Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

Google Chrome Canary(正確にはV8)に、ついにGenerators(yield)が入った。これを上手に使うと、エラー処理を含む非同期コードを同期的に書くことができるようになり、見通しが極めて良くなるので、ここで紹介する。 ここで紹介するものはいずれNode.jsでも使用できるようになるので、Webとの互換性を気にする必要のないNode.jsでは近いうちに活用できるようになると思う。 下のコードを動かすためには、最新のGoogle Chrome Canaryで、chrome://flagsからexperimental javascriptを有効にしておく必要がある。 ES6 HarmonyのGenerator構文について functionではなくfunction*というキーワードを使うと、yieldキーワードが使えるようになる。 function* range(begin
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。
簡単なゲームを作ってJavaScriptを学べるWebサービス 戦車を例題通りに動かしたりHelloWorldを例題通りに動かしたりと ブラウザ内で全て学習出来ます 説明などは英語ですが、これからJavaScriptを学ぶ方は 程よい英語力も付くかと思いますよ JS Dares リンク先はこちらから まずはHello Worldから手始めにやってみるのが 良いと思います 左側に説明と問題がありますので 右側の入力部分に記述していきます HelloWorldの正解はこの様になっています 120ポイントもらえました!! 問題は少しずつ難しくなっていきます 間違うと左側の様に赤くなるのでチェックしながら 学習出来ます 戦車を動かす簡単なゲームもありますので JavaScriptがどんな物か、概要を知る事は出来ると思います
webrubyはWebブラウザ上で動作するmrubyです。 mrubyは組み込み用として開発されたミニマムなRuby実行環境ですが、ミニマム故に使いどころが色々とありそうです。今回はなんとWebブラウザ上で動作するmruby、webrubyを紹介します。 WebGLを使うデモ。 結構ぐりぐりと動きます。 FPSも53とあって滑らかです。 こちらはirbです。コードを書いてその場で実行して結果を得られます。 確かにちゃんと記述できます。 普通にmrubyです。 以前に紹介したJsMrubyの場合は機能拡張としてインストールされるものでしたが、webrubyの場合はemscriptenを使ってmrubyのソースコードをJavaScriptに変換しているのが特徴です。まだまだおもちゃレベルとのことですが、今後発展すると面白いプロジェクトになりそうです。 webrubyはJavaScript製のオ
ICEcoderはPHP製のWeb IDEです。JavaScriptやHTML、Rubyのコードに対応しています。 Webブラウザを使った開発環境もそろそろ本格化しそうな雰囲気です。今回紹介するのはICEcoder、PHP製のWeb IDEです。 最初にパスワードを登録します。 トップページです。 コード表示です。ハイライト処理されています。 コンソール機能があります。ターミナルとして使えます。 catなどのコマンドを打てばそのまま出力が返ってきます。 DOMを選択するとその中のタグ全体が選択状態になります。 MySQL管理も付属しています。 主な機能はタグの構造チェック、テーマによるカラーリング、検索/置換、コマンドを使ったタグの高速入力、JavaScriptのヒントおよび構文チェックとなっています。対応している言語はHTML/CSS/JavaScript/Less/CoffeeScri
rawson.jsはデジタルカメラのRAWファイルを読み込み、描画するJavaScriptライブラリです。 デジカメで撮影した際のフォーマットではJPEGが最も一般的ですが、よりこだわる人はRAWファイルとして保存して自分で加工するのではないでしょうか。そんなRAWファイルをWeb上で閲覧するためのソフトウェアがrawson.jsです。 デモです。RAWファイルをドロップします。RAWファイルはソニーのRAWデータダウンロードよりお借りしました。 読み込み中…かなり待たされます。 読み込まれました。超巨大です。 もちろんメタデータの読み込みにも対応しています。 RAWファイルは特に統一された規格はなく、メーカーによってまちまちな構造になっています。そのためrawson.jsでは各社の仕様に対応し、なんと400以上のカメラに対して対応しています。サイズはそれなりで、500KBもある凄いJav
typeahead.js Twitter製の高速なオートコンプリート用JSライブラリ「typeahead.js」 ハードコードデータとリモートのデータを両方サジェストできたり、サジェスト部分のテンプレートをいじったりできるみたいです。 オートコンプリート用ライブラリは数あれど、Twitter社製ということで、一度試してみたいものですね Twitterが出すことによって成功したBootstrapですが、こうした高品質な物が使えてしまうのはありがたいことですね 関連エントリ Google風のBootstrapテーマ「GoogleBootstrap」 Bootstrapに270の使えるアイコンを追加できる「Elusive icons」 Bootstrapで矢印を描くのなら「Bootstrap Arrows」 TwitterBootstrapベースのWYSIWYGエディタ「bootstrap-wy
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 先日、ブログパーツ作成フレームワーク 爆速JSONP をGitHubにて公開しました。2012年8月にYahoo! JAPANのソフトウェアガイドラインをライセンスとするバージョンを公開しましたが、オープンソース化に伴い、CDNで配布しているファイルもGitHub版に差し替えています。(インターフェースは互換性を保っています) yahoojapan/bakusoku-jsonp · GitHub CDN版: https://s.yimg.jp/images/yjdn/js/bakusoku-jsonp-v1.js CDN版(圧縮済み): https://s.yimg.jp/images/yjdn/js/bakusoku-jsonp
