タグ

javaとhaskellに関するsomemoのブックマーク (3)

  • Frege REPL

    {- | ____|| _ \ | ____| / _____|| ____| | |__ | |_) | | |__ | | __ | |__ | __| | | __| | | |_ | | __| | | | |\ \__ | |____ | |__| | | |____ |__| | _| `.___||_______| \______| |_______| ************ A Haskell for the JVM ************* Here in the editor, you can edit Frege code and then run it by clicking the 'Evaluate' button at the bottom or by pressing 'Ctrl + Enter'. The following is an example

  • プログラミング言語Frege(フレーゲ)を紹介します - uehaj's blog

    これはマイナー言語 Advent Calendar 2013の21日目の記事です。 Frege(フレーゲ*1 )を紹介します。 Fregeは、Java VM上で動作するHaskell風の言語です。以下のような特徴を持っています。 純関数型言語 非正格評価(いわゆる遅延評価) Hindley-Milner型推論に基づく静的型言語 これらの特徴は、Haskellと共通するものであり、構文も基的なところについてはHaskellとだいたい同じか似ているかもしくはサブセットです。標準関数やデータ型やモジュールについても、Haskell 2010からたくさん引っぱってきているそうです。 しかしながら、Fregeはその目標において、Haskellとの完全な互換性を達成しようとはしていません。実際かなり違っています。特にJava VM上で有用であることに重点が置かれており、プリミティブ型はJavaのもの

  • JavaコードをHaskellで書きなおすのに手こずった話 - yunomuのブログ

    「続・アルゴリズムを学ぼう」が発売されて、校正をほんのちょっと手伝ったお礼かなんかで発売されたを頂きまして、ぼちぼち読んだりしています。 前作に比べて使いやすいというか、親しみやすいネタが多くて面白いですね。 「続・アルゴリズムを学ぼう」http://www.amazon.co.jp/dp/4048913948/ で、ちょっと暇つぶしに「続・アルゴリズムを学ぼう」に載ってるリバーシをHaskellで実装してみました。 https://github.com/yunomu/exercises/tree/master/reversi このに載っているプログラム例はJavaで書かれているので、要はJavaをHaskellで書きなおすという作業をしたような感じになりました。 前になんか勘違いしていた話 JavaとHaskellといえば、前に社内で"Types and Programming La

    JavaコードをHaskellで書きなおすのに手こずった話 - yunomuのブログ
  • 1