タグ

日本に関するsisicomのブックマーク (90)

  • ドイツの大学教授に「日本人学生はゼミで黙ってるけど、話させると知識豊富。なぜ自分から話さない?」→ある日本の諺を教えたら気に入ってた

    Nao (イギリス大学院 キングスカレッジロンドン 留学中) @Nao542886232339 イギリスの院のディスカッションは、とにかく欧米人が喋りアジア人は喋らないが基 ただ知識面は後者が優れ、結果成績が良い事が多い 「英語が話せても中身がないと意味がない」と良く聞くけれど、実際は、「中身があるのに、英語が話せなくてもどかしい思いをしている人が過半数」が正しい気がする 2025-03-26 07:07:56 たこ@ドイツ🐙 @takochan_de これ飛行機で隣の席だったドイツの大学教授に言われた。「日人学生はゼミで黙ってるけど、当てて話させると知識豊富だ。なぜ自分から話さない?」。テキトーに「能ある鷹は爪を隠す」んですよとか言ったら、教授は気に入っちゃって「それは良い!ドイツの学生はたいして内容無い事を話しすぎ!」と。 x.com/nao54288623233… 2025-0

    ドイツの大学教授に「日本人学生はゼミで黙ってるけど、話させると知識豊富。なぜ自分から話さない?」→ある日本の諺を教えたら気に入ってた
    sisicom
    sisicom 2025/03/29
    喋ることが世の東西で違うという事か
  • 日本の飲食店がアメリカ進出する事により、あちらにある偽日本食レストランが淘汰されてくるかもしれない「くら寿司ができた途端その地域の偽寿司店が多く潰れた」

    リンク 日経済新聞 「焼肉きんぐ」の物語コーポレーションがアメリカ進出 鉄板焼きの「SHOGUN」を買収 - 日経済新聞 「焼肉きんぐ」を運営する物語コーポレーションは17日、子会社を通じて米国で鉄板焼きレストランを手掛ける企業グループを買収すると発表した。買収額は2860万ドル(約42億円)。M&A(合併・買収)を足がかりに米国市場に進出し、事業規模の拡大を目指す。買収するのは米カリフォルニア州で「SHOGUN」ブランドの鉄板焼きレストラン8店舗を運営するグループ企業6社。Shin Nihon Kous 1 user 1 インポスター @inpostarrr 最近日の飲店がアメリカでガチってきて何より。アメリカの日料理店はまだまだ中小系の個人店中心で偽日レストランも沢山あるので早く潰してほしいですね。 ちなみにくら寿司ができた途端その地域にあった偽寿司店が多く潰れた。 x.

    日本の飲食店がアメリカ進出する事により、あちらにある偽日本食レストランが淘汰されてくるかもしれない「くら寿司ができた途端その地域の偽寿司店が多く潰れた」
    sisicom
    sisicom 2025/03/19
    良貨が悪貨を駆逐する例
  • 日本から見るとトランプは思いつきで関税を連発しているように見えるが、欧州では経済顧問のスティーブン・ミラン氏の影響が大きいと言われている

    マライ・メントライン@職業はドイツ人 @marei_de_pon ドナルド・トランプは、関税吊り上げだけでこの惑星の万事あれこれをコントロール可能だと思い込んでいる節があって、マジで困る。 2025-03-11 10:17:36 kemofure @kemohure 実は、これはトランプ大統領個人の考えというよりは、彼の背後の専門家達の考えなんですよね。関税で世界を支配する戦略はCEA委員長スティーブン・ミラン氏の論文に基づくとされる。関税で米国に服従する国家、交渉を図る国家、敵対的国家の三つに分けてそれぞれの国を操る戦略の論文を出している x.com/marei_de_pon/s… 2025-03-11 17:36:19 kemofure @kemohure カナダのトルドー、新首相カーニー、野党の首相候補の三人が同じく指摘するように、関税で国力を弱らせてその国を支配するという手法で、こ

    日本から見るとトランプは思いつきで関税を連発しているように見えるが、欧州では経済顧問のスティーブン・ミラン氏の影響が大きいと言われている
    sisicom
    sisicom 2025/03/16
    コンサルタントと考え方
  • 世界初! ウランを用いた蓄電池を開発 ―劣化ウランの資源化で再生可能エネルギーとの相乗効果を最大限に発揮―

