タグ

本文と関係あるかはに関するsillyfishのブックマーク (38)

  • 金正日総書記の死と恥 - 情報の海の漂流者

    北朝鮮の金正日総書記死去について、一部メディアの報道のあり方について批判が集まっている。 twitter上では以下のような発言が代表例だろう。 h_hyoneeそろそろ下校時間、各地の朝鮮学校に張りついて子どものコメント取ろうとしてる記者は恥を知れ。linkh_hyonee友人の子どもが学校まわりでうるさい記者に頭に来て泣きながら帰ってきたそうです。RT @miiin3: 恥が何なのかも知らないかと… RT @h_hyonee: そろそろ下校時間、各地の朝鮮学校に張りついて子どものコメント取ろうとしてる記者は恥を知れ。linkjejudog85金正日総書記死去のニュースを受け、朝鮮学校の先生や保護者の方々が「学校や子どもに何か危害が加えられませんように」となぜ神経をすり減らさないといけないか、これがどれ程異様なことかわかりますか。故人のことを考える間もなく朝鮮半島をめぐる政治的な不安にから

    金正日総書記の死と恥 - 情報の海の漂流者
    sillyfish
    sillyfish 2011/12/23
    実を言うと、むしろ思っていたよりお悔やみモードだったことの方が、私には怖かった。朝鮮の人々の解放をなんて口実で、叩きやすい敵を欲していただけだから、その喪失が悲しいのだろうかと
  • 「差別」を巡る cyunchol 氏と inoue_masahito 氏のやりとり

    Chong Yunchol @cyunchol 最近「オレの友達には在日がいるから差別なんてしてない!」とか見ると、ギャグなのかなぁとしばらく考えてしまう。なんか色々駄目な感じだ 2011-06-08 11:40:19 Chong Yunchol @cyunchol 大半の男は女と結婚してるから女性差別なんてない、みたいな感じですかね RT @kankimura: 昔、小田実さんが、「自分のは朝鮮人だから差別していない」と書いていましたよね。QT 最近「オレの友達には在日がいるから差別なんてしてない!」とか見ると、 2011-06-08 12:16:44 井上 雅人 @inounymas 同感。でも「オレは在日だから差別していない」というのも違う、ということも、セットで言って欲しい。@cyunchol: 最近「オレの友達には在日がいるから差別なんてしてない!」とか見ると、ギャグなのかなぁ

    「差別」を巡る cyunchol 氏と inoue_masahito 氏のやりとり
    sillyfish
    sillyfish 2011/06/15
    id:hal9009 速度制限が厳格な社会では、誰もがやる程度のスピード違反で捕まる可能性が常にあります。同様に差別に厳しい社会では、誰もがやる程度の差別で批判される可能性が常にあります。で、後者に何の問題が?
  • 君が代不起立訴訟最高裁判決に関する山口元一( @GenYamaguchi )氏のツイート

    Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi 君が代訴訟、起立命じる職務命令「合憲」 http://t.asahi.com/2o3i 原告は南葛定時の先生。いわゆる困難高だが東日でたぶん唯一の部落問題研究会と朝文研がある高校。 2011-05-30 21:52:05 Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi 私のクライアントもおおぜい世話になった。どういう生徒が南葛に来ているのか、先生が日々どういう思いでこういう子どもたちと接しているのか、先生は何を思って立てなかったのか、報道や判決では分からない。 2011-05-30 21:53:07 Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi 以前の南葛定時で、どういう卒業式をしていたか、それが君が代でどう変わったか知らないくせに。先生が思想を押しつけだって?先生は、生徒のことを考え

    君が代不起立訴訟最高裁判決に関する山口元一( @GenYamaguchi )氏のツイート
    sillyfish
    sillyfish 2011/06/03
    母校(小学校だが)もリンク先のような卒業式をしていたが、君が代斉唱導入から数年でできなくなった。導入初年の卒業式で、君が代を校長と来賓のみによる男声五重唱にさせたのが、私含む児童たちの答えだった
  • 選択的夫婦別姓に反対する人の気持ちを想像する - good2nd

