決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に
気候変動を抑えるために再生可能エネルギーの重要度が高まっており、ソーラーパネルを用いた太陽光発電にも注目が集まっています。しかし、ソーラーパネルは受ける光エネルギーを電力に変える発電効率が高くて約20%と低く、いかに効率良く光を集められるかが重要になります。そんなソーラーパネルの「光を集める能力」を3倍に増加させるデバイスがスタンフォード大学の研究チームによって開発されました。 Immersion graded index optics: theory, design, and prototypes | Microsystems & Nanoengineering https://doi.org/10.1038/s41378-022-00377-z New optical device could help solar arrays focus light, even under clou
日本の電力事情を支える屋台骨が、原発から洋上風力発電へと移行しようという動きがある。領土における海洋面積が広い日本で、洋上風力発電が実現すれば、さまざまなエネルギー問題を解決に導く一手となりそうだが、実態はどうなっているのだろう。 ここではNewsPicksのニューヨーク支局長を務める森川潤氏の著書『グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす』(文春新書)から一部を抜粋。日本の洋上風力発電の現況を見る。(全2回中の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 日本に突如生まれた巨大市場 2020年12月、日本政府が掲げた数字に、エネルギー業界で衝撃が走った。 10月のカーボンニュートラル宣言を受け、「グリーン成長戦略」の策定を担っていた官民協議会が、洋上風力発電の規模を2030年までに1000万、2040年までに3000万~4500万キロワットまで引き上げ
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資ですが、なかなか業者のシュミレーションの数値に達しませんでした。 昨年12月の発電量があまりにも低調だったので、購入した業者に発電不良の調査を依頼しました。 業者が2号基にシュミレーションに誤りがあることを確認済み。 現在、1号基も業者が現地確認を行い、原因を確認中です。 発電量の確認はしていますが、業者のシュミレーションとの乖離については、補償が受けられる予定ですので、今のところそれほど気にしていません。 お天道様との商売なので、そんなに想定通りにはなりませんが、FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 茨城県の天気は? 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 不動産投資を再開! 茨城県の天気は? GO
みなさん、こんにちは。 5月後半からスタートした太陽光発電所への投資ですが、ここ数か月は天候不順でなかなかシュミレーション通りの発電ができなくなっていました。 11月前半の発電量をチェックしたところ、ようやくシュミレーションに近い水準にもどってきました。 10月までとは違い確かに、晴れている日が多くなりましたよね。 お天道様との商売なので、そんなに想定通りにはなりませんが、FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 不動産投資は来年再開します! 1号基の発電状況は? 私の1号基は茨城県石岡市にあります。 8月、9月、10月は低調でしたが、11月前半はようやくまともになりました。 15日までの発電量は3,925kWhでした。 1日当たりの発電量は
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資ですが、なかなか業者のシュミレーションの数値に達しませんでした。 昨年12月の発電量があまりにも低調だったので、購入した業者に発電不良の調査を依頼しました。 1か月ぐらいの調査の結果、乖離の大きい2号基には業者のシュミレーションに誤りがあったようです。 土地の造成の際に、2メートルぐらい掘ったのですが、それがシュミレーションに反映されてなかったとのことでした。 修正後のシュミレーションでは現状の発電量とそれほど誤差はないようです。 これは完全に業者側のミスですので、これから損失補填の金額と今後の対応に関して協議を進める予定です。 お天道様との商売なので、そんなに想定通りにはなりませんが、FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資ですが、なかなか業者のシュミレーションの数値に達しませんね。 12月はそれほど雨が降った記憶がありませんので、期待していたのですがダメでした。 遠隔監視の発電状況を見ると、午後の発電状況が芳しくないですね。 冬場は太陽が低いところを通るので、西に障害物があると発電量への影響が大きいようです。 現地に行って状況を確認し、業者に改善をお願いしないといけないですね。 冬場は発電量自体が少ないので影響は小さいですが、投資なので少しでも多く発電してくれた方がいいねすからね。 お天道様との商売なので、そんなに想定通りにはなりませんが、FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 茨城県の天気は? 1号基の発電状況は? 2号基
