タグ

bookに関するshikeのブックマーク (13)

  • 書籍「いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界」の回収について - インプレスブックス

    トップページ書籍「いちばんやさしいWeb3の教 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界」の回収について 弊社2022年7月20日発行の書籍『いちばんやさしいWeb3の教 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界』の内容に関しまして、SNSを中心に読者の皆様よりさまざまなご意見をいただき、著者ならびに外部有識者、編集部において内容の検証、精査を行ってまいりました(※)が、ご意見いただいた誤りやわかりづらい表現箇所を修正・反映しての書の販売継続は難しいと判断し、書の販売を終了させていただくことといたしました。つきましては、書の回収を実施いたしますとともに、第1章・第2章の無料公開を中止とさせていただきます。改訂版の発売につきましては決定しておりません。 ※検証方法について 2022年7月19日より書のキャンペーンの一環として第1章・第2章の無料公開

  • 瀬戸内寂聴さん:名前を隠して初のケータイ小説 - 毎日jp(毎日新聞)

    第3回日ケータイ小説大賞授賞式でぱーぷるの正体が自分であることを話す瀬戸内寂聴さん=東京・パレスホテルで2008年9月24日、根岸基弘撮影 文化勲章受章作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが、86歳にしてケータイ小説に初挑戦、ケータイ小説サイトで名前を隠して書き上げたと24日、発表した。「ぱーぷる」のペンネームで、女子高生ユーリのいちずな恋を描いた「あしたの虹」。10代、20代の女性たちが等身大の物語を書き、女子中高生が読者の中心というケータイ小説に、大物作家が切り込んで、大きな注目を浴びそうだ。 「あしたの虹」は携帯電話で読むケータイ小説サイト「野いちご」で5月に掲載スタート。今月10日に完結した。横書き、短い簡潔な文章、若者言葉など、今までの瀬戸内文学とはまるで異質の作品になっている。今年は源氏物語千年紀でもあることから、源氏の現代語訳で知られる作家らしく、主人公ユーリが恋する相手の名を「ヒカ

    shike
    shike 2008/09/24
    やるなあ。犬株先生の評価を聞きたい。
  • 古書の森日記 by Hisako:これから出る本2冊 - livedoor Blog(ブログ)

    梅雨だといいながら昨日と今日は快晴だった。それなのに一歩も外出できず。いよいよ追い込まれてきて青息吐息の状態。とにかく、一つずつ片付けていくほかない。 今日は古書のことを書く元気がないので、ちょっと宣伝を。ようやく一つ手を離れたのは、7月に刊行されるむのたけじさんへのインタビューをまとめた。岩波新書から『戦争絶滅へ、人間復活へ――93歳・ジャーナリストの発言』というタイトルで出ることになっている。テープ起こしにかなり時間がかかったが、当初の計画通り今年の夏には出せることになってホッとした。93歳のむのさんが書かれた巻末の原稿は一読の価値がある。自分がもし、90すぎまで生きていられたとして、はたしてこれほどの文章を書けるだろうか……。 もう1冊は、急きょ8月に出すことが決まった。『文學界』で2006年8月号から12回連載した「歴史のかげに“”あり」が、文春新書から刊行される(タイトルは

    shike
    shike 2008/08/04
    もう1冊は、急きょ8月に出すことが決まった本。『文學界』で2006年8月号から12回連載した「歴史のかげに“食”あり」が、文春新書から刊行される(タイトルは少し変わる予定)。いま、その加筆修正・図版探しなどの作業
  • http://www.rakuten.co.jp/tougenkyou/545624/702064/

    shike
    shike 2008/08/04
    うーん。欲しいような欲しくないような。
  • ブックオフ、中古・新品を対象にしたアフィリエイト・プログラムを開始

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ブックオフ、中古・新品を対象にしたアフィリエイト・プログラムを開始
    shike
    shike 2008/08/04
    ブックオフオンラインは、リンクシェアのアフィリエイト・ネットワークに参加して、アフィリエイト・プログラムを8月1日にスタート。通常のテキストやバナーでのリンク以外に、100万点以上の中古商品を1商品単位で個別
  • 巨怪伝(大正力)というお手本

