タグ

科学に関するsemisのブックマーク (104)

  • STS Network Japan WEB SITE

    STSは、Science, Technology, and Societyの略称です なお、団体STSNJは科学技術社会論学会(STS学会)とは別組織です。 最終更新日(stsnj.org内)2018年11月20日 (最新情報に関することなど、細かい更新は随時おこなっております。) 現代社会において、科学技術は必要不可欠のものとなっています。ところが、近年の科学や技術の高度化に伴って、過去には予測することのできなかった諸問題が発生しています。例えば、地球環境問題、生命倫理をめぐる諸問題、ハイテクにおける技術摩擦などがあげられるでしょう。こうした科学技術の社会的諸問題に対しては、従来の科学技術史、科学社会学、科学技術政策、経済学などでは、専門の狭い枠組みに捕われ、現実的関心に十分応えられていません。そこで、STSが重要となってくるのです。 STSとは、科学(Science)・技術Tech

    semis
    semis 2009/12/20
  • メタ超心理学研究室 「超能力の科学」を科学する!

    since 2003/4/3 ――「超能力の科学」を科学する―― メタ超心理学研究室では,「超心理学という研究」の研究(メタ研究)を行ないます。すなわち,超心理学の研究をはじめとして,超心理学の社会的影響,その研究方法論,哲学的背景などを広く研究します。 メタ超心理学,および超心理学に興味のある方は,はじめに次の超心理学講座をご覧ください。 ―超心理学講座― 「超能力の科学」の歴史と現状 新潮新書『「超常現象」を気で科学する』 『超心理学~封印された超常現象の科学』紀伊國屋書店⇒YouTubeライブトーク ラディン『量子の宇宙でからみあう心たち―超能力研究最前線』訳者注 日超心理学会 超心理マニアのためのブログ 主宰者 明治大学情報コミュニケーション学部教授 石川幹人 ホームページ metapsi※nethome.ne.jp 代表研究者 清水 武 (筑波大学/明治大学) shim2zu

    semis
    semis 2009/01/05
  •  「性淘汰」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    性淘汰―ヒトは動物の性から何を学べるのか 作者:マーリーン ズック発売日: 2008/10/01メディア: 単行 性淘汰にかかる有名な仮説にオスの派手な広告はパラサイト耐性にかかる正直なハンディキャップシグナルだという「ハミルトン=ズック仮説」があるが,書はその論文の共著者マーリーン・ズックによる2002年のである.原題は「Sexual Selections: What We Can and Can't Learn About Sex from Animals」.出版後6年たっての邦訳ということになる. 書は性淘汰についての科学啓蒙書ではない.残念ながらハミルトン=ズック仮説が解説されていたりするわけではない.副題からちょっと推測されるように,一般に広く広がる自然主義的誤謬,偏見からの認識のゆがみについてのであり,自らリベラルフェミニストであると自認し,かつ進化生物学者である著者

     「性淘汰」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)

    以下のエントリは、当初「偽科学発見テスト」と題されていて、科学的な言説と非科学的な言説をどう考えるかという、一つのテストケースとして考えていました。 想定していなかったいくつかの契機があり、また私の考えも変わったので、その点については、書き改める予定です。 変化の経緯⇒Eijkman shared the 1929 Nobel Prize... - finalventの日記 以下は、それまでの過去の経緯として、ご関心のあるかたはその心積もりで参照してください。 ウィキペディアの以下の項目に含まれている引用部分は、極めて偽科学的説明である可能性が高い。科学的説明の逸脱とその理由を説明しなさい。 ⇒脚気 - Wikipedia 江戸時代の江戸では、富裕層のあいだで玄米に替えて精米された白米をべる習慣が普及し、将軍をはじめ富商など裕福な階層に患者が多かった。江戸時代末期には一般庶民も発症し、江

    偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)
    semis
    semis 2008/11/19
    士官と下士卒の数とか属性の偏りが考慮されてないとか、栄養だとして麦だけに特定はできないだろとかかな/でもそれがイコール科学から逸脱でもないか?
  • 人のES細胞から大脳組織を作製…理研グループが世界初 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    様々な臓器の細胞に変化できる人の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)から、大脳の組織を作り出すことに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループ・ディレクターらが世界で初めて成功した。 新型万能細胞(iPS細胞)でも可能といい、アルツハイマー病などの原因解明や再生医療、新薬開発への応用が期待される。科学誌セル・ステムセル電子版で6日、発表する。 研究グループは約3000個の人のES細胞を直径0・2ミリ・メートルの粒状に固め、神経細胞に変化しやすくなる成分を加えて50日間培養。粒は大きさ1〜2ミリ・メートルのマッシュルームのような形に成長し、内側に胎児の大脳皮質と同じ4種類の神経細胞の層ができていた。大脳皮質特有の電気信号を出すなど、神経活動も自発的に行うようになった。 今後、大人の大脳皮質と同じ6層構造の組織作製を目指す。笹井さんは「生体により近い環境で、薬の副作用や

  • 原子を並べて世界最小の文字、25万分の1ミリの基板上で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    直径が1000万分の7ミリの原子を12個並べて世界最小の文字を書くことに、大阪大学の森田清三教授、阿部真之・准教授らが成功した。成果は米科学誌サイエンス電子版に17日掲載された。 阿部准教授らは、極細の針と物質の間に生じる引力の変化で表面の構造を読み取る「原子間力顕微鏡」を改良し、針先を10億分の1ミリ単位で操作できるようにした。 スズで表面を覆った基板に顕微鏡のシリコン製の針をギリギリまで近づけると、針先からシリコン原子が1個飛び出し、スズ原子1個と入れ替わった。この現象を利用し、縦横25万分の1ミリの基板上でスズ原子をシリコン原子に置き換え、シリコンの原子記号「Si」の文字を書いた。 IBMなども過去に原子を並べて文字を書いているが、極低温下でなく、室温の環境で書いたのは阪大が初めてという。阿部准教授は「半導体の性能を大幅に向上させたり、原子レベルの精密さで集積回路を設計したりできる可

  • チャールズ・ダーウィン - Wikipedia

    チャールズ・ロバート・ダーウィン(Charles Robert Darwin ([tʃɑːlz 'dɑː.wɪn]), 1809年2月12日 - 1882年4月19日)は、イギリスの自然科学者。卓越した地質学者・生物学者。 種の形成理論を構築し進化生物学を発表し、全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。 進化の事実は存命中に科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、自然選択の理論が進化の主要な原動力と見なされるようになったのは1930年代であり、自然選択説は現在でも進化生物学の基盤の一つである[1]。また彼の科学的な発見は修正を施されながら生物多様性に一貫した理論的説明を与えながら、現代生物学の基盤をなしている[2]。 進化論の提唱の功績から今日では生物学者と一般的に見なされる傾向にあるが、自身は存命中に地質学者を名乗って

    チャールズ・ダーウィン - Wikipedia
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080721-OYT1T00070.htm

    semis
    semis 2008/07/21
  • AとBが遠いのか近いのかを測定することはすごく難しい - 発声練習

    質問はてなはてなブックマークに関連エントリー機能が〜 はてなブックマークに関連エントリー機能が付きましたが、時間やお金が相当かかっているようですし、有能な方がずいぶん関わって、すごい技術が使われているようです。 自分は、こういうものを作る事に関して、ド素人ですが、正直、がっかりしました。プロの人達が集まってこの程度の成果しか出ないものなのでしょうか? はてなアイディア辺りに転がっている現実的なアイディアがそのまま実装されただけに思えて、残念に感じてしまうのです。これにかかった費用は一千万単位であると思います。そのくらいの費用をかけても、このくらいしか出来ないのは当然なのでしょうか? こういうものって、案外、コツコツとたくさんの人が地味に作業していくものであって、有能な人が、数日で作り上げるようなイメージは全く間違っているのでしょうか。きっと間違っているのでしょうね・・・こういうものは、こ

    AとBが遠いのか近いのかを測定することはすごく難しい - 発声練習
  • 量子コンピュータって何? その1

    5月26日、NTT大阪大学は、「量子テレポーテーション」を使った量子計算に成功したと発表した。この技術は、量子コンピュータの実現に有望だとされており、実現への突破口が開かれたとされている。 ……とまあ、大変重大なニュースのような気もするのだが、なにしろモノがモノだけに、何の話をしてるのか、解説しようとすると実に難しい。 なんといっても、「量子テレポーテーション」とか「量子コンピュータ」がどんなものであるかについて話すには、まずは「量子論って何?」ってところまでさかのぼる必要があるからだ。 何はともあれ、今回はまず「量子コンピュータとはどんなもので、なぜそれの研究が進められているのか」といったあたりのことについて、大まかなところから解説していきたい。 量子コンピュータを一言で定義してしまうとすれば、それは「通常のコンピュータが演算に利用している「ビット」を、量子力学的な「重ね合わせ」の状態

