タグ

thinkingに関するsemisのブックマーク (14)

  • 2009-06-10

    [1]理性と感情の対比 ▼▼理性と感情に対比構造を見てしまうことは多い。見てしまいがちだし、語ってしまいがちだ。何故だろう、と考えていた。▼▼強い「感情」の動きに「視野」を狭める効果があるから、ってことなのでは……? って最近は少し考えている。視野が狭まると前提の幅も推測の幅も狭くなって、短絡的短期的な判断を下して結論を出すような機会も増えてしまうため、結果的に判断が「手抜きっぽく」なってしまう、なんて状況が「理性」に反しているように見えちゃう、のであろう。あたりかなー、って考えている次第である。 [2]理性と視野、感情と視野 ▼▼理性と広い視野は相性がいいのだろう。▼▼むしろ広い視野こそが――あるいは、視野の拡大機能こそが、理性なのである、なんて言うと、誇張になるかなー。なりそうだ。 [3]逆存在把握の難しさ ▼▼別整理も狙おう。▼▼狭い視野を呼び寄せてしまう感情、と、広い視野を良しとす

    2009-06-10
    semis
    semis 2009/06/17
    感情を優先するとき優先している自覚がない(ことが多い)、というのを思いました
  • ネットの執筆術6箇条 - finalventの日記

    inspired by [情報ダイエット] 毎日忙しくても文章を書き続けるための6箇条 | Lifehacking.jp メモなのか公開意図があるのかで書き分ける メモでも書いて置くと結果的に自分の思考を助けることになる ウケを狙えるのはそれなりの才能のある人だけ。それでも中長期的に自滅する ネットの旬の話題と距離を置く 読んでもらうためには結果的にその人が表現できていること 自分より知性のある人の場の感覚を意識する

    ネットの執筆術6箇条 - finalventの日記
  • Portal:Thought - Wikipedia

  • ■ - 科学と工学と哲学から、日常を考える

    (メモ) 真剣な思考は非常識な狂気へ至る。 逆に、ある思考が常識的でかつ適応的な領域から、一歩も外へはみ出ないならば、 そこでは必ず何かが無視されている。 思考を曇らせるもの。 常識にひきずられる。 まず周りがどういってるかを考える。自分に情報も判断力もない、そういう自覚を持った上でなら、これはある意味正しいやりかた。けどそういう自覚がないなら危険。対策としては自分の日常の会話と遠い所にある色々な場面での対話をシミュレーションをしてみる(または実際にやってみる)こと。宇宙人とこのテーマについて話したら・・・ネコとこのテーマについて話したら・・・戦場で砲弾が飛び交う中で隣の兵士にこの話題をぶつけたら・・・などなど。 理解できないものの価値を無視したくなる 自分の知らない事、自分の理解できないこと、そういう所からくる理屈は理解しがたい。こういう時はまずそういう理屈を発している相手を非難する、と

    ■ - 科学と工学と哲学から、日常を考える
  • 可聴音の比喩で可思考領域というか - finalventの日記

    人間原理についてぼんやり考えていて、いずれにせよ宇宙定数みたいな偶然ではないよなという定数があるとしても、それ自体が人間が存在していることを前提にすれば別段不思議ではない。そうでなければ人間は存在しえなかったわけだし、というだけ。 ただ、この問題はそう簡単に片付くわけでもないだろう。 ファインマンだったか量子力学を「理解」している人はいないだろうみたいなことを言っていたか。もちろん、量子力学というのは数式で表現できるのだから、それは理解を表現したものなので、よって理解している人はいる。まあ、それはそうだが、ベル不等式が示す意味というのは、理解を超えると言っていいだろう。まあ、普通に。 同様にというのは曖昧だが、基的に人間が理解する限定というのはあるだろう。可聴音の比喩で可思考領域というか。 というか、この場合、理解とはなにかということになる。 最近はどうか知らないが、私が若い頃、量子論理

