並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

自分で選ぶの検索結果1 - 40 件 / 53件

  • エアコンは安いダイキンEシリーズが良いよ。取り付け業者は自分で選ぼう

    anond:20240228134258を見て気になったので。 エアコン買うなら、ダイキンのEシリーズが良いよ。6畳用なら5万円未満で買えるし、ずっと売れ続けているエアコンで玄人にも人気。 安く買えたその差額のお金で、数年に一度エアコンクリーニングしたら完璧。 取り付けは、暮らしのマーケットなどで評判のいい業者に頼もう。 お掃除機能はフィルターしか掃除してくれないエアコンを使っていて汚れていくのは、フィルターや、内部の送風ファンや、水を溜めて排水するドレンパンなどです。 ただお掃除機能はフィルターしか綺麗にしてくれません。 送風ファンやドレンパンは掃除してくれません。 そして、お掃除機能で掃除されたホコリは、ダストボックスに溜まり定期的に捨てる必要のあるメーカーもあります。 メーカーによってはダクトを通って自動的に排出してくれますが、その構造だとダクトが逆に汚れやすくなります。 お掃除機能

      エアコンは安いダイキンEシリーズが良いよ。取り付け業者は自分で選ぼう
    • 自分が選ばなかった人生を歩んだ独身者は不幸であって欲しいという、既婚者の願望 - 自意識高い系男子

      anond.hatelabo.jp ↑私自身がアラフィフ独身子なし男性なこともあり、似たような境遇の者が私の周りにはたくさんいるのだけれど、独身子なしという境遇に後悔している人間を私は現実で誰ひとり見たことがない*1。だから冒頭の増田のような言説は、そうであって欲しいという既婚者の願望なんだと私は思っている。 自分が選ばなかった人生を歩んだ独身者は不幸であって欲しいという、既婚者の願望。不幸な独身者の姿を見ることで、不幸な独身者の物語を信奉することで、「結婚した自分は間違っていなかった」と自らの人生を肯定するわけだ。 とはいえぶっちゃけ私も不幸そうな既婚者を見ると「蜜の味」を感じてしまうので、他人のことを言えた義理ではない。不幸な既婚者の姿を見ることで、不幸な既婚者の物語を信奉することで、「結婚しなかった自分は間違っていなかった」と自らの人生を肯定するわけだ。 自分が選ばなかった/選べなか

        自分が選ばなかった人生を歩んだ独身者は不幸であって欲しいという、既婚者の願望 - 自意識高い系男子
      • 「初心者なのでオススメで辛口の日本酒を!」と言われますが辛口の定義は人それぞれで難しいので自分で選びましょう、というバーの張り紙

        群青 @m1981352 @MichioOnai こういう時は、きき酒セットとチェイサーを用意すれば良いのでは? 器もお猪口にすれば飲み残しも少ないし、財布にも優しい。 飲んでみて好みの味が分かれば、次に出す日本酒も選び易いかと。 2022-05-14 13:58:40 日本酒の魅力を発信する会【じゃぽにっしゅ】 @iedena2suru @MichioOnai たしかに 辛口って日本酒度で決めてるだけで 甘いのもありますし、 最近のはフルーティさが多くて みんなが想像する辛さではないですよね。 本当の辛さってなんだろう🤨 2022-05-14 13:24:27

          「初心者なのでオススメで辛口の日本酒を!」と言われますが辛口の定義は人それぞれで難しいので自分で選びましょう、というバーの張り紙
        • 『彼氏より自分を選んでもらえたら、父親としてこれほど嬉しいことはないんだろうな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

          現在、涙と鼻水でぐっちゃぐちゃの状態です。 涙で画面が揺れて見えなくなるので、 コマ戻しをして見直してを何度も何度も繰り返しました。 そして軽く呼吸困難です。 私、映画やドラマを観ていると、 色々な場面で感動をしたり 悔しかったり悲しくて泣くのですが、 その時、無意識のうちに呼吸を止めているのです。 呼吸をすると、涙が一気に流れるので、 それで呼吸を止める癖がついたのですが。 息が出来なくて苦しいし、 涙は出るし、鼻水は出るしで大忙しです。 なにを観てそんな状態になったのかと言うと、 韓国ドラマ【スベクヒャン】です。 私は男ではないし、父親にはどう頑張っても なることは出来ないですが、 父であるペク・カの気持ちを考えたら、 大号泣でした。 私と父には、永遠に来ない親子愛ですね(泣) それはそれで泣けますね(笑) ペク・カが王様を殺したことに激怒した 王様の従弟かな?兄かな? その人が、ペク

            『彼氏より自分を選んでもらえたら、父親としてこれほど嬉しいことはないんだろうな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
          • 保護猫と暮らすまでのお話「この時はまだ自分が選ぶ側だと思っていた」

            オキエイコ@もしも猫 @oki_soroe 保護猫と暮らすまでのお話(1/12) 保護猫をよく知らない方も知ってる方も、ぜひ一度読んで欲しいエッセイです。(ツリーに続きます) pic.twitter.com/dv86LBfylH 2023-03-23 18:00:59

