めた訴えに裁判所は:朝日新聞デジタル
                              • 町内会でおばあちゃんがウキウキで若い女性にさぁさぁ皆さんお茶を出して!男の方々はこちらに座って!と仕切ろうとしていたら若手男性達がテキパキ動き出した

                                あてな @athenaxbrand 猫とキモノと縫い物と人形が好き◆みるくは保護猫長毛MIX。故うにはメインクーン。 ◆「猫小町きものレッスン」現在お休み中 ◆athenabrandcollection◆ athena33.wixsite.com/athenaxbrand あてな @athenaxbrand ご町内の役員会打ち上げの席で、おばあちゃん1人がウキウキで若い女性にさぁさぁ皆さんお茶を出して!男の方々はこちらに座って!と仕切ろうとしていたのに、座ったのは年配の男性のみで20代30代の男の人たちは「ここは若い我々が」と手際よくサクサクと動き回り。 時代は、少しずつは動いてる。 x.com/_mio_2525_/sta… 2024-10-10 11:15:23 mio @_mio_2525_ じいちゃんばあちゃんの世代だと親戚の集まりで男どもは机で女は台所ってのは見てたけど あれ男が

                                  町内会でおばあちゃんがウキウキで若い女性にさぁさぁ皆さんお茶を出して!男の方々はこちらに座って!と仕切ろうとしていたら若手男性達がテキパキ動き出した
                                • 太安萬侶(おおの やすまろ) on Twitter: "やはり!自宅近く(練馬区西部)の掲示板確認したら、同じチラシが貼られています。 ⚠️提案⚠️ 全国のみなさん、自治会や町内会などの公営掲示板をチェックしてみましょう。同じものが貼られていませんか? 身近な自治体に統一協会が入り込… https://t.co/zxgFFvFVBU"

                                  やはり!自宅近く(練馬区西部)の掲示板確認したら、同じチラシが貼られています。 ⚠️提案⚠️ 全国のみなさん、自治会や町内会などの公営掲示板をチェックしてみましょう。同じものが貼られていませんか? 身近な自治体に統一協会が入り込… https://t.co/zxgFFvFVBU

                                    太安萬侶(おおの やすまろ) on Twitter: "やはり!自宅近く(練馬区西部)の掲示板確認したら、同じチラシが貼られています。 ⚠️提案⚠️ 全国のみなさん、自治会や町内会などの公営掲示板をチェックしてみましょう。同じものが貼られていませんか? 身近な自治体に統一協会が入り込… https://t.co/zxgFFvFVBU"
                                  • 町内会から指定された家にお菓子をもらいに行くハロウィンイベント、ただの楽しいイベントなだけではなく防犯のためでもあった

                                    Nat @7210twst これは自我なのですが、町内会から指定された家をお菓子貰いに巡る🎃イベントが昔地元にあったのだけど、大人になってからあれは所謂子ども110番の家を巡回するイベントで、子どもが何かあった時に「あの時お菓子くれた家」と飛び込みやすくする為のものだったと知ってビックリしたのを毎年思い出す…

                                      町内会から指定された家にお菓子をもらいに行くハロウィンイベント、ただの楽しいイベントなだけではなく防犯のためでもあった
                                    • リロ氏/LiloSHI on Twitter: "はぁ…田舎でスローライフをしたい 自然が多くて山までのアクセスが良くて携帯電波が届いて光回線があってAmazonが時間通りに届いて日曜日に町内会の草むしりに駆り出されず消防団を強制されないウーバーイーツが利用できる程度の田舎でスローライフをおくりたい"

                                      はぁ…田舎でスローライフをしたい 自然が多くて山までのアクセスが良くて携帯電波が届いて光回線があってAmazonが時間通りに届いて日曜日に町内会の草むしりに駆り出されず消防団を強制されないウーバーイーツが利用できる程度の田舎でスローライフをおくりたい

