タグ

2011年3月1日のブックマーク (9件)

  • yellowmagicorchestra on Twitter: "FYI: YMOの公式Twitterアカウントが変わりました (前)@POSYMO→(現)@YMO(yellowmagicorchestra)へ。 #YMO #skmtnews"

    shrk
    shrk 2011/03/01
  • 【ジュネーブショー】ドイツVolkswagen社、6人乗り小型EVバンのコンセプト車を出展

    ドイツVolkswagen社は、3月1日に開幕するジュネーブモーターショーに、6人乗りの小型EV(電気自動車)バンのコンセプト車「Bulli」を出展すると発表した。1950 年に、「ビートル」のプラットフォームをベースに発売されたコンパクトバン「タイプ2」を新しい解釈で復活させたモデル。

    【ジュネーブショー】ドイツVolkswagen社、6人乗り小型EVバンのコンセプト車を出展
    shrk
    shrk 2011/03/01
  • 【3DS分解6】液晶パネルを分解,裸眼3D品は2枚のパネルを一体化

    「ニンテンドー3DS」の分解はいよいよ大詰め(分解その5)。最後は,“丸”である液晶パネル・モジュールの分解に取り掛かった。 まずは,筐体上側に格納された裸眼3D表示対応の液晶パネル・モジュールだ。内部の液晶パネルが割れないよう,慎重にLEDバックライトを取り外していく。 分解して分かったのが,導光板や反射板,輝度向上フィルムといった光学部材が多いことだ。フレームなどを除けば,実に6枚に及ぶ。表示用と視差バリア用の2枚のパネルを使用しているため,輝度向上に向けて,さまざまな対策を施したとみられる。 表示用と視差バリア用の2枚の液晶パネルは,接着フィルムを使って貼り合わせれていた。上に表示用パネル,下が視差バリア用パネルである。偏光板を含めた2枚のパネルの厚さは約1.6mm。さすがにこの2枚を剥がすのは断念することに…。 続いて,筐体下側のタッチ・パネル付き液晶パネル・モジュールの分解に取

    【3DS分解6】液晶パネルを分解,裸眼3D品は2枚のパネルを一体化
  • 人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ

    はてなの近藤さんのブログの「怒る必要などない」というエントリーで、京都ではてなと同じビルに入っていた歯医者さんの引退飲み会に参加して、引退する彼の「怒る必要などない」という話を聞いたことが紹介されている。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 私個人としては、社内で人のことを「○○君」と呼ぶことにも抵抗があるタイプの人間で、「上司が部下を○○君と呼んだりしてるけど、もし立場が逆転したらどうするつもりなの?」と素朴に思ったりしてしまうわけだが、取引先や社内の関係者に対して、冷静な言葉を保てず、怒ったり威圧す

    人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ
    shrk
    shrk 2011/03/01
  • 【3DS分解5】予想外に開けにくい筐体上側,まずはカメラ・モジュールを見る

    「ニンテンドー3DS」のメイン基板を観察し終えた日経エレクトロニクス分解班(分解その4)。続いては,裸眼3D液晶が格納されている筐体上側の分解を進めていく。 筐体上側をぐるっと見渡したところ,ネジは見当たらない。樹脂製のカバーの下に隠れているということもなさそうだ。どうやら,両面テープを用いて筐体を貼り合わせているとみられる。 筐体およびその内部の部品を傷つけないように,マイナス・ドライバーを挿し込み両面テープを引き離していく。想像以上に粘着力があり,防水機能が備わった携帯電話機のようだ(ソーラー・ケータイの分解記事)。最終的にはやや力任せとなったが,なんとか筐体を引き離すことに成功した。 早速,裸眼3D対応の液晶パネル・モジュールを取り外す。が,その解析は,下側のタッチ・パネル付き液晶パネル・モジュールと同様,後回しにすることに。まずは,カメラ・モジュールを観察する。3DSは,「ニンテン

    【3DS分解5】予想外に開けにくい筐体上側,まずはカメラ・モジュールを見る
  • 【3DS分解4】メイン基板を詳細に観察,メインCPUは…?

    「ニンテンドー3DS」の筐体下側の分解に成功した日経エレクトロニクス分解班(分解その3)。筐体からメイン基板を取り出し,詳細に観察してみることにした。 まずは,「MITSUMI」の刻印が入った無線LANモジュールやSDメモリーカード用スロットを取り外してメイン基板全体を見てみる。メイン基板(裏側)では,右下にある「TOSHIBA」「THGBM2G3PIFBAI8」(1かIかは不明)と刻印されたチップが目立つ。型番から推測すると,NANDフラッシュ・メモリとみられる。システム格納のものとみられる。 一方,逆側の基板(表側)は,ほとんど部品が実装されていない。唯一,米Texas Instruments社の「PAIC30108」とその周辺回路があるくらいだ。裏側部分にはLiイオン2次電池の接続端子があることから考えると,電源ICである可能性が高そうだ。 メイン基板の表裏をひと通り観察し終えたとこ

    【3DS分解4】メイン基板を詳細に観察,メインCPUは…?
  • 【3DS分解3】筐体下側を分解,「MITSUMI」の文字がちらほら

    「ニンテンドー3DS」のウリである裸眼での3D表示を楽しんだ(?)日経エレクトロニクス分解班(分解その2)。いよいよ,3DS体の分解作業に取り掛かる。 まずは,メイン基板などが格納されているであろう筐体下側の分解作業に取り掛かる。機器の分解をする際,最大の難関になることが多いのがこの作業だ。特に米Apple社の「iPhone」や「iPad」などは,ネジが使用されずに上下の筐体をかみ合わせていることが多く,分解班を苦しめてきた(「iPhone 4」の分解記事,「iPad」の分解記事)。 ただし,3DSに関してはこうした心配は無用だった。体の裏側には4のネジがあり,いずれもプラス・ドライバーで開けられるものだ。今回の分解はすんなりと進む予感がする。 この4のネジを取り外すと,Liイオン2次電池が顔を出す。電池容量は1300mAhである。任天堂によると,連続駆動時間はニンテンドー3DS

    【3DS分解3】筐体下側を分解,「MITSUMI」の文字がちらほら
  • bモバイルヘルプデスクです | b-mobileブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    bモバイルヘルプデスクです | b-mobileブログ
    shrk
    shrk 2011/03/01
  • サーチャー必読&要解読。ICOの分類表PDFはここ。|情報検索、プロの視点/酒井美里ブログ

    2007年特許検索競技大会優勝・酒井美里のブログです。 特許&文献検索、ビジネス系検索の「視点」を記録しています。 昨日は 「米国特許庁での、ECLA導入とか、 これから起こる変化が、すんごく気になるので 今度、米国特許の動向を偵察してきます~ !」 と書きましたが、 今度は、その反対側。 ECLA (欧州特許分類) と、その関連分類 のお話 です。 この前から 「改めて、ECLA勉強しよう!」 「できれば、ICOも勉強したいし・・・」 と思っていたものの、 ECLA/ICOは、分類表自体を探しにくいのが、悩みの種。 Web上では、 ECLA → Esp@cenet内の分類表をみる。 ICO → 一切データソースなし。 と言われてます。一般的に。 ※ ECLA/ICOの説明はこちら。(情報管理誌の論文です。) 欧州特許分類の理論と活用 国際調和に向かって世界をリードする検索ツール ・・・・

    サーチャー必読&要解読。ICOの分類表PDFはここ。|情報検索、プロの視点/酒井美里ブログ