並走 今週のお題「上半期ふりかえり2025」 2025年の目標。たしかGoogle Keepに書いていたよなと思って検索すると、直球で「2025年の目標」と書かれたメモが出てきた。編集:2024年12月31日。(1)マラソン大会に出ること、(2)短歌を100個つくること、と書いてあった。 マ…

並走 今週のお題「上半期ふりかえり2025」 2025年の目標。たしかGoogle Keepに書いていたよなと思って検索すると、直球で「2025年の目標」と書かれたメモが出てきた。編集:2024年12月31日。(1)マラソン大会に出ること、(2)短歌を100個つくること、と書いてあった。 マ…
勉強会にいこうを書いてから、もう一年半。 話すのは得意じゃないのですが、最初のハードルを何とかすることは出来るんじゃないかなと、そんなことをつらつらと書いてみます。 スライド 話すハードルを下げてみる - DevLOVE関西2012Drive の懇親会LTネタでもありました。 ごちゅうい この内容は既にスピーカー経験の有る方には役に立ちません。 目的はただ一点「発表に二の足を踏んでる人の後押し」です。 それ以外の読まれ方をすると困ります。*1 そちらへの防御は致しておりません。 私を虐めたければそこから突っ込めばいいと思います。 ガチで凹むのでやめてください。 ネタがない 当日までに何とかすればいいです。そんな「なんか話しません?」と聞かれて即座に「じゃーアレのこと話します」なんて言える人だったら、最初から「アレのこと話してくれません?」と言われるんです。誘った側は別に特定のネタの話をして
分からないことをクラスメイトや教師に把握されることが恥ずかしかったのだと思う。 「そんなことも知らねーの m9(^Д^)プギャー」みたいに言われることを恐れていたのだと思う。 でも大人になるにつれて純粋な疑問があればいくらでも質問していいと気づいた。 Google できる状況にあるのに質問をするという行為は無礼だと思うけどそうでなければ質問していい。 もし笑ってくる人がいたらその人は単に学ぶことへの誠意が欠けている人だと思えばよい。 他者が知らないことを自分が知っているからといって笑う行為というのは 逆の立場になったときに質問しにくい空気の中に自らを放り込むようなものだ。 ところで書いていて思ったんだが、つまり子供のころの私は「そんなことも知らねーの m9(^Д^)プギャー」 みたいな態度を取っていたから質問するのが恥ずかしいという状況になっていたのではという気になってきた。 gi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く