タグ

windowsに関するsomemoのブックマーク (48)

  • コマンドプロンプトで標準出力結果などをクリップボードにコピーするコマンド - Qiita

    CLIP 説明: コマンド ライン ツールの出力を Windows クリップボードにリダイレクトします。 その出力されたテキストをほかのプログラムに貼り付けることができます。 パラメーター一覧: /? このヘルプを表示します。 例: DIR | CLIP 現在のディレクトリ一覧のコピーを Windows クリップボード に貼り付けます。 CLIP < README.TXT readme.txt ファイルのテキストのコピーを Windows クリップボードに貼り付けます。

    コマンドプロンプトで標準出力結果などをクリップボードにコピーするコマンド - Qiita
  • Dドライブに移動する - ねもぷらす

    C:\> cd D:\ C:\>↑なんで移動できないんだーって↓こうでした。 C:\> D: D:\> もしくは /d スイッチを使う。 C:\> cd /d D: D:\> または pushd コマンドを使う。 pushd なら popd コマンドで元のフォルダに戻れるし、ネットワークフォルダを勝手にマウントしてくれる優れモノ。 C:\hoge\foo\bar> pushd D:\ D:\> D:\> popd C:\hoge\foo\bar> C:\hoge\foo\bar> pushd "\\fileserver\public\世界遺産 アジア\新しいフォルダー\素人" Z:\世界遺産 アジア\新しいフォルダー\素人>

    Dドライブに移動する - ねもぷらす
  • Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技

    Windows 7の起動画面で使っているパスワードを忘れてしまい、ログインできないという非常事態に出くわしたときに、管理者権限を取得した状態でコマンドプロンプトを立ち上げられる裏技を知っておけば、コマンド入力であっという間にパスワードを設定し直してログインすることが可能です。ということで、実際にうまくいくのか、管理者権限を強制的に取得する裏技を試してみました。なお、この裏技は手順を間違えるとPCが正常に起動しなくなる危険がある点には注意が必要です。 A tutorial on how to get into an admin account on ANY computer. - Imgur http://imgur.com/gallery/H8obU 電源ボタンを押してPCを起動させ、「Windowsを起動しています」と表示されている間に、PCの電源ボタンを長押しして強制的にPCをシャット

    Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技
  • 第1回 AWS CLIをインストール | gihyo.jp

    はじめに 今インフラエンジニアをやっているんだけど、どうもクラウドとかって最近流行っているらしい。やってはみたいが、ブラウザでいろいろ操作するとなると、覚えなきゃいけないことがたくさんありそうだ。 そもそも、ブラウザでインフラを管理することに対してどうしても違和感を感じている。コマンドラインでの操作のほうがプロっぽくてかっこいいし、何より速い。クラウドに触れていかなきゃいけないのはわかっているけど、何から初めていいかわからない。 けど、ふとこんなものを見つけたんだ。AWS Command Line Interface(CLI)。 AWSをコマンドラインで操作するというなんとも俺好みのツール。 今から俺はこのAWS CLIでクラウドを使いこなしてやるんだという気持ちを忘れないために、やったことを書いて残していくことにした。 AWS CLIのインストール AWS CLIをインストールにはPyt

    第1回 AWS CLIをインストール | gihyo.jp
  • MouseGestureL.ahk

    MouseGestureL.ahkは汎用マウスジェスチャーツールです。 マウスジェスチャーとは、「右ボタンを押しながらカーソルを上に移動」や、「右ボタンを押しながら左クリック」といったマウス入力によって、閉じる、最小化、サイズ変更などのウィンドウ操作や、キーボード操作、画面上のボタンを押す操作の疑似的な再現など、様々な操作を可能にするユーティリティーです。 マウスジェスチャーを使えば、メニューやツールバーなどの小さなボタンに狙いを定めてカーソルを移動させる必要がなくなるため、作業効率が飛躍的に向上します。 ◆ MouseGestureL.ahkの特徴 MouseGestureL.ahkは AutoHotkey上で動作します。 AutoHotkeyはマウスやキーボード操作の自動化などを可能にするスクリプトエンジン。そしてMouseGestureL.ahkはマウスジェスチャーが入力されると、A