                                        リロ氏/LiloSHI on Twitter: "はぁ…田舎でスローライフをしたい 自然が多くて山までのアクセスが良くて携帯電波が届いて光回線があってAmazonが時間通りに届いて日曜日に町内会の草むしりに駆り出されず消防団を強制されないウーバーイーツが利用できる程度の田舎でスローライフをおくりたい"
                                      • 国勢調査、町内会に「大変な負担」 町内会と縁切る人も「やり方見直して」(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                        京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」で9月、「国勢調査の調査員確保や作業が町内会の負担になっている」という京都市内の女性の声を取り上げた。この記事に対し、読者からは「うちの町内会も大変」「行政はやり方を考えてほしい」といった声が続々と寄せられた。調査の手法に疑問を感じている人が多い実態が浮き彫りになった。 【写真】町内会「入会費」に60万円 国勢調査は統計法に基づき、日本に住む全ての人を対象として5年に1度行われる国の最も重要な調査。調査年に当たる今年は郵送・インターネットとも回答期限を当初10月7日に設定したが、回答率が低く、ネット回答は20日まで延長された。 調査に当たり、市区町村は非常勤国家公務員の「調査員」を選ぶ。調査員は50~100世帯を担当し、調査票を配ったり、回答するよう促したりする。総務省によると、小規模な自治体は調査員を公募することが多く、京都市など大都市では町内会や

                                          国勢調査、町内会に「大変な負担」 町内会と縁切る人も「やり方見直して」(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • 町内会の人が「敬老会の寄付をお願いします」「寄付しない人はいない」って回ってきたんだけど、払わなきゃいけないの…?→賛否両論の声

                                          annanna @annannaannan 町内会の人が、敬老会の寄付1000円お願いしますって回ってきたんだけど…💧寄付しない人はいないって言われたんだけど…💧節約しながら子育て頑張ってるのに😭なんで高齢者のために寄付しなきゃいけないの?敬老会は日帰り旅行らしい。なんで老人の娯楽のために若い世代がお金払わなきゃいけないの?? 2024-09-06 22:42:11 annanna @annannaannan たくさんのご意見ありがとうございます🙇‍♀️その町内会の方が70代の高齢者で『敬老会の寄付の集金に来ました』と言われ『みなさん寄付されるんですか?』と聞くのが精一杯でした😢でも…寄付の集金て…💧引っ越したばかりなので今後を考えてお支払いしました😭断る勇気なくて😭来年に向けて対策考えます🙇‍♀️ 2024-09-07 13:38:55

                                            町内会の人が「敬老会の寄付をお願いします」「寄付しない人はいない」って回ってきたんだけど、払わなきゃいけないの…?→賛否両論の声
                                          • 町内会で出た「獅子舞をヤメよ。時代じゃないやろ」という話に新人が「待った」をかけた話→賛否含めさまざまな反応が

                                            【あらすじ】 新人として獅子舞の文化存続に携わる人(その方はその地域外からやってきた人)の体験談。町内会で「獅子舞を辞めようか」という話が出たらしい 笹井信吾 @33inchi 【文化が死のうとする現場にいて】 町内会のオッサン連中で獅子舞を存続させるか話し合い。 「秋祭りに町の全戸を回る獅子舞は若者たちが受け継いできましたが、人が減って壮年者も参加せねば存続できない状況になりました。私たち次第ですが、続けますか辞めますか?」 場の最年長者が口火を切る。 2023-03-12 20:10:14 笹井信吾 @33inchi 「その前に年末の宴会やけど、時代も変わって楽しくないやろ。今後はもう一切ヤメちゃって費用は何か町のために使おうさ」 えええ地方でそんな意見出る〜⁉ 大賛成パチパチからの 「それで獅子舞もヤメよ。時代じゃないやろ」 えっ… そこからだんだん辞めようムードが増し、ついにソロソ

                                              町内会で出た「獅子舞をヤメよ。時代じゃないやろ」という話に新人が「待った」をかけた話→賛否含めさまざまな反応が
                                            • うちの町内の回覧板が上級者向けすぎる→くずし字サイトやAIを使って解読してみた

                                              MimmyアドベンチャーAki @AkiMimmyStaff @on_iori うちのおばあちゃんみたい!! おばあちゃんの手紙も毎回謎解きだけど、こういうの自然に書ける人いなくなっちゃうのかなぁと思うとそれも寂しいですね。 2023-04-20 12:59:26

                                                うちの町内の回覧板が上級者向けすぎる→くずし字サイトやAIを使って解読してみた
                                              • 町内会で「PayPay」導入可能に 自治会も

