タグ

keyboardに関するsomemoのブックマーク (6)

  • USキーボードに移行してみて感じたこと - give IT a try

    はじめに これまでは日PC標準のJISキーボードを使っていましたが、開発用PCの買い替えと同時にUSキーボードを使ってみることにしました。 今回はJISキーボードからUSキーボードに変えてみて、気付いた点をまとめてみます。 USキーボードを選んだ理由 Vimのコマンドや各種アプリのショートカットキーなどが使いやすくなりそうな気がしたから。(現地のキー配置と同じという理由で) USキーボードのルックスがシンプルで好きだったから。 USキーボードに移行してみた後の全体的な感想 うーん、そこまで無理して変える必要はなかったかも。。。 Vimのコマンドやショートカットが使いやすくなったと実感する機会はそれほど多くない。(たまにあるが) 下の画像のように、JISとUSでは全体的なキー配置が少しずつずれているので、移行直後は普通にタイプする時でもミスタッチが増えるのが一番の難点。また、USに慣れた

    USキーボードに移行してみて感じたこと - give IT a try
  • RealForce 87UB(SE170S)を選んだ理由と、US配列のMacBook Proで快適に使う設定方法 - give IT a try

    はじめに 僕は前職から今まで、ずっとラップトップPCをメインマシンで使っています。 そしてこれまではラップトップの標準キーボードを使う人でした。 なぜなら外部のデバイスが増えれば増えるほどケーブルの脱着が面倒になるからです。 しかし、最近どうもMacBook Proの「ペッタンコキーボード」に嫌気がさしてきて「ちゃんとしたキーボードでコードやブログを打ちたいな~」と思うようになってきました。 そこでかれこれ6~7年ぶりに外付けキーボードを使い始めました。 外付けキーボードの導入に合わせて、開発環境のレイアウトも新しくしてみました。 今の開発環境はこんな感じになっています。 iiyamaの外部ディスプレイ(ProLite XB2485WSU)がメインで、MacBook Proをサブとして使っています。 また、ポインティングデバイスにはAppleのMagic TrackPadを使っています。

    RealForce 87UB(SE170S)を選んだ理由と、US配列のMacBook Proで快適に使う設定方法 - give IT a try
  • USキーボードと日本のキーボードの違い

    USキーボードと日のキーボードの違い キーボードについての注意 キーボードは国によって、キーの数からキーの並び方までいろいろと違うのです。アメリカ、イギリス、フランス、カナダ、ドイツ、スイス(スイスフランス語とスイスドイツ語の2種類ある)、スペイン、イタリア・・・と、国によって文字や記号の位置が違っていたり、その国独自のキーがあったりするのです。WindowsMacでは、さまざまな西欧言語のキーボードを使い分けることは可能ですが、厳密に言えば、完全にその国/言語のキーボードに一致しているわけではありません。 ためしに、日のキーボード(JIS)とアメリカで使われているキーボード(US)とを較べてみましょう。 たとえば上の図のUSキーボードには,何も記されていないキーが二つあります。最上段右端と最下段右端の二つがそれで、日語JIS(日本語入力OFF)のときは記号が割り振られているのです

  • MacでUSキーボードは使うべきでないたった一つの理由 - 黒猫のひとりごと

    Mac Mini買いました。 今までJISキーボード使っていたんだけど、 「かっこいい感じ」 「キー配置が直感的」 みたいな理由で、USキーボードを買って使ってみました。 結論は、USキーボードは使うべきでない 自分がMacでUSキーボードは使うべきでないと思った理由は、 「日で暮らしているから」 JISキーボードがあふれている日で、わざわざ使うUSキーボードは使う必要なし。 そんなこと買う前に気づけよ!と言われるかもしれませんが・・・ 他のキーボード使ったら、頭が切り替わらずタイプミスの連続。 前のWindowsPCがろくに使えない・・・ 自宅でも会社でもUSキーボードとか マイキーボード持ち歩いているとか 将来アメリカで暮らすとか なら別ですが・・・ そうでなければ、困ることの方が多いと思います。 直感的なキー配置が必要か? ぱっと見たしかに、直感的に分かりやすい配置。 「'」と「

    MacでUSキーボードは使うべきでないたった一つの理由 - 黒猫のひとりごと
  • Reddit - Dive into anything

  • Windows 7でCapsLockをCtrlにする | k1log

    WinXPではAltIMEでCaps LockとCtrlを入れ替えていたけれど、Win7ではAltIMEが動かないらしい。 いろいろ調べてると、レジストリをいじるのが確実っぽい。でも、面倒なのでもうちょっと調べてみたら、Change Keyなるツールがあった。 Change Key キーボードのキーを変更 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se214366.html これ、レジストリを変更するものではあるが、キーボードをイメージしたGUIで簡単に設定できる。 Windows 7 64 bit版は「管理者として実行」でやれば動いてくれる。 CapsLockとCtrlを入れ替えるのではなく、CapsLockをつぶしてCtrlに変更した。レジストリ変更なので、リブートが必要。

    Windows 7でCapsLockをCtrlにする | k1log
  • 1