タグ

queueに関するsomemoのブックマーク (3)

  • AWSでSESと無料のSQSを使って快適なメールマガジン配信システムを構築した話 - ぷれすとぶろぐ

    Amazon Web ServiceでSESとSQSを使って、大量に高速に送ることが出来るメールマガジン配信システムを構築してみました。 もともと、別の開発者の人が開発していたものを、引き継いで受託していたサービスが、日々会員数が増えるたびにメールの配信時間が伸びていき、最終的に2万人に配信するのに6時間ほどかかるシステムになっていました。 システム システム構成はシンプルでAWSのEC2のインスタンス上でDBやアプリケーションが動いており、画像などのリソースの保存にS3を、メール送信にSESを使っています。 ちなみにアプリケーションはJavaEEです。最近ではちょっと珍しい?ですね。 問題点 もともとのシステムは、管理画面から登録されたメルマガ情報からメルマガを受診する対象のユーザーを取得し、名前などを埋め込んだスプールを作成する「スプール生成バッチ」と、DBに登録されたスプールを順番に

    AWSでSESと無料のSQSを使って快適なメールマガジン配信システムを構築した話 - ぷれすとぶろぐ
  • cybozu.com の MQ と性能問題 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    いよいよ「サイボウズ・アドベントカレンダー2012」の始まりです。 記事一覧も作成しましたので、ご活用ください。 こんにちは。CyDE-C チームの青木です。 CyDE-C チームとは cybozu.com のミドルウェア層を担当するチームで、アプリケーション層のチームに MQ や全文検索サービス、BLOBサービス、Slash と呼ばれるユーザー管理機能を提供しています。 今回は CyDE-C が提供する MQ のパフォーマンスチューニングについて紹介します。 MQ とは Message Queue の略で、cybozu.com ではタスクの非同期実行の要として使われています。この仕組みはジョブキューやタスクキューとも呼ばれますが、この記事では MQ で統一することにします。 現行の MQ について cybozu.com の MQ は、キューに MySQL 、ワーカーは Java 製プログ

    cybozu.com の MQ と性能問題 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    somemo
    somemo 2014/07/24
  • nextTick、setTimeout(fn, 0)の代わり - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    setTimeout(fn, 0)より高速な関数は最近はこんな感じのを使うといいと思う。 var nextTick; if (typeof setImmediate === 'function') { nextTick = setImmediate; } else if (typeof process === 'object' && typeof process.nextTick === 'function') { nextTick = process.nextTick; } else if (typeof MessageChannel === 'function') { (function () { var channel = new MessageChannel(); var queue = null; channel.port1.onmessage = function () { t

    nextTick、setTimeout(fn, 0)の代わり - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • 1