タグ

livedoorに関するshrkのブックマーク (23)

  • まとめるクン(仮) - Seesaa Wiki(ウィキ)

    まとめるクン(仮)は、まとめサイトを作るための便利なツールです。 URLを指定すると、掲示板の内容を読み込み、必要な部分だけ残したり、面白い内容を強調したりなどの編集を直感的に行うことができます。さらにそのままwiki(ウィキ)ページにもできます。 現在「したらば掲示板」に対応しています。 URLを入力すると、スレッドの内容が読み込まれます。各レスごとにあるチェックボックスにチェックがあれば表示(残す)されます。表示しない場合はチェックを外してください。 各レスの上部にある編集ツールで編集することができます。文字を太くしたり(強調)、文字色やマーカー(文字背景色)を変更したり、レス内の文字の追加・削除の変更が可能です。文字色やマーカーの対象はアクティブになっているレスの全文になります。 レス間の移動や編集ツールにある装飾はキーボードショートカットでも可能です。キーボードショートカットとは、

  • ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー

    ライブドアは2月7日、Web型RSSリーダー英語版「Fastladder」のソースコードを公開した。サービスのオープンソース(OSS)化は同社初。自由にコードを変更してカスタマイズ・再配布したり、自前のサーバにインストールして企業内で使ったりできる。まずは英語のまま公開したが、日語など多言語に対応していく予定だ。 OSS化の一番の理由は「とにかく目立ちたい」。昨年秋、米国でFastladderをプレゼンして回った際、Fastladderには“売り”が足りないと痛感。「OSS化は売りになる」と考えた。 「想定外の競合」と戦うために Fastladderは、Web型RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版で、昨年7月に公開した。1000単位のRSSを高速に処理できる能力が特徴だ。 livedoor Readerが半年で10万ユーザー集めた(2月現在、17万ユーザー)経験から、

    ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー
  • livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan

    ライブドアが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder」が、2月7日よりオープンソースソフトウェアとして無償提供された。ユーザーは自分のPCやサーバにインストールして利用できる。ダウンロードはこちらから。 オープンソース版Fastladderの基機能は既存のlivedoor ReaderおよびFastladderとほぼ変わらず、ウェブブラウザ上で利用する。自分のPCやサーバにインストールするため、社内ブログなどのイントラネットのRSSフィードや、Gmailなどの認証つきRSSフィードなどを安心して購読できる点が特徴だ。 インストールの手順は、サイトからソフトウェアをダウンロードし、実行ファイルをクリックするだけ。スタートメニューから「Start Crawler」、「Fastladder」の順にクリックすれば起動できる。 livedoor Rea

    livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan
  • ライブドア、社内公募で開発されたタスク管理・共有サービス「fixdap」公開

    ライブドアは18日、タスク管理・共有サービス「fixdap(フィックスダップ)」の提供を開始した。利用は無料で、携帯電話からも利用できる。 fixdapは、ライブドアが2007年7月に行なった新規事業の社内公募制から事業化した第1弾サービス。同社内のソフトウェア開発などで使用していた「バグトラッキングシステム」のノウハウを活かし、新サービスとして公開されたもので、将来的には企業向けの有料販売や海外展開も視野に入れる。 タスクは、プロジェクト単位で複数の作成が可能。プロジェクト自体も複数作成でき、副管理者の依頼・承認や、公開範囲などが設定できる。また、タスクには画像ファイルなどのアップロードにも対応する。 完了予定日やタスクへの返信状況は、メール通知機能でも確認できる。このほか、PC上でユーザー登録すれば、携帯電話からの閲覧も可能になるという。 現時点では、livedoor IDには非対応だ

  • livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」

    ライブドアは7月24日、無料のWebメールサービス「livedoorメール」で8月中旬から、Gmailのシステムを採用すると発表した。livedoor IDによる認証システム、メールアドレス、ロゴのみ同社のものを残し、サーバの提供から運用、サポートまでGoogleが担当。ユーザーインタフェースもGmailとほぼ同じになる。 「Webメールはコストがかかるが収益化できない。だが一度始めた以上、やめるわけにもいかない」――Gmail採用の最大の理由は、無料で利用できるというコストメリットだ。背景には、直近の黒字化を目指している同社の台所事情がある。 「ギガメーラー」で容量競争の口火を切ったが…… 「livedoorメール」の前身である「livedoorギガメーラー」のオープンは2004年7月。Googleが1Gバイトのメールサービスを発表して世間を騒がせた3カ月後に、国内で初めて1Gバイトのメ

    livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」
  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3「ラブライブ!」の合同ライブ「ユニット甲子園」で見た“新たな可能性や夢も広がるステージ” 2024年03月16日 4トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 5「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 6新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 7アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 8ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発 2024年03月

    CNET Japan
  • livedoor Authの運営終了のお知らせ

    livedoor Authの運営終了のお知らせ 2021年3月末をもちまして、livedoor Authの運営を終了いたしました。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

  • “新生”ライブドアは技術で勝負 Ajax活用の新ブログサービスも

    ライブドアは4月2日、会社分割で持ち株会社制に移行し「ライブドアホールディングス」に社名変更した。ポータルなど事業部門は同日新設した事業会社「ライブドア」に移管。ブログなどCGM(Consumer Generated Media)分野を強化し、技術力を前面に押し出して経営していく。 「Web2.0の世界でリーダーになる」――ライブドアホールディングスの平松庚三社長は4月2日の会見で、新生ライブドアについてこう宣言した。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を活用した新ブログサイト「PRAC」(プラック)を4月下旬に開設するほか、RSSリーダー「livedoor Reader」は英語版を公開し、世界進出する計画だ。 「同じ過ち、2度と起こさない」 持ち株会社のライブドアホールディングスは、グループ会社の管理や訴訟対応に特化。コーポレートガバナンスとコンプライアンス

    “新生”ライブドアは技術で勝負 Ajax活用の新ブログサービスも
  • ライブドアが社名変更へ、普通株式100株を1株に併合も

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 最新ニュースを次々と送り出す「livedoor ニュース」に行ってきました

    今回はライブドアの中でも非常にアクセス数の多い「livedoor ニュース」のインタビュー記事です。 livedoor ニュースといえば、パブリック・ジャーナリスト、略してPJを実行していることで有名ですが、それ以外にも様々な工夫をしており、今回は「ニュースサイト」の運営という方向から迫ってみたいと思います。 GIGAZINEを読んでいる人の中には個人でニュースサイトの運営などをしたいと思っている人もいるっぽいので、その参考になるかも。 ◆社内の様子 というわけで、六木ヒルズに到着 入り口はあっち ここから中に入り、受付で手続きを済ませ、ライブドアのあるフロアへ移動 受付の前で待機…… 裏手には新聞を読むスペースが!前はこんなの無かったのに、新しく作ったようです 一応これが打ち合わせのスペース いっぱいあります。電源と有線LANをどの打ち合わせスペースでも利用できます。 というわけで会議

    最新ニュースを次々と送り出す「livedoor ニュース」に行ってきました
  • ライブドア、謎に包まれた新ブログサービスを準備--開発コード「PRAC」

    ライブドアは、新しいブログサービスを準備している。9月26日に開催された「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn〜Web 2.0時代に成長するテクノロジー企業の戦略」(CJIC)のイベントにおいて明らかにされた。 新ブログサービスは、開発コード「PRAC(プラック)」と呼ばれ、2007年2月にサービスを開始する予定だ。PRACとはPersonal Reviews (and) awaken/auto generateed/another Communitiesの略称。現在提供中のブログサービス「livedoor blog」に比べて初心者ユーザーが使いやすく、安全性を高めたサービスになるという。 CJICで講演したライブドア メディア事業部 コンシュマーメディア部シニアマネージャーの有賀之和氏によると、「どういった記事を書くべきかを提案してくれ