    量子コンピュータって何? その1
    semis
    semis 2008/07/05
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 白書:文部科学省

    現在位置 トップ > 白書・統計・出版物 > 白書 白書 白書一覧 文部科学白書 文部科学白書(英文) 科学技術・イノベーション白書 科学技術・イノベーション白書(英文) 教育白書(※国立国会図書館ホームページへリンク) 教育白書(英文)(※国立国会図書館ホームページへリンク) その他 原子力白書(※内閣府原子力委員会ウェブサイトへリンク) 子ども科学技術白書 製造基盤白書(ものづくり白書)(※経済産業省ウェブサイトへリンク) 学制百年史 学制百年史資料編 学制百二十年史 学制百五十年史 JAPAN'S MODERN EDUCATIONAL SYSTEM ページの先頭に戻る 文部科学省ホームページトップへ

    白書:文部科学省
  • http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/index.html

  • スタンフォード監獄実験 - 思いて学ばざれば

    ああ、やっぱりそうだったのか。と思った以下の件。 【WIRED VISION】人が悪魔になる時 via 【▼CLick for Anti War】 スタンフォード監獄実験を指揮したとき、私は囚人役たちの苦しみにまったく無関心でした。監獄長としての私の仕事は、看守に焦点を合わせることだったからです。 (実験の)中心となって(科学的に)研究する立場にいた私の仕事は、すべての被験者に何が起きているか気を配ることでした。被験者全員が、実験をコントロールする私の手の中にいたからです。しかし、いったん監獄長としての役割に意識が切り替わると、私は別人のようになりました。信じがたいことですが、私は変容したのです。 すこし前*1に『奇跡体験!アンビリバボー』というTV番組でこの実験が取りあげられていたが、実験を行った心理学者ジムバルドさんを異常な人格を有するマッドサイエンティストのように描いていて非常に腹立

    スタンフォード監獄実験 - 思いて学ばざれば
    semis
    semis 2008/05/13
    対人実験、観察という社会的行為。参与者と観察者との関係
  • asahi.com(朝日新聞社):「血1滴で万病診断、5年待って」 ノーベル賞田中さん - サイエンス

    「血1滴で万病診断、5年待って」 ノーベル賞田中さん2008年5月7日22時6分印刷ソーシャルブックマーク 5年間の研究成果を説明する島津製作所の田中耕一フェロー=京都市中京区 島津製作所の田中耕一フェロー(48)が7日記者会見し、02年のノーベル化学賞受賞後に5年先の目標として語った「血液1滴から様々な病気を分析出来る技術」について「人間の体内はもっとシンプルだと思っていたが認識が甘かった。実現にはあと5年かかりそう」と述べた。 研究室では、従来型の数十倍の感度でたんぱく質を分析でき、がんなどの早期発見につながると期待される新型分析装置の試作機を初公開。秋ごろから内外のがん研究機関などに貸し出し、「万病診断」の実現に向けた実証実験を始める。試作機の能力アップや費用の削減が現在の主な課題だという。 また、ノーベル賞を受賞した技術で作った分析装置が当時1台しか売れず、その後参入した米メーカー

  • 米環境保護局:科学者の半数以上が「政治的干渉を受けた」 | WIRED VISION

    米環境保護局:科学者の半数以上が「政治的干渉を受けた」 2008年5月 7日 環境 コメント: トラックバック (0) Marty Jerome 非営利団体『憂慮する科学者同盟』(Union of Concerned Scientists:UCS)が4月23日(米国時間)に発表した報告書によると、米環境保護局(EPA)に勤務する科学者の半数以上は、自分たちの研究がブッシュ政権から政治的干渉を受けた経験があると述べているという。 この報告書は、2007年夏にEPAの科学者5419人のもとに送付されたオンライン調査に基づくもので、およそ1586人から回答を得た。そのうちの889人が、過去5年の間に、1種類以上の政治的干渉を経験したと報告している。 このような疑惑は新しいものではない。ブッシュ政権の期間にわたり、研究業績は歪曲され、無視され、ロビイストらのニーズや、さまざまな業界や共和党の利益に