              保護猫と暮らすまでのお話「この時はまだ自分が選ぶ側だと思っていた」
            • 「死ぬ日」を自分で選べば病から解放されて、新たな力が湧いてくる | 不治の病にかかった元カトリック司祭の選択(前)

              カナダのバンクーバー島に暮らす老齢の元カトリック司祭ジョン・シールズは、不治の病と診断される。シールズは耐えがたい痛みに苦しむなかで、合法になったばかりの「医師による自殺幇助」を受ける決断をする。最期を迎えるまで、本人、家族、医師に密着取材した感動の長編ドキュメンタリーを前後編でお届けする。 ジョン・シールズは死ぬ2日前、ホスピスのベッドで、あることを思いついた。伝統的なアイルランド式の通夜をしよう。レストラン「スイス・シャレー」に友人を呼んで、酒と音楽、肉汁たっぷりのローストチキンをふるまおう。カトリックの司祭をしていた若い時分、週末のディナーはこれと決めていた。 それは奇抜なアイディアだった。彼自身が通夜に出るのだ。 パーティの後は自宅に戻り、翌朝、お気に入りの裏庭で死のう。色とりどりの花を咲かせた低木の下で、苔むした岩石を見上げながら。シダの葉陰からは仏像が頭をのぞかせるだろう。水飲

                「死ぬ日」を自分で選べば病から解放されて、新たな力が湧いてくる | 不治の病にかかった元カトリック司祭の選択(前)
              • フィリップ=マーロウの言葉と山岡鉄斎の生涯を振り返りながら、中学時代に受けた歴史の授業を思い出し、自分の選んだ人生の中で自分なりに強く在りたいなぁなんて思ったこと - 失われた世界を探して

                2024/02/11 「強くなければ生きていけない。優しくなければ意味がない」 僕は学生時代に大学の寄宿舎で生活していたけど、そこはまさに「ザ・寄宿舎」って感じの古めかしい鉄筋の建物だった。 実際、戦前に建設されていて、終戦直後にはGHQに接収され米軍の宿舎にも使用された。大学の敷地内にあるその寄宿舎に、20歳前後の若者たちが地方から集い、青春を謳歌して、卒業(卒寮)して行ったのだ。部屋も廊下も今じゃ考えられないくらいボロボロで、時代は既に平成だったけど昭和のデカダン宜しく、そんな環境の中、僕たちはジャージ姿でウロウロし、毎晩どこかの部屋に集まっては酒を飲み、騒いだ。 もしちょっと一人になりたければ屋上に上がって、鉄製のフェンスにまたがり、眼下に広がる街の風景を見ながらゆっくり煙草を吸った。 20畳3人部屋、というのが寮の規則だったが、僕も1年生の時は、4年生と2年生の先輩と同じ部屋で暮ら

                  フィリップ=マーロウの言葉と山岡鉄斎の生涯を振り返りながら、中学時代に受けた歴史の授業を思い出し、自分の選んだ人生の中で自分なりに強く在りたいなぁなんて思ったこと - 失われた世界を探して
                • 自分の死に方は自分で選ぼうと思っている『自殺学入門』

                  容易に想像がつくが、『自殺学入門』によると、結婚して収入のある女性よりも、無職で離婚した男性の方が、より自殺率が高いという。 さらに、 太平洋・瀬戸内海沿岸よりも、日本海側 平野部よりも、山間部 日照時間が短く、積雪が多い地域 の方が、自殺率が高くなるという。注意すべきは因果ではなく相関の関係にある点だ。山間部で積雪が多い地域だと、他者の支援や病院に行く必要があっても、そのコストが大きいだろうし、人口が少ないことから、福祉などの社会資源に乏しいことは明白だ。 また、パートナーと別れる場合の自殺リスクも、男女で差が出てくる。離婚であれ死別であれ、配偶者を失ってより大きなダメージを受け、自殺リスクになるのは男だというのだ。 一方で、自殺未遂は圧倒的に女が多いという。これは、男の方が、自分の身体にダメージを与える能力が高いというのと、男の方がためらわず、より致死的な方法を選ぶ傾向にあるからだとい

                    自分の死に方は自分で選ぼうと思っている『自殺学入門』
                  • 【能動で行動】受動で溢れている世界で自分で選ぶ行動する重要性

                    世の中受動で溢れている 繰り返しになりますが、世の中本当にたくさんの受動で溢れています。 ネットで少し検索をすれば、自分向けに最適化されたと思われる、広告に目をさらすことになります。 それが見事、自分の興味や関心にマッチしていれば、それだけで時間を無駄にすることとなってしまいます。 この受動の情報で溢れかえっている世の中において、自分の意思で流されないように、集中して作業に取り組むのは、決して容易なことではありません。 でも受動だと適度に好奇心を満たせない 少しややこしい話になるんですけど、 ここ最近、そう思うようになりました。 確かに受動の情報で何かを発見することはあっても、 意外と好奇心を満たすことができないものなんですよね。 受動の情報だと。 例えば、僕はライトな作業のとき。 つまりAIに作業を任すだけのときなんかは、 結構サブディスプレイで動画を見ながら作業することが多いんですけど

                      【能動で行動】受動で溢れている世界で自分で選ぶ行動する重要性
                    • PSの名探偵コナンのゲームで犯人を推理する時に自分を選ぶとコナンくんが自首する「思い切りがよすぎる」「無意識で罪を犯す死神」

                      リンク 名探偵コナン - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~ 名探偵コナン - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~ 名探偵コナン 【めいたんていこなん】 ジャンル アドベンチャー 対応機種 プレイステーション 発売元 バンダイ 開発元 ジョルダン 発売日 1998年11月19日 定価 5,800円(税別) 廉価版 ...