みなさん、こんにちは。 ゴルフをやっていると何かとお金がかかりますよね。 サラリーマンなのに毎週ゴルフをする費用を捻出するために、不動産投資を行ってきました。 5月後半から太陽光発電所の1号機が稼働して、1か月通してようやく実績を確認することができました。 梅雨入りが遅れて、雨も少なかったので、業者が作成したシュミレーションよりも2割上振れしました。 天気は予想が難しくシュミレーションよりも下振れする月も出てくると思うので、とりあえず貯金ができました。 検針日がよくわからないので、月末を基準に稼働状況の記録もかねて報告させていただきます。 2021年6月の1号機の発電状況は? 2号機以降は? 不動産投資は来年再開します! 2021年6月の1号機の発電状況は? 私の1号機は茨城県の石岡市にあります。 5月28日に連携がスタートし、6月は初めて1か月を通してフルに稼働した月でした。 2021年
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資もあと少しで2年になります。 天候次第で発電量が変わってしまうので、なかなか難しいですね。 お天道様との商売なので、あまり一喜一憂しないようにしています。 FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 茨城県の天気は? 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 3棟目の不動産を取得! 茨城県の天気は? GOO天気の2023年1月の水戸の天気です。 月前半の天気が良かったのですが、月半ばぐらいから天気の悪い日が多くなってきました。 太陽光発電所近くの観測所の日照時間は前年同月よりも減少してました。 1号基の発電状況は? 私の1号基は茨城県石岡市にあります。 1月の発電量は6.94MWhでした。 発電量は前年同月比
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資も1年を超えました。 天候次第で発電量が変わってしまうので、なかなか難しいですね。 お天道様との商売なので、あまり一喜一憂しないようにしています。 FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 ただ、販売会社のセールスが退社して、新しい担当者から衝撃の報告がありました。 あまりにも発電量のパフォーマンスが悪いので調査を依頼していたのですが、既に問題が発覚していた2号基についてはシュミレーションにも誤りが発覚。 影と認識しないといけない木がそもそも入っていないらしい・・・。 シュミレーション自体が間違っていたら、天気が良くてもその水準の発電を行うのは難しいですよね。 損失の補償等はしてくれる予定ですので、まだ良かったですが、このまま逃げられていたら恐ろしい話ですね。 1号基の調査は2号基が終わ
みなさん、こんにちは。 5月後半からスタートした太陽光発電所への投資ですが、ここ数か月は天候不順でなかなかシュミレーション通りの発電ができなくなっていました。 11月の発電量をチェックしたところ、ようやくシュミレーションに近い水準にもどってきました。 11月は雨の日があきらかに少なかったので、上振れを期待してましたが、おおむねシュミレーション通りの数字でした。 お天道様との商売なので、そんなに想定通りにはなりませんが、FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 3号基が復活しました! 不動産投資は来年再開します! 1号基の発電状況は? 私の1号基は茨城県石岡市にあります。 8月、9月、10月は低調でしたが、11月はようやくまともになりました。
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資しました。 4月は稼ぎ時なのですが、曇りと雨が例年よりも多く、発電量は低調でした。 1号基が稼働し始めて、5月で1周年。 お天道様との商売なので、そんなに想定通りにはなりませんが、FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 茨城県の天気は? 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 不動産投資を再開! 茨城県の天気は? GOO天気の2022年3月の水戸の天気です。 前半はまだ晴れの日が多かったのですが、中旬から後半にかけて曇りと雨ばかりになってしまいました。 発電所近くの観測所の日射量や日照時間は、過去20年平均よりも久しぶりに悪かったです。 1号基の発電状況は? 私の1号基は茨城県石岡市にあります。 4月の