                                                キャッシュレス決済サービス「PayPay」が6月11日から、全国の自治会、町内会と契約できるようになった。契約すれば、自治会、町内会費の集金や、自治会主催のお祭りなどのイベントで、PayPay払いが可能になる。 利用申し込みには、自治会、町内会規約と役員名簿、契約者(自治会、町内会長に限る)の本人確認書類が必要。寄付金への利用はできない。 第一弾として、横浜市保土ケ谷区の岩井町原第一町内会への導入が決まっているという。 関連記事 品川区、キャッシュレス決済で最大20%還元 6月1日から PayPayやd払いなどが対象 品川区は、対象店舗での支払いにキャッシュレス決済を使うと、決済額の最大20%を還元するキャンペーンを6月1日から始める。 PayPay、最大30%還元「あなたのまちを応援プロジェクト」 5~6月以降に11自治体 品川区や練馬区など PayPayは自治体と連携して実施するポイン

                                                  町内会で「PayPay」導入可能に 自治会も
                                                • 町内会があることを聞いていないのに回覧板がまわってきたので隣人に聞いたら「町内会は争いがあって消滅しているがいつの間にかポストに入っている」と言われてゾッとした

                                                  焼き昆布(マンボウメンタル) @Wwmajidesorena 初めて回覧板がまわってきました 私「ありゃ回覧板…すみません町内会とか私まったく聞いてなくて」 2件先の隣人「いえ…町内会は数年前に町会長を巡って争いがあって消滅してて」 私「消滅を…えっじゃあこの回覧板は」 隣人「わかりません…気づけばポストに入ってるので…」 私「こ…怖…」 2021-06-09 18:38:24 焼き昆布(マンボウメンタル) @Wwmajidesorena 【わかったこと】 ・町会長を巡り争いがあった ・現在、町内会は消滅している ・うちの隣人は町内会発足時から加入を拒否したためにお知らせがあってもまわさないこと ・知らない間に回覧板はポストに入っている 2021-06-09 18:40:50

                                                    町内会があることを聞いていないのに回覧板がまわってきたので隣人に聞いたら「町内会は争いがあって消滅しているがいつの間にかポストに入っている」と言われてゾッとした
                                                  • 町内会で「ウソの回覧板」回して村八分、住民男性が「名誉毀損」で有罪 - 弁護士ドットコムニュース

                                                      町内会で「ウソの回覧板」回して村八分、住民男性が「名誉毀損」で有罪 - 弁護士ドットコムニュース
                                                    • タワマンの街・武蔵小杉で町内会が解散へ 人口増でも「地域の崩壊」:朝日新聞

                                                      タワーマンションが林立する川崎市中原区の武蔵小杉駅近くの町内会が、3月末で解散する。町内の人口は15年で2.5倍に増えたのに、会員が激減したからだという。いったい何が起きているのか。 1月3日、JR…

                                                        タワマンの街・武蔵小杉で町内会が解散へ 人口増でも「地域の崩壊」:朝日新聞
                                                      • 米山さん「(自民党が選挙で勝つのは)利権を元に業界団体を全て従わせ、公共事業を元に町内会始めとする地域社会を従わせ、放送法を元にマスコミを従わせ、官房機密費を始めとする多額の国費を選挙につぎ込んでいるからです。その中でも、自力で勝っている野党議員がこれだけいる事は、誇っていい事だと思います。」

                                                        米山 隆一 @RyuichiYoneyama 企業がインフレに合わせて給与を上げるなどという事は通常なく、インフレになれば、そのまま生活は苦しくなります。余りに当然で、何故日本中で「インフレにすれば生活が良くなる」と思っていたのかと思います。アベノミクスは、明らかに失敗しました。政権交代をと思います mainichi.jp/articles/20230… 2023-03-14 01:35:33

                                                          米山さん「(自民党が選挙で勝つのは)利権を元に業界団体を全て従わせ、公共事業を元に町内会始めとする地域社会を従わせ、放送法を元にマスコミを従わせ、官房機密費を始めとする多額の国費を選挙につぎ込んでいるからです。その中でも、自力で勝っている野党議員がこれだけいる事は、誇っていい事だと思います。」
                                                        • SDGsバッジは外国人から「謎のカルト」と思われている…SDGsが通じるのは日本だけという残念な事実 日本人は"多国籍な町内会"である国連が大好き