                        PSの名探偵コナンのゲームで犯人を推理する時に自分を選ぶとコナンくんが自首する「思い切りがよすぎる」「無意識で罪を犯す死神」
                      • 【無料の罠に注意】CMで流されるお金と時間。多少お金を払ってでも自分で選ぶ重要性

                        本当に、今は無料のコンテンツが溢れかえっていますよね。 僕が子供の頃は、動画と言ったらテレビで見るしかなかったし、 あるいはビデオを借りたり、買ったりするくらいでしか見るすべはありませんでした。 今では簡単に、無料でたくさんの動画を見ることができます。 それは、便利な半面、多くの人々の「時間」を奪っていくことにもなります。 また、広告に載せられてまんまとお金を使う羽目にもなってしまうかもしれません。 そういう意味では、今の無料の世の中はある種「危険」に満ちあふれていると言えます。 何らかの作業をするときに。 ずっと根を詰めて作業するだけではなくて、 ときには、動画を見ながらできるような 「シンプルな作業」というのもあると思います。 そういうシンプル作業をやるときなんかは、 無料で見られる動画があることはとてもありがたいことなのかもしれません。 僕自身。 ここ最近、そういう「シンプル作業」を

                          【無料の罠に注意】CMで流されるお金と時間。多少お金を払ってでも自分で選ぶ重要性
                        • 自分が選んだ生き方を見ていてくれる人がいる |

                          「縁切りさん」と呼ばれていて 断ち物の神様なの。いろんな 「切りたいもの」を抱えた人々が やってくるのよ。 『わたしの美しい庭』 凪良 ゆう (著) ポプラ文庫あらすじ小学生の百音は屋上に美しい庭と祠のあるマンションで、宮司兼翻訳家の統理と二人で暮らしている。 同じマンションに住む統理の友人、路有が部屋にやってきて三人で食卓を囲む。 屋上の神社は断ち物の神様で、悪い縁を断ち切ってくれるという。 そのため、いろんなものに縛られた人々がこの場所へとやってくる。 「縁切り」さんを訪れる人々おしゃれ好きの元気な百音は小学五年生。 両親を事故で亡くし、母の元夫だった統理と二人暮らし。 宮司である統理の両親が、神社のあった土地にマンションを建て、屋上に祠を設置。 地元では「縁切りさん」の名で親しまれています。 庭園もあり、ちょっとした憩いの場としても利用されているこの場所には、「切りたいもの」を抱えた

                          • 「イーロン・マスクに社員が直接質問」「プロジェクトは自分で選ぶ」 テスラが開発チームにあえてリーダーを置かない理由 | ログミーBusiness

                            「Agile Tech EXPO(あじゃてく)」は、社会をちょっと良くするテクノロジーを学び、ちょっと先の未来の話をする無料オンラインコミュニティです。Keynote Speakerとして登壇したのは、ビル・ゲイツ氏、ジェフ・ベゾス氏、イーロン・マスク氏の下で働いた経験があるジョー・ジャスティス氏。テスラ社の急成長を支える、アジャイルハードウェア開発について話しました。全2回。後半は、テスラ社のチームづくりについて。前半はこちら。 リーダーやマネージャーがいないテスラのFast Teamジョー・ジャスティス氏:そうすることで、各モジュールに速いチームを作れます。ジェフ・ベゾスは、5人以下のチームはリーダーがいなくても迅速にイノベーションを起こせることを教えてくれました。 マスクの会社では、チームは通常50人以上でスタートしますが、その後はリーダーを置かずに、5人以下のグループに自己組織化し

                              「イーロン・マスクに社員が直接質問」「プロジェクトは自分で選ぶ」 テスラが開発チームにあえてリーダーを置かない理由 | ログミーBusiness
                            • 外食していないから食べるもの全てが『自分が選んだ予想通りの味』で心底ウンザリしてることに気付いた→共感の声が多数集まる

                              ムグラシ @fkgwfkgw 今日スーパーマーケットにいた時に外食してないから食べるもの全てが自分が選んだもので予想通りの味で、心底うんざりしてるんだなと気づいた 私はあまり食に興味がないので考えたことなかったけど、自分が選んだものじゃないものを食べたり、想像と違う味に驚いたりすることは大切なことだったんだな ムグラシ @fkgwfkgw 毎回同じスーパーマーケットの中を同じルートで歩いてほとんど同じものを買っていることに気づいて、今日は行ったことない陳列棚のところに行って、もずくとか押し麦とか焼酎とかさきいかとかを見ていたけど、やっぱり自分だけでは消費しないので特に何も買わずに帰ってきた ムグラシ @fkgwfkgw 居酒屋で他の人が注文したり、旅館の夕食にでてきたりする、どちらかというと苦手なものを食べて「やっぱりこれ好きじゃないな」とか「あっ、意外とおいしいな」とか思うことも、別にし

