並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

認知障害の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 「子どもの頃の思い出」を2分話す→認知障害の兆候をチェック 東大・松尾研発の新サービス公開

    東京大学・松尾研究室発のスタートアップ、IGSA(東京都文京区)は8月1日、50~70代向けの脳の健康管理サービス「はなしてね」(早期公開版)の無料提供を始めた。2分間の会話からAIが脳の健康状態を解析し、MCI(軽度認知障害)など認知機能の変化に気付くきっかけを提供するという。 「はなしてね」は、スマートフォンのLINEアプリで利用できる音声測定サービス。専用アプリのインストールは不要で、LINEとWebブラウザで完結する。 利用者は、「はなしてね」の公式アカウントをLINEで友だち登録し、「子どもの頃の思い出」「最近の出来事」などのテーマに沿って、独自の質問に答える形で2分間話す。音声は、音響的特徴(言いよどみ、速度、リズムなど)と言語的特徴(語彙、文法、内容など)の観点から同時に解析され、結果はA~Dの4段階でLINEに届く。必要に応じて15分間の詳細チェックにも進むことができ、これ

      「子どもの頃の思い出」を2分話す→認知障害の兆候をチェック 東大・松尾研発の新サービス公開
    • 『大奥』『白い巨塔』山本學さんがMCI軽度認知障害に 症状 治療は?予防に取り組んだ結果は…チェック項目も | NHK

      最近こんなこと、心当たりありませんか? 食材を買ったことを忘れて、同じものを買ってしまう。 人と会う約束を忘れてしまう。 財布の中の小銭が増えた。 当てはまる人は、認知症の一歩手前の「軽度認知障害(MCI)」かもしれません。 早期に発見すれば認知機能の低下を防げることも、最新の研究から明らかになってきました。 俳優の山本學さんの体験談から、予防のヒントを探ります。

        『大奥』『白い巨塔』山本學さんがMCI軽度認知障害に 症状 治療は?予防に取り組んだ結果は…チェック項目も | NHK
      • 「性格と高齢期の認知障害には関連がある」との研究結果

        <ビクトリア大学らの研究チームは、「誠実性」、「外向性」、「神経症傾向」の因子が高齢期の認知機能に果たす役割について調べた......> 「几帳面で自制力が高い人は加齢による軽度認知障害(MCI)を発症しづらい一方、気分屋で情緒不安定な人が高齢になると認知機能の低下を起こしやすい」とする研究結果が明らかとなった。 加ビクトリア大学らの研究チームは、性格特性の分類法「ビッグファイブ」における5つの因子のうち、「誠実性」、「外向性」、「神経症傾向」に着目し、これらの因子が高齢期の認知機能に果たす役割について調べた。その研究論文は2022年4月11日、アメリカ心理学会(APA)の学術雑誌「ジャーナル・オブ・パーソナリティ・アンド・ソーシャルサイコロジー」で発表されている。 「誠実性」スコアが高い人は、軽度認知障害への移行リスクが低い 「ビッグファイブ」によると、「誠実性」のスコアが高い人は責任感

          「性格と高齢期の認知障害には関連がある」との研究結果
        • 軽度認知障害(MCI)ってなんだろう? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

          母は95歳。 身体はいたって丈夫。 耳がいい。 目もいい。(老眼らしい老眼はない) 声もいい。大きな声で歌うのが毎日の楽しみ。 家の中であれば、手すりがなくても歩ける。 シルバーカーを使えば、なんとか外出もできる。 でも。 とっぷり認知症なのです(◎_◎;) 目次 軽度認知障害(MCI)とは 認知機能の低下のイメージ 早く気づくことのメリット 母の場合 軽度認知障害(MCI)とは 認知症のように普段の生活に支障をきたすほどではありませんが、記憶などの能力が低下し、正常とも認知症ともいえない状態のことを「軽度認知障害(MCI)」といいます。 軽度認知障害(MCI)の人の約半数は、5年以内に認知症に移行するといわれています。 認知症に移行すると、徐々に自立した生活が難しくなっていきます。 しかし、軽度認知障害(MCI)の段階で予防に取り組むことで、回復に向かったり、状態を維持したりできるといわ