    もちろん勝手な想像にすぎないことは承知していますが。 Togetter - 「夫婦別姓に関するynabe39とその他のユーザーのツイート」 こういうのを読むと、なんとなく反対派の定型的な反応から、「考え」じゃなくて「気持ち」が想像できるような気がしてきたので。 たとえば「別姓のメリットって何?」としつこく聞く人が結構いるのですが、すでに相当いろいろな形で説明されていて、知ろうとすればすぐわかるのです。べつに知りたいと思っていなくて、納得していないことを表示するだけの質問なのだと思います。あるいは「それは知っているが、納得できない」と続く場合もありますが、メリットがあることは知っているのに「何?」と何度もくりかえすのは、やはりメリット自体には別に興味がないんだろうと思うのです。 あるいは、「選択」と「強要」の混同。これはよく転倒した議論が見られるところです。反対派によくあるのは「賛成派は選択

    選択的夫婦別姓に反対する人の気持ちを想像する - good2nd
    sillyfish
    sillyfish 2010/12/24
    夫婦同姓の起源は町人の屋号なので、家族を表すというのは間違いではないが、家族での屋号の共有はどんな仕事や生活の様式に適応して生まれたもので、今それは通用するのか、ちょっとは考えてほしい
  • マイノリティへの差別と表現の自由

    金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org 院生の頃、法律学を専攻する友人が、川にゴミを投棄する行為を例に取りながら、米国の法体系における「危険」概念について説明してくれたことがある。それ自体は危険行為と言えないが、類似行為を誘発する可能性があり、多量の投棄が誘発されれば住民の生存権を脅かす。つまり間接的な危険行為だと。 2010-12-12 23:18:54

    マイノリティへの差別と表現の自由
    sillyfish
    sillyfish 2010/12/14
    id:tari-G 素養がないというより、既存法体系を独立で捉えなくなる気が…法が「実際に」保護するものを、社会的背景や運用実態、人々の受容まで含めてひとつの制度として考える傾向があるから/社会学もいろいろだけど
  • 「普通の人たち」をレイシズムに駆り立てるもの

    「普通の人たち」をレイシズムに駆り立てるもの 先週にひきつづき、在日韓国YMCAへ。フリージャーナリスト、安田浩一の講演を聞く。「連続講座 移住者のリアリティ」 の第4期第4回「レイシズムの現場を取材して~社会を息苦しくするものはなにか」。 安田浩一はこの数か月間、在特会および「行動する保守」関連の取材を重ね、そのまとめの記事が載った『『g2』第6号がちょうど発売になった当日というタイミングだった。講演の内容は『g2』の記事「在特会の正体」でまとめられていることにそったもので、在特会および「行動する保守」のデモや街宣に参加する人たちが、何をきっかけに、どういう考えでレイシズムに染まっていったのかを、自身の取材体験をもとに解き明かすというもの。 この『g2』の記事は、おそらくこれまでに出た在特会に関する記事の中でもっとも深く、正確にその実態を記述したものだと思う。従来的な保守/リベラル、ある

    「普通の人たち」をレイシズムに駆り立てるもの
    sillyfish
    sillyfish 2010/12/08
    id:poRon 実際の韓国の方には、日本のイトコ婚さえ「近親相姦」に見えるらしいのにね。最近まで同氏を想像上の血縁とみなして婚姻を禁じていたし、今でも法律婚できるのは八等親から
  • 雑感 - bat99のブログ

    私は結構以前からネット上の南京事件関係の記事を読んできたので*1、ネット上の否定論が勢いを失っていく様をリアルタイムで見てきた。それは否定論の矛盾や論理破綻をたんねんに指摘してきた人たちがあってのことで、モアスピーチとしては誇ってもいいレベルだと思う。だが、否定論がネットでもリアルでも劣勢になると何故か否定論者の「言論の自由」を重んじろと言う人たちが現れてくる。 以前、否定論が隆盛を極めていた頃は反論するだけで罵倒から人格否定が集中して発言を潰そうとするのは目の当たりにしてきた。当時は対否定論者の「言論の自由」を守れという人は私の観測範囲ではほとんどと言っていいほど現れなかった。 否定論者の「言論の自由」を守れという意見が人の主観がどうであれ、歴史修正主義に加担するとしか見えないのは否定論の側に立つという宣言としか思えないからだ。対立する二つの意見*2の一方が不利な時は沈黙かもしくは存在