ComponentJSはWebアプリケーション開発用のMVC対応JavaScriptフレームワークです。 ここ数年JavaScriptのフレームワークが幾つも登場していますが、今回紹介するのはComponentJS、HTML5のリッチWebアプリケーション開発用のJavaScriptフレームワークです。 デモのログイン機能。 ビジュアルデバッガーが売りの一つです。 ComponentJSは階層化されたコンポーネント、MVC、イベント駆動型、状態管理などが特徴になっています。他のライブラリへの依存がなく、jQuery UIやSencha Touchなどとも連携できます。さらにビジュアルデバッガーという強力なライブラリが提供されています。 ComponentJSはJavaScript製、Mozilla Public Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る
AndroidアプリからWebViewなどを介さずにnode.js+Socket.IOと双方向通信するための簡単なサンプルを紹介します。 サーバ側の実装 Androidアプリからnode.js+Socket.IO間で双方向通信するには、socket.io-java-clientというライブラリを使用します。 今回はサーバ側には弊社うえじゅん氏が公開している記事で作ったチャットアプリを使用しますので、まずは以下の記事を参考にチャットアプリを作っちゃってください。 Node + Socket.IO で簡単なチャットアプリの作成 チャットアプリの準備が終わったら、早速Androidアプリ側の準備をしましょう。 Androidアプリの実装 サンプルプロジェクトのダウンロード 今回紹介するAndroidアプリのソースコードをGitHubにあげてあるのでダウンロードしてください。 hakamata/S
Twitterは自社サービスで利用しているJavaScriptフレームワーク「Flight」をオープンソースで公開しました。 Flightはコンポーネントベースの軽量フレームワーク。開発者に対して非同期で独立性の高いコンポーネントを定義する機能を提供することで、デバッグ、テスト、イベントハンドリングなどを容易にするフレームワークのようです。 Githubのページでは以下のように説明されています。 Components cannot be directly referenced, instead they communicate by triggering and subscribing to events. Consequently every component, and every component API, is entirely decoupled from every othe
Teamwork Gantt ガントチャートとタスクツリーが作れるjQueryコンポーネント「Teamwork Gantt」。 次のようなガントチャートを作成できる無料サービスに加えて、実装コンポーネントをダウンロードすることができます。 開始日、終了日の指定がカレンダーで指定できたり、入力も楽々。 この手の使いやすいUIを自分で作るとなると骨が折れそうですが、これをカスタマイズ等して便利に使うことが出来そうです 関連エントリ コンテンツ毎にサイドバーを固定配置できるjQueryプラグイン「Stick ’em」 Amebaっピグっぽい物が作れるjQueryプラグイン「pp3Diso」 使いやすい複数選択エレメントを実現するjQueryプラグイン「multiselect.js」 jQueryでブレットグラフを作れるjQueryプラグイン「jquery bullet graph」
なんだか話題になってるみたいですね?『Camera』というスライドショー。 特徴としては レスポンシブ 多機能、ハイクオリティ 多彩なエフェクト スキンも多数用意 WordPressで管理できる という感じなのですが、WordPressプラグインは本当にびっくりしました。 ウィンドウリサイズするとちゃんとレスポンシブ WordPressプラグイン。管理画面もしっかり用意されている 管理画面上でエフェクト等が細かく設定可能 他にも多数機能あり フリーなんですが、サポート(寄付)してね、というスタンスなのでもしよければ寄付して使ってみてはいかがでしょうか Camera http://www.pixedelic.com/plugins/camera/ WordPressはこちらから http://wordpress.org/extend/plugins/camera-sli
WEBサイト制作に使いやすいフォトギャラリーのjQueryプラグインまとめ「15 jQuery Plugins To Create Awesome Photo Galleries」 サイト内で画像や動画を公開する方も多く、より高度な動きのあるサイト制作を求められるようになっています。そんな中今回紹介するのが、WEBサイト制作に使いやすいフォトギャラリーのjQueryプラグインをまとめた「15 jQuery Plugins To Create Awesome Photo Galleries」です。 表示のアニメーションをはじめ、さまざまな機能が魅力的なjQueryプラグインが多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 詳しくは以下 ■DIGICRAFTS Thumbnail Gallery 写真のサムネイル表示はもちろん、切り替わりの
※2015/08/08 更新:「Office用アプリ」(App for Office)は「Officeアドイン」(Office Add-ins)に名称変更されました。これに合わせて、本文の記述を一部修正しました。 ※2016/01/15 更新:Office 2016におけるOfficeアドインの機能強化に合わせて、本文の記述を一部修正しました。 最新のOffice 2013で使用可能なOfficeアドイン(=Office Add-ins、OfficeのWebアドイン。以前は、Office用アプリ、または、Apps for Officeと呼ばれていた)は、JavaScriptで記述できる。従来、「アドイン」と言えば、ネイティブコードや.NETなどで構築したが、新しいアドイン(Webアドイン)では、JavaScriptに慣れ親しんでいる開発者であれば、誰でも既存のスキルを生かしてOffice上
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く