            軽度認知障害(MCI)ってなんだろう? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
          • 歩幅が狭い人は認知症発症リスク3倍…鎌田實が編み出した「認知症予防」に特化した歩き方2パターン 軽度認知障害と診断される人はその12年前から歩き方に変化が起きている

            人生100年時代の高齢世代に必須なのが「うつ」「認知症」対策。いずれも原因として動脈硬化や慢性炎症が大きく関わっている。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さんは「知り合いの編集者は筋トレで軽度認知症(MCI)から回復した。世界的に、運動の認知症予防・改善効果への関心が高まっている」という──。(第2回/全2回) ※本稿は、鎌田實『介護の世話にならない 鎌田式「90歳の壁」を元気に乗り越える5つの極意』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。 「筋活」がうつを予防して認知症のリスクを下げる アルツハイマー病や、脳血管性認知症の原因となる動脈硬化は、慢性炎症がきっかけで起こることがわかってきました。 慢性炎症を防ぐ効果があることがわかっているのが運動です。運動は認知症の原因であるストレスや肥満を解消する効果があります。 スウェーデンのカロリンスカ医科大学の研究によると、筋活を行うことでうつ病を

              歩幅が狭い人は認知症発症リスク3倍…鎌田實が編み出した「認知症予防」に特化した歩き方2パターン 軽度認知障害と診断される人はその12年前から歩き方に変化が起きている
            • 【Q&Aで詳しく】不動産詐欺 狙われる「MCI=軽度認知障害」 | NHK

              認知症の高齢者を狙ってアパートの1室を不当な高値で売りつけていた不動産詐欺事件。NHKの取材で見えてきたのは認知症の人だけではなく、その一歩手前とされる「MCI=軽度認知障害」の人など判断能力や記憶力に衰えが見え始めた人たちが狙われている実態です。 Q. 認知症高齢者を狙った詐欺事件とは? ことし6月、1人暮らしで80代の認知症の女性にアパート1室の所有権の一部を高値で購入する契約を結ばせ、現金をだまし取ったなどとして東京・板橋区の不動産販売会社「インターネット不動産販売」の社員らが準詐欺の疑いで逮捕され、その後、起訴されました。判断能力が低下している女性に業者が購入した価格の10倍以上で部屋の所有権を売りつけていたとみられています。 いいえ。確かに警視庁が立件した事件の被害者2人はいずれも80代の女性で認知症の診断を受けていました。しかし、NHKが独自に調べたところ、この業者は、警視庁が

                【Q&Aで詳しく】不動産詐欺 狙われる「MCI=軽度認知障害」 | NHK
              • 「わたしも軽度認知障害かも」チェック方法&4つの予防策 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

                「最近もの忘れが多くなった…」「ついさっきまでのことが思い出せない…」 そんな経験はありませんか。 認知症の“予備軍”とも言われる「軽度認知障害」。ことし5月、国ははじめてその将来推計を公表しました。2040年には600万人を超えるとされています。 「自分は軽度認知障害なのかどうか…」 自宅でチェックできる方法や認知機能を向上させるための方法についてお伝えします。 (クローズアップ現代取材班) 軽度認知障害(MCI)とは…? 症状の例としては、 「人と会う約束を忘れてしまう」 「同じものを何度も買ってしまう」 「買い物はいつもお札で支払い、財布に小銭が溜まってしまう」 など“直近の記憶”がなくなってしまうのが特徴です。 この症状を放置すると、1年で1割前後の人が認知症に移行するとされています。 「認知症」は根本的な治療法がありませんが、「軽度認知障害」の段階で早期に適切な対応を行えば、一部

