タグ

2019年3月12日のブックマーク (5件)

  • DockerのVolume機能について実験してみたことをまとめます - Qiita

    Dockerのvolume機能について調べたことをまとめます 対象 Docker 1.10 VirtualBoxでのdocker-machine利用 公式のVolumeについての説明文書 Manage data in containers https://docs.docker.com/engine/userguide/dockervolumes/ dockerでrunコマンドコンテナを起動するときに「-v」オプションをつけることで 起動元(docker runを実行したホスト)のディレクト コンテナを実行しているホストのディレクトリ 1 を、コンテナ内のディレクトリとしてマウントすることができます。 このマウントされた領域をVolumeというそうです。 % docker run -v /host/path:/container/path some_image → ホストの /host/p

    DockerのVolume機能について実験してみたことをまとめます - Qiita
  • たぶんこれが一番分かりやすいと思います React + Redux のフロー図解 - Qiita

    【追記】 もうこれ古いから参考にしないでください https://t.co/mXtcc73Orf — もし Laravel が流行しなくなってこられてきてたとしたら、絶対に捨てられてこられてたと思うか (@mpyw) January 26, 2021 Redux にはその昔 connect()() とかいうクソ API と, Redux-Saga とかいう宗教がありました という考古学です — もし Laravel が流行しなくなってこられてきてたとしたら、絶対に捨てられてこられてたと思うか (@mpyw) January 26, 2021 読者対象 Tutorial: Intro To React - React Example: Todo List · Redux 「チュートリアルそれぞれ一周した!Reactは何とか理解できたが,Reduxがさっぱりわかんねぇ!」 ぐらいの人向け。自分

    たぶんこれが一番分かりやすいと思います React + Redux のフロー図解 - Qiita
  • DynamoDBの概要 - Qiita

    はじめに DynamoDBはキーバリュー形式のNoSQLデータベースであることはわかっている。そして、テーブル単位でありスキーマという概念がないこともわかった。で?という人に向けにDynamoDBの概要についてまとめる。 全体像 DynamoDBの全体像を図にまとめる。 なるほど、AZ間で3重冗長化しているため、信頼性は確かに高い。そして、AZの中では複数のパーティションに分散されることで物理的な性能を担保している。パーティションの数がいくらかになるかは、計算式により算出できる。(後述) 2種類のテーブル まず押さえておきたいのはDynamoDBのテーブルはプライマリキーの構成によって、2種類にわかれるということだ。 1つは、パーティションキーのみのパターン。(これを便宜的に単独PKテーブルとする) プライマリキーは重複が許されないため、この場合パーティションキーは一意となる。パーティショ

    DynamoDBの概要 - Qiita
  • Redux入門【ダイジェスト版】10分で理解するReduxの基礎 - Qiita

    ReduxGithubドキュメントを基に入門用記事として書いたものを、簡潔にまとめました。 もと記事はこちらです。 Redux入門 1日目 Reduxとは Redux入門 2日目 Reduxの基・Actions Redux入門 3日目 Reduxの基・Reducers Redux入門 4日目 Reduxの基・Stores Redux入門 5日目 Reduxの基・Data Flow Redux入門 6日目 ReduxReactの連携 Reduxとは Reduxは、ReactJSが扱うUIのstate(状態)を管理をするためのフレームワークです。Reactではstateの管理するデータフローにFluxを提案していますが、ReduxはFluxの概念を拡張してより扱いやすく設計されています。 Reduxはstateを管理するためのライブラリーなので、React以外にもAngularJS

    Redux入門【ダイジェスト版】10分で理解するReduxの基礎 - Qiita
  • 10分で理解するPacker - Qiita

    Packer とは サーバーイメージを作成するためのツールです AWSであればAMI、Azureであれば arm を作成します Vagrant を開発している HashiCorp社 が開発しているツールなので使用感は Vagrant と同じような感じです 構築済みのサーバーイメージをAMIとして作成しておき、これをベースとしてインスタンスを立ち上げるのはよくあるパターンだと思います ※ "ゴールデンイメージ" というインフラパターンらしいです ただ、このAMIがどうやって作られたか?がわからなくなりがちなのですが、Packerを使うことでAMI構築手順を全てコード化することができます TL;DR json ファイルに定義内容を記述し、$ packer build hoge.json を実行するだけで定義内容の通りに自動でサーバーイメージを作成してくれます インストール 以下に従って OS

    10分で理解するPacker - Qiita