                                外食していないから食べるもの全てが『自分が選んだ予想通りの味』で心底ウンザリしてることに気付いた→共感の声が多数集まる
                              • 正解を選ぶ力よりも、自分が選んだ答えを正解にする力 - 通りすがりのものですが

                                今週のマツコの知らない世界は、京都のパン特集でした。 tver.jpwara 京都はパンの世帯消費額が日本一なのだそうですね。 そして、市内には個人経営の小さなパン屋さんがこれでもかというくらいたくさんあって、でも不思議なことに、こんなにたくさんあるのに共存していて、潰れるお店がほとんどないのだそうですね。 他のお店の領分を荒らさない。 これは「一見さんお断り」の思想に通じるのかなと思いました。何年か前にNHK-BSで放送されていたドラマ「京都人の密かな愉しみ」で、お豆腐屋さんが一見さんお断りをしていた場面。あれは他のお店の領分を荒らさないために、いつも買いに来てくれるお客さんの分だけしか作らないということだと説明していました。だから急に他所者が買いに来ても、売ることはできないということになるらしい。 京都のパン屋さんは他のお店の真似をしない。どのお店も皆個性的パンを作っていて、みんな違っ

                                  正解を選ぶ力よりも、自分が選んだ答えを正解にする力 - 通りすがりのものですが
                                • 自分で選んで学ぶから成長できる。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                  【1000個中の 381個目】 何を学ぶかより大事かもしれないことの話です。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 www.yukahisa.com ↑YUKAHISAさん (id:YUKAHISA)の記事です。 ユカヒサさんは臨床心理士さんとのこと。 僕は人の心理に興味があるだけの人ですが、ユカヒサさんはプロです。 ブックマークで玄人目線の的確なコメントをくれるので、参考になります。 いつもありがとうございます。 人は、コントロールされることをとても嫌います。 他者を変えようとしても変わらない。 自分で何かに気づかないことには変われない。 僕もその通りだと思います。 逆に自分が変わりたいのなら、成長したいのなら、自分で選んで学ぶことが良いと思います。 他者が選んだものを押し付けられて学んでもなんだか反発したくなっちゃいます。

                                    自分で選んで学ぶから成長できる。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                  • 自分で選ぶ選択だからこそ、後悔を手放せるもの

                                    やらなくて後悔したことよりも やってしまった失敗は 後から振り返ってみたときに 人生にとって大きなマイナスに感じられないものだったりします。 やらなくて後悔する大きな要因としては その過去で選択しなかった可能性は無限になることです。 隣の芝は青く見える、ではありませんが 過去に成功していた自分というイメージは思い描くほど 満たされない自分というイメージを強化してしまいます。 そのときにはどうなるか、分からないことでも 実際に行動しての失敗であれば 逆にそうしたイメージは広がりにくくなるものです。 自分の人生が上手くいかないときに 他人のせいにするのは、一番、良くないことでも さらに良くないことは、過去の自分のせいにすることだと思っています。 これまでの人生を過去の自分のせいにするのではなく 未来の可能性によって、変えていけるもの、と 思考のスイッチを切り替えていきたいものです。 人生の選択

                                      自分で選ぶ選択だからこそ、後悔を手放せるもの
                                    • 自分が選んだ道を信じる考え方 【社会の常識と自分をイコールに同期しない】 - しょぼい人生論。

                                      自分がどういった選択をすれば良いか、社会の状況に阻害されている。言い訳を考える時間を、自分を信頼することに使いたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 自分が選んだ道を信じる考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、自分が選んだ道を信じる考え方をご紹介します。 自分がどういったこと選ぶかは、他者からの承認を獲る必要はありません。 しかしながら、現実は自分の道を社会に依存する空気感が蔓延しています。 その状況に自分から疑問を持って、進みたい道を信じていきましょう。 この記事を読むことで、自分が選んだ道を信じる考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 期待感を外に求めない 自分から答えを探す姿勢 世間体を過信しない 小さな一歩を踏み出す

                                        自分が選んだ道を信じる考え方 【社会の常識と自分をイコールに同期しない】 - しょぼい人生論。
                                      • 理想の上司は星野監督から内村光良へ…「俺が最後は責任を取る」という上司が部下から信頼されないワケ 正解は「最後は君が責任を取るのだから、自分で選んだらいいよ」

                                        若手社員が上司として求める人物像はどのようなものなのか。人材研究所社長の曽和利光さんは「今では、雇用形態から人事制度、異動の仕組みまで、あらゆるところで『自由と自己責任』が広がり、日本の企業社会の常識となった。そのような社会の中では『最後は君が責任を取るのだから、自分で選んだらいいよ』と言うほうが誠実だ」という――。 ※本稿は、曽和利光『部下を育てる上司が絶対に使わない残念な言葉30 なぜこの言い方がNGなのか』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。 NGワード「失敗しても責任は私がとる」 明治安田生命保険が毎年全国の新入社員となる人を対象にしたアンケート調査「理想の上司ランキング」というものがあります。 男性部門では、現在まで7年連続でタレントの内村光良さん(ウッチャン)が1位でした。「親しみやすい」「優しい」イメージが選出理由の70.5%を占めています。女性1位の水卜麻美アナウン