    令和7年3月13日 国立研究開発法人日原子力研究開発機構 世界初! ウランを用いた蓄電池を開発 ―劣化ウランの資源化で再生可能エネルギーとの相乗効果を最大限に発揮― 【発表のポイント】 ウランは、化学的特性から、電池の活物質として潜在的な可能性を秘めていると考えられてきました。 研究では、実用化に向けて世界で初めてウランの化学的特性を利用した「ウラン蓄電池」を開発し、充電と放電の性能を確かめました。 成果により、原子力発電の燃料製造工程で発生する当面使用予定のない「劣化ウラン」の新たな資源価値を提供するとともに、メガソーラーなど再生可能エネルギー発電の変動調整に活用することで、脱炭素社会の実現への貢献が期待できます。 【概要】 ウランは様々な化学的状態を取ることができることから、その状態変化によって充電や放電をする電池の活物質としての活用が有望視されてきました。研究では、ウランを活

    世界初! ウランを用いた蓄電池を開発 ―劣化ウランの資源化で再生可能エネルギーとの相乗効果を最大限に発揮―
    sisicom
    sisicom 2025/03/14
    “研究チームは、ウランを活物質とした蓄電池(ウラン蓄電池)の性能を明らかにすることにより、劣化ウランに新たな資源としての価値を生み出すとともに、原子力化学の技術で脱炭素社会の実現に貢献できると考え”
  • トランプ政権、留学生向け奨学金を停止 日本人にも直撃 - 日本経済新聞

    【ワシントン=飛田臨太郎】米政府が留学生向けの奨学金への助成を停止したことが分かった。国務省が予算を拠出するフルブライト奨学金やギルマン奨学金などが対象で、利用する日人留学生にも影響がでている。再開しなければ、およそ1万人に及ぶ学生が休学や退学を迫られる可能性がある。国際教育者協会(NAFSA)によると、国務省は2月13日に関係機関に助成金の一時停止を通知した。当初、15日間の期間限定として

    トランプ政権、留学生向け奨学金を停止 日本人にも直撃 - 日本経済新聞
    sisicom
    sisicom 2025/03/08
    まさか奨学金に手を出すとは
  • マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減 - 日本経済新聞

    完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しだ。マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として、投資が活発化したが、天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。「今、完全養殖のマグロの稚魚はあまり注文がないんです」。世界初のマグロ完全養殖を成功さ

    マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減 - 日本経済新聞
    sisicom
    sisicom 2025/02/02
    コスト面か。難しいんだね
  • 『マジで日本のアニメやゲームが無かったら俺らヤク中になって人生終わってたよ』…娯楽を生み出し続けるのが犯罪率を下げるのに役立っているかもしれない話

    1103 @Iris0628us アメリカは日常的な娯楽が少ない。あるにはあるけど、費用に対しての満足度・幸福度が高くないので、日でできるようなカフェめぐりや映えスポットも「この金額だしてこれか…なら家にいた方がいいや」と思う。遠いし。 結果、極端に言うと「引きこもるかグランドキャニオンに行くか」になりがち。 2025-01-07 15:20:24 Kohta Ishikawa @_kohta アメリカ人の生活はものすごく淡々としている印象を受けた。イレギュラーな休日がほとんど無く、毎日仕事に行って生活ルーチンをこなして土日はだいたい決まった娯楽(ハイキングやBBQや映画見るなど)をするのを一定のペースで繰り返して日々が過ぎていく感じ。親族の基盤が大きい当の土着民はまた違うのかもしれないけど。 2025-01-09 17:09:27 Kohta Ishikawa @_kohta 冷静に

    『マジで日本のアニメやゲームが無かったら俺らヤク中になって人生終わってたよ』…娯楽を生み出し続けるのが犯罪率を下げるのに役立っているかもしれない話
    sisicom
    sisicom 2025/01/17
    ギャングの的はアニメだった
  • 京都府立大学、『日本料理大全』のデジタル版を一般公開

    2024年9月10日、京都府立大学が、特定非営利法人日料理アカデミーと共同で、『日料理大全』のデジタル版を同大学のウェブサイト上で一般公開しました。 『日料理大全』は、日料理の技法を科学的に理解し、自分の料理に取り入れて実践できるよう、日料理アカデミーが制作した料理です。日語版と英文版があり、現在までに5巻が刊行されています。 国内外を問わず和のさらなる発展と和文化を担う人材の育成を目指し、一般公開を開始するとあります。 報道・広報(京都府立大学) https://www.kpu.ac.jp/ ※2024年9月10日付けで「日料理大全 デジタルブックの一般公開について」とあります。 日料理大全デジタル版 京都府立大学サイトにて公開!(日料理アカデミー, 2024/9/10) https://culinary-academy.jp/taizen_digital_bo

    京都府立大学、『日本料理大全』のデジタル版を一般公開
    sisicom
    sisicom 2024/09/22
    写真がとってもキレイ
  • 「コンビニでいいよ」と言う西洋人観光客に「せっかく日本まで来たのにいいとこでご飯食べないの?」と疑問に思うこと自体が日本人的な感覚である説