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資ですが、なかなか業者のシュミレーションの数値に達しませんね。 昨年12月の発電量があまりにも低調だったので、購入した業者に発電不良の調査を依頼しました。 そんな状況なので、2022年1月の発電実績も引き続き低調。 せっかく天候は例年よりも良かったので、本当にもったいないです。 加えて、購入する予定だった3号基は諸事情により、キャンセルに。 3基目も同じ業者から購入する予定だったのですが、どうなっていることやら。 お天道様との商売なので、そんなに想定通りにはなりませんが、FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 茨城県の天気は? 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 3号基はキャンセルに! 不動産投資を再
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資も1年を超えました。 天候次第で発電量が変わってしまうので、なかなか難しいですね。 お天道様との商売なので、あまり一喜一憂しないようにしています。 FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 茨城県の天気は? 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 3棟目の不動産を取得! 茨城県の天気は? GOO天気の2022年10月の水戸の天気です。 月半ばまでは天候も良かったのですが、後半は曇りとか雨ばかりでした。 発電所近くの観測所の日照時間も昨年よりは大きく落ち込んでました。 1号基の発電状況は? 私の1号基は茨城県石岡市にあります。 11月の発電量は6.37MWhでした。 月後半は発電量が低調な日ばかりでした。
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資も1年が経過しました。 これまでの発電パフォーマンスアはイマイチでしたが、今年は史上最速の梅雨明けでしたので、6月の発電量は好調でした。 お天道様との商売なので、あまり一喜一憂しないようにしています。 FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 茨城県の天気は? 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 不動産投資を再開! 茨城県の天気は? GOO天気の2022年6月の水戸の天気です。 梅雨入り前にはそこそこ雨が降りましたが、梅雨入りしてからはそれほど雨も降りませんでした。 平年ですと梅雨明けは7月19日頃ですが、今年は6月27日ですので、半月以上早くなってます。 1号基の発電状況は? 私の1号基は茨城県石岡
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資も1年が経過しました。 1号基が運転開始から1年経過しましたが、パフォーマンスアはイマイチでしたね。 お天道様との商売なので、そんなに想定通りにはなりませんが、FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 茨城県の天気は? 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 不動産投資を再開! 茨城県の天気は? GOO天気の2022年5月の水戸の天気です。 私のイメージではもっと雨が降っていた気がしていたのですが、晴れていた日も結構あったんですね。 それでも気象庁のデータを見ると、つくばの日射量は例年より少なめでした。 1号基の発電状況は? 私の1号基は茨城県石岡市にあります。 5月の発電量は10.2MWhでした。 晴れ
2022年3月29日にアメリカの風力発電が生み出した電力が、石炭火力発電と原子力発電を上回り、アメリカで第2のエネルギーとなったことが分かりました。これまでにも、風力発電が別々の日に石炭火力発電と原子力発電を上回ることはありましたが、同じ日に両方を上回ったのはこれが初めてとのことです。 Wind was second-largest source of U.S. electricity generation on March 29 - Today in Energy - U.S. Energy Information Administration (EIA) https://www.eia.gov/todayinenergy/detail.php?id=52038 以下は、アメリカエネルギー情報局(EIA)が4月14日に発表した発電量の内訳のグラフで、ベージュが天然ガス火力、緑色が風力、赤