    可聴音の比喩で可思考領域というか - finalventの日記
  • 今とか。 - Hilの日記

    わかってはいるけど、やっぱり納得できないというか、批判せずにはいられないことがある。時々だけど、やっぱり我慢できない。多くの、というかほとんどの人、頭使ってなさすぎじゃないか。頭を使うことは、考えるということ。暇なのに、考えないって何事だろうと、思わずにはいられない。現代人はつくずく暇だなと思う。いかに生きるかは、いかに退屈を紛らわせるかという問題にすり替えられ、そしてそれは「どうやって多くの感動に出会える場に身を置くか」や「どうやって感動を生み出す自分になるか」を考えることではなく、ただ退屈を感じる自然な感性に盲目的になることを意味する。悩むことは、考えることとは明確に区別される。悩む過程に「考える」は含まれない。ある問題があって、それ自体、つまり現状を考察し、その対策と将来の予測と覚悟、んで実際にこれから取りうる手段とその覚悟をすること。そこに悩む過程は含まれない。心を感情で満たし、頭

  • バカの壁の中と外 - REV's blog

    普通の人間は、自分の意図(欲求)を最大とするために活動する。 そういう意味で、バカな人間はいない。ただ、バカに見える人間はいる。 自分の目的を達成するために、人間は、彼の知る原理を利用する。 水を暖め湯にする為に、ガスコンロを、ポットを、電子レンジを利用する。 もし、冷凍庫に水を入れる人がいたら、彼はバカだろうか。 単に、複雑怪奇な機械があり、悪戯好きな友人に、 「あれに水をセットすると沸くんだぜ」 とからかわれたのかもしれない。 電気ポットに水を入れ、沸騰を待つ子供はバカだろうか。 コンセントが抜けているのに。 このへん、プリミティブな世界原理があり、たいがいの人間は体感している。熱伝導の法則ね。 これが、こういう問題はどうだろう。 ページビューを稼ぐためにはブックマーカーに受ける記事を書くことが一番の近道だ、ということを表す。 ◇ ◇ ◇ さて、ここまで読んでいただいて、あなたはどう感

    バカの壁の中と外 - REV's blog
    semis
    semis 2008/06/04
    事象から、どういう規則を読み取るか。因果関係。
  • 貴方に贈りたい。ずっと色褪せない、たった一つのスキル。 - Exchange Cups Of Sake

    2つのモノを繋げる力です。 なんのことやら?と思われるかもしれません。 今すぐ使える発想法、なんてフレーズでも良いかもしれませんね。アイデアの出し方だったり。そんな感じ。 例えば、 国語と数学。 繋げます。国語の微分、国語の因数分解、数学の文法、数学の語彙。 勉強とゲームでも良いかもしれません。 勉強RPG、勉強シューティング。国語ゲーム数学ゲーム。 さらに進めましょう。国語RPG、数学シューティング。 文法RPG、因数分解シューティング。 てにをはRPG、因数分解インベーダー。 私の例だとデザインとエンジニアです。 デザインプログラマー。アフォーダンスプログラマーファッションエンジニアファッション測量士。 ちょっと苦しいかもしれません。が、なんとなく感覚はつかんで頂けたのではないでしょうか? 貴方が知っている二つのこと、一つはそのままにして、もう一つを変えてみる。変えてみる。変えて

    貴方に贈りたい。ずっと色褪せない、たった一つのスキル。 - Exchange Cups Of Sake
  • ものを考えるとき

    アンケートや人生相談のカテゴリにするべきかと迷ったのですが、適切でない気がしたので、こちらに投稿させていただきます。(カテゴリ違いでしたらすみません。) モノを考えるとき、どうやって考えているか教えてほしいのです。 脳が神経が…という話ではなく、感覚的に。 以前テレビで、バイリンガルの方に「何かを考えるときは何語で考えていますか?」と質問されているのを見ました。その方は「最近は日語かな」というようなことを答えていたのですが、果たして当にそうなのかと。 私は日語しか話せませんが、モノを考えるときは日語じゃないと思うんですよね。考えていることを説明するときは、ぼんやりと雲のようなものがあって、それを拾い上げて言葉に結びつけるというか…翻訳を要します。だから、言葉を発するのに時間がかかります。感覚としては、英語の辞書をめくりながら適切な単語を探すような。思ったことをすぐ口走ってしまうなん