                                          理想の上司は星野監督から内村光良へ…「俺が最後は責任を取る」という上司が部下から信頼されないワケ 正解は「最後は君が責任を取るのだから、自分で選んだらいいよ」
                                        • 2022年、自分が選ぶ今年の写真30枚。 - MAMESHIBA DIARY

                                          こんにちは! かほです! 今年もたくさん、 写真を撮り続けました 写真で振り返る、今年の思い出 日頃からなんでもかんでも写真を撮る私。 建物、食べ物、街角、道、空、影、生き物、インテリアや家具、推しの看板・・・とにかくなんでも撮って、あとで見返していらないものを全部消してくスタイル。 特に何でもない日常の、特に季節感や時間の見えるものが好きみたいでいっぱい撮っちゃう。 今日は、そんな私が今年撮った写真の中から好きなものを30枚、ひたすら上げていくだけの記事です。 内容は何も詰まっていないです。 解説もないです。 ただ、個人的に好きな写真を羅列していきます。 では、いざ。 季節の順番は無視して、朝から夜に移り変わるように並べてみました。 自分で撮って、整理しておきながら「これ今年なのか!」とびっくりするものもちらほらあって、時間の速さに感動しますね。 携帯だったりカメラだったり、画質もまちま

                                            2022年、自分が選ぶ今年の写真30枚。 - MAMESHIBA DIARY
                                          • すべては自分が選んでるんだよ。 - ・・・私がわたしであるために・・・

                                            こんばんは。 生き様を見せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 「ない」ものに 目を向けるのか。 「ある」ものに 目を向けるのか。 どっちを選ぶのかで 見えてくる世界が変わるよ。 そして、 それは、 自分で選べる😊 だとしたら あなたは、 どっちを見る? 「ない」を見てしまうのも 実は、しょうがないことで😊 だって、 人は、 命を守らなければ ならないから 生きるために 「ない」ものを 探すようにできてるから。 「ない」を探すのは、 命を守るため。 でも、 本当のところ、、、 魂は、 変容したい 表現したいと願ってしまう。 魂の声に従うのであれば 「ある」を見ていくことが 大切になるんだよね〜。 「ある」を 意識して見る。 練習すれば、 いつも 「ある」ものしか 目に入らなくなるよ😊 今日は、 「火の鳥」に乗って 大阪に来てます。 この列車、 乗ってみたかったん

                                              すべては自分が選んでるんだよ。 - ・・・私がわたしであるために・・・
                                            • やることに追われる日々から、自分で選び取る時間へ!そんな生き方にシフトしたい人にとって、実践的でありながらも優しい一冊【無駄をスッキリさせて、人生の質を高める 時間デトックス】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog

                                              おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回【無駄をスッキリさせて、人生の質を高める 時間デトックス】を読んだ感想を簡単にゆるく記事にしました✏️ 本書は時間に追われる現代人が、本当に自分のための時間を取り戻すための新しいアプローチを提案する本です📖 著者は一般的な時間管理術や時短テクニックとは一線を画し、効率ではなく心地よさを基準にした時間の使い方を勧めています⏰ 忙しさに振り回され、自分のしたいことが後回しになってしまっていると感じている人にとって。。。 一度立ち止まって自分の生活を見直す大きなヒントを与えてくれます!! 本書の中心にあるのは、タイムコーディネートという考え方です💡 これは限られた時間を

                                                やることに追われる日々から、自分で選び取る時間へ!そんな生き方にシフトしたい人にとって、実践的でありながらも優しい一冊【無駄をスッキリさせて、人生の質を高める 時間デトックス】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog
                                              • 半年前自分で選んだラベンダー色のランドセルを箱から出した娘「やっぱ水色がいい」→フォトスタジオの人の対応がめっちゃ参考になる

                                                めぇ @1010mmtn 半年前自分で選んで即決まったラベンダー色のランドセルを箱から出したムスメ「……やっぱり水色がいい」 私「み、みみ、水……水イロ!???!?!?(こ、これか……これが恐れていたあの…小1女子水色好き転向しがち都市伝説かあああああああやめてくれえええええ 2024-03-28 11:48:17 いわこ @nagomituki ムスメも自分でピンクランドセル選んだのに高学年になってから「私は本当は水色が良かったのにママがこれにしろって言った!」と記憶が改竄されていた。 むしろ私は、普段そこまで好きじゃないその色で本当にいいのか?って聞いたじゃん? 家族が覚えててフォローしてくれたけど勝手に恨まれてて恐怖よ x.com/1010mmtn/statu… 2024-03-28 20:32:59 yuua*🍥 @yuua06529607 わかるわかるわかる。 自分で選んだんじ

                                                  半年前自分で選んだラベンダー色のランドセルを箱から出した娘「やっぱ水色がいい」→フォトスタジオの人の対応がめっちゃ参考になる
                                                • 好きなものでも自分で選んでいないと興味が薄くなる - ナゾロジー

