タグ

2011年9月14日のブックマーク (42件)

  • 電子書籍は、すでに古い。(その1) - マージナルレビュー

    デジタルな情報は素早く、できるだけ簡単に手に入れたい。企業HPなどでトッブにダラダラとイメージムービーなど流しているものもあるが、そんなの邪魔なだけで、さっさとスキップしてしまうのは私だけじゃないと思う。 電子書籍が今後どんな展開を見せるのか、あるいは停滞したままなのかわからないが、ブックデザインを生業としてきたものの一人として感じるのは、電子書籍というよりデジタル情報メディアの一つのかたち、それもどうにも古くさい形式のように感じられる。1990年代の初期のApple Macintoshに標準装備されていたハイパーテキスト、マルチメディアオーサリングツールの『ハイパーカード』で作ることのできた『スタック』の能力と機能とさして違わない。私は1990年にはこれで実験的な電子書籍を実際に作っていたから、そんな印象が特に強い。 そのときの感触もそうだったが、デジタルメディアには装飾的なイメージ

    電子書籍は、すでに古い。(その1) - マージナルレビュー
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 米アマゾン、定額制の電子書籍サービスを検討中 | スラド

    Amazonが定額制の電子書籍ライブラリサービスを検討していると報じられている(The Telegraph、CNET Japan、家/.)。 このサービスは米国で大きな成功を収めているオンラインDVDレンタルサービスNetflixのように、会員が一定の会費を支払うことでAmazon電子書籍ライブラリを無制限に利用できるようになるというもの。現在出版社との交渉は初期段階にあると言われており、アマゾンは出版社側に大きな金額を提示していると伝えられている。 ウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対し「(このサービスが)書籍業界の価値を落してしまうかもしれない」と懸念していると話したとのこと。 このサービスは同社の提供する有料サービスAmazon Primeの一環として提供されると予想されている。米国のAmazon Prime会員は映画やTV番組のストリーミングを楽しめる仕組みになっており

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • サバ魚醤わずか1日で発酵、醸造 県立大教授が確立、特許出願 経済 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 サバ魚醤わずか1日で発酵、醸造 県立大教授が確立、特許出願 (2011年9月14日午前11時00分) 魚醤を1日で造る醸造法を確立した宇多川教授=13日、永平寺町の福井県立大松岡キャンパス 福井県立大生物資源学部長の宇多川隆教授(応用微生物学)が、サバの内臓や身から1日で魚醤(ぎょしょう)を造る醸造法を確立した。また、醸造過程で出るタンパク分解液が血圧を上昇させる酵素の働きを防ぐ性質があることも解明し、魚醤の醸造法と分解液の製造法を併せ、大学名で特許出願した。21、22の両日に東京国際フォーラムで開かれる「イノベーション・ジャパン2011―大学見市」で製法を披露する。  同教授は品製造大手の「味の素」で発酵技術研究所長などを務め、2008年4月、県立大の教授に就任した。来県して初めてへしこと出合い、へしこ製造の過程で捨てられるサバの内臓を利用した魚醤の製造などを手掛けてきた。

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • Bloomberg.com

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 診療圏根こそぎ消失、新たな医療体制描けず - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

    3月11日に起きた東日大震災は、福島県に甚大な被害をもたらした。中でも浜通りの医療機関は、福島第1原子力発電所の事故で診療圏を根こそぎ奪われ、復興の足掛かりをいまだに見いだせずにいる。医療関係者の声を集めた。 原発20キロ圏内で立ち入りが制限される「警戒区域」内では、県立大野病院(大熊町)など7病院が避難を余儀なくされている。また、「緊急時避難準備区域」に指定された南相馬市原町区内では、5つある病院のうち、渡辺病院と雲雀ヶ丘病院(精神科のみ)が深刻な人材不足により入院受け入れをいまだにストップしたまま。それ以外の3病院では、市立総合病院が230床のうち100床、大町病院が188床のうち50床、小野田病院が199床のうち30床に、それぞれ受け入れを制限している。  同じ浜通り北部の「相双医療圏」の中でも、緊急時避難準備区域などいずれの区域にも入らなかった地域では、状況が一変する。南相馬市と

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 生命の目が左右ふたつになったのはいつから - Togetter