                  「わたしも軽度認知障害かも」チェック方法&4つの予防策 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
                • 1日1万歩は意味がない?生活習慣病・不眠・うつ・認知障害の改善も見られた「10歳若返る歩き方」のコツ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                  運動をしたほうがいいと頭ではわかっていても、運動が苦手、あるいは多忙でなかなか本格的なスポーツやジム通いができない人は少なくないだろう。 【図で見る】超簡単! 10歳若返るという「インターバル速歩」のやり方とは? そんなとき、手軽に始められるのがウォーキングだが、実はほんの少し歩き方を変えるだけで、若返りやさまざまな不調の改善が期待できるという。その名も「インターバル速歩」だ。このウォーキング法を考案した信州大学大学院特任教授の能勢博氏に、効果的な実施のポイントについて聞いた。 ■体力が最大20%向上、生活習慣病やうつも改善 ――インターバル速歩は普通のウォーキングと比べて、どのような健康効果があるのでしょうか。 これは「本人がややきついと感じる早歩き」と「普通のゆっくり歩き」を3分間ずつ交互に繰り返すウォーキング法です。 インターバル速歩を5カ月間実施することで、体力が最大20%改善(1

                    1日1万歩は意味がない?生活習慣病・不眠・うつ・認知障害の改善も見られた「10歳若返る歩き方」のコツ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 軽度認知障害とは?軽度認知障害のチェックリストと初期症状とは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                    軽度認知障害とは、健康な状態と認知症の状態の間の期間になります。認知症は、まだ発症していないため、日常生活は自活できている状態です。 しかし、軽度認知障害を放置してしまうと、認知症への移行が早くなる可能性もあります。 今回は、軽度認知障害とはどんな症状なのか?初期症状やチェックリストについて、お伝えしたいと思います。 身近な方が、物忘れが多くなったり、様子がおかしくなってきたと感じたら、軽度認知障害の可能性もあります。ぜひ参考にされてみてください。 1. 軽度認知障害とは? 2. 軽度認知障害の初期症状とは? 記憶障害 実行機能障害 時間や場所の見当識障害 無気力・無関心になる ものとられ妄想がでる 理解力の低下 3. 軽度認知障害のチェックリストは? 4. 認知症の発症を遅らせるためには? 薬物療法 非薬物療法 まとめ 1. 軽度認知障害とは? 軽度認知障害とは、健康な認知機能の状態と、

                      軽度認知障害とは?軽度認知障害のチェックリストと初期症状とは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                    • 50歳過ぎから増加 軽度認知障害の初期シグナルをチェック | 女性自身

                      50歳を過ぎたあたりから、「会話中に人や物の名前がスッと出てこない」という人は多いのではないだろうか。 「『ど忘れ』は50代、60代になりますと、誰でも起こってくるものです。頭のなかに記憶は残っているのに、どうしても名前がうまく思い出せず、もどかしいといった感じです。ところが、人や物の名前だけでなく、時系列を間違えて混乱する場面が増えてきたら注意が必要です」 そう語るのは、『認知症グレーゾーン』(青春新書)の著者で、「メモリークリニックお茶の水」の朝田隆院長。 認知症の患者数は年々増加傾向にあり、2040年には高齢者の4人に1人が、認知症を発症するとも予測されている。また、“巣ごもり”が長引くと認知機能が低下するといったデータも出てきている。「ど忘れ」は認知症の前段階、軽度認知障害(MCI)の初期症状のシグナルかもしれないので、「年のせい」と、そのままにしておくのは危険という。 「MCIを

                        50歳過ぎから増加 軽度認知障害の初期シグナルをチェック | 女性自身
                      • Angama on X: "コロナウイルス感染でALS様の病気が起こることが分かったんですが、最初の12か月で倦怠感が現れたあと、呼吸器周りの筋力低下から息苦しさが生じ、24-36か月目で認知障害が発生するというタイムラインが実際に長期障害と酷似。主要な原因がミトコンドリア異常で現在治療法がないことが分かりました"