                                                  疲れている夜に、気晴らしとして映画を見ようとしている状況を考えてみてください。 いつものように自分の気分に合った映画を選ぶのが難しいのが分かると思います。 そういった時には、友達のオススメやレコメンドに従って映画を選んだ方がいいかもしれません。 しかしオランダのラドバウド大学のパトリシア・ベルドゥーゴ氏(Patricia Verdugo)らの研究チームは、他の人に選択を任せるのではなく、自分で選ぶことで、よりいっそう興味が強まることを報告しています。 この研究結果は、教育や職場などの、好奇心を強めるのが重要な場面で有用である可能性が期待されています。 研究の詳細は、学術誌「Psychological Science」にて2022年10月26日に掲載されました。 Having a Choice Boosts Your Curiosity https://www.psychologytoday

                                                    好きなものでも自分で選んでいないと興味が薄くなる - ナゾロジー
                                                  • 自分の選んだ道だから - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                                                    皆さん、こんにちは。 いよいよ、2020年も残りわずかですね。 先日、青い眼鏡(id:m6points)さんのブログで、エレファントカシマシの歌詞を拝見 し、思い出したお話です。 自分の選んだ道だから 久しぶりの再会 会社の近所で先輩と飲んでいたら、懐かしい人に会った。 昔、うちの会社でお世話になった先輩のAさんです。 せっかくなので、一緒に飲みましょうと声を掛けてしまった。 もう久しく会っていないので、お互いではありますが、風貌も変わっていた。 Aさんは、昔は体格もよく、怖い先輩の一人でした。 特別親しい方でもなかったのですが、それでも色々とお世話になりました。 先輩の見た目は、表現が悪いかも知れないが、貧弱に映った。 昔の堂々とした風貌ではなく、ただのおっさんだった。 逃げだした先輩 私自身は経緯はよく知らないのだが、他の先輩から聞いた話では、この先輩は、ウチの 会社の将来を不安に思い

                                                      自分の選んだ道だから - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                                                    • 『エアコンは安いダイキンEシリーズが良いよ。取り付け業者は自分で選ぼう』へのコメント

                                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                        『エアコンは安いダイキンEシリーズが良いよ。取り付け業者は自分で選ぼう』へのコメント
                                                      • 生きたい現実を自分で選ぶ方法〜思い込みを手放す - 前向き気づき日記

                                                        2023年「オンライン瞑想セミナー3」参加受付を開始しました♪ 7月28日(金)11時〜と、 7月30日(日)13時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー3 「クリアリング」 - 前向き気づき日記 *夏休み開催の連絡事項を必ずご確認ください 皆様にお会いできることを楽しみにしております(^^) 今日は弱い雨が降ったり止んだりの 梅雨空の一日でした。 仕事の合間に少し外を歩きたくなり、 いつもの川沿いを歩きましたが、 この時期は緑が見るたび大きくなって、 生き生きとしていますね! 川に住む鴨やアオザギたちも元気そうで、 みんなここで、地球で、 一緒に生きているのだなぁと嬉しくなりました。 植物たちの世界と、 動物たちの世界と、 人間の世界は、 同じ場所にありながら 普段は交わることがないですが、 確かにそこにあり、 それはまるで パラレルワール

                                                          生きたい現実を自分で選ぶ方法〜思い込みを手放す - 前向き気づき日記
                                                        • 「女の子がよかった…」ボロボロと流した涙。自分で選んだ名前。ある少女の親の思い

                                                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                            「女の子がよかった…」ボロボロと流した涙。自分で選んだ名前。ある少女の親の思い
                                                          • 周囲の評価から離れる考え方 【自分が選びたい人生に集中していく】 - しょぼい人生論。

                                                            周りからどう思われているかが気になってしまい、本当に選びたい人生が漠然としている。周囲の評価を生きる軸とせず、自らが選びたい人生を進んでいきたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 周囲の評価から離れる考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、周囲の評価から離れる考え方をご紹介します。 自分で考える機会を手放していれば、惰性で日々を過ごして人生を終わることになってしまいます。 多数派の存在によって生き方を制限することなく、進みたい人生の道を信念を持って歩んで生きましょう。 この記事を読むことで、周囲の評価から離れる考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 決断を恐れない 違いを受け止める 他人軸を完璧と誤解しない 他責から脱する 最後

                                                              周囲の評価から離れる考え方 【自分が選びたい人生に集中していく】 - しょぼい人生論。
                                                            • 最初から正解があると思わないこと!正解があると思うと、迷うし挑戦しづらくなってしまう!だから、始める前は成長がないから“自分の選んだ道を正解”にする!って気持ちでやった方が良い理由🔥 - 想い出のメモリーBlog

                                                              おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 タイトルに書いてある通り、最初から正解があると思わないことが大切な理由は。。。 人生の多くが選択肢の中から正解を当てるという単純な構造ではないからです🤔 学校のテストのようにあらかじめ用意された正解がある世界に慣れてしまうと、自分で決断したり、挑戦したりすることに対して過度に慎重になってしまいます! これで合っているのか?失敗したらどうしよう!と不安が先に立ち、なかなか一歩を踏み出せなくなる可能性が高いです💦 選択そのものに迷いが生まれ、間違えることを恐れて行動できなくなってしまいます⁉️ でも本当は何かを始める前の段階では、自分にとって何が正解かなんて誰にもわかりま