    吉宗鋼紀/ Kouki Yoshimune @kycow バージェス動物群には目が5このやつもいますよね。RT @izumino: 素朴な疑問 「目はふたつあった方が便利じゃね」ってなったのはどの生命からなんだろう 2011-09-13 14:56:07 GiGi @gigir @izumino 細胞の分裂の仕組を考えるとむしろ単一の目のほうが特殊例なんでしょうね。たぶん進化の過程ではもっとたくさんの目をもった生物が大量にいたんじゃないかと思われ。 2011-09-13 14:56:09

    生命の目が左右ふたつになったのはいつから - Togetter
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 人間の長寿県ではペットも長生き? 福井、沖縄、島根… - MSN産経ニュース

    人間の長寿県ではペットも長生きしている。敬老の日を前に、ペット保険を扱うアニコム損害保険(東京)が行った調査でこんな結果が浮かび上がった。同社は「飼い主の生活習慣がペットにも影響したのでは」と分析する。 同社が契約する10歳以上の犬の割合を都道府県別に調べた。その結果、1位は福井県で人間の男性では4位。2位は沖縄県で、女性が長寿日一。3位は島根県と東京都で、いずれも人間の平均寿命で上位だった。 飼い主の聞き取り調査では、自身の健康管理はもちろん、ペットにストレスを与えないようエサや散歩の頻度にも気をつけている人がほとんどだった。担当者は「飼い主の愛情も長生きの秘訣(ひけつ)のようです」。

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • [消防団]震災犠牲253人 活動の在り方検討へ(万年野党事務局) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    [消防団]震災犠牲253人 活動の在り方検討へ(万年野党事務局) @gendai_biz
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 働くところがなくなるOJT育ちの社員たち 日本的経営を改めて考えてみた(22) | JBpress (ジェイビープレス)

    止まらない円高で日企業が拠点を海外に移す傾向に拍車がかかり、日国内の「空洞化」は避けられない状況である。発足したばかりの野田佳彦内閣は、9月4日に経済4閣僚の初会合を開き、企業の国内立地を促す補助金の拡充や、中小企業への長期資金の供給など空洞化対策の検討に入ることを確認した。 しかし2010年10月には、菅政権の下で経済産業大臣を議長として、政府、政府関係団体、中小企業団体、金融機関といった支援機関が参加する「中小企業海外展開支援会議」が設置されている。この時点でさえ、「中小企業が海外に出ていくのはやむなし」と判断されていたわけだ。 円高が加速している中では、こうした支援策がさらに求められてくるはずだ。政府としては、空洞化阻止を口にする一方で企業の海外進出を積極的に支援するという矛盾したことをやらなければならない苦しい立場に立たされている。 ともかく、日の企業は海外に出ていく。当然、

    働くところがなくなるOJT育ちの社員たち 日本的経営を改めて考えてみた(22) | JBpress (ジェイビープレス)
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • クラウドによるIT産業空洞化に対処できるのか

    グローバル展開を強化しつつあるユーザー企業の話。最近は進出した現地に情報システムは置かず、すべて日国内のデータセンターからプライベートクラウドの形で提供するという。日ITベンダーからすると理想的パターンだ。なんせ従来なら外国で実施されたはずのIT投資まで日国内に落ちる。これなら産業空洞化も怖くない。しかし残念ながら、このままでは済まないようだ。 実は、この企業の経営者は次の展開を考えている。数年以内にプライベートクラウドをアジアのどこかに移すことを検討しているのだ。そうすることによって、システムの運用コストが劇的に下がる。これまでは海外事業の急速な立ち上げを支援するために、システムを日国内に置いていたが、それがひと段落すれば、なにも高コストの国内にシステムを運用することはないからだ。 この経営者がそのことに気付いたのは、クラウドの“お陰”という。以前なら海外拠点のシステムはそれぞ

    クラウドによるIT産業空洞化に対処できるのか
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 高齢者雇用対策と若年失業率

    厚生年金の支給開始年齢の引き上げで、退職年齢と年金支給開始年齢に差が出る事から、企業に65歳までの再雇用を義務付ける現行の制度をより厳格にする方向になっているそうだ。ただし、定年の延長の義務化は見送られる。 この高齢者雇用対策に関して、労務屋ブログでは若年者雇用に与える影響は少ないものの若者の不満を高めると指摘している。それを受けて、濱口氏が「ワカモノの味方神聖同盟?」で高齢者の自活を促進するほうが、社会保障制度の面から若者の負担が少ないと指摘している。主張はどちらも正しいが、議論が噛みあっていない。 1. 定年延長?再雇用義務化? まず、定年延長か再雇用かと言う点で、事実認識で両者に相違がある。労務屋ブログでは「今回のような、全世代被雇用者100万人のところ定年延長を行って」と言っているので、何故か定年延長だとしている。これは報道と一致しない。濱口氏は「定年後の処遇をがくんと落とすことで