                                                          日本が積極的に取り組んでいるSDGs 日本ではここ数年SDGsが大流行です。 SDGsとは「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals)のことです。2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後に、2015年9月の国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された目標であり、加盟国の全会一致で採択されました。2030年までに持続可能でよりよい世界をめざすというものです。 17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰ひとり取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。日本の外務省によれば「SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいる」となっています。 紙ストローを採用している企業の笑える実態 日本ではこの

                                                            SDGsバッジは外国人から「謎のカルト」と思われている…SDGsが通じるのは日本だけという残念な事実 日本人は"多国籍な町内会"である国連が大好き
                                                          • 国勢調査、町内会に「大変な負担」 町内会と縁切る人も「やり方見直して」|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                            京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」で9月、「国勢調査の調査員確保や作業が町内会の負担になっている」という京都市内の女性の声を取り上げた。この記事に対し、読者からは「うちの町内会も大変」「行政はやり方を考えてほしい」といった声が続々と寄せられた。調査の手法に疑問を感じている人が多い実態が浮き彫りになった。 国勢調査は統計法に基づき、日本に住む全ての人を対象として5年に1度行われる国の最も重要な調査。調査年に当たる今年は郵送・インターネットとも回答期限を当初10月7日に設定したが、回答率が低く、ネット回答は20日まで延長された。 調査に当たり、市区町村は非常勤国家公務員の「調査員」を選ぶ。調査員は50~100世帯を担当し、調査票を配ったり、回答するよう促したりする。総務省によると、小規模な自治体は調査員を公募することが多く、京都市など大都市では町内会や自治会に協力を求める傾向が強いという

                                                              国勢調査、町内会に「大変な負担」 町内会と縁切る人も「やり方見直して」|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                            • 町内会に入って以来、一番アツい情報が来た。ヤギの除草隊を雇用するらしい!→これは見に行かざるをえない「うちの地域も頼みたい」

                                                              月海碧 @LfQmUcHYDcVImG8 @koseee_ いやいや、はじめ総勢9頭じゃなくて全員を紹介しなよ このくそ暑い中、人間の代わりに草食べて除草してくれる有難い存在なのに紹介すらしないなんて失礼じゃん んで、例年草刈り頑張ってた人は最低一回はお礼をいいに行くと 2025-06-22 12:26:37

                                                                町内会に入って以来、一番アツい情報が来た。ヤギの除草隊を雇用するらしい!→これは見に行かざるをえない「うちの地域も頼みたい」
                                                              • “雲隠れ”吉川議員 町内会費未払いか「4万円のお小遣い払う金あるなら…」地元怒り(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                18歳の女性と飲酒したなどの疑惑で離党した吉川議員(40)が、いまだ雲隠れを続けています。地元関係者を取材すると、町内会費の不払いを巡ってトラブルになっていることが明らかになりました。 雲隠れを続ける吉川議員。批判は17日もやみません。 自民党富士市富士支部・稲葉寿利幹事長:「東京の夜の街で、このような事件を起こすことは言語道断であります」 18歳の女性と飲酒したなどと報じられた吉川赳議員。 支部から静岡県連へ、辞職勧告を求める上申書が出されました。 これまで支えてきただけに怒りを隠せません。 自民党富士市富士支部・前島貞一支部長:「今現状、姿を見せないことは非常識極まる。(連絡は)身内とも事務局とも全然取れていない。我々の所へ一つとしてわびの電話もありません。迷惑を掛けたなということもない。何を考えているのかなと」 自民党・岸田派議員:「結果は明らかに見えてるのに、それに対する想像力があ

                                                                  “雲隠れ”吉川議員 町内会費未払いか「4万円のお小遣い払う金あるなら…」地元怒り(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                • 町内会の清掃、渡された日当は男性の半分 怒りと不信が突き動かした:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><style>\n.include{max-width:660px;font-family:\"YuGothic M\",\"游ゴシック体\",\"游ゴシック\",\"Yu Gothic\", YuGothic, \"ヒラギノ角ゴ Pro\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\",'helvetica','arial', \"メイリオ\", \"Meiryo\", sans-serif;font-weight: 500;}.include .ShuMod{ margin:0 10px;}\n.include h1{text-align:left;font-size:1rem;paddi

                                                                    町内会の清掃、渡された日当は男性の半分 怒りと不信が突き動かした:朝日新聞デジタル
                                                                  • 町内の空き家が目について、日本の住宅問題のコッテリした本を読んだ - ミネムラ珈琲ブログ