    ライブドア、謎に包まれた新ブログサービスを準備--開発コード「PRAC」
  • 元LD幹部、尾道発の再チャレンジ - ライブドアニュース

    堀江貴文(33)の初公判を週明けに控えた9月2日土曜日。尾道駅の待合室に、のどかな地方都市にそぐわないシャツ姿の男性を見つけた。堀江側近としてライブドアのポータルサイト事業を統括する副社長を務めていた伊地知晋一(38)だ。新体制の「社長室長」を辞し、前日付で「顧問」に就いたばかり。現経営陣の求心力低下やUSENとの提携の不透明感が報じられる中、事実上「フリーハンド」の身となっていた。 「選挙後に始めた尾道の地域サイトを閉鎖したことで、手伝ってくれた地元の人に迷惑を掛けてしまったので、謝りに来たんですよ。『これから』のことで約束したいこともあるので」 携帯電話の通話を終えるなり、何かが吹っ切れたような表情で、ゆっくりと語りかけてきた。 堀江が総選挙で落選した05年秋、「お世話になったから、何か恩返ししたいね」と持ちかけてきた相談に応じ、伊地知は尾道市長を訪問。地元NPOの協力を取り付け、地域

    元LD幹部、尾道発の再チャレンジ - ライブドアニュース
  • 「livedoor Reader」「livedoor クリップ」担当者に聞くコンセプト

    ライブドアが4月にベータ版として公開した新型RSSリーダー「livedoor Reader」は、その多機能さから大きな注目を集めた。さらに6月には、大手ポータルとしては初めてソーシャルブックマークにも参入。両サービスのコンセプトについて担当者に聞いた。 ■ すべてのRSSリーダーを上回る最高のRSSリーダーを ――ライブドアにはすでに「livedoor Blogリーダー」というRSSリーダーがありましたが、新たにlivedoor Readerを開発した理由は。(注:すでにlivedoor Blogリーダーはサービスを終了しています) 有賀:livedoor Blogリーダーをリリースしたのは2004年9月ですが、あれからAjaxなど新しいアプローチが出ているにも関わらず、なかなかブラッシュアップできずにいました。それならばいっそイチから新しいRSSリーダーを作ってしまおう、と考えたのがli

  • livedoor リスログ - 無料アンケート作成サービス

    livedoor リスログ - 無料アンケート作成サービス
  • ブログを核にリストラしたライブドアのポータル戦略 - CNET Japan

    時代の寵児であった堀江貴文前社長の逮捕で、大きな打撃を受けたライブドア。しかし堀江容疑者の逮捕後も次々と新サービスを発表するなど、そのエネルギーは健在だ。6月14日には経営の新体制もスタートし、新しいライブドアへと生まれ変ろうとしている。 その決意を示すかのように、ライブドアは7月3日、ポータルサイトのトップページを大幅にリニューアルした。トップページにライブドアが提供するコンテンツとツール群を分けて配置し使い勝手を向上させたほか、新たにニュースに特化したニュースポータルページと、ブログなどのConsumer Generated Media(CGM)サービスを集約させたページを用意した。どこにも似ていない独自の存在を目指す考えだ。 USENとの協力関係を築いた今、どのように出直しを図るのか。ネットサービス事業部 執行役員副社長で、ポータルサイトの責任者を務める伊地知晋一氏に聞いた。 トラ

    ブログを核にリストラしたライブドアのポータル戦略 - CNET Japan
  • 3つの顔に生まれ変わったライブドア - CNET Japan

    ライブドアは7月3日、ポータルサイトのトップページを大幅にリニューアルした。サイトの構成を「ホーム」「ニュース」「ブログ」の3つに分け、シンプルにした点が特徴だ。 まずトップページには、ライブドアが提供するコンテンツとツール群を分けて配置し使い勝手を向上させた。このほか、新たにニュースに特化したニュースポータルページと、ブログなどのConsumer Generated Media(CGM)サービスを集約させたページを用意した。 今回のリニューアルについて、ネットサービス事業部 執行役員副社長で、ポータルサイトの責任者を務める伊地知晋一氏は「経営体制が変わり、ポータルの戦略を見直す時期に来ていた。今後はライブドアが他社に比べて強みを持つブログを強化していく」と話す。なお、CNET Japanでは伊地知氏にインタビューを行い、今後の戦略について詳しく話を聞いている。