    インポスター @inpostarrr 西洋人観光客に対し 「せっかく日まで来たのにいいとこでご飯べないの?」 という疑問そのものがまさに日人的な感覚で、西洋人が 「コンビニでもいいよ」 と答えるのは別に建前でもなく心で、彼らの中で事に対し重みが全くないんですよ。まさに文化認識のズレってのはこういう部分 2024-04-22 15:52:03 インポスター @inpostarrr そもそも味なんて二の次で旅行先で美味しいのをべるという感覚そのものが、西洋人にとってプライオリティが低いってのはあまり日人には認識されない部分の一つですね。美味しいものをべる目的として旅行する人はそこまで多くない 2024-04-22 17:56:44 インポスター @inpostarrr 問題は旅に事や宿泊等、癒しを求める日人に対し、西洋人観光客は大凡お金をどこに落とすかというと、体験系、新し

    「コンビニでいいよ」と言う西洋人観光客に「せっかく日本まで来たのにいいとこでご飯食べないの?」と疑問に思うこと自体が日本人的な感覚である説
    sisicom
    sisicom 2024/04/27
    コンビニ体験も旅行の目的、ミシュランガイドもあるから食べたい人は食べる。日本人は貪欲すぎるかな
  • 2021年のフランス出版市場は4冊に1冊がコミックス、うち2冊に1冊が日本の漫画 | HON[.]jp News Blog

    《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》 フランスで翻訳マンガを出版しているKana社の代表クリステル・ウーランス(Christel Hoolans)さんに、コロナ禍以降のフランス出版市場とコミックス市場の現況について寄稿いただきました。[日語訳:同社スタッフの高浪有紀さん] 2021年フランス出版市場 近年、欧州、特にフランスで日漫画(以下、漢字の「漫画」と表記します)の人気が勢いを増している、という話を聞く機会が増えたのではないかと思います。ですがそれがどの程度の成長なのか、そもそもどの程の市場規模かなどという詳細はあまり日国内では耳にしないのではないでしょうか。 それらの情報を、フランスから直接お届けしたいと思い、今回市場に関する情報をまとめてみました。まずは、今現在のフランスのコミックス市場の状況をより良く理解する鍵を得るため、新型コロナ禍からこちらのフランス

    2021年のフランス出版市場は4冊に1冊がコミックス、うち2冊に1冊が日本の漫画 | HON[.]jp News Blog
    sisicom
    sisicom 2023/11/20
    フランスが売れている本。フランスも活字離れ?でも,漫画があったおかげで本屋が生き残ったと言う話も...。
  • いわゆる「宗教二世」問題を新たに作らないための約束と宣言 | 日本基督教団公式サイト

    昨今、世間で注目を浴びている、いわゆる「宗教二世」(宗教団体に属する親が、法令に違反する行為や人権侵害を容認する教えや指導に従うことで、尊厳を傷つけられてきた子どもたち)の問題は、私たちキリスト教会にとっても無縁ではなく、同様の問題を起こしてないか、今後新たに起こさないか、自己を振り返りつつ、注意していく責任があります。 複数の報道で知られるような、いわゆる「宗教二世」の中には、同じ組織の者以外と遊んだり、交流を持ったりすることが制限され、社会の常識や共通認識を身につける機会を奪われて、成人しても、世間とのギャップに苦しみ、自立困難な道を歩まされている人がいます。また、親が属する団体を「カルト」と呼ぶ人たちへの不信感や恐怖心を刷り込まれ、容易に周囲へ相談できない状況が作られています。 このような問題を新たに作り出さないために、それぞれの信徒、教師、教会が、子どもたちに対して「何をしてはなら

    sisicom
    sisicom 2023/11/11
    これは知らしめるべき
  • 「要求だけ高いのに、カネを払わない人」に、いいサービスをするのは辞めよう。

    のサービスは、当に「世界一」なのか? 日人の多くは、日のサービスが世界のなかでも群を抜いていると思っている。 外国人は日のおもてなしに深い感銘を受けるはず、日が誇れる文化、たくさんの人を感動させている……と。 でも日のサービスって、他国と比べて、当にそんなに質がいいんだろうか? そう言うと、必ずと言っていいほど「海外旅行に行った時こんな酷い目に遭った」「外国人の友だちがとても喜んでいた」なんて返事がくるわけだが……。 いや別に、それは日のサービスがいいからじゃないよ。 日では単純に、サービスが「タダ」なだけなんだよ。 海外では金を払えばいいサービスを受けられる 実は……というほどでもないが、海外でもランクが高い店に行けば、質のいいサービスを受けられる。 1泊数十万円のスイートルームとまで行かなくとも、たとえば1泊200ユーロくらいのホテルであれば、日の同ランクのホテ

