タグ

DataBaseとArchitectureに関するsilver_arrowのブックマーク (6)

  • naoyaのはてなダイアリー - Inside Hatena Bookmark's Backend の資料

    以下に置いておきました。遅くなってすいません。 http://bloghackers.net/~naoya/pdf/050404inside_hatena_bookmark.pdf 会場で前置きしたように、はてなブックマークは、はてなで一番大きなシステムであるはてなダイアリーあるいは同じ YAPC で発表のあった mixi に比べると、まだそこまで大きな規模ではありません。月間の PV はだいたい 4,000 万 PV 〜 というところです。 ただ、日でのトラフィックが上から 5 番目みたいな怪物サイトよりも、月間の PV が 1,000 万クラスのサービスの情報の方が、より現実的で役に立つのではないかと思い、はてなブックマークの裏側に絞って話しをしてみました。 ...という前提で見ていただけると嬉しいです。 はてなブックマークのデータのサイズもかなり大きくなってきたので、ぼちぼちパーテ

    naoyaのはてなダイアリー - Inside Hatena Bookmark's Backend の資料
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/04/05
    はてなおや氏によるYAPCの資料。特にDB周りの解説多くてイイ。けっこうApache1.3系使ってる人多いけど、2.2つかってるのは意外だなぁ。あとはUltraMonkeyとか。
  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/30
    mixiはFEDERATEDテーブルつかっているのか。
  • 株価情報をシリコンメモリに格納して高速化──kabu.com新システム

    ネット専業証券のカブドットコム証券は2月21日、株価情報データベース(DB)をHDDからシリコンメモリに切り替えた新情報系システムを導入したと発表した。HDDシステムと比べ約20倍の高速化と約25%の負荷軽減ができたという。 従来は情報系データを大型サーバとストレージで集中管理し、各アプリケーションサーバが利用する形を取っていたが、集中管理をしている分増強に時間がかかる上、コスト負担も高い点がネックだった。 新システムでは、シアンス・アールが販売するメモリRDBMS「Kairos」を国内証券として初めて導入した。アプリケーションサーバ全台にメモリDBをそれぞれ搭載する分散型の仕組みを採用しているが、メモリDBが軽量なため、アプリケーションサーバのCPU利用率にはほとんど影響がないという。 SQLがそのまま使えたため、アプリケーションの書き換えは一切不要なまま移行できたという。高速化を図りつ

    株価情報をシリコンメモリに格納して高速化──kabu.com新システム
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/02/21
    やはり参照系DBはオンメモリー。
  • naoyaのはてなダイアリー - tmpfs は本当に容量が動的なのか

    Linux には tmpfs という便利なファイルシステムがあります。 $ mount -t tmpfs -o size=64m tmpfs /dev/shm $ mount -t tmpfs -o size=64m /dev/shm /var/tmpとすると、/var/tmp がディスク上ではなくメモリ上に作られたファイルシステムとして mount されます。なので、/var/tmp は I/O 時にディスクI/Oが一切発生しない高速なディスクとして使えると。いわゆる RAM ディスク。(もちろんサーバーの電源を落とすと保存したファイルは消えます。) この tmpfs はなかなかに便利で、キャッシュとかそういうものでディスクにおいてたものここ置くと、ディスク I/O がカットできて超高速になります。はてなでは MySQL のスレーブの MyISAM のファイルを tmpfs において、オ

    naoyaのはてなダイアリー - tmpfs は本当に容量が動的なのか
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/02/19
    なるほど、はてなのslave DBはtmpfsにしてるのか。MySQLのHeapテーブルとMyISAM@tmpfsだと、同じオンメモリーになるけど、どっちが早いのかな。こんどやってみようかな。
  • [ThinkIT] 第1回:データベースを取り巻く状況 (1/4)

    これから何回かに渡り、データベースエンジンを取り巻く状況や課題、今後の技術動向などについて解説していきます。 Webサービスが当たり前の世の中になり、情報管理、アクセスをつかさどるデータベースの役割は増すばかりです。SQL言語を使ったデータアクセスは、データベースを使う上で基的かつ重要な技術です。その上データベースは、複数のアプリケーションやユーザに「同じ」データを「同時に」「矛盾なく」読み書きできる機能を提供しています。また「書いた」データを障害や誤操作から守るという重要な機能も提供しているのです。 さらに、データベースはコンピュータのメモリよりはるかに巨大な量のデータを扱うこともできますし、これらのデータが障害や誤操作で壊れることがないように守ることもデータベースの重要な役割になっています。ある意味、SQL以上に重要といってもいいでしょう。 この連載では、SQL以外のこれらのデータベ

    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/17
    いいこと書いてる!!
  • 「DBを正規化すると遅くなる」は誤解,実証実験の結果が公開に

    データ・モデリングの普及団体,DOA+コンソーシアムはこのほど,リレーショナル・データベース管理システム(RDBMS)の処理性能に関する実証試験を行い,調査結果を公開した。「データを正規化してデータベースに実装すると,処理性能が低下する」という“誤解”を正すため,実証実験を行ったという。 データを正規化して実装したときと,非正規化して実装したときの処理性能の違いを調べた結果,「正規化して実装したデータベースの方が処理性能が高い」,「非正規化して実装したデータベースを操作する際,テーブル結合(JOIN)が発生する処理を行うと,処理性能が低くなる」と結論付けた。 実証実験では,自動車の受注業務を想定したWebシステムを構築して,処理性能を測定した。このWebシステムは,データベース上に格納された受注データを基に,製品データや部品データ,部品メーカのデータなどを検索する。 データベース実装の違い

    「DBを正規化すると遅くなる」は誤解,実証実験の結果が公開に
  • 1