                                                                    昨年末に戸建てを買って住んでいる。建売だが、自分で注文住宅作るとこれを得られはしないだろうなという良さがあり満足している。 近隣は下町っぽい風情があって、静かで良い。うちを含めて半数ぐらいはわりと新しく建て変わっているが、半数はけっこうな築年数。買ったときに聞いた地域の建築基準に照らすと、まるっきり建て替えるというのも厳しそうだなとか思ってみている。かくいう我が家も、もともと3軒あった土地を不動産業者が買い上げて、2区画にされたものだ。 そんな感じで暮らしていると、同じ町内の家が空き家になって売出し中になっているのに気づいた。物件情報見たわけではないが、外観だけみていると、そのまま住むには古そうだが、その家単独で建て替えもできないんじゃないかという雰囲気。とはいえ地価はあるので、果たして買う人いるんだろうか。もしくはうちと同じように都合よく近隣とまるめて整理されるようなことがあるのだろうか

                                                                      町内の空き家が目について、日本の住宅問題のコッテリした本を読んだ - ミネムラ珈琲ブログ
                                                                    • 入会費60万円 町内会巡り波紋 - Yahoo!ニュース

                                                                      滋賀県草津市矢橋町の森脇町内会が、新しい入会者に60万円の納入を求める内規を2006年から定めていることが18日までに分かった。当時の集会所建て替え時のコスト負担と同額で実質的な「入会費」といえる。周辺の町内会の入会費よりも高額なため、一部住民や識者から「転入者の入会制限につながる」との声が上がっている。

                                                                        入会費60万円 町内会巡り波紋 - Yahoo!ニュース
                                                                      • 同じ町内に2軒の生駒軒!有名な町中華! 生駒軒(芝公園/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                                                        生駒軒(芝公園/エビチャーハン) 『生駒軒』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) [昼]11:00~14:00 [夜]17:30~21:30 ◎定休日(要確認を!) 土曜、日曜、祝日 ◎電話番号 03-3451-4318 ◎住所 港区芝2ー8-10 ◎地図 生駒軒(芝公園/エビチャーハン) 『生駒軒』の店舗情報 『生駒軒』に行きましょう 『生駒軒』の店内 『生駒軒』のエビチャーハン 『生駒軒』の海老 『生駒軒』のお会計 『生駒軒』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第382食! K七(ケーナナ)です。 今日は芝公園の海老チャーハンです。 芝公園駅は、 都営地下鉄三田線の駅です。 隣駅は、三田駅と御成門駅です。 浜松町駅からも近いです。 『生駒軒』は、のれん分けですね。 同じ芝2丁目町内にもう1軒『生駒軒』があります。 こちらは『西応寺生駒軒』と芝商店街サイトでは記載があります。

                                                                          同じ町内に2軒の生駒軒!有名な町中華! 生駒軒(芝公園/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                                                        • 町内会やPTAの役割決めで「主人に叱られるので…」→角が立たない断り方だと思ってたが、マジで夫が怒鳴り込んできたと聞き吃驚

                                                                          ぼのきち @bono_kichi いつも町内会やPTAの役を決める時に「引き受けると主人に叱られるので…」って断る人がいて、角を立てずに断る為に夫を理由にしてるのかなと思ってたんだけど、過去実際にPTAの役が当たった時、夫がマジで学校に怒鳴り込んできて役を辞めることになった経緯があると聞いて吃驚。それは怖いよ。 2024-07-29 09:19:48 ぼのきち @bono_kichi ご本人は「うちの子どもの送迎は良いけど、地域の登校見守り(旗当番)とかをやると夫が怒るんですよね」と微笑んでいて、え、ええ…そうなんですか…と気の利いたコメントが全然出てこなくて曖昧に頷いてしまったんだけど今もどう言えばよかったのかわからない。怒るポイントがわからなすぎる。 2024-07-29 09:28:39

                                                                            町内会やPTAの役割決めで「主人に叱られるので…」→角が立たない断り方だと思ってたが、マジで夫が怒鳴り込んできたと聞き吃驚
                                                                          • Z李 🇺🇦 NO WAR 🕊 on Twitter: "野獣先輩というネタキャラが出ていたゲイビデオ「真夏の夜の淫夢」のロケ地になった野獣邸と呼ばれる建物があるんだけど、その近隣に住む人たちが風評被害でかなり困っているらしい。 世田谷区北沢の町内会でも大問題になっているからもう野獣の日… https://t.co/JgWSZqqxts"

