タグ

ブックマーク / buildersbox.corp-sansan.com (5)

  • EightからjQueryが消えた日 - Sansan Tech Blog

    Eight Engineering Unitで主にEightのWebフロントエンドを担当している青山です。 今回はEightが長年利用していたjQueryを依存から削除した、という内容を、その経緯を交えながらお伝えします。 レガシーコードをリファクタリングされているエンジニアの方々への情報共有となれば幸いです。 jQueryによる課題 EightのWebフロントエンドは過去、Ruby on Railsの流れに乗ってBackbone.js with CoffeeScript という時代があり、6年ほど前にReactによるSPA化が成されました このあたりの歴史については以前イベントで紹介したことがあるので良ければご覧ください。 speakerdeck.com このときjQueryへの依存は残りましたが、以下のような経緯があったと推測しています。 当時世間でもReactによる実装の情報がそれほ

    EightからjQueryが消えた日 - Sansan Tech Blog
  • モブプロにやりづらさを感じて改善した話 - Sansan Tech Blog

    Sansan 事業部プロダクト開発部の光川です。 私が所属している関西支店のチーム(MAIDO)では、よくモブプログラミング(以下、モブプロと記載)による開発を行っています。 この記事では、私が新入社員としてモブプロによる受け入れを体験した中で 初めてのモブプロに感じた悩み チームがモブプロの課題をどう改善したのか 新入社員目線で感じたモブプロの効果 をご紹介します。 これから新人の受け入れにモブプロを使おうとしている人や、既にモブプロを実践しているけれど課題感を持っている人に向けて、私たちの挑戦がヒントになれば幸いです。 なぜモブプロを始めたのか MAIDOチームでは、半年ほど前からモブプロを取り入れています。 当時のチームは入社1年未満のメンバーが半数を占めていたため、下記のような課題を抱えていました。 社歴の浅いメンバーへの知識の共有 今後継続的に増えるであろう新規メンバーの教育コス

    モブプロにやりづらさを感じて改善した話 - Sansan Tech Blog
  • Eight 、TypeScript はじめました - Sansan Tech Blog

    こんにちは。Eight でフロントエンドエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 最近は UI デザインとアプリケーションのパフォーマンス改善、ビルド時間の短縮に興味があります。 Eight の Web フロントエンドJavaScript(JS)で書かれていましたが、2020 年 5 月に TypeScript(TS)を導入しました。 今回は TS 初心者だった私が、どのようなステップを経て TS を学び、実際に導入していったのかについてお話ししたいと思います。 目次 TypeScript TS 導入の背景 導入の準備 導入・移行方針の検討 導入手順 移行手順 TS を導入してみて まとめ TypeScript はじめに TypeScript の紹介をします。 TS は Microsoft が開発したオープンソースの静的型付け言語です。 型システムによって、コードの品質を向

    Eight 、TypeScript はじめました - Sansan Tech Blog
  • B2BマルチテナントSaaSの認証にAuth0を使うときに知っておきたかったこと - Sansan Tech Blog

    こんにちは、新規事業開発室の加藤です。私たちのチームでは新規事業のプロダクトとしてB2BのマルチテナントSaaSを開発しており、その認証にAuth0を使っています。今回Auth0を初めて使用する中で試行錯誤することが多かったので、最初から知っておきたかったことをまとめておきます。 Auth0とは Auth0はIdentity as a Service (IDaaS) と呼ばれる認証をサービスとして提供するSaaSです。シンプルなID・パスワードによるログインや、Google・Facebookアカウントなどのいわゆるソーシャルログインだけでなく、エンタープライズ向けのG SuiteやAzure AD、SAMLなどのシングルサインオン (SSO) に幅広く対応しているのが特徴です。 なお、Auth0は自社の従業員のID管理にも利用できますが、稿ではあくまでプロダクト開発者目線で、プロダクトの

    B2BマルチテナントSaaSの認証にAuth0を使うときに知っておきたかったこと - Sansan Tech Blog
  • 「エンジニアリング組織のつくり方」を開催しました - Sansan Tech Blog

    人事部 高橋洸 です。 5/8 に当社京都オフィス Sansan Innovation Lab (以下 SIL) で勉強会「エンジニアリング組織のつくり方」を開催しました。 sansan.connpass.com 勉強会で使う和室は普段は集中できる静かなスペースです 今回のイベントのテーマは「エンジニアリング組織のつくり方」。プロダクトが成長すると、プロダクト自体、またはその組織の複雑性から様々な課題が生まれます。今回は Sansan に加え、さくらインターネットさん、はてなさんから 1 名ずつ登壇してもらい、それぞれが向き合ってきた課題について実例を交えて話してもらいました。 鈴木康寛 / Sansan株式会社「組織の多様性と向き合う」 speakerdeck.com 1人目の登壇は Sansan 株式会社の Eight 事業部でエンジニアリングマネージャーを務める鈴木(@yasuzuk

    「エンジニアリング組織のつくり方」を開催しました - Sansan Tech Blog
  • 1