    「要求だけ高いのに、カネを払わない人」に、いいサービスをするのは辞めよう。
    sisicom
    sisicom 2023/10/13
    その通りです
  • 二十一世紀の日本の首都に於ける超高層ビルの林立はその国の凋落を予言しているように思えてならない|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

    蓮實重彥さんの連載時評「些事にこだわり」第15回を「ちくま」9月号より転載します。延々とつづく渋谷駅周辺の再開発。東横線の地下化はじめ誰も便利になったとは思っていないはずの一連の大工事は都市再開発法によると「公共の福祉に寄与することを目的とする」そうなのだが、当に? との疑問についてお話しさせていただきます。 避けようもない暑い日ざしを顔一面に受けとめながら、タワーレコードの渋谷店で購入した海外の雑誌を手にしてスクランブル交差点にさしかかると、すんでの所で信号が赤となってしまう。階段を降りて地下の通路に向かう方法もあるにはあったが、年齢故の足元のおぼつかなさから灼熱の地上に立ったまま青信号を待つことにしていると、いきなり、かたわらから、女性の声がフランス語で響いてくる。ふと視線を向けると、「そう、シブーヤは素晴らしい」と「ウ」の部分をアクセントで強調しながら、スマホを顎のあたりにあてた外

    二十一世紀の日本の首都に於ける超高層ビルの林立はその国の凋落を予言しているように思えてならない|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
    sisicom
    sisicom 2023/09/22
    読んでいてねちっこくも分かりやすく面白い
  • コンピュータ基礎講座 第1回

    第1世代は真空管、第2世代はトランジスタ、第3世代はIC、第4世代はLSIとなります。ちなみに第5世代プロジェクトは並列推論マシンの開発を目指しました。 世界初のコンピュータ(電子計算機)は1942(昭和17)年、アメリカ・アイオワ州立大学で開発されたABCですが、これは実用機ではありませんでした。続いて1943(昭和18)年、イギリスで開発された暗号解読用のコロッサス。実用第1号として有名なのは1946(昭和21)年に弾道計算用として開発されたエニアックです。1万8800の真空管を使用し、重さ30トン、面積は165平方メートル(50坪)あり、これまでの計算機で24時間かかっていた計算を30秒でできるというものでした。 日では1956(昭和31)年にレンズ設計用として富士写真フィルムの「FUJIC」が開発されていますが、電子計算機の先駆けともいえる国産初のリレー式計算機を1953(昭和

    sisicom
    sisicom 2023/07/30
    そもそものお勉強
  • 文章からマインドマップを自動生成「マインドマップAI」 ChatGPTで構築

    テーマや文章を入力するだけで、マインドマップを自動生成できるサービス「マインドマップAI」を、個人開発者の矢野さとるさんが4月11日に公開した。ChatGPTを活用したサービスだ。 マインドマップは、情報やアイデアを視覚的にまとめる手法。中心になるキーワードから枝分かれさせながら、キーワードを整理していく。 「マインドマップAI」にテーマと文章を入力すると、AIが内容を要約し、キーワードをピックアップしてマインドマップ化する。また、テーマだけ入力してマインドマップを自動生成することも可能。 生成したマインドマップは、画像(PNG)またはfreemind形式(.mm)でダウンロードできる。 関連記事 指定したテーマで、ChatGPTが自動作文「AI作文くん」 学生から社会人に対応 テーマや文字数を指定するだけで、それに合った作文をChatGPTで自動生成できるサービス「AI作文くん」が登場。

    文章からマインドマップを自動生成「マインドマップAI」 ChatGPTで構築
    sisicom
    sisicom 2023/04/12
    文章構造化して自動的にマップ。これは使える
  • 【元NECのトップ技術者が解説!】世界一だった日本の半導体メーカーは、なぜ凋落したのか?