  • Notifu, a free open source pop-up balloon utility

    Notifu is a tool that displays a yellow pop-up balloon in the system notification area, better known as the tray. It is free and open source, give it a try! Features Download Basic usage Examples Special switches Debugging Open Source Notifu uses the same API that Windows uses to show pop-up ballons. You see them when you add a device, such as a wireless network or a USB drive, or when certain sys

    somemo
    somemo 2014/10/14
    notifier
  • cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成

    cmd.exe の引数の扱いがあまりにもカオスだったのでちょっと頑張って調べてみた。 来ならここは公式の資料に当たるのが正しいアプローチだと思うけど、どうしても公式の資料が見つからなかったので、色々試して推測してみることに。 断片的な資料は見付けたけど、完全じゃない。一応URL貼っておく。Windows Server 2003 のヘルプだけど、恐らくそんなに変わらないと思う。 コマンド シェルの概要 コマンド リダイレクト演算子を使用する なので、以下で述べる内容は間違いを含む可能性があります。というか正確さは一切保証されないのであしからず。 検証方法 以下のような引数をただ表示するだけの簡単な C のプログラムを用意した。仮に args.exe とでもしておく。 #include <stdio.h> int main(int argc, char const* argv[]) { in

    cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成
  • pip と ipython インストール手引き (Windows編) - secretbase.log

    初めてのPython 第3版 作者: Mark Lutz,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/02/26メディア: 大型購入: 11人 クリック: 397回この商品を含むブログ (117件) を見る ipython とは python のインタラクティブシェルを拡張したもので強力です。タブ補完やらなんやら便利です。Windowsに ipython をインストールする場合いくつかやりかたがありますが、ここでは pip を用いた導入手順のメモ。 Pythonのインストール Pythonをダウンロードしてインストールしましょう。ここでは 2.6.6 を使いました。 http://www.python.org/getit/releases/2.6.6/ 下記を環境変数PATHに追加してください。 C:\Python26\ C:\Python26\Scripts set

    pip と ipython インストール手引き (Windows編) - secretbase.log
  • Windows 7 | PowerShell でのリモート管理 | TechNet

    リモート管理 今まで Windows でのリモート管理と言えば、どのような方法があったでしょうか? 標準機能では以下の方法がありました。 リモート デスクトップ接続 RSH (Vista より UNIX ベース アプリケーション用サブシステムに移行) WMI Telnet (Windows Server 2008 では「機能の追加」で明示的なインストールが必要) Windows Remote Management (WinRM: Windowsリモートシェルを有効にする方法: KB555966) Windows 7 および Windows Server 2008 R2 に搭載された PowerShell 2.0 では新しい Windows の管理機能である WinRM が使用できるようになりました。コラムでは PowerShell から WinRM を使用して Windows を管理する

    Windows 7 | PowerShell でのリモート管理 | TechNet
  • Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する | OSDN Magazine

    Windows向けのターミナルエミュレータ「Tera Term」(テラターム)には強力なマクロ機能が搭載されており、これを利用することでネットワーク経由でマシンを自動操作したり、管理情報を取得する、といったことが可能だ。記事ではいくつかのサンプルとともにTera Termマクロの基的な使い方を紹介する。 Tera TermおよびTera Termマクロの基 Tera Termのマクロ機能を紹介する前に、簡単にTera Termについて紹介をしておこう。Tera Termはオープンソースで開発されているWindows向けのターミナルエミュレータ(端末エミュレータ)だ。かつてはTelnetクライアントやCOMポート経由でのシリアル接続機能を備えた無償のターミナルエミュレータとして有名だったが、1998年にいったん開発が中断された後にオープンソース化され、現在ではSSHクライアント機能やC

    Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する | OSDN Magazine
  • Hit-a-Hint for Windows