                        • 認知症の前段階、軽度認知障害(MCI)とは? | ミッドタウンクリニック名駅|JPタワー名古屋の人間ドック・健康診断

                          認知症の一歩手前の状態とされる軽度認知障害(MCI)。早期に発見し適切な対策をとれば、MCIを改善したり、認知症の発症を予防できる可能性があります。 今回はMCIを早期発見するために知っておきたいことや進行を防ぐための方法、MCIのリスクを調べる検査などについて解説します。 軽度認知障害(MCI)とはどんな状態? 高齢化にともない、認知症になる人の数はますます増えつつあります。全国調査によると、わが国の認知症高齢者の数は、2012年で462 万人と推計されており、これが2025年には、65 歳以上の高齢者の約5人に1人である約700万人に達することが見込まれ ています。[※1]。 認知症は、何らかの脳の病気によって記憶力などの認知機能が低下し、仕事や日常生活に支障をきたした状態です。 認知症を引き起こす病気にはさまざまなものがありますが、最も多いのがアルツハイマー病です。アルツハイマー病に

                          • ただの物忘れ?「軽度認知障害」かも 4割が認知症に - 日本経済新聞

                            日常生活に支障が出るほどではないが、同世代の平均に比べて物忘れが多い。そんな状態を「軽度認知障害(MCI)」と呼ぶ。認知症になる確率が4割を超すという報告もあるので侮れない。早期発見が大切だ。タレントの名前や読んだ本の題名が思い出せない。こうした固有名詞の記憶が怪しくなるのは加齢とともに誰にでも起こりうることだ。ただ「昨夜の食事に何を食べたか」「先週誰に会ってどんな話をしたか」など自らの行動に

                              ただの物忘れ?「軽度認知障害」かも 4割が認知症に - 日本経済新聞
                            • 軽度認知障害(MCI)とは?回復や対策、厚生労働省の定義まで|LIFULL介護

                              軽度認知障害(MCI)とは、認知症の前段階にあたる状態です。早期発見や適切な対応で、認知症への進行を予防できる可能性があります。厚生労働省によるMCIの定義やセルフチェックも掲載しているので、ぜひ参考にしてください。 【目次】 軽度認知障害(MCI)とは 軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)は、認知症の前段階にあたる状態のことです。具体的には認知機能や記憶力の低下がみられます。認知症に近しい症状が現れますが、日常生活への影響は認知症ほど大きくありません。厚生労働省による軽度認知障害の定義については、以下の表にまとめました。

                                軽度認知障害(MCI)とは?回復や対策、厚生労働省の定義まで|LIFULL介護
                              • 合理的配慮、進まぬ認知 障害者の6割、義務化「知らず」―法施行から1年:時事ドットコム

                                合理的配慮、進まぬ認知 障害者の6割、義務化「知らず」―法施行から1年 時事通信 社会部2025年04月29日07時05分配信 【図解】「合理的配慮」の提供例 事業者などに障害者への「合理的配慮の提供」を義務付けた改正障害者差別解消法の施行から4月で1年が経過した。ただ、民間会社の調査で義務化を「知らない」と答えた障害者が6割に上るなど、認知度の向上が課題となっている。専門家は「国や自治体の支援体制が重要だ」と訴える。 視覚障害者、タッチパネルに困惑 広がるセルフレジ、障壁多く―当事者団体「環境整備も進めて」 合理的配慮は、障害者が設備やサービスを利用する際、申し出を受けた事業者などが過重な負担にならない範囲で対応することだ。スーパーの店員が視覚障害者を商品売り場まで案内するケースなどが想定され、双方の「建設的対話」が重要となる。合理的配慮の前段階として、施設のバリアフリー化といった事前の

                                  合理的配慮、進まぬ認知 障害者の6割、義務化「知らず」―法施行から1年:時事ドットコム
                                • 軽度認知障害(MCI)から認知症に移行しないために!予防に効果が期待できることとは - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!