    高齢者雇用対策と若年失業率
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 「若者が働いて親を支える」メタファーの射程距離 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日のエントリへの楠木さんのついったコメントに、斜め方面からの突っ込み。 http://twitter.com/#!/masanork/status/113578452145287168 >親の甲斐性は選べないけど、子育ては努力しようがあるんだから、やっぱり若者が働いて親を支える方がフェアな社会だね / ワカモノの味方神聖同盟?: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) http://twitter.com/#!/toshic2/status/113588236802207744 >親・親族を支えるのはいいが、知らない高齢者まで支えたくはないなぁ…… RT 斜め方面に見えて、実は大変質的な突っ込みでもあります。 つまり、年金制度とは、ナショナルな共同性に立脚した現役世代から老齢世代への集団的「仕送り」ですから、どこまでが「親・親族」で、どこからが「知らない高齢者」(=あかの他人)

    「若者が働いて親を支える」メタファーの射程距離 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • ワカモノの味方神聖同盟? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    さて、下にOECDの報告書を引いて遠回しにエントリを書いたら、当の労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基問題部会の使用者側委員であられる荻野勝彦さんが、まことにストレートなエントリをお書きになっておられました。 http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20110913#p1(まあ、普通怒るよね。) おそらく、労務屋さん史上初めてではないかと思いますが、2ちゃんねるのニュース+板から、ものすごい量のコメントを引用して、如何にこの高齢者対策がワカモノに対して非道いものであるかを、物量作戦で証明しようとしておられるようです。 >3 :名無しさん@12周年:2011/09/13 (火) 00:39:24.02 ID:C9Qxvj2I0 若者雇ってよ 6 :名無しさん@12周年:2011/09/13 (火) 00:39:43.32 ID:6eBvTB1O0 あのぉー 若者がマト

    ワカモノの味方神聖同盟? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • Are There Really More eBook Sales Than Paperback Sales? - WiredPen

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 米・英・豪・加の作家団体連合が書籍スキャン作業を行なっている主要大学を提訴 | ニコニコニュース

    現地報道によると、米国の作家団体The Authors Guildなどを含む米・英・豪・加4カ国の作家団体連合は9月12日(現地時間)、書籍スキャン作業などを行なっている主要大学を提訴した。【Google】に関連する最新記事[hon.jp] 今回訴訟の対象となっているのがミシガン大やカリフォルニア大など電子図書館プロジェクト「HathiTrust」の参加大学。The Authors Guild側の主張によると、各大学はGoogleがスキャンした700万冊分の書籍スキャンデータを無断でHathiTrust運営下のサーバで管理しており、年内にも学生に無料閲覧させる計画を進めているという。 ちなみに米国では今週、Google Book Search和解問題に関する修正進捗報告会がニューヨーク連邦地裁で開催されるため、今回の訴訟はそれに関連している可能性がある。(eBook USER)

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • asahi.com(朝日新聞社):レコード権利保護、70年に=EUが延長決定 - 国際

    【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は12日、歌手や演奏家らの知的財産権を守るため、レコードやCDなどの権利保護期間を現在の50年間から70年間に延長することを決めた。英歌手のクリフ・リチャードさんや元ビートルズのポール・マッカートニーさんらが延長を訴えていた。  EUは延長理由について「音楽家は若くして活動を始めるため、発売から50年間では生涯にわたる保護を約束できないことがある」と説明した。EU内では作詞・作曲をめぐる権利保護は作者の死後70年間。  [時事通信社]

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 電子書籍「読み放題」サービスは時代の流れ アマゾン・ドットコム : Market Hack

    ウォールストリート・ジャーナルは「アマゾン・ドットコムがネットフリックスのような定額で読み放題のサービスを検討している」と報道しました。 それによると一定の年間フィーを払った消費者に好きなだけを借りられるようにすることを同社は検討しているようです。ウォールストリート・ジャーナルはそれを「Digital-Book Library」と形容しています。 ライブラリー(図書館)と言うと「借りる」感覚です。 「借りる」というからにはデジタル・ブックが消費者のデバイスに保存されるのではなくむしろクラウドからストリーミングされる感覚になります。 このようなストリーミング・サービスは既にインターネット・ラジオや映画で消費者に定着しておりそれがでも実施できないという理由はありません。 実際、毎月沢山のを買う人はこのようなサービスの方が良いと感じるかも知れません。 それは若しこのサービスが定着した場合、