    Hit-a-Hint for Windows Hit-a-Hint の操作感を Windows 上で 後継ソフトウェアはじめました 後継の UIAssistant を公開しました。今後はそちらに注力します。 u338steven/UIAssistant: Assist UI for Windows UIAssistant を公開(Hit-a-hint とか) - B(ug)log また、Hit-a-Hint for Windows は今後メンテナンスする予定はありません。 特徴 キーボードでマウス操作などを代替します。 Hit-a-Hint1 の操作感で、以下が可能 ボタン、タブなどのコントロールのクリック タスクトレイアイコンのクリック ファイルのドラッグアンドドロップ タスクの切り替え n 分割した画面の領域選択を繰り返してクリック クリックの他にも、右クリック、ダブルクリックも可能

    Hit-a-Hint for Windows
    somemo
    somemo 2014/08/06
    hit a hintをWindowsで
  • MikuInstaller

    概要 MikuInstaller は、 Wine を Intel 搭載 Macintosh に手軽に導入するためのキットです。 Mac で Win32 アプリが動く MikuInstaller をアプリケーションフォルダにコピーした後は、実行したい .exe ファイルをダブルクリックするだけ。運が良ければ、あなたの MacWindows アプリケーションが起動します。 “Wine” テクノロジ Windows 互換レイヤ “Wine” によって、Mac OS X 上で Windows アプリケーションを「そのまま」実行します。仮想化ソフトより軽く,OS のライセンスも不要で、再起動の手間もかかりません。

    MikuInstaller
  • Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は、以前に比べてPythonを触る人が増えてきたような印象ですが、それでもやれeasy_installだ、やれvirtualenvだと言われても、どうやって設定したらよくわからない、という発言をちらほら見かけています。 でもぶっちゃけ超簡単なので、とりあえず初めてPythonの環境設定する人はこれをコピペで動かして下さい。 (2017.01.26追記) 注意:この記事はもう古いので、Python2をいまから使い始めるなんていう奇特な人以外は次の記事を読んで下さい。 ymotongpoo.hatenablog.com 要点 はまりどころは多分次のどれかだと思う Pythonのバージョンをどれ使っていいかわからない 「easy_installを使え」と言われるがeasy_installというパッケージが見つからない virtualenvの入れ

    Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog
  • Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン

    Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日語化された最新版が無償公開、アトラシアン アトラシアンが提供している無償のGitクライアント「SourceTree for Windows」がバージョン1.4となり、無償公開されました。そしてこのバージョンからWindows版も日語化されたことが、同社エバンジェリスト 長沢智治氏のブログ「Re:WorkStyle」にポストされたエントリ「SourceTree for Windows 1.4 日語版が公開に」で発表されました。 これまでSoruceTreeのMacOS版は日語化されていましたが、Windows版は英語版のままでした。同社は「SourceTree for Windows 翻訳にご協力ください!」と昨年から協力を呼びかけており、今回のバージョン1.4からその成果が反映された形です。 SourceTre

    Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  • 【開発終了】 WindowsのフォントがMac並に綺麗になる 「MacType」最終版 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! : IT速報

    1: アイアンフィンガーフロムヘル(家) 2014/01/03 11:19:48 ID:dXEF14fX0 MacType 1.2013.1231.0 Released This is a maintainess release. It fixes known bugs include: Font substitution didn't work under win8/win8.1 Text with space in between not get rendered properly Font does not get their default fontlink correctly Text layout issues. and etc. (I forgot the rest .... ) https://code.google.com/p/mactype/ 970: 名無し~3.EX

    【開発終了】 WindowsのフォントがMac並に綺麗になる 「MacType」最終版 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! : IT速報
  • VirtualBoxで Windowsが起動しなくなった - ほうれんそうのめ

    windows8を久しぶりに起動しようと思ったらエラーがでて起動しないという現象に遭遇した。 VirtualBoxを最新版にしたのがいけなかったのが悪いのか? それともMac との相性が悪かったのか? 調べてみるとアクセス権の問題のようだ。 エラーメッセージは Failed to load VMMR0.r0 (VERR_SUPLIB_OWNER_NOT_ROOT) となっている。 詳しくログを見てみることにする。 http://www.usagi-goten.com/wordpress/blog/2011/05/07/virtualbox/によると 仮想マシンの場所にあるログを見ればいいようだ。 自分の場合は、ホームディレクトリから /VirtualBox VMs/windows 8/Logs/VBox.log へとたどる。 windows 8 というのが仮想マシンの名前。 ログには Th