                                                                最初から正解があると思わないこと!正解があると思うと、迷うし挑戦しづらくなってしまう!だから、始める前は成長がないから“自分の選んだ道を正解”にする!って気持ちでやった方が良い理由🔥 - 想い出のメモリーBlog
                                                              • 人生の選択は自分で選ぶと決めることから、見えてくる可能性がある

                                                                自分で人生の選択をしているつもりでも、もしかしたら何かの影響を受けているのかもしれない。 とくに過去の経験則をもとに決めることが多いのであれば、価値観を見つめ直してみる必要があります。 前例主義を見つめ直すことが出来ているからこそ、見えてくる可能性もある。 そうした意味で、最初にマインドセットのありかたが決めることから、次に繋がるアクションも変わることになります。 これまでに上手くいかなかったことは、これからも上手くいかないことになるのでしょうか? 逆にこれまでに上手くいってきたからこそ、これからも上手くいく確証があるものでしょうか? 何かを選ぶときにも、これまでの経験から失敗しない可能性の高いものを選択肢として残す傾向があります。 もしかしたら上手くいかないかもしれない。 少しでも迷いが生まれることによって、ネガティブなイメージに影響されてしまうところがあります。 思い切った決断が必要な

                                                                  人生の選択は自分で選ぶと決めることから、見えてくる可能性がある
                                                                • 豊崎由美さん「わたしは自分が本を選んだとは思っていない。本に選ばれたと思っている。世の中には自分を選んでくれていない本を読んでわからなかったりするとその本のせいにする人が大勢いるけど、それは大体の場合、自分がまだその本を理解できないだけ。」発言の一連ツイート

                                                                  豊崎由美@とんちゃん @toyozakishatyou わー、芥川賞、結果出た。 また乗代さんは落とされたのか。 安堂ホセ『DTOPIA』、鈴木結生『ゲーテはすべてを言った』 2025-01-15 18:14:39 リンク Web河出 舞台は恋愛リアリティショー!! 芥川賞 最新受賞作 安堂ホセ『DTOPIA』(デートピア)無料公開|Web河出 本日2025年1月15日、第172回芥川賞を受賞した安堂ホセ『DTOPIA』(デートピア)。受賞を記念し、冒頭を無料公開いたします。==ためし読みはこちらから↓==『DTOPIA』安堂ホセ どっかの金持ちが美男美女を招集して、南の島で恋愛ゲームを開催する。『DTOPIAデートピア』2024 18

                                                                    豊崎由美さん「わたしは自分が本を選んだとは思っていない。本に選ばれたと思っている。世の中には自分を選んでくれていない本を読んでわからなかったりするとその本のせいにする人が大勢いるけど、それは大体の場合、自分がまだその本を理解できないだけ。」発言の一連ツイート
                                                                  • サカイタカヒロ on Twitter: "#2020年自分が選ぶ今年の1枚 やっぱりコレ https://t.co/DRNnT7vlt6"

                                                                    #2020年自分が選ぶ今年の1枚 やっぱりコレ https://t.co/DRNnT7vlt6

                                                                      サカイタカヒロ on Twitter: "#2020年自分が選ぶ今年の1枚 やっぱりコレ https://t.co/DRNnT7vlt6"
                                                                    • 等身大の自分が選んだことを信じる考え方 【人生は本心の表現で決まる】 - しょぼい人生論。

                                                                      現代社会の雰囲気を疑いなく信じてしまい、自分自身を心と向き合えていない。自分自身が選んだことを信じて、人生を堂々と歩んでいきたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 等身大の自分が選んだことを信じる考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、等身大の自分が選んだことを信じる考え方をご紹介します。 周りの雰囲気に巻き込まれることを当然にしていると、自分で選ぶ機会を積極的に作れなくなってしまいます。 取捨選択を他者に依存することによって、納得できる最適解の輪郭が崩れていく。 等身大の自分が選びたいことを、常日頃から整理して実践していきましょう。 この記事を読むことで、等身大の自分が選んだことを信じる考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote

                                                                        等身大の自分が選んだことを信じる考え方 【人生は本心の表現で決まる】 - しょぼい人生論。
                                                                      • 自分が選んだ人生で失敗しよう - Doitsu 日記 ☕️ 🇩🇪

                                                                        グッモーニン!!☀️ ということでおはようございます☀ それでは昨日の晩ご飯から🥢 シェフマサトが作ってくれたのは、、、↓ じゃん!ドリアでした🤤 うますぎる〜 今日も食べたい〜😂 彼の腕はホンモノですね。 ぜひ専属シェフになってほしいくらい🙇‍♂️ と昨日の晩ご飯のお話はこの辺にして 今日も朝ラン4km走って1日のスタート☀️ 今朝は体が重く、天気も曇りだったので全くやり気がおきませんでした。。 こういうときの対処法はただ一つ。 何も考えずにカラダを動かす👌 無意識に外までカラダをもっていって走りだすということです。 シーズン中も気持ちが乗らない日はむちゃくちゃあるんですよね。 これはスポーツ選手だけではなくビジネスマンの方など全ての人に共通することだと思います。 みなさんはこういう時どうされています?🤔 自分は絶対に何も考えないようにしています。 本当に「無」の状態で準備を