    電子書籍「読み放題」サービスは時代の流れ アマゾン・ドットコム : Market Hack
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • アマゾン、今度は電子書籍の読み放題サービス? 出版社と交渉中と米紙報じる | JBpress (ジェイビープレス)

    米ウォールストリート・ジャーナルは11日付の電子版で、米アマゾン・ドットコムが電子書籍の定期購読(サブスクリプション)サービスを計画していると報じた。 米国では一定の月額料金を払えば、映画テレビ番組などの映像コンテンツがネットで見放題になるサービスが人気だ。 例えば米ネットフリックス(Netflix)、あるいは先頃日にも上陸したと話題になった米フールー(Hulu)などがあるが、アマゾンはこれと同様のサービスを電子書籍で行おうとしている。 会員制“デジタル図書館”を構築へ 電子書籍のサブスクリプションサービスはこれまで、特定の新聞や雑誌を年間購読するといったものはあったが、アマゾンのように不特定多数の書籍を対象に読み放題にする会員制“デジタル図書館”の試みは珍しい。 小売り大手のアマゾンがこの事業に乗り出すことは、出版業界全体に及ぼす影響が大きく、波紋が広がりそうだ。 ウォールストリート

    アマゾン、今度は電子書籍の読み放題サービス? 出版社と交渉中と米紙報じる | JBpress (ジェイビープレス)
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 編集者の日々の泡:広告が厳しい>販売で稼ぐしかない>紙を買う読者が減った ――という「負け犬三連コンボ」を抜け出すには

    2011年09月13日 広告が厳しい>販売で稼ぐしかない>紙を買う読者が減った ――という「負け犬三連コンボ」を抜け出すには Tweet 今の出版界は、昨日もちょっと書いたが、広告が厳しい>販売で稼ぐしかない>紙を買う読者が減った、という「負け犬三連コンボ」中。もちろん個別には突破していく媒体はあるんだけど、総体でね。 このため紙以外を売るにはどうするかという「抜け道」を探すのに、多くの企業は必死になっている。 マルチメディア展開だのコンテンツの多重利用などと経営陣は言っているだろうが、その背景を冷静に分析すればそういった時代背景がある。 でまあ、そのひとつの方策として、プロモーションエージェンシーと組むことも増えている。うーんと別に多重利用の話じゃなくて逆のベクトル。 それを別の視点から見ると、宣伝費から販促費へという財布問題になる。そうなると往々にして話が進むのが、リーチでなくリードと

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • ASSIOMA(アショーマ) » デザインの力で新聞を復活させた男。ジャチェック・ウツコ

    デザイン。今、これほど重要だと考えられる要素は他に無いのではないだろうか?優れたテクノロジーを使い、優れた素材を使い、優れたアイデアを使ったとしても、優れた製品は瞬く間にソーシャルメディアの波に乗って世界中に広まり、ほんの一瞬輝きを見せた後、コモディティ化の波に飲まれ、多数の中の一つになってしまう。 インターネットの普及と共に加速したデジタル化の潮流は、あらゆるコンテンツを限りなく「Free」に近づけ、一生かけても消化しきれない情報の波に人々を包み込み、あらゆるコンテンツが人々の時間を奪い合っている。 値段も無料、際限なく溢れるコンテンツを前にして、私たちは商品やコンテンツを選択する時に何を重視するでしょうか?そう、私なら「デザイン」が大きな決定要素になると考えます。 今回はデザインの重要性を理解する話を一つ紹介します。 ■デザインで新聞を救った男 「世の中のニュースを伝える」ことを目的と

    ASSIOMA(アショーマ) » デザインの力で新聞を復活させた男。ジャチェック・ウツコ
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • デジタル・ジャーナリズムのビジネスについてわかったこと: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    オンライン・ニュースメディアの現状を冷静に見つめ、 ネット広告や有料化についてマトを突いた提言をしている 米コロンビア大学のレポートが出ている。 ●新聞社の適正な記者の数 米コロンビア大学ジャーナリズム・スクールの「これまでの物語」というレポートがおもしろい。「デジタル・ジャーナリズムのビジネスについてわれわれが知っていること」という副題で、この5月に公表された。 新聞をはじめとする従来のメディアがデジタル時代にいかに苦境を脱するかというレポートは、これまでアメリカでいくつも出た。しかし、日では参考にならないものが多かった。解決策として、政府の援助や寄付に頼ることが提案されていたりしたからだ。 こうした提案は日では役に立たない。こんどのような大震災ならば寄付も集まるが、「新聞社を救うために寄付を」などと街頭募金をやれば、酔っぱらいにからまれるのが落ちだろう。 新聞社がほんとうに全滅して