    雑感 - bat99のブログ
    sillyfish
    sillyfish 2010/07/01
    事実の不可知性と言論の自由を盾に「素朴」なことを言い、しまいに事実の不可知性を論拠にしていたこと自体を忘却する、というふるまいが「つくる会」的言説とパラレルに見えてしまう
  • Togetter - まとめ「東浩紀( @hazuma )さんの南京事件についてのTweetまとめ」

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    Togetter - まとめ「東浩紀( @hazuma )さんの南京事件についてのTweetまとめ」
    sillyfish
    sillyfish 2010/06/25
    東さんは南京事件について「私的に公的に」語るしかないと言いつつ、自らの「実感」発言は批判せずに「私的発言」としてスルーすることを要求してる風なのが解せない。邪推はできるけど
  • 「治るのか」という問いを問う - 泣きやむまで 泣くといい

    少し前に話題となり、既に叩かれまくっているようだけれど。 【解答乱麻】明星大教授・高橋史朗 豊かな言葉がけ見直そう http://sankei.jp.msn.com/life/education/100419/edc1004190041000-n1.htm もうどうしようもなく偏った内容で、これを読んだ子どもの保護者とか親類とかのたとえ1%でも全て鵜呑みにしてしまったらなどと考えると、ただ暗い気持ちになる。 こうした主張が繰り返されてしまうことを何が可能にしているのだろうか? ひっかかるのは「治る」ということの意味である。 「障害」と「病気」は違う、と言われる。 そして、病気は治るが、障害は治らない、と言われる。 この説明はよくわからない。治らない病気、があるのはよく知られている。 病気→障害の因果関係が言われることもある。 しかし、こうした単線的な理解は否定されてきたし、自分の関わるよう

    「治るのか」という問いを問う - 泣きやむまで 泣くといい
    sillyfish
    sillyfish 2010/04/26
    古い『家庭の医学』なんかを見ると、今日でいうところの発達障害による困難が改善されることを、あっさり「治る」と表現していてびっくりする。「治る」という言葉の指すものに世代差があったりしないかな
  • ネットの女叩きにはうんざりする

    人間の屑のような糞男の話題が上がったとする。 誰もこれだから男はとは言わず、最低だなコイツといったコメントが付く。 これが糞女だった場合は これだから女は!と女全体の叩きになる。 糞男が女に害をくわえてる話題なら こんな男を選んだ自業自得だなもしくは これだけの事される事をやってるんだろうと、話を作り上げて被害者女を叩く。 女が加害者ならやはり女全体に当てはめて叩く。 それで男は論理的とか言い出す。 ネットに居る男ってどんな人種なんだろうと思うな、スルーしてるけどいいかげんうんざりだ。

    ネットの女叩きにはうんざりする
    sillyfish
    sillyfish 2010/04/14
    id:ketudan でも、入門漫画で子ども2人を導く、圧倒的知識をもった「博士」の役は男性なんですよ
  • 「何かあったら母親のせい」問題 - 妄想科學倶樂部

    先日Webで話題になった非実在青少年規制問題を、「何故これに賛意を示す母親が多いか」から見たエントリを読んだ。 ポンコツ家族の取扱いマニュアル - 母親の皆さんに 児童ポルノ法&東京都青少年健全育成条例改正問題について これ読んで最初に思い出したのは、これもTwitterでちょっと話題となったまとめよう、あつまろう - Togetterでの発言。 「もしそれで何かあったら、預けてしまった自分を許せない」 このセリフ、ほとんど同じものをmixiの予防接種コミュで何度か目にした。一応クローズドな場での発言なので引用できないが、文脈としては「自然罹患で死んでも運命だと思って諦めが付くが、予防接種の副反応で子供に何かあったら自分を許せない」といったものだった。 想定状況こそ異なるが、この3者はまるで同じメンタリティだ。要約すれば「子供になにかあったら全部自分のせい」。自然災害であれば言い訳も立つが

    「何かあったら母親のせい」問題 - 妄想科學倶樂部
    sillyfish
    sillyfish 2010/03/27
    「子を産み育てる役目を負う女性」という決まり文句を目にすると、私は虫唾が走る
  • 人権教育の問題点 - Whoso is not expressly included