                                                                          自分が選んだ人生で失敗しよう - Doitsu 日記 ☕️ 🇩🇪
                                                                        • 自分で選んでいいんだよ。 - ・・・私がわたしであるために・・・

                                                                          こんばんは。 生き様を見せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 この世界には、 良いも悪いもなく ただ、 それを選んでいるだけ。 【ない】を見続けるのか 【ある】を見つけるのか。 見えてきた自分の行動パターンも そのまま行くのか 変えていくのか。 ぜーーーーんぶ 自分で選んでいいんだよ💗 思考癖や 行動パターン。 気が付いた時点で 変わるはずなのよね。 変わりたいと思えば。 でも、 変わらないのは なぜ? それは、 あなたが 変わらないことを 選んでいるから。 どういうこと?って 思うかしら? 自分が持っている 思考癖や 行動パターン。 嫌だと思えば やめればいいだけじゃない?😊 やめたければ やめれるのに やめてないってことは・・・? 今ある 思考癖や 行動パターンを これからも続けますコースを 選んでるってことなのよ😊 そんなことない! って思うかしら? で

                                                                            自分で選んでいいんだよ。 - ・・・私がわたしであるために・・・
                                                                          • 結婚願望なし、仕事あっても将来に不安…自分で選んだ実家暮らし「子ども部屋おじさん」の実態 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                              結婚願望なし、仕事あっても将来に不安…自分で選んだ実家暮らし「子ども部屋おじさん」の実態 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                            • 「不登校の生徒が登校率85%の奇跡」岐阜の"バーバパパのがっこう"に殺到する全国の教育委員会が驚愕の光景 担任は自分で選ぶ、トイレは1100万円で改修

                                                                              学校に行けない児童・生徒に配慮し、学習指導要領にとらわれない教育課程をもつ「不登校特例校」。まだ全国10都道府県に21校(うち公立12校)しかないが、開校1年半で視察が殺到しているのが岐阜市立草潤中だ。授業は自宅でオンラインでもOKだが、登校率は85%超。教育ジャーナリストの中曽根陽子さんが現地取材した――。 開校1年半で100件の視察が殺到する岐阜の小さな学校 全国の小中学校で2021年度に不登校だった児童・生徒は前年度から24.9%増え、過去最多の24万4940人。初めて20万人を超え、98年連続で過去最高を更新しています。そんな中、政府は、全都道府県・政令市に「不登校特例校」の設置を目指す方針を固めました。 不登校特例校とは、児童生徒の事情に合わせて、授業時間や学習内容を減らせるのが特徴で、2017年施行の教育機会確保法で、国や自治体による設置が努力義務とされました。しかし、文部科学

                                                                                「不登校の生徒が登校率85%の奇跡」岐阜の"バーバパパのがっこう"に殺到する全国の教育委員会が驚愕の光景 担任は自分で選ぶ、トイレは1100万円で改修
                                                                              • 電力会社は自分で選ぶ時代? KDDI「ケーブルプラスでんき」に変更してみる? しなーい! - ねこのおしごと

                                                                                電気代事情 猫月さんちはねぇー結構電気代が かかるタイプの家だと思うんだよね。 まず昼間猫月さんとママが家に ずっと居るからエアコンは常時 つけっぱなしでしょ? ママの病院とかで出かけてても 猫さん居るし! あの子らはエアコンが効いた部屋は あんまり好きじゃないけど何気に いい感じの涼しい場所にいるから やっぱエアコンって外出時もつけっぱなの。 なんかで見たけど30分以上の外出の際は エアコン消した方が電気代安いとかって 見た気がする! そんで猫月さんパソコンが1台常時 稼働してるし夜は洗濯乾燥やってるし オール電化でやばい。 とは言え2年前に最新エコ家電を 購入したから前住んでた家より なんか安い! 6月23日~7月21日 9381円 7月22日~8月23日 13120円 ね?どー? エアコン2台つけっぱだよ? それでこの金額。 電力会社を選べる なんかー前から知っては居たけど 電力会社

                                                                                  電力会社は自分で選ぶ時代? KDDI「ケーブルプラスでんき」に変更してみる? しなーい! - ねこのおしごと
                                                                                • なる氏「ジャニーズの被害者は自分で選んだわけでしょ」暇界隈「韓国とフェミと滝沢の陰謀だ!自称被害者にすぎない!」とジャニーズ応援

                                                                                  さとちゃん @Satochan_neru 結局、売れなかった事への、お気持ち対応不足? でも、売れてる人は、ジャニーさんのお気に入り、なんだよね。 売れてる人は、やられたいわないから、口止めできてる?それとも、売れなかった人たち大げさ? ますますわからん。 twitter.com/nalltama/statu… 2023-09-10 05:28:52 まりこ @Hd7yJ 歯止めというか… カウアン氏との繋がりから、ジャニオタの中では彼が今回の黒幕と噂されているが果たして。 政治団体に協力したことで追い出された可能性は高そうです。 twitter.com/himasoraakane/… 2023-09-08 18:06:14

                                                                                    なる氏「ジャニーズの被害者は自分で選んだわけでしょ」暇界隈「韓国とフェミと滝沢の陰謀だ!自称被害者にすぎない!」とジャニーズ応援