タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (8)

  • なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    awkという、古くからのスクリプト言語がある。(1977年生まれ。読み方は「オーク」である。エイ・ダブリュ・ケイではない)man awkをPDFに変換してみると、たったの3ページ強しかない。 $ man -t awk|pstopdf -i -o ~/Downloads/awk.pdf とてもシンプルな言語仕様ではあるが、awkには必要十分な表現力がある。特にテキストを処理する場面においては、最小限のシンプルな記述で、気の利いた処理を素早くこなす。無駄のないawkワンライナーを見ると、ある種の感動を覚える。awk以降に生まれたスクリプト言語は、少なからずawkの影響を受けていると思われる。 awkを知ることで、間違いなく幸福度は上がると思う。いつかきっと「知ってて良かった」と思える時が来るはず。もっともっと、awkを知りたくなってきた。 基動作 awkの基動作は、とってもシンプルである。

    なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    soh335
    soh335 2013/12/15
  • 徹底的にソフトウェアで豊かな音を奏でてみよう - ザリガニが見ていた...。

    MacBook音楽を聴く時、どのアプリケーションを利用するだろう? ほとんどの場合、iTunesだと思う。 その他... QuickTime Playerでも再生できる。 QuickLookでも再生できる。 いずれもQuickTimeの技術がベースになっていると思われる。でも、まだ手段はある。 afplayコマンド ターミナルを起動して、afplayコマンドで再生する。 afplayは、QuickTimeに頼らない仕組みで再生するOSX標準のコマンドである。 しかも、OSX 10.6からはバージョンアップして、機能が追加されていた! Usage: afplay [option...] audio_file Options: (may appear before or after arguments) {-v | --volume} VOLUME set the volume for pl

    徹底的にソフトウェアで豊かな音を奏でてみよう - ザリガニが見ていた...。
  • 壁紙カレンダーを順に切り換えるAppleScript - ザリガニが見ていた...。

    三階ラボさんの壁紙カレンダーが素敵で、使わせてもらっている。 カレンダーなので、翌月にしたり、前月に戻したりという欲求がたまにある。デスクトップピクチャを変更するには、右クリックして、デスクトップのバックグラウンドを変更...、好みの月のカレンダー画像を選択することになる。しかし、この手順が結構面倒くさい...。素早く、1動作で済ませたいものだ、と感じて、お決まりのAppleScriptを作ってみた。 翌月にするスクリプト tell application "Finder" set pic_dir to (desktop picture as alias)'s folder as text set pic_name to (desktop picture as alias)'s name as text --calendar-1003-1280x800-dark.png set pic_n

    壁紙カレンダーを順に切り換えるAppleScript - ザリガニが見ていた...。
  • cronからlaunchdへ(より効率的なジョブ管理を目指して) - ザリガニが見ていた...。

    前回、cronでジョブ(コマンドやスクリプト、単一のプログラムなど)を自動実行するために、crontabからその設定をする方法について調べていた。自分なりにかなり詳細に。 ところが、OSX 10.5ではcronを利用してジョブを自動実行する仕組みは一切、利用されていなかった...。ユーザーがcrontabで設定ファイルを作成しない限り、cronさえ起動していない状態だ。(crontabで設定ファイルを作成すれば、cronも起動するようになる。)cronに替わって、OSX 10.5ではlaunchdが活躍していた。launchdはcron以上に柔軟にジョブを管理する仕組みを持っている。 例えば、スティッキーズをspotlightで検索可能な状態にするために、cronを使ってStickiesDatabaseを1分ごとにコピーしていた。*1 最初は無差別にコピーしていたが、 * * * * *

    cronからlaunchdへ(より効率的なジョブ管理を目指して) - ザリガニが見ていた...。
  • crontabの設定メモ - ザリガニが見ていた...。

    crontabの設定は簡単なのだが、ちゃんと理解しようとすると意外と多くの関連する知識が必要なのであった...。以下、crontabの設定しながら覚えたことメモ。 環境 MacBook OSX 10.5.6 zariユーザーでログイン中 ターミナルでbashを利用 関連する日記 Spotlight対応のスティッキーズにしておく コマンド書式 crontab -l # zariユーザーのcron設定を表示する crontab -e # zariユーザーのcron設定をviを起動して編集する sudo crontab -u Guest -l # ルート権限で認証して、Guestユーザーのcron設定を表示する 実行する時間の設定とコマンドから構成される。 * * * * * command | | | | | | | | | `--曜日(0:日 1:月 2:火 3:水 4:木 5:金 6:土

    crontabの設定メモ - ザリガニが見ていた...。
  • "プレビュー.app" の底力 - ザリガニが見ていた...。

    (Leopard Preview.app's potential) アプリケーションの名前こそ「プレビュー」だが、すでに機能は「レタッチ」レベルなのであった! The application's name is "Preview", but the function is "retouch" level! スクリーンショット(Screen capture) ウィンドウの影なし撮影ができる。(command-shift-4 & spaceの影あり撮影と使い分けると便利) "File >> Grab >> Window" is without shadow.(Properly, we can use that "command-shift-4 & space" is with shadow.) タイマー撮影ができる。 "File >> Grab >> Timed Screen" command

    "プレビュー.app" の底力 - ザリガニが見ていた...。
  • 新規購入したMacBookにインストールしたApple以外のソフトウェア - ザリガニが見ていた...。

    僕のMacができるまで | Macの手書き説明書さんの記事に触発されて、いつか自分でも似たようなことを書き留めておきたいと思っていた。MacBookを新規購入したので、今こそ、そのチャンス!(こういうことって、当り前の環境として使ってしまっていると、何をインストールしていたか忘れてしまう。新規インストールする時に改めてその便利さを再確認することが多い。) インストール前のいい訳 PathFinderというOSの操作感をそっくり代替してしまうような素晴らしいソフトウェアもあるが、日常的にはOSXのFinderを利用している。*1 メールとWEBブラウザについても、(機能拡張するソフトウェアはインストールしているが)OSX標準のMailとSafariをメインに利用するようにしている。そうすると、MobileMe(.mac)を利用してメール設定やブックマークをあっという間に同期できる便利さに惹か

    新規購入したMacBookにインストールしたApple以外のソフトウェア - ザリガニが見ていた...。
  • Mac OSX 10.5 LeopardのRails環境を整える。 - ザリガニが見ていた...。

    先週発売されたMac OSX 10.5には、RubyRailsも最初からインストールされている。ターミナルを見てみると、そのままの設定で日語に対応しているところも嬉しい。余計なことを考えなければ、ターミナルを起動して、いきなりrails softwareとコマンド入力すれば、すぐにsoftware Railsプロジェクトが始められるのだ。最初の一歩を踏み出す敷居がとても低くなった。素晴らしいことです。 しかし、今までRadRails環境に慣れてしまっていると、コードの編集作業がTextEditではちょっと不便を感じる。試行錯誤しながら、Mac OSX 10.5でRailsの開発環境を整えてみた。 XcodeがRubyの構文にも対応したみたい。Railsプロジェクトとして管理できるのだろうか?(どうも出来るようですね。Rails On Xcode - リンゴの水やりで教えてもらいました。

    Mac OSX 10.5 LeopardのRails環境を整える。 - ザリガニが見ていた...。
  • 1