タグ

2013年6月10日のブックマーク (8件)

  • 中国、国家イメージ悪化に国内でも関心高まる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【北京=山勲】中国の国家イメージが悪化していることへの関心が国内でも高まっている。英BBCが世界25カ国、約2万6千人を対象にしたアンケート(昨年12月~今年4月実施)で中国は去年の5位から9位に低下。否定的評価が39%と、肯定的評価(42%)にほぼ並び、過去8年で最悪となった。海洋覇権拡張の動きが近隣諸国の反発を強めると同時に、貿易摩擦などで欧米諸国でのイメージも急速に悪化しているためだ。 「中国の国際イメージはなぜ落ち込んだか」-。中国の国際情報紙「参考消息(5日付)」は中面1ページを割いてBBC調査の内容を詳しく報じた。 これによると中国に最も否定的なのはフランス(68%)、ドイツ(67%)、スペイン(同)、米国(同)など欧米諸国で、領土・領海摩擦が激化している日(64%)や韓国(61%)をも上回っている。欧米各国の中国に対する否定的評価は、わずか1年で2割前後も増えている。 「

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/06/10
    あら。フランスとは(主に経済面で)仲がいいと思ってたけど、イメージはそうでもないのか。
  • 無人機同士の戦争ってどうなるの?

    無人機同士のドッグファイトになるの? どちらかの資源がなくなるまで無人機を生産しあうの? 無人機をクラックしあう電子戦争になるの? 無人機をスルーして敵首脳をピンポイント攻撃する方向へいくの? それとも無人機を遠隔操縦している人たちを攻撃するの? 無人機を自律化できたらどうなるの? おしえてえろいひと!

    無人機同士の戦争ってどうなるの?
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/06/10
    こういう思考実験は面白い。限定戦争か全面戦争かにもよるけど、無人機による攻撃の防御⇒無人機の無力化⇒無人機破壊⇒運用拠点を攻撃、かな。
  • 「生活保護恥ずかしい」と車上狙い繰り返した男 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県警笠間署は6日、今年2月に窃盗容疑で逮捕した笠間市笠間、無職小貫秀雄被告(72)(窃盗罪で公判中)について、余罪約560件(被害総額約1100万円)を裏付けたと発表した。 発表によると、小貫被告は2006年6月から今年2月、笠間市や水戸市、桜川市などで車上狙いを繰り返し現金などを盗んだ疑い。 小貫被告は「生活費のために盗んだ」と供述。質素な生活を送っており、「生活保護を受けるのは恥ずかしい」とも話しており、生活費が厳しくなると犯行に及んでいた。 小貫被告は当初、石や金づちで車のガラスを割っていたが、途中からガラスを割る際の音が小さくなるようなハンマーを自作して使っていた。 笠間署管内では、昨年1年間で233件の被害があり、うち97件が小貫被告によるものだった。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/06/10
    不正受給の一方で、「恥」として受け取らない人も。副作用も大きいが負い目を無くす意味ではベーシックインカム制は一つの解。
  • 今夏、炭酸ガスが不足する恐れ | スラド

    7日の日経済新聞によると、今夏ドライアイスや溶接、飲料に使われる炭酸ガスが不足する可能性があるそうだ(日経済新聞)。 炭酸ガスは製油所や化学工場から出る副生炭酸ガスや、ビールやウイスキーの醸造行程からの回収CO2を集め、工業用ガス会社が純度を高めて出荷している。国内需要は年間約100万トンで、ドライアイスなどの冷却用に35%、金属の溶接用に35%、炭酸飲料用に15%が消費されている。 とはいえ今年は供給元であるコスモ石油の坂出製油所が7月に閉鎖されることや、円高による自動車部品の生産増大により、炭酸ガスが数パーセント供給不足になる可能性があるという。またガス大手は昨年以降品不足の西日の顧客向けに長距離輸送を増やしており、すでにコスト転嫁のために1割程度値上げしている。 それに加え、来春には炭酸ガスの国内生産量の約14%を占める宇部興産堺工場のアンモニア工場が閉鎖されたり、ガソリン需要