                                  新年度が始まり、学校や町内でいろんな役を決めることが多くあるのでは。 「若いね、と皆さんがよく言ってくださるのですが、こう見えて後期高齢者なので、このたびは役員を辞退させてください」との発言が飛び交う場面に遭遇した経験も! 高齢者とは、国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上の人のこと。 65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。 第2次世界大戦前は50歳に届かなかった日本人の平均寿命が、今や80歳を超えるようになりました。 長生きとともに高まるのが認知症発症のリスク。 あなたは「軽度認知障害(MCI)」という言葉を耳にしたことはありませんか。 今回は、軽度認知障害(MCI)についてお伝えしたいと思います。 咲き始めたハナミズキ こんばんは 訪問してくださり、ありがとうございます。 広島県福山市在住のChieです。 毎月 第1・第3木曜日(奇数月は第5木曜日も)

                                    軽度認知障害(MCI)から認知症に移行しないために!予防に効果が期待できることとは - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!
                                  • 小型の簡易脳波計で軽度認知障害の特徴を検出することに慶大が成功

                                    慶應義塾大学(慶大)は6月10日、簡単な脳波計測だけで軽度認知障害(MCI)の可能性を示すことに成功したことを発表した。 同成果は、慶大 理工学部の満倉靖恵教授、慶大 グローバルリサーチインスティテュートのブライアン・スマリ特任講師らの研究チームによるもの。詳細は、精神障害の予防・診断・管理に関する全般を扱うオープンアクセスジャーナル「BMC Psychiatry」に掲載された。 現在、日本国内の認知症患者数は600万人以上といわれているが、2040年には4人に1人が認知症患者になることが懸念されており、その早期発見が課題とされている。 現在、ウェアラブルセンサなどを用いた研究も行われているが、それらを用いて早期発見するために確立された方法はまだ開発されていないとされている。 そこで研究チームは今回、いつでもどこでも計測しやすいヘッドバンド型の小型簡易脳波計を使って、120名の被験者を対象

                                      小型の簡易脳波計で軽度認知障害の特徴を検出することに慶大が成功
                                    • 【独自】ワクチン接種実績は予定のわずか12% オミクロンで症状が変化、「認知障害」の懸念 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                                      一般高齢者の3回目集団接種は予定通りにはなっていないというこの記事の写真をすべて見る 「軽症で済むなら問題ない」「普通の風邪に近づいてきている」。13日の新規感染者数は全国で1万8千人と、2万人に迫る勢いでオミクロン株の感染が急拡大しているが、重症化リスクが低いという見解から、そんな声もあがっている。他方で、オミクロン株によって日常生活に影響を与える症状「ブレイン・フォグ」(脳の霧)の懸念が専門家から指摘され、感染に対する“楽観論”に警鐘を鳴らす。一方で、オミクロン株対策の要となる政府のワクチン接種も、予定通りまったく進んでいない実態が入手した内部資料からわかってきた。 【表】オミクロンで症状が変化、専門家が驚いた数字はこちら *  *  * 「首相はオミクロン対策、ワクチン確保の遅れに対して、危機感がまったくない」 思わずこう言葉を漏らしたのは、ある官邸関係者だ。岸田首相は11日、オミク

                                        【独自】ワクチン接種実績は予定のわずか12% オミクロンで症状が変化、「認知障害」の懸念 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                                      • 仕事中に気づくMCI(軽度認知障害)とは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                        仕事中に気づくMCI(軽度認知障害)とは? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) MCIとは、認知症と診断される前段階を言います。 もう、今となってはMCIという言葉は普及してきましたね。 早期段階にMCIが分かれば、認知症の発症を予防できる可能性があるとされています。 ※浦上克哉先生「MCIのうちに見つければ、認知症は予防できるvol.4」より参照。

                                          仕事中に気づくMCI(軽度認知障害)とは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                        • PCやスマホを日常的に使う人、認知障害リスク半減 米大など - 日本経済新聞

                                          パソコンやスマートフォンなどのデジタル技術を日常的に使う人は、老年期の認知機能障害リスクが半分以下だったとの研究を、米テキサス大などのチームが18日までに科学誌ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビアに発表した。平均68.7歳の計約41万人を追跡した過去の研究57件のデータをまとめて分析した。デジタル技術の長期利用を巡っては、漫然と画面を眺めたり、記憶や予定管理を機械に頼ったりすることで認知機能に悪

                                            PCやスマホを日常的に使う人、認知障害リスク半減 米大など - 日本経済新聞
                                          1