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資も1年を超えました。 天候次第で発電量が変わってしまうので、なかなか難しいですね。 お天道様との商売なので、あまり一喜一憂しないようにしています。 FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 茨城県の天気は? 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 不動産投資を再開! 茨城県の天気は? GOO天気の2022年8月の水戸の天気です。 前半は晴天続きだったのですが、月半ばぐらいから天気の悪い日が多くなってしまいました。 発電所に近い観測所のデータをみても、日照時間が過去20年の平均と比べてもかなり低い数値になってました。 1号基の発電状況は? 私の1号基は茨城県石岡市にあります。 8月の発電量は9.62MWhで
みなさん、こんにちは。 2021年5月後半からスタートした太陽光発電所への投資も1年を超えました。 天候次第で発電量が変わってしまうので、なかなか難しいですね。 お天道様との商売なので、あまり一喜一憂しないようにしています。 FIT期間の20年を考えれば、それなりに稼いでくれると思ってます。 これまでの不動産投資に加え、太陽光発電投資で、不労所得の増加を進めていきます! 茨城県の天気は? 1号基の発電状況は? 2号基の発電状況は? 3棟目の不動産を取得! 茨城県の天気は? GOO天気の2022年10月の水戸の天気です。 あまり晴れていた印象はなかったですが、中旬の天候不良が響きました。 発電所近くの観測所の日照時間も昨年よりは落ち込んでました。 1号基の発電状況は? 私の1号基は茨城県石岡市にあります。 10月の発電量は6.98MWhでした。 天候不良で発電しない日が多すぎました。 重要な
これまでEcoFlow110Wソーラーパネルで、EFDELTAやEB3Aに太陽光発電による充電を行ってきましたが、正直、EFDELTAに110Wパネルでは使用した電力を元に戻すだけの発電量はありませんでした。EcoFlowからも400Wパネルが発売されていて気になっていたのですが、今回、ALLPOWERSから「AP400」を提供して頂けるということで、400Wソーラーパネルの実力をチェックする機会を得ました。 当ブログでは、キャンプや車中泊などのレジャー目的だけでなく、地震や台風などの大災害発生時の備えとして、さらには今年は電力需給のひっ迫を受けて「節電」目的でもポータブル電源の購入をおすすめしてきました。 あわせてソーラーパネルのセット購入もおすすめしているのですが、ポータブル電源だけでも高額な買い物なので、さらにソーラーパネルも…というのはなかなか言いにくいところがあります。 しかし、
経済産業省は昨年度の国内の発電量を発表し、原子力発電の割合は前の年度より2.9ポイント増えて8.5%となりました。 それによりますと、昨年度の国内の発電量は速報値で9854億キロワットアワーとなり、前の年度より1.6%減りました。 電源の割合を見ますと、火力が68.6%で前の年度より4ポイント減った一方、太陽光や風力などの再生可能エネルギーが1ポイント増えた22.9%、原子力も2.9ポイント増えた8.5%でした。 原子力の割合が増えた理由について経済産業省は、福井県の関西電力高浜原子力発電所の再稼働などを挙げています。 国は2030年度には再生可能エネルギーの割合を「36%から38%」、原子力を「20%から22%」に引き上げる目標を掲げていて、達成にはさらなる上積みが必要になります。 さらに経済産業省は2040年度の電源の割合をどうするか新しいエネルギー基本計画の議論を進めていて、来月中に
戸建てにお住いの皆さん。太陽光発電設置してますか? 太陽光パネルの枚数 設置費用 売電価格 2020年 2021年 太陽光発電、十分もとは取れるのか? 最後に 戸建てにお住いの皆さん。太陽光発電設置してますか? 育児猫家は九州。 九州電力は時期によっては8割の電力を、太陽光発電で賄うこともあるそうです。 九州は晴れの日が多く、日照時間も長く、そのうえ土地が安いので太陽光発電システムの導入が進んでいるのですよね。 2018年に建築した育児猫家にも太陽光発電は搭載しております。 最初から搭載するつもりで、屋根を南向きに片流れにしました。 出来るだけたくさんのパネルを設置するためです。 また屋根に穴をあけずにパネルを設置できるように、最初から工務店さんと話し合っておきました。 これから売電価格はどんどん下がっていくらしいですが、それでも家庭内で電気を作ることができることにメリットはあるのでしょう