    1944年樺太生まれ。1968年東京大学工学部物理工学科を卒業。日電気(株)に入社以来、一貫して半導体関係業務に従事。半導体デバイスとプロセスの開発と生産技術を経験後、同社半導体事業グループの統括部長、主席技師長を歴任。(社)日半導体製造装置協会専務理事を経て、2007年8月から(株)半導体エネルギー研究所顧問。著書に『入門ビジュアルテクノロジー最新半導体のすべて』『図解でわかる 電子回路』『図解でわかる電子デバイス(共著)』『プロ技術者になるエンジニア勉強法』(日実業出版社)、『半導体・ICのすべて』(電波新聞社)、『電気のキホン』『半導体のキホン』(ソフトバンククリエイティブ)、『図解これならわかる!電子回路』(ナツメ社)など多数。 半導体産業のすべて 元NECの伝説的な技術者であり半導体製造の第一人者が、業界の主要企業とその相関関係を詳細に解説した『半導体産業のすべて』の一部

    【元NECのトップ技術者が解説!】世界一だった日本の半導体メーカーは、なぜ凋落したのか?
    sisicom
    sisicom 2023/03/05
    潰された業界
  • データ・AI法務の専門家・柿沼太一弁護士に聞く! AI関連著作権法Q&A

    画像生成AIに関する疑問と言えば、気になるのが著作権を中心とした法律関連の問題。今回はAIを活用する上で、アーティストが気になる疑問・質問の数々をSTORIA(ストーリア)法律事務所の柿沼太一弁護士に解説してもらった。 ※記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 293(2023年1月号)からの転載となります。 AIによる生成物と著作権の問題を考える STORIA法律事務所の柿沼太一と申します。スタートアップ法務やデータ・AI法務を多く取り扱っています。2022年秋、MidjourneyやStable Diffusionなどの画像生成AIが話題になりました。わたしもブログで「Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権」という記事を公開したところ、たくさんの反響をいただきました。 特にクリエイター・アーティス

    データ・AI法務の専門家・柿沼太一弁護士に聞く! AI関連著作権法Q&A
    sisicom
    sisicom 2023/01/12
    柿沼弁護士:それは AIを使って画像制作をする際に、ご自身に「創作的寄与」があるかによりますね。
  • MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった

    2022/08/16加筆 自分は2018年、2019年の下記記事を書いた人物とは別人である。 ■MMDは日の3DCGを破壊してしまった anond.hatelabo.jp ■1年前の「MMDが日の3DCGを破壊した」について anond.hatelabo.jp 2018年に日の3DCGMMDでガラパゴス化したと指摘され、およそ3年が経過した。 現在の日の3DCGはどうなってしまったのか? 結論から言えば中国(ビリビリ動画)に日の3DCG(ニコニコ動画)は完全に追い抜かれてしまった。 日の白物家電が中国韓国製に駆逐されたのと同じように、世界から完全に取り残されてしまったのだ。 MMDは現在の3DCGの水準から見ればゴミクズである。 これはMMDモデル製作者やMMDモーション製作者などをこき下ろすつもりで言ってるのではない。 MMDはありとあらゆる面において「古い」のだ。 例え

    MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった
    sisicom
    sisicom 2022/12/03
    3dcg の分野でも世界に遅れが…
  • 「儲かる農業」の掛け声の裏で|shinshinohara

    はこのところ、「儲かる農業」ばかりを目指してきた。儲かるといえば野菜などの園芸作物。野菜の売上は、もはやコメの売上を超えている。コメは作っても儲からず、トマトの方が高く売れる。なんせ、同じカロリーならトマトはコメの100倍高く売れるのだから。 農水省はコメばかりにこだわるのをやめ、儲かる農業を推進しろ!という声がこのところ、大きかった。国民からも政治家からも批判の大合唱で、さしもの農水省も世論に負け、コメを優先する政策を改めようとしている。そしてコメも、アメリカに対抗して安く作れるよう、生産性を高めようとしている。 では、世界一の農業国と言えるアメリカは、あれだけ世界中に料輸出するくらいなのだから儲かる農業なのかというと、そうではない。小麦やトウモロコシなど穀物は、政府から所得保障という名の補助金が出てるから農家もなんとか生活できてる状態。つまり作れば作るほど政府からの持ち出しが増え

    「儲かる農業」の掛け声の裏で|shinshinohara
  • ホームページ | Digital Japan 2030

    は現在、世界第三位の経済大国である。総生産性が-0.2%まで低下している中、生産性と成長に舵を切れるかどうか、極めて重要な局面を迎えている。デジタル化は、そんな日にとって1つの兆しであるが、勇気ある大胆な計画が無ければ、機会を活かしきれないだろう。 日は、デジタル競争力で世界27位、デジタル人材力で22位、スタートアップ生態系の成熟度で17位と低迷しており、かつ、デジタルサービスの浸透率はほとんどの分野で1桁%である(例: 電子商取引が9%、デジタル医療が8%、デジタル政府系サービスが7%)。明るい未来を創るためのデジタル化の余地は十分に大きく残されていると言える。

    sisicom
    sisicom 2022/10/09
    良いまとめ 日本のデジタル化。マッキンゼー、アナリスト