    3つの顔に生まれ変わったライブドア - CNET Japan
  • はてブのブクマを livedoor クリップにクリップしてみる件 : にぽたん研究所

    livedoor クリップとかいうソーシャルブックマークがオープンしていたので、はてブユーザの自分としては、はてブのブクマを全部 livedoor クリップにデータ移行が出来たらなぁとか思った。 なので、はてブから livedoor クリップに移すのを作ってみた。 どうも livedoor クリップにはまだ API 的なものが用意されていないっぽいので、WWW::Mechanize を使って、フォームから post するという、あまり綺麗じゃない方法を取ってみた。 で、WebService::SyncSBS::D2H にあやかって WebService::SyncSBS::H2L という名前にしようと思ったけど、メソッドとか互換させたわけでもないし、はてブは Web Service と呼べるが、livedoor クリップはそうではないので、WWW::SyncSBS::H2L という名前にし

    はてブのブクマを livedoor クリップにクリップしてみる件 : にぽたん研究所
  • livedoor クリップ - ソーシャルブックマーク

    1【GIF】製鉄所で発生する事故、ガチで恐ろしすぎる・・・。不思議.net 2なん爺民「昔のマクナルはハンバーガーが60円台だった」←いや...なんじぇいスタジア... 3蓮舫 「五輪参加選手への応援と五輪辞めろは別です!今すぐ五...痛いニュース(ノ∀`... 4飲み物ちょっと残す謎のクセが生み出した悲劇まめきちまめこニー... 5【驚愕】「水ダウ」お茶の間が凍りついたシーン、どうぞご覧く...NEWSまとめもりー|... 6男子スケボー金メダルの堀米雄斗さん「金メダルはカビゴンにつ...はちま起稿 7「ティッシュ一箱」とあるガススタのちょっとした工夫に「上手...ハムスター速報 8日が金メダル取れそうな競技、柔道と空手しかない・・・【2ch】ニュー速ク... 9ゲームメディア「東京五輪のゲームへのリスペクトがない演出と...オレ的ゲーム速報@... 10元F1のシューマッハさん、スキ

    livedoor クリップ - ソーシャルブックマーク
  • ライブドア技術者、積極採用へ - ライブドアニュース

    <>の藤田晋社長は10日、東京都千代田区の丸の内トラストタワーで行ったアナリスト向けの中間期決算説明会で、技術者の採用強化にともない、転職を希望するライブドア社員を積極的に受け入れる考えを明らかにした。 同社は、ブログを中心としたポータルサイト「アメーバ」を6月に全面改良する予定で、これまで全社員の8%程度に止まっていた技術者を充実させる方針。20人程度の採用枠を設ける。藤田社長は、ブログ事業で競合するライブドアの技術者について「さらってきても欲しい」と述べた。 ライブドアで広報を担当していた元社員、乙部綾子さんも4月に、同社のサービスを活用して個人ブログを開設。開設初日には59万ページビューを記録し、同社のブログサイトの訪問者増をけん引している。 藤田社長は、前日9日に発表した2006年3月中間期の連結業績について「普通。想像以上に良いわけでもないし、悪いわけでもない」と総括。「(集中的

    ライブドア技術者、積極採用へ - ライブドアニュース
  • Livedoor Reader's Digest : 404 Blog Not Found

    2006年04月21日05:46 カテゴリBlogosphere Livedoor Reader's Digest というわけで、First0th Impressionを。 404 Blog Not Found:疎結合の時代-ぼぼさんのコメント ライブドアリーダーの批評を聞きたいです Pros 現時点では、RSS Readerとして最軽のものかも知れない。 このサクサク感じはすごい。さすが最速インターフェースの中の人 何かとパクリだと揶揄されて来たLivedoorのサービスだが、オリジナリティはかなり高い。bloglinesともfeedburnerともかなり違う。 Alpha Bloggerの人たちが一晩にして移行したというのもわかる Cons 「未読にする」のはどうやってやんの?一度読んじゃった奴をもう一度表示するには? AggregateしたもののResyndicateは?Blogpe

    Livedoor Reader's Digest : 404 Blog Not Found