世界全体の再生可能エネルギーによる発電量が2019年、初めて原発を上回ったとする報告書をフランス、日本、英国などの国際チームがまとめた。太陽光や風力が急増する一方、原発は先進国で廃炉の動きが相次ぐなど停滞が目立ち、前年をやや上回る水準にとどまった。 チームの一員でコンサルタントのマイクル・シュナイダー氏は「原発の発電コストは高く、世界のエネルギー市場で競争力を完全に失っている」と再生可能エネルギーの優位性を指摘した。 世界原子力産業現状報告20年版によると、原発は19年、ロシアで3基、中国で2基、韓国で1基が新たに発電を始めたこともあり、発電量が2657兆ワット時と18年比3・7%増加。それでも東京電力福島第1原発事故前でピークだった06年には及ばなかった。 今年上半期に発電を開始した原発はなく、…
(CNN) 米国の電力供給量に占める風力発電の割合が、米エネルギー情報局(EIA)で統計を取り始めて以来、初めて2位に浮上した。 EIAが確認したE&Eの報道によると、風力発電量は3月29日に2000ギガワット時を突破し、原子力や石炭による発電量を上回った。ただ、依然として天然ガスによる発電量は下回っている。 昨年の風力発電量は年間約380テラワット時で、天然ガス、石炭、原子力発電に次いで4位だった(テラワットはギガワットの1000倍)。 Last Tuesday, total U.S. wind generation exceeded 2,000 GWh, making wind the second largest producer of electricity in the United States after natural gas for that 24-hour period
ドイツ連邦統計庁は13日、2021年上半期(1~6月)の発電量における石炭火力の割合が、風力を上回りトップとなったと発表した。天候により風力発電量が抑制されたことが大きな要因だという。 石炭火力、天然ガス、原子力などの従来型エネルギーの総発電量は1,449億キロワット時と、前年同期比20.9%拡大。総発電量に占める割合は56%と7.9ポイント増加した。うち石炭火力発電量は35.5%増加し、総発電量に占める割合は27.1%と全てのエネルギー源で首位となった。 一方、風力や太陽光、バイオガスなどの再生可能エネルギーの総発電量は前年同期比11.7%減の1,140億キロワット時。総発電量に占める割合は44%と、従来型エネルギーと逆転して過半数を割り込んだ。うち昨年まで全エネルギー源でトップだった風力発電量は21%減少し、総発電量に占める割合は22.1%に落ち込んだ。 ドイツ連邦統計庁は、今年の第1
東北大学の加藤俊顕准教授と金子俊郎教授らは、可視光透過率80%の透明な太陽電池で420ピコワット(ピコは1兆分の1)の発電に成功した。低消費電力な熱センサーは100ピコワット程度で駆動するため実用レベルの発電量が得られたという。人が認識できないほど透明な太陽電池は眼鏡や肌などさまざまな場所に設置できる。 二硫化タングステンの単層結晶と酸化インジウムスズ(ITO)電極を用いて発電素子を作製した。2本のITO電極上に単層結晶を渡し、光を吸収して発生した電荷を流す。 片側のITO電極に酸化タングステンや銅の薄膜を積層し1000倍以上に発電効率を高めた。さらに発電素子を直列と並列を組み合わせ多段階接続で受光面積を広げた。1平方センチメートルのデバイスで420ピコワットを発電できた。 吸収波長は可視光域にあるが、数%しか吸収しないため透明に見える。太陽電池の存在を認識させず、センサーなどに給電してデ
大日本印刷(DNP)は両面採光型太陽電池モジュールの発電量を向上させる「DNP太陽光発電所用反射シート」を開発し、提供を始めた。発電所の地面に敷設し、モジュールの裏面に入射する光を増加させて発電量を高める。実証実験では発電量が約6%向上した。太陽光発電所の経年劣化に伴い、両面採光型太陽電池モジュールなどの導入で発電量を増やすリパワリングのニーズの高まりに対応する。価格は個別見積もり。2025年度までに累計50億円の売り上げを目指す。 受注生産で、基本は縦1メートル幅のロール状で供給する。太陽電池の発電領域である光の波長400ナノ―1200ナノメートル(ナノは10億分の1)に対して、85%以上の反射率を持つ。光の散乱効果が高く、幅広い太陽の角度に対応する。樹脂製で金属を含んでいない。 シートの表面は平滑で土や泥などの汚れが付きにくく防汚性に優れているため、長期間、シートの反射率を保ちやすい。
おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、太陽光発電設備の発電量の昨年との比較について書かせて頂こうと思います。 上の写真は、僕が所有している太陽光発電設備の月別発電量の推移です。 昨年の8月は、天候不良の日が多かったのだと思いますが、それにしても昨年同月比では、8月の発電量は、すごく好調で嬉しい限りです。 今年は、発電を開始してから初めて太陽光パネルの清掃を専門業者に依頼しました。 (5月に清掃を実施) 以前から太陽光パネルの清掃によって、砂埃や鳥の糞などによるパネル汚れが原因で発生する発電量の低下を防ぐ事ができるとは聞いていたものの、数万円掛けてどれくらいのメリットがあるのか、実際は試してみないと分からず、これまでは、自分で敷地内の雑草を取り除いて、出来る限りパネルに影が出来ない様にするだけにしていました。 パネルの清掃後
おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、僕が所有している太陽光発電設備の昨年一年間の〝発電量〟について書かせて頂こうと思います。 (昨年末に草抜きと掃除をして、綺麗になりました) いきなりの結果発表ですが、昨年1月から12月までの一年間の〝発電量〟は… 61,157.2kwhでした。 と言っても、数字が大きいのか、小さいのか、分かりにくいと思います。 分かりやすく、売電金額に直してみますと、約240万円(契約年によって、売電単価は変わります)になりました。 太陽光の遠隔監視システムが入っていますので、毎日の発電量、毎月の発電量をメールでお知らせしてくれます。 気象庁のデータを見ますと、徳島の年間の日照時間が、一昨年から落ちていますので、当然、発電量にも影響があり、一昨年よりは少なかったです。 ちなみに、12月単月で言いますと
中国当局がヒマラヤ山脈の峡谷に巨大な水力発電ダムをいくつも建設する計画を推し進めている。この峡谷の深さは、米国のグランド・キャニオンの3倍にもなる。このダム建設計画については、チベットの人権団体やインド政府から懸念する声が上がっている。 チベットからインド、バングラデシュへと流れるヤルンズアンボ川(雅魯蔵布江)の下流域にダムを作る計画を中国政府が承認したと、国営通信社の新華社が12月25日に報じた。 新華社はこの事業について以下のように述べている。 「わが国がグリーンで低炭素なエネルギーに移行するうえで大きな一歩だ。チベットで生活するすべての民族にも進歩と幸福と安心の感覚をもたらすだろう」 このダムの建設場所や建設の開始時期、承認された事業の規模については、新華社は何も述べていない。 ヤルンズアンボ川は、源流が世界一の標高を誇る川であり、陸上では世界最大の深さをもつ峡谷を流れている。峡谷の
太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 梅雨の合間でさわやかな天気の中、庭を散策しているとヒメシャラの近くに白い花が散っていました。 ヒメシャラは庭で一番大きい木です。その近くではオルラヤ・ホワイトレースの白い花が咲き誇っています。 見上げるとヒメシャラの花が咲いていました。 気づいていませんでしたが、花が散っていましたので数日前から咲いていたのかと思います。 5月は雨の日が多かったので今月はこういう好天が続いてくれると嬉しいのですが・・・ それでは、5/30~5/31と月間の発電量を確認します(各発電所の仕様はこちらです)。 5/30の5基合計の発電量は1,836
【6月28日 CGTN Japanese】中国東部・江蘇省(Jiangsu)南通市(Nantong)如東県(Rudong)にある如東洋上風力発電所は、アジアで初めてフレキシブル直流送電技術を採用した洋上風力発電プロジェクトです。中国長江三峡集団(三峡集団)が27日に発表した情報によりますと、同プロジェクトは2021年12月の稼働開始以来、1日の平均発電量が492万キロワット時に達し、現在の累計発電量は10億キロワット時を突破しているとのことです。 フレキシブル直流送電技術は電流の方向、大きさを正確に制御でき、風力や太陽光などの再生可能エネルギーによる電力の系統連系や、電力網のバランスの維持にとって重要な技術とみられています。如東フレキシブル直流送電プロジェクトの交直変換所の設計送電容量は1100メガワットです。4メガワットの洋上風力発電ユニット200台の年間送電量は24億キロワット時に達す
太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 今日は2021年1月の月間発電量と日射量をチェックします。 その前に1/30~31を含む日別の発電量です。(各発電所の仕様はこちらです) この2日間はまずまずの好天に恵まれ、1/30の発電量1,539kWh(想定差+529kWh)が月間でも最大でした。 ワーストは1/15の235kWhで想定差は-775kWhでした。 発電所単位では1/31の2号基367.8kWhがベストで、ワーストは1/24の4号基23.7kWhでした。 では月間発電量はどうだったでしょうか。 う~ん、1月発電量は30,616kWhで1/30~31で追い上げ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く