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 未熟な精子から子供 横浜市大など、マウスで成功 - 日本経済新聞

    横浜市立大学の小川毅彦准教授と理化学研究所の小倉淳郎室長らは、精子のもとになる未熟な細胞を体外で完全な精子に成長させることにマウスで成功した。成長した精子が卵子と受精して子供ができることも確認した。人への応用は難しいが、男性不妊の解明につながる成果。14日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に掲載される。研究グループは、マウスから得た精子のもとになる「精子幹細胞」を、別のマウス

    未熟な精子から子供 横浜市大など、マウスで成功 - 日本経済新聞
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 南京虫の最悪な交配様式 - 蝉コロン

    生殖南京虫(トコジラミ)。戦後ってイメージで現代の日ではそんないないっしょと思いきや、トコジラミ:日潜入 刺されると強いかゆみ 宿泊施設で発生相次ぐ - 毎日jp(毎日新聞)によると、最近日でも出てきているらしくて、決して遠き日の花火ではない。対岸の火事ではない。 ところで南京虫自身にも衛生面てのは大事で、オスの体表を覆っている細菌が交尾の時にメスに伝染って死ぬ。そりゃきれい好きの人間様だってSTDの問題があるけど、南京虫はいわゆるまあなんというか普通の交尾と違ってて、メスの土手っ腹に穴を開けて精子を送り込むのだ。そんで精子が血流を介して卵巣に泳いでいって授精(血管から卵へダイレクトに行けるもんなのかはよく知らない。drill into the reproductive tractとあるけどドリル?)。なんか楽しくなさそうな上にいかにも病気が感染しそう。bacteria-covere

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 【脱北船】木材と波に隠れ…レーダー網に穴 小型木造船、陸までわずか6.5キロ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    石川県沖で保護された脱北者9人を乗せた小型木造船。積まれた水は一滴も残っておらず、航海の過酷さを物語った。その船が発見されたのは、陸まであと少しの場所。現場の能登半島はこれまで、工作船による拉致事件の舞台となってきた。地元が「北朝鮮と向かい合っていると実感させられた」という今回の事態。領海警備の盲点が、改めて突き付けられた。 第9管区海上保安部(新潟)によると、小型船は非常に出力の小さいエンジンを搭載していたが、乗船していた脱北者が「出港時に180リットル積んだ」と説明している軽油は60リットルに減っていた。船内には少量の米とキムチがあったが、「30リットル積んだ」という飲料水は残っていなかった。 責任者を名乗る脱北者男性は「8日午前、韓国に行くため北朝鮮の港を出た」と説明。韓国を目指したが、日海を航行するには小さすぎ、予想外の航路をたどったとみられる。 13日朝、地元漁船によって小型

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 父親になるとテストステロン減少、育児協力に効果 米研究

    北京(Beijing)で、赤ちゃんを抱えて道を歩く父親(2010年12月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/Peter PARKS 【9月14日 AFP】男性は赤ちゃん誕生後、男性ホルモン「テストステロン」の分泌量が減少するとの研究が、12日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。テストステロンの減少は、父親が育児に取り組む上で役立っている可能性があるという。 論文によると、性欲や闘争心、肉体的強じんさをもたらすテストステロンは若く、未婚で、子どものいない男性に最も多く分泌されている。また、テストステロンが少ないと、男性は父親の役割を引き受け、育児に協力する可能性が高まるという。これは、ほかのほ乳類よりもはるかに長く親に依存した子ども時代を過ごす人間にとっては、特に必要なことといえる。

    父親になるとテストステロン減少、育児協力に効果 米研究
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 東京新聞:流出のセシウム、北太平洋を循環 20~30年で:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第1原発事故で海に流出した放射性セシウム137は、黒潮に乗って東へ拡散した後、北太平洋を時計回りに循環し、20~30年かけて日沿岸に戻るとの予測を気象研究所の青山道夫主任研究官らと電力中央研究所の研究チームがまとめた。札幌市で開催の日地球化学会で14日発表する。 また海に直接出たセシウム137は、5月末までに3500テラベクレル(テラは1兆)と試算した。ほかに大気中へ放出された後に海に落ちた量が1万テラベクレル程度あるとみており、総量は1万3500テラベクレル。過去の核実験で北太平洋に残留している量の十数%に当たるという。