  • 次世代コンピュータの本命技術きちゃったじゃん:アルファルファモザイク

    編集元:科学ニュース+板より「 【ナノテク】フェムト秒レーザーで立体的で複雑な光回路をガラス内部に作る技術を開発=京大」 1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★ :2008/04/14(月) 23:03:44 ID:??? ?2BP(135) 特殊レーザーで光回路開発 京大、高性能パソコン、携帯電話に応用も 京都大大学院工学研究科の平尾一之教授(材料化学)らの研究チームが、特殊なレーザー光をガラスに当てるだけで、光信号を使う複雑な回路を作る技術を開発した。電気信号を利用した従来の回路に比べ約1000倍もの高速化が実現でき、スーパーコンピューター並みの性能をもったパソコンや、パソコンに限りなく近い高機能携帯電話への応用が見込まれるという。14日に東京で開かれる国際ナノテクノロジー 会議で発表する。 平尾教授はフェムト(1000兆分の1)秒という、ごく短い時間だけ発光するレーザ

  • 神経学の歴史1

    医学の歴史をさかのぼると、エジプトの紀元前1600年頃の外科文書「パピルス・エドウィンスミス」や、内科文書「パピルス・エーベルス」あたりが、医学書の元祖のようです。 そのころの医術は、試行錯誤をしながら経験の集積と散逸が繰り返されたのでしょう。 でも、そんな昔のことはおいといて、紀元前5世紀のギリシャのヒポクラテスの話からはじめます。 ギリシャの人々はすでに文字を使い、都市を作り、法律を作り、水道を引き、通貨を使っていました。 庶民の暮らしというものは、その頃から18世紀頃まで、ほとんど変わらなかったのかもしれません。 ギリシャの人々は、数学、論理学、地理学、歴史学、哲学、政治学、美術、文学といった、いろいろな分野で人間の理性を開花させます。 ヒポクラテス(BC460?-370?)も、このギリシャの理性の時代の人でした。 同時代に、哲学者ソクラテス(BC466-399)やデモクリトス(B

  • IBM、記録容量100倍で超低消費電力の低コストな記録技術「racetrack」を実現へ

    IBMがフラッシュメモリの特性である高性能と信頼性、HDDの特性である低コストと大容量を合わせ持ったメモリの実現へと一歩を踏み出したそうです。 実現すると低コストで記録容量は従来のおよそ100倍、それでいて超低消費電力という夢のようなメモリが登場することになります。 詳細は以下から。 IBM 新しいメモリー実現に前進 - Japan このリリースによると、IBMは「racetrack(レーストラック)」と呼ばれるメモリ技術の原理と成果についての研究論文を発表したそうです。 これはフラッシュメモリの100分の1にあたるコストでデータを格納できるHDDを応用した、シリコン・ウエハー表面に垂直または水平に配列された磁性材料に記録するというもので、HDDの問題点だった可動部品の多さや、機械的な摩耗による信頼性の低下を、可動部品を使わずに「電子スピン」と呼ばれるものを用いることでクリアしたとのこと。

    IBM、記録容量100倍で超低消費電力の低コストな記録技術「racetrack」を実現へ
  • 新しい進化系統樹 | 5号館を出て

    動物が進化したのは地球47億年の歴史の中で、最後の5億年くらいのことです。地球上のすべての動物はただ1種類の祖先動物の子孫だと考えられていて、それが次々に新しい種を生み出して現在のようなたくさんの動物種が生まれた(進化してきた)と考えられています。ダーウィンの進化論に刺激されたヘッケルは、あらゆる生物が同じ先祖から分岐して出てきたというアイディアを1の樹が枝分かれしている図で表現した系統樹を作りました。 ヘッケルの書いた図には大きな枝が3あり、それぞれが植物と原生生物と動物のグループを示しています。(図はWikipediaからお借りしました。) これによると太い枝の一番下から出ている枝の先には腔腸動物(クラゲ・イソギンチャク)がいます。今でも、クラゲなどは原始的な動物だとされていますが、それよりもさらに海綿動物(カイメン)が原始的だと考えられています。ヘッケルの系統樹にカイメンが見あた

    新しい進化系統樹 | 5号館を出て