    くそ忙しいときほど、いいに出会ってしまうというのは、実によくある話で、今、まさにその状況です。 出会ったは『巨怪伝』。 そう、あの読売グループを作った(大)正力の伝記です。 リンク: 正力松太郎 - Wikipedia. 日におけるそれぞれの導入を推進したことで、プロ野球の父、テレビ放送の父、原子力の父とも呼ばれる 出会うといっても、以前に四家さんに教えてもらって、ずっと部屋にころがっていたわけですが、ちょうどいいタイミングで読み始められたなあと思っています。 ▼巨怪伝〈上〉―正力松太郎と影武者たちの一世紀 (文春文庫) ▼巨怪伝〈下〉―正力松太郎と影武者たちの一世紀 (文春文庫) 以下、四家さんとのチャットログ。 いしたに:巨怪伝読んでます。 しけさん:ああ、最高でしょあれ。 いしたに:もうね、最高。おもしろすぎる。 しけさん:読み始めるととまらない。 いしたに:そそ。 しけさん:

    shike
    shike 2007/08/27
    読み始めるととまらなくなるので注意。
  • 国会図書館、大正時代の図書約15,700冊をネットで公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shike
    shike 2007/04/08
    面白いんですよねー。読み終わったらレビュー書かなきゃ。
  • http://webook.tv/archives/000863.html

    shike
    shike 2005/12/15
    書評いただきました。有難うございました。
  • http://manyu.cocolog-nifty.com/review_marketing/2005/12/post_228c.html

    shike
    shike 2005/12/04
    喜山荘一さんに書評頂きました。
  • Ad Innovator: 「図解 ブログマーケティング」でインタビュー受けました

    カレンの四家正紀さんの書いた「図解 ブログマーケティング」の最終章で「ブログマーケティングの未来 四家x織田 特別対談」ということでインタビュー対談受けました。 発売されたばかりのですが、さすが四家さん、よくまとめている。How to式にシナリオ設定からSEO対策、コメント・トラックバックへの対応方法までブログを使ったマーケティングの実践的な方法を伝えています。企業ブログを始めようという方に、あるいは昼飯に何ったかしか書けない社長ブロガーに、戦略的なコンテンツを考える方法を伝授しているところがこの手のではかなり実務向き。僕が実務を解説するのはちょっと違うけど、かなりやられた感のあるです。屋で見かけたら手にとって見てください。 あと、校正をしたからということで、「はじめに」のところで四家さんがの清美さんに感謝しています。こういうことがさらりとできるところもカッコいいんだよなあ。

    shike
    shike 2005/11/28
    あちゃ、そこを突っ込んできましたか。いや妻をこき使ったのは事実なので…。
  • 図解 ブログ・マーケティング

    shike
    shike 2005/11/28
    よい書評というのはその本を上回っちゃうのだな。ありがとうございます。
  • Passion For The Future : 人を10分ひきつける話す力

    人を10分ひきつける話す力 スポンサード リンク ・人を10分ひきつける話す力 著者はベストセラーメイカー斉藤孝氏。毎月のように新刊を出すためか、この人のは玉石混交な印象があって、買うときに警戒しているのだが、このはあたりだった。 このでは、話で人をひきつけるには、意味の含有率、ライブ感、ネタの豊富さ、身体性の4つが重要なポイントである、とまとめている。 話すときの語数は、文章量に換算すると1分間で400字一枚程度。5分で2000字、10分間では4000字相当になる。3分間を超える話は、「意味の含有率」は相当濃くないと、仲間内の会話ではノリの良さでごまかせても、パブリックな場所では通用しないという。 そしてライブ感の重要性。著者は次のように表現している。 「 今ここで、自分たちを目の前にしているからこそ湧き出ている言葉だと思ったときには、聞き手は積極的に受けとる姿勢を持つ。 」 ライ

    shike
    shike 2005/10/04
    久米さんには勝てないです。ほんと。
  • 1