                                                                            野獣先輩というネタキャラが出ていたゲイビデオ「真夏の夜の淫夢」のロケ地になった野獣邸と呼ばれる建物があるんだけど、その近隣に住む人たちが風評被害でかなり困っているらしい。 世田谷区北沢の町内会でも大問題になっているからもう野獣の日… https://t.co/JgWSZqqxts

                                                                              Z李 🇺🇦 NO WAR 🕊 on Twitter: "野獣先輩というネタキャラが出ていたゲイビデオ「真夏の夜の淫夢」のロケ地になった野獣邸と呼ばれる建物があるんだけど、その近隣に住む人たちが風評被害でかなり困っているらしい。 世田谷区北沢の町内会でも大問題になっているからもう野獣の日… https://t.co/JgWSZqqxts"
                                                                            • ブロックチェーンに賭ける思想家の挑戦。「町内会DAO」実現するアプリ「Alga」とはなにか

                                                                              5月発売の『僕たちはメタ国家で暮らすことに決めた』。著者の落合渉悟氏が提言する、DAOアプリを使った新しい民主主義とは。 撮影:西山里緒 2022年6月現在、ビットコインを始めとする仮想通貨は暴落が続いている。ビットコインは2021年11月につけた最高値(700万円超)からは6割も下落し、約1年半ぶりの安値をつけている。 しかし、そうした目先の利益に踊らされず、ブロックチェーンという技術が可能にする公正な社会のあり方に目を向けよう、と説く人物がいる。5月発売の書籍『僕たちはメタ国家で暮らすことに決めた』の著者、落合渉悟氏だ。 落合氏は、自身が開発するDAO(分散型自律組織)アプリ「Alga」を使えば、不正がない公正な民主主義が実現できると主張する。 「Alga」が目指す世界とはなんなのか。本書で落合氏の対談相手として登場し、編集と執筆にも協力した、ITジャーナリストの星暁雄氏が解説する。

                                                                                ブロックチェーンに賭ける思想家の挑戦。「町内会DAO」実現するアプリ「Alga」とはなにか
                                                                              • 【田舎あるある】👴「町内の草刈りするぞい。明日8:00集合じゃ」👱‍♂️「ウス」〜翌日7:50〜👱‍♂️「よーし着いたぞ。…あれ?」👴🧔‍♂️👨‍🦰👨‍🦱👨‍🦳「もう終わったぞい」👱‍♂️「?!?!」

                                                                                SITO.(シト) @IaaIto 日本昔?話 👴「町内の草刈りするぞい。明日8:00集合じゃ」 👱‍♂️「ウス」 〜翌日7:50〜 👱‍♂️「よーし着いたぞ。…あれ?」 👴🧔‍♂️👨‍🦰👨‍🦱👨‍🦳「もう終わったぞい」 👱‍♂️「?!?!」 2025-04-26 07:38:33

                                                                                  【田舎あるある】👴「町内の草刈りするぞい。明日8:00集合じゃ」👱‍♂️「ウス」〜翌日7:50〜👱‍♂️「よーし着いたぞ。…あれ?」👴🧔‍♂️👨‍🦰👨‍🦱👨‍🦳「もう終わったぞい」👱‍♂️「?!?!」
                                                                                • 町内会っていつからあるの?|公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-

                                                                                  地域生活のまとまりが日中戦争以降に整備されたのが町内会のはじまりです。 夏祭りから一斉清掃のお知らせまで、私たちの生活に密着している「町内会」。 これにはどんな歴史があるのでしょうか? 近世の「五人組」などを原型とした「町・村」のグループが整備強化されたのは、日中戦争以降です。 1940(昭和15)年9月、内務省訓令「部落会町内会等整備要領」(Ref.A06030085800)により、「昔からの隣保共助の美風」に基づいて、村に部落会、町に町内会をつくり、その下に隣組を置くことが決定しました。 その目的は、住民を団結させて「万民翼賛」を図り、国策を透徹し、経済統制をしやすくすることでした。 隣組は1組10世帯程度でつくられ、回覧板と常会を通じて日々の生活に関わりました。 回覧板は、政府の伝達を住民に周知徹底する道具でしたが、住民にとっては、配給などの情報を知る戦時生活の要でもありました。 回