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/06/10
    皮肉だなぁ。
  • ワタミの会長はたぶん社員を家族だと思ってるよ - 不動産屋のラノベ読み

    お客様のために精いっぱい働く事が人の幸せと考えてて、それを全ての人に当てはめようとしているだけっていうけどさ だったら、ワタミの儲けをその働く人たちのために全ツッコミすりゃいいじゃん サビ残なんかさせないで青天井で残業代を払えばいいし(自分はそうやって佐川で稼いだんだろ?) 託児所でも作って子供がいても働けるようにしたりすればいいじゃん みんなワタミの会長は善意であれをやってるっていうけど 飲業界にいた人間なので、少し気持ちが分かるんですけどね。 まあ、そのお客様に感謝をされる仕事をするっていうのが、なんというか充実するんですよ。やりがいがあるんです。ハマる人はハマっちゃう。 んで、ホスピタリティを上げるのには、そのシステム的な投資も必要は必要なんでしょうけど、まあ基的に原価ゼロなんですね。気を使った分結果が出るというか、そういう風に感じられるものなんですよ。 そんな感じで店長とかをや

    ワタミの会長はたぶん社員を家族だと思ってるよ - 不動産屋のラノベ読み
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/06/10
    「会社全体の視点で考えろ」「危機感を共有せよ」なんかの掛け声も同じだよなぁ。/ 大企業でも家族経営が親族経営になったくらいで大体同じ。ただ無理に変えようとすると日本の強みだった部分が瓦解しそう。
  • 水深2000m、深海に沈む多様なゴミ 海底の風景の一部に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米国西海岸沖、水深2,000m以上の深海には、教室用の椅子やコーラの瓶やなど、多様なゴミが落ちている。遠隔操作型の水中探査機(ROV)によって撮影されたその画像を紹介。 この「Coors」ビールの缶は果敢にも、これまでのCoorsビールには行けなかった(と思われる)場所に行った。今は水深約2,600mのカリフォルニア州中部の沖合、トーニー海山の溶岩の上で休んでいる。 われわれが海に捨てたゴミの多くは、ゆっくりと海底まで沈んで行き、海水に汚染物質を放出し続け、サンゴにまとわりつき、ゴミで覆われた海底の風景の一部になっている。 深海は酸素濃度が低く、日光がほとんど差し込まず、凍りそうなほど水が冷たい。そのため、物の腐敗ペースが遅い。陸地では数年間しか残存しない物が、海中では何十年も存在する場合もあるのだ。モントレー湾水族館研究所(MBARI)の科学者たちは、水深約4,000m前後までの深海に

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/06/10
    数億年後、大陸の付加体の地層の中から前文明の貴重な(恥ずかしい)痕跡として発掘されるに違いない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/06/10
    無料化して税金投入するよりは、受益者負担の現状の方がまだましかな。 / 海外と比較して距離当たりの維持費ってどうなんだろう。道路品質は高いけど維持費もべらぼうなんじゃないだろうか。
  • 死にたくないなら味覚センサーを磨いておけ

    気温が高くなってきて湿度も上がると、中毒に注意の季節です。広島県など各県で中毒警報も発令中。島根県松江市のホテルでは、社員26人がノロウイルスによるとみられる中毒になりました。 最近のべ物は腐りにくくなっているそうですが、これは製造過程での衛生管理技術が発達したのも理由の一つです。しかし、我々の日常へ持ち込まれると、あちこちに存在する雑菌によってすぐに腐敗し始めます。冷蔵庫の中に賞味期限がかなり昔に切れたべ物が転がってませんか。 そうしたべ物を吟味するとき、私たちはまずにおいを嗅ぎ、液体だったらちょっと舐めてみる。腐ってるべ物は、嫌なにおいや嫌な味がします。異変を感じたら「やっぱりやめとこう」ということになる。腐ってるべ物は、苦かったり酸っぱかったりします。衛生管理などは基ですが、まず自分の持つセンサー、つまり舌ベロという「味覚センサー」を研ぎ澄ませておくに如くはありませ

    死にたくないなら味覚センサーを磨いておけ
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/06/10
    亜鉛不足について言及がなかった。味覚を保つには亜鉛が重要だよ。