    VirtualBoxで Windowsが起動しなくなった - ほうれんそうのめ
  • セーフモードが起動しないWindows 7 Enterprise 評価版でvirtualboxで使ってdirect3dを有効にするには - 岩手からこんにちは ☆彡 perl とかウェブ系なブログ

    長いタイトルだけど、virtualboxでwindows7 enterprise評価版でテストする際に、virtualboxでGuest Additionsをインストールしてdirect3dを有効にする際にセーフモードが必要だといわれますが、必要ないです。 windows 7 enterprise評価版はセーフモードで起動してもリセットされる不具合があります。 なのでセーフモードで起動しても延々とループしてしまう罠に陥る。 guesst additionsをインストール中にyes or no(はい いいえ)を聞かれますが、途中でいいえを選択することで通常モードのままdirect3dをインストール可能になります。

    セーフモードが起動しないWindows 7 Enterprise 評価版でvirtualboxで使ってdirect3dを有効にするには - 岩手からこんにちは ☆彡 perl とかウェブ系なブログ
  • Windows7/セーフモードでClassPNP.sysで止まる - まりふのひと

    昨日(07/06)の出来事。 12時頃、「田布施町パソコンサロン」閉会の時刻になったのでノートパソコンをシャットダウン‥‥ 電源が切れない。止むなく、強制的に電源を切った。 19時頃、「2012年度山口県知事選挙公開討論会」(Ustream.tv: ユーザー IWJ_YAMAGUCHI)を液晶テレビで見るため、ノートパソコンを起動する‥‥ も、起動できないので、強制終了。 セーフモードで起動させて‥‥ 再起動。 Windows7が起動しなくなった... LANケーブルやHDMIケーブル、USBマウスを外す。CDが入っていないことを確認して、電源を入れるも‥‥ 「修復しろ」のメッセージ。 指示どおり何やかんや行ったが記憶にない。 SafeModeで、ClassPNP.sysで止まることがわかったが、どうしようもない。 もう外すものはないか‥‥ アッ!! SDカード があったと外すと、急にパソ

  • Windows7でセーフモード起動する方法(予約起動) » Gozaru de 5zaru*

    Windowsの調子が悪い、セーフモードなどで起動しないとエラー回避出来ない場合 単純に起動時に【F8】連打でセーフモードの切り替えが可能なのですが。 この度はMacなどでVMwareやVirtualBoxなどの仮想OSなどでウィンドウズを稼働させている場合【F8】入力ではセーフモードが起動しないので別方法をご紹介 まずWin起動状態でスタートボタンを押し 検索入力で【msconfig】と入力 検索結果一覧に【msconfig.exe】と言うファイルが表示されるのでそれを起動 【システム構成】のソフトが起動するので、上部タブの【ブート】を選択 ブートオプションのセーフブートを選択して適応すれば再起動応答が出るので 再起動すれば見事セーフモードで起動します。 起動後、エラー対応など終了後は 同じ手順でセーフブートのチェックを 外せば通常起動に修正されます No relate

  • hirojiのWindowsXPのライセンス認証(アクチベーション)の秘密

    WindowsXPのライセンス認証(アクチベーション)は回避可能なのだろうか? SLP(System Locked Pre-installation)を使用する方法! WindowsXPにはライセンス認証(アクチベーション)があり自作パソコンユーザーには何かと不便なのでライセンス認証の回避方法を調査します。(^^;;; メーカー製のWindowsXPパソコンには認証が必要ないのでその原因を調査してみます。 マイクロソフトのホームページにこのことについての記述がありました。⇒こちら 簡単に言うとWindows XPはブート時に、PCのBIOS情報とメーカー情報(SLP)を比較し、一致する場合にはライセンス認証(アクチベーション)が不要になると言うことです。(一致しない場合はライセンス認証(アクチベーション)が必要(^^;;;) では、実際にメーカー製のWindowsXPパソコンで確認してみま