タグ

AltJSに関するsomemoのブックマーク (2)

  • JSX誕生秘話

    ※この記事は、JSX Advent Calendar 2013の一部です。 今日は12月24日、クリスマス・イヴです。それにちなんで、JSXがいかにして生まれたのか、というお話をしましょう。 元々は、2012年2月17日にさかのぼります。私は翔泳社開催の「Developers Summit 2012」の講演が終了し、登壇者の皆様と控え室で歓談しながら10周年コラボパーティの開場を待っておりました。そこでJenkinsの生みの親である川口耕介さんとお話をする機会がありまして、もう付き合いが20年近くになるんですかね、まあ会うたびにお互いに歯に衣を着せないで相手を容赦なくディスるんです。 で、そのとき私は川口さんに「お前まだJavaScriptなんて書いてんの?型がない言語を使うとか正気か?(意訳)」というツッコミを受けまして、もう完敗だったわけです…。 というわけでその場(控え室)で川口さん

  • HaskellなAltJS達をいじってみる - アドファイブ日記(ミラー版)

    Haskell Advent Calender 2013 12/5日当番記事です。 CoffeeScriptとかHaxeとかTypeScriptみたいなJavascriptトランスレートして使う言語たちをAltJSっていうそうです。HaskellコードをJSに変換するプログラムもいくつかあって、このページに一覧があって詳しい。そこに掲載されてるFayとHasteを触ってみます。他にUHCやGHCJSというのもありますが試したら弱冠インストールでハマったのでそれらは機会あればまた。 そいつらを上手く使えば、サーバサイトはYesodまたはScotty、クライアントサイドはHaskellなAltJSを使ってオールハスケルなWeb開発が(マークアップをHaskellでやるやつとかもありますね)可能になります。ちなみにScottyのTipsを以前少し書いたので以下もあわせてどうぞ。 Scottyで

    HaskellなAltJS達をいじってみる - アドファイブ日記(ミラー版)
  • 1