    人権教育について市民意識調査を実施すると、自由記述欄によくこのような内容のことが書かれてきます。 「小中の同和教育で、初めて被差別部落について知った。同和教育があったから、被差別部落の存在も知ったし、差別される存在であるということも知った。それによって、自分との違いを意識するようになってしまった。いわば、同和教育によって、私の中に、ある種の差別感が芽生えていってしまった。同和教育なんかないほうがいい」 授業で人権教育について言及したときも、かなりの学生がミニッツペーパーにこういう趣旨の感想を書いてきますね。 しかし、この意見はナンセンスです。なぜならば、「学校の同和教育によって被差別部落について初めて知った人」は、「近隣や親、友人、知人、先輩などからインフォーマルな形で部落についての情報を初めて聞いた人」に比べて、被差別部落への差別的態度が明らかに弱い、ということが各種の調査からわかってい

    sillyfish
    sillyfish 2010/02/20
    その場にいることを想定されない「外部の存在」として語られることでいっそう外部に押しやられ、反動でマジョリティの一体性をつくる道具となる/「外国人に迷惑」という論法に私がイラつくのもそれ
  • Emergency carry | COMPLEX CAT

    今時,プルキャップになっていない缶詰などは殆どありませんので,余り意味がないかも知れませんが,缶切りが見つけられないときのフィールドでの裏技。スプーン一で缶詰を開ける技とそれで使ってカレー作りましたぜござるの巻。そうフォークでは,駄目なんだよフォークでは。フィールドにどちらを持って行くか悩んだら,迷わずスプーンの方を。数センチの厚さの氷もたたき割れるし,武器にも成るのはそっち。 このようにスプーンを持って缶詰の縁に当ててゴシゴシこするだけ。スプーンの柄の部分を持ってはだめです。簡単に曲がってしまいますから。スプーンが曲がるのは、力の強さではなく、持つ部分と力の方向が間違っています。 よく、「俺は力が強いので柄が曲がってしまう」っていう人が何人もおられたので、強調しておきます。道具として使うセンスが悪い。この画を見ていれば「気づけよ、それくらい。」って思ったりします。この部分持って「曲げる

    Emergency carry | COMPLEX CAT
    sillyfish
    sillyfish 2010/02/12
    「スプーンは(…)武器にも成る」眼球抉子さんを思い出しました
  • 「発展」と「アフリカ」 - 過ぎ去ろうとしない過去

    アフリカが発展しない理由 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100207 アフリカ(これ自体、あまりにも大雑把なくくりだ)についてはあまりくわしくないのだが、このエントリがダメダメであるのは3秒で分かる。こんなエントリにスターが100個もついて、ブクマも800を越すという情況はあまりにもひどい。 一番問題なのが、「発展」ということばを用いながら、あまりにも無批判に、欧米的な「近代性」原理を自明のものとして扱っていることである。そもそも、「近代」とはさまざまな形象をもった、複雑な概念である。人権概念、集権的な国家システム、資主義的な生産様式、自然科学に基づく合理的な思考様式・・・、これらすべてが「近代」の語には含まれるが、それらは当然ながら一緒くたにできるものにあらず、ある社会におけるそれらの「受容」あるいは「押し付け」のあり方はそれぞれの形象ごとに異なる

    「発展」と「アフリカ」 - 過ぎ去ろうとしない過去
    sillyfish
    sillyfish 2010/02/09
    中国も賄賂の習慣と近代化がいびつな接合を起こしてるよなあ…と思ったらもう書かれてた/id:quix_que 舟の無断使用で争う住民を「白人の正しいルール」で裁くシーンが、子ども心に嫌でした
  • マジで頭にきた - Apeman’s diary

    http://b.hatena.ne.jp/gouk/20100127 http://b.hatena.ne.jp/gouk/20100128 なんなの、このでたらめ野郎は? gouk id:Wallerstein氏 ?これApemanさんが言った台詞だろ?→「事実に即して話してくれ」←で、こういうことをガメさんに言うのって冷やかしじゃん(全然事実にあってないじゃん)って書いてるんだけど。その誤読はわざと? 2010/01/27 「冷やかし」=「全然事実にあってないじゃん」というのがまず理解できんが、現にガメ氏は事実に即さないはなしをしたんだから、「事実に即して話してくれ」といってなにが悪い? gouk id:Apeman氏 あれを「嘘」と言っちゃうから喧嘩にもならなかったんだと思うよ。「その調書や証言の中でい物として木の根をわされた」というものは確かにあったんだから。そこ読んで抱いた