    ものを考えるとき
  • 自分で考える習慣は何処からって - 雑種路線でいこう

    やっぱ周囲に対する幻滅から入るんじゃないかな、親であろうが他人を信用できないっていう。すげー下らないが僕が中学受験した時、親から「いい学校に入ったら虐められなくなるよ」っていわれた。いい中学には入れたが、やっぱり虐められた。後から振り返るに程度問題であって、公立に入ったらもっと大変な目に遭ったんだろうが、当時はなんかこう裏切られた感とかあった訳だ。 どうしたら、自分で考える習慣が身につくだろうか。…はい、ここがチャンス。まず最初に、「どうしたら自分で考える習慣がつくだろうか」の答えを自分で考えるところからはじめればよいのではないだろうか。 その時は被害者意識ばっかの中二病みたいな感じが、自分なりに突き抜けた気がするのは中3で2つ年上の女性と知り合ってからだ。彼女はものすごくをよく読んでいて真面目だったんだけど、高2の途中で受験勉強に集中する周囲に疑問を感じて学校を辞めるといった。僕は彼女

    自分で考える習慣は何処からって - 雑種路線でいこう
  • どうしたら、自分で考える習慣が身につくだろうか。 - 最速配信研究会(@yamaz)

    結城さんのところから どうしたら、自分で考える習慣が身につくだろうか。…はい、ここがチャンス。まず最初に、「どうしたら自分で考える習慣がつくだろうか」の答えを自分で考えるところからはじめればよいのではないだろうか。 今の世の中,答えはググれば簡単に調べられるし,情報が刺激的かつ多すぎるので,他人の考えに流されることなく,自分で考える習慣を身につけるのはなかなか難しいなぁと思う. 私はそこそこ自分で考える習慣がある気がするんだけど,それは何でだろうと考えたところ,それはきっと父から教えてもらったヘボ将棋が影響してるんだろうという結論に至った. 私の父は全く普通の人で,特に取り立てて何かがある人ではなかった.そんな父は私が小学校に入る前後くらいに将棋を教えてくれた.ただ父自身も将棋を覚えながらの指導だったため,最初はただ単に2人してヘボ将棋をしてるだけだった. そんな中,父はどこからか「棒銀」

    どうしたら、自分で考える習慣が身につくだろうか。 - 最速配信研究会(@yamaz)
    semis
    semis 2008/03/15
    ゲームに限らず、容易に解けない問いはいたるところにあると思う。それらを解こうとする意欲や興味が持てるか、が問題。という問題を…
  • terra incognita : 言語ゲーム

    人生リハビリ日記。小学校5~6年生の頃だったと思いますが、家で学校の算数の宿題をやっていたら、覗き込んでいた父が「方程式を使ったほうが速く解けるぞ」みたいなことを言い出して、ちょっと早めの方程式入門みたいな流れになったことがあります。  どんな問題をやっていたのかはもう思い出せませんが(鶴亀算みたいなものだったのかな)、聞いたばかりの方程式の方法を使いながら2~3問ほど解いていたら、何となくコツのようなものがつかめたような気がしてきました。で、「これってこうやればいいのかな?」とその解き方を披露すると、 「そんな解き方はないよ」 と父に言われてしまいました。  どうやら、2~3問を解いている間に私の中で定式として形を成しつつあったものは、その問いについてだけ通用するものであって、一般的な解法としては意味を為さないものだったようです。問題を覚えていないのと同じように、その時の私がどんな解き方

  • 「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習

    今年のうちの卒論生に感じていることがぴったりと表現されている。 とにかく「答えだけを知りたがる」とか「反射的に回答する」といったことが、面倒なことを考え無くなる、といったところがあると思います。 高校生を対象にロボット製作の授業をやっていますが、目的はチームワークの経験にウェイトを置いています。 その中で、議論を戦わせる、相手の考えを読み取るといった面を重視しているのですが、これに何ヶ月もかかります。 なんというか「自然な疑問」を持たないように訓練されている、とでも言うべき状態なのです。 常に「(生徒が知らない)正解を大人が知っている」という受け身の姿勢に徹しているから、基的によい子になっている。 結局のところ、分断された知識の暗記のような事にしかならないから「どうすれば良いのか」とか「なぜこんな問題が起きるのか」「解決手段が無いときに代替手段を考える」ということ自体にたどり着きません。

    「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習
  • Welcome to Healthbolt.net

    Contents Los angeles times’ food 50 incredibly healthy Delicious quiche recipes Personal stories intertwine Healthy Recipes For A Week chef tasting food With the help of wine wednesdays durban Head Chef, Kwazi – Ntizo Shezi, we ... Read More » Contents Hot humid rainy season 905-477-7743 toll free: 1-866-753-0303 fax: 905-477-4251 Pitch tarp shelters. Wednesdays durban head You are right that the

  • 1