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 岐阜のかゆみ症状、米の花粉が原因…台風で飛散 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岐阜市や岐阜県大垣市など県南西部で、小中高の児童・生徒や教職員らが目のかゆみやじんましんのアレルギーのような症状を訴えた問題で、県は13日、県のブランド米「ハツシモ」などイネ科植物の花粉が原因とみられると発表した。 発表によると、県が大垣市民病院に依頼して花粉の飛散状況を調べた結果、発症者が2377人で最も多かった8日は、イネ科植物の花粉が1平方センチ・メートルあたり101個と極めて多く確認されたという。県南西部では、8月下旬~9月初旬に開花するハツシモが水稲作付面積の6割以上を占めており、花粉が飛ぶ時期と発症時期が重なっていることから、県では台風12号の強風で例年より花粉が広範囲に飛散し、多数の発症者が出たとみている。

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • asahi.com(朝日新聞社):日本の先生、働き過ぎ? 事務作業長く OECD調査 - 社会

    印刷  日の先生は先進国の中で勤務時間が長いことが、経済協力開発機構(OECD)が13日に発表した調査結果から明らかになった。ただ、長いのは授業ではなく、事務作業の時間。負担が重い一方で給与は減る傾向にあり、教員の質を確保する手立てが課題になっている。  調査によると、日の小学校の先生の勤務時間は、2009年の時点で年間1899時間。データのある調査対象国21カ国の中で米国に次いで2番目に多かった。ただし授業に費やす時間は707時間で、OECD加盟国の平均を72時間下回っており、授業以外の事務作業などの時間が勤務時間数を押し上げていることがうかがえる。  一方で給与をみると、05年の水準を100とした場合、平均は7ポイント上昇していたのに対し、日は5ポイント下がっている。OECDの調査担当者は「日仕事の負担は重いが、報酬は恵まれていない。優秀な人材が集まり教員の質を上げるような対

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 台風12号豪雨:ダム事前放流せず 洪水対策規定なく - 毎日jp(毎日新聞)

    台風12号で氾濫した熊野川上流域にある11ダム中6ダムを持つJパワー(電源開発、東京都中央区)が、水系で最大の「池原ダム」(奈良県下北山村)などで洪水発生に備えて空き容量を確保する操作「事前放流」をしていなかったことが分かった。さらに、最下流部にある別のダムでは大雨・洪水警報が出た後で格的放流を始めており、増水と放流が重なった。地元自治体からは「ダム放流は人災」などとする声もあがっている。 紀伊半島南部は多雨量地域で、ダム建設の適地としてJパワーや関西電力などが1958~66年、次々と発電用ダムを建設した。一方、治水ダムは建設されず、洪水対策は課題とされたままだった。 国が設置した有識者会議「熊野川懇談会」などの資料によると、洪水の危険が高まった際、Jパワーは池原ダム(有効貯水量約2億2000万トン)と、2番目に大きい奈良県十津川村の風屋ダム(同約8900万トン)の大型2ダムの水を放流し

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 父親になると男性ホルモンが低下、育児に適応=米研究

    9月12日、米ノースウエスタン大学の研究で、男性は父親になると男性ホルモンが低下し、生物学的に子育てに適応するようになることが明らかに。写真は2009年4月イタリアで撮影(2011年 ロイター/Alessia Pierdomenico) [シカゴ 12日 ロイター] 男性は父親になると男性ホルモンが低下し、生物学的に子育てに適応するようになることが、米ノースウエスタン大学が米国科学アカデミー紀要に発表した研究結果で明らかとなった。 同大学の研究チームは、フィリピン出身の男性600人以上を対象に5年にわたり調査。調査当初に父親の人はいなかったが、その後に父親になると、少なくとも短期的には男性ホルモンであるテストステロンの減少がみられたという。 研究を行ったリー・ゲトラー氏は、テストステロンの数値が高かった男性ほど父親になる確率が高かったが、いったん父親になると、その数値は大幅に減少したと指摘