    マジで頭にきた - Apeman’s diary
    sillyfish
    sillyfish 2010/01/29
    id:blacksorcery しかし、「性差別をわかっている外国人」を名乗ることで自身の男性性を免罪して女を「指導」する立場に立ち、歯向かう女(id:koisuru_otouto)には一転して暴力的になるタイプだったとも評価せざるをえないです
  • なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか : 週刊オブイェクト

    普天間基地移設先は沖縄県内でなければならない理由・・・それは、地政学などといった御大層な代物を持ち出すまでもありません。事は単純に「ヘリコプターの航続距離の関係」だからです。 米海兵隊の大型強襲ヘリコプターCH-53E「スーパースタリオン」は2000kmのフェリー航続距離を持ち、戦闘時にはその半分1000km以下の航続距離となります。戦闘行動半径は500km以下、装備状態にもよりますが300〜500kmぐらいです。 それでは先ず台湾海峡有事を想定してみましょう。この際に日政府は有事法を発動し、真っ先に下地島空港を接収、在日米軍に引き渡します。そして普天間基地の米海兵隊ヘリコプター部隊は、戦況次第で急ぐ必要がある場合は、強襲揚陸艦の到着を待たずに普天間基地から飛び立ち、台湾の首都・台北に直接ヘリボーン降下し、米軍による直接介入を果たします。そして帰りは下地島空港に降りて、燃料を補給して普天

    sillyfish
    sillyfish 2010/01/05
    「じゃあ台湾に作れ」は無理だよね。で、その無理ってこと自体が、軍事的に合理性のある選択肢でも、それ以外の要因によってまったく「ありえない」ものにもなりうるっていう例証なんだけどね
  • 「エロゲはフィクションですから、どんな酷いことしてもオッケーなんでえーす」←プゲラw - 消毒しましょ!

    NaokiTakahashi id:hit-and-run なんらかの具体的人権侵害にならない限りは差別表現の自由を認めますよ(留保があるのは、例えば名誉毀損とか侮辱罪とかはありうるから)。コストと言うよりは、表現の自由という基的人権の一部として 2009/12/14 前にも同じようなこと言ってたなあ、こいつわw ■比喩とフィクションは違うと思うよ。 現実のものを対象にした比喩は、レトリックの一種ではあるけど、フィクション創作とは別物だと思うが。 「男はケモノ」は、普通は比喩ととられる(さらに細かく言えば隠喩、英語ではmetaphorね)。fictionとmetaphorは意味が違う。このmetaphorは現実の存在(男)を明確に対象として指している。文脈というなら、それこそ文脈が違うよ。 まあ、現実を指すものとして書かれるフィクションもあるけど(「寓話」だね)、俺がフィクションのそうい

    「エロゲはフィクションですから、どんな酷いことしてもオッケーなんでえーす」←プゲラw - 消毒しましょ!
    sillyfish
    sillyfish 2009/12/18
    ↓言いにくいんだけど…ポルノを求めるのは、十分なアクセス手段のある男性だけじゃない。「地下に潜る」ことで、女性や障害者など、ポルノへのアクセスを妨げられがちな層が受ける影響を、誰か考えてるかな
  • ミニスカ論争 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    曽野綾子が産経新聞のコラムに書いた主張が話題になっている。曽野さんによれば、ヨーロッパ在住の日人*1が、日の学校制服のミニスカートに眉をひそめているという。そして曽野さんは、次のように書いている。 太ももの線丸出しの服を着て性犯罪に遭ったと言うのは、女性の側にも責任がある、と言うべきだろう。なぜならその服装は、結果を期待しているからだ。性犯罪は、男性の暴力によるものが断然多いが、「男女同責任だ」と言えるケースがあると認めるのも、当の男女同権だ。 このコラムに対して、抗議をしている人*2もいる。怒りを表明している人*3もいれば、曽野さんのような世代の人間の心情を分析している人*4もいる。 曽野さんの文章は、主語があいまいで、何をいわんとしているのかがよくわからない。たぶん、フェミニズムをバッシングしたいのだろう。だが、もってまわった言い方をしているので意味がわからない。曽野さんは、女性

    ミニスカ論争 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    sillyfish
    sillyfish 2009/12/04
    id:workingmanisdead 確かに「男の目」は想像されたものだけど、それは具体的な他者とのやり取りによって養われるし、サンクションによって統制されている。てゆか、ホントに「妄想」が自由なら、社会が成り立ちません