    父親になると男性ホルモンが低下、育児に適応=米研究
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 教育への支出:日本また最下位 08年OECD調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    の08年の教育への公財政支出は、国内総生産(GDP)比3.3%で、経済協力開発機構(OECD)の比較可能な加盟31カ国中最下位だったことが、OECDが13日発表した調査結果で分かった。OECD平均の5%を下回り、前年(3.3%)に続く最下位。OECDは「どんなに教育にコストがかかっても、補って余りあるリターンが出る」と積極的な教育投資を促している。 今回の結果には、高校授業料無償化や今年度から始まった小学1年生での35人以下学級は反映していない。教育への対GDP比の公財政支出は、ノルウェーが7.3%で最高だったのをはじめ北欧諸国が高水準だった。 日は公財政支出全体に占める教育分野の割合も9.4%で、OECD平均の12.9%を下回り、イタリアと並ぶ最下位。一方、教育支出に占める私費負担(民間からの奨学金など含む)の割合は、OECD平均(16.5%)の2倍以上の33.6%で、家計負担は2

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • セシウム:地表付近と樹木の葉に多く 福島の森林調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省は13日、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムが福島県の森林では、地表付近と樹木の葉に多いとの調査結果を公表した。樹木別では、広葉樹より杉の葉に多く付着しているという。文科省は「除染の参考にしてほしい」としている。 森林の汚染状況を国が詳しく調べたのは初めて。 調査は6~8月、筑波大などと共同で、原発から北西へ約40キロ離れた同県川俣町の森林で実施した。杉の葉にはセシウム137(半減期30年)が1キログラム当たり5万1000~4万6000ベクレル、セシウム134(同2年)が4万2000~4万ベクレル蓄積していた。広葉樹ではセシウム137が1万5400ベクレル、セシウム134が1万4300ベクレルだった。 3月の事故発生時、針葉樹は葉が茂っていたために葉に多く付いた。広葉樹は落葉しているために、多くが地面に蓄積したという。 一方、いずれの森林でも、葉にセシウムが付いて

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 「つながらない電話の、一体どこがインフラなんですか」 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    震災からしばらく経ったある日。ちょっとした雑談でケータイの話になった際に、自宅は丸ごと津波に流され、ご家族とご自身の命だけしか残らなかったという被災者の方から、ゆっくりと落ち着いた声で、そう指摘された。 ▼防潮堤が丸ごとなぎ倒され、集落はほぼ壊滅し、1ヶ月が経過しても手つかずの状態。(2011/04/20 岩手県釜石市郊外 クロサカタツヤ氏撮影) 東日大震災の発生直後から、訳あって被災地に通うようになった。関わったことは多岐にわたるのだが、通信産業のお手伝いを生業とする人間としては、震災直後から今日に至るまで、通信やメディアがどのように役立ったのかを知りたいと思っていた。 その話を聞いた時、すでにケータイは概ね復旧していて、私が東京にいる時もケータイでやりとりをしていた。むしろ固定網の復旧が遅れており、固定電話はもちろんネットもろくに使えない状態で、ケータイは案外タフで役に立つ、という

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 黒塗りの下には: 極東ブログ

    福島原発事故については東京電力も菅直人前首相も精一杯のことをしたではないかとも思うので、この意見は控えておくべきかとも悩んだが、事故調査に当たっている衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会が東京電力に過酷事故時の対処マニュアルの提出を求めたところ、50行中48行を黒塗りした文書を提出したとの報道を聞き、さすがに呆れたので、こういう見方もあるということにすぎないが、簡単に記しておきたい。 報道の確認から。NHK「衆院 原発事故時の手順書開示を」(参照)より。 衆議院の科学技術・イノベーション推進特別委員会は、福島第一原発の事故の原因を調べるため、東京電力に対し、9日までに事故時のマニュアル「事故時運転操作手順書」と深刻な事故で使う手順書を提出するよう求めました。これに対し、東京電力は、「事故時運転操作手順書」は内容のほとんどを黒く塗りつぶして提出し、また深刻な事故で使う手順書だとして12

    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 大手銀に東電リスク再浮上、枝野経産相が負担求める発言

    9月13日、枝野経済産業相は、東京電力が政府の支援を受ける際には、株主や取引銀行に一定の負担を求める姿勢を示した。写真は4月撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 13日 ロイター] 枝野幸男経済産業相が13日午前の会見で、東京電力9501.Tが政府の支援を受ける際には、株主や取引銀行に一定の負担を求める姿勢を示したことで、改めて東電株や大手銀行の貸出債権がき損するリスクが浮上してきた。 12日に設立された「原子力損害賠償支援機構」に対して、東電は資金繰り支援を求める見通しだが、今後、具体的な負担の中身が焦点になりそうだ。 枝野経産相は会見で、原子力損害賠償支援機構法の目的について、1)原発事故の収束、2)被害者に対する賠償、3)電力供給の確保―の3点を挙げたうえで、「支援の目的に、債権者・株主の保護は入っていない。支援がなかった場合に生じたであろう負担については、

    大手銀に東電リスク再浮上、枝野経産相が負担求める発言
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ

    東京電力が原発事故の補償の手続きを開始し、個人向けの補償金請求の書類一式を、仮払いを受けた約6万世帯に発送した。 しかし、請求のための申請書類は約60ページの冊子で、内容も複雑。「賠償する側という意識はあるのか」「いやがらせのような分量の多さ」といった批判が上がっている。 3か月ごとに書類作成が必要 東電が2011年9月12日に発送した封筒を覗くと、同意書、補償金請求書、各種証明書類といった書類が入っている。中でも目立つのは「補償金ご請求のご案内」と書かれた156ページの分厚いマニュアルだ。そのうち約100ページは、「一時立入費用」「生命・身体的損害」「就労不能損害」など、請求対象となる損害ごとの記入方法の解説だ。 仮払い補償金の申請書類は非常に簡素なものだったが、今回は領収書、証明書の添付のほか、細かく算式を記入する必要がある。たとえば「就労不能損害」の場合には、自身の雇用形態を4つタ

    東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • Bloomberg.com

    smicho
    smicho 2011/09/14
    愚かだよ。
  • 米国経済は本当に「日本化」するのか?

    (2011年9月10/11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 1980年に「Turning Japanese(日人になる)」というヒット曲があった。歌っていたザ・ベイパーズというバンドはこの曲だけで消えてしまったが、何とかして景気を回復させようと躍起になっている今の米国で、30年前のこの歌が政策当局者や多額の債務を抱えた人々の耳に心地よく響くことはあるまい。 日では1990年代前半に債務バブルが崩壊し、度重なる財政出動と金融緩和にもかかわらず、デフレと低成長が続く時代の幕が上がった。 2%を割り込んだ米国債利回りが示唆するもの 株価は下落し、現在の日経平均株価は史上最高値よりも約80%低い水準に落ち込んでいる。10年物国債の利回りは、1999年前半からずっと2%を下回っている。 片や米国では信用バブルと住宅ローンのバブルが破裂してから3年余りが経ち、指標となる10年物米国債の利回りが

    smicho
    smicho 2011/09/14
    くす。>日本型のデフレスパイラルはない
  • 欧州で通用しない! ハイブリッドカーは新しいガラパゴス商品

    ハイブリッドカーは日以外では流行っていない | 日刊SPA! 日から滅多に出ることもなく、この島国で囁くような人生を送っているSPA!読者のみなさんは、「ハイブリッドカーこそ無敵のエコカー、それに勝てるのは電気自動車くらい」と、テレビが垂れ流している断片情報を固く信じてらっしゃることと思います。 単刀直入、歯に衣を着せぬ論調でナイスです、MJブロンディさん。 ただ、燃費に関しては、誰もがトヨタの圧勝を予想するでしょう。だってトヨタ対プジョーだもん! そんなの勝負になるわけないというのが、島国で静かに暮らす一般大衆の当然の思いです。 ブジョー508 vs レクサスHS250hとをリゾート地(小淵沢周辺)で比べたところ、総合では レクサスHS250h 16.5km/L プジョー508 14.6km/L と僅差。距離が分かりませんが、この程度の差であるとするとガソリン代もさほど違いません。

    欧州で通用しない! ハイブリッドカーは新しいガラパゴス商品
    smicho
    smicho 2011/09/14
  • 脱原子力はチャンスだよ その4(4/5) - シートン俗物記

    このエントリーは 脱原子力はチャンスだよ その1 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20110904/1315116898 脱原子力はチャンスだよ その2 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20110905/1315226340 脱原子力はチャンスだよ その3 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20110910/1315639169 の続きです。 さらに、もう少し「自然エネルギー」の産業論について述べていきましょう。 現在、日の産業中核である自動車産業が国外へ移転していますね。ひどいのが日産で、どんどんと傘下企業の移転を後押しして技術・資流出を進める一方、タイ製の自動車を日で売りさばく始末。 ゴーン氏 タイでマーチ生産指示、ドライな決断は日人は無理 http://www.news-postseven

    脱原子力はチャンスだよ その4(4/5) - シートン俗物記
    smicho
    smicho 2011/09/14