タグ

2013年10月18日のブックマーク (7件)

  • GPM-DPR スペシャルサイト

    ☆ご覧ください☆ プロジェクトメンバー紹介を続々更新中 2014年7月1日 コラム「6月に各地で観測した降水データを公開!」を更新しました。 2014年4月23日 コラム「みんなでJAXA特製てるてる坊主を作りました」を更新しました。 2014年4月2日 [JAXA]DPRの仕組みが分かる!~二つの周波数で雨を観測する~ 動画UPしました。 2014年3月28日 コラム「降水強度のスケールに数値の目盛りを書き込む」を更新しました。 2014年3月25日 [JAXA]GPM主衛星 二周波降水レーダによる初観測画像~雨雲スキャン~ 動画UPしました。 2014年3月24日 コラム「GPM主衛星はカッコイイ?いいえ、ややこしいです。」を更新しました。 2014年3月20日 コラム「GPM主衛星が銀色の理由」を更新しました。 2014年3月12日 コラム「1日宇宙記者、GPM主衛星の打上げレポート

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/10/18
    おおー、いつの間にこんなすごいサイトが。今はMovie見られないので後で見よう。/ JAXAのDPR、NASAのGMIの2つのセンサを積み、本体はNASAが作り、日本のロケットで打ち上げる、日米合作の人工衛星。
  • 三菱電機、画像処理力2000倍の気象衛星 観測精緻に 19年メド、豪雨・台風を動画で追跡 - 日本経済新聞

    三菱電機は2019年度をメドに地球の雲などを鮮明に撮影できる気象衛星を実用化する。現在の気象衛星「ひまわり」より画像処理性能を2000倍以上に高めて雲の動きなどを動画で観測。集中豪雨の発生や大型台風の経路を精緻に追跡し早期の避難指示につなげる。世界的に竜巻などによる災害が増え、気象衛星の高性能化が求められている。日の気象庁に加え、新興国など海外でも受注を狙う。ひまわりは気象庁が運用し、主に雲

    三菱電機、画像処理力2000倍の気象衛星 観測精緻に 19年メド、豪雨・台風を動画で追跡 - 日本経済新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/10/18
    ひまわり10/11号世代の技術なんだろうか。
  • ベンツ、トップの座維持…ピーナツテストで確認 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野生のニホンザルの餌付けで知られる大分市の高崎山自然動物園で18日、一時姿を見せなくなり、今月5日に元のC群に戻った最長老のオスザル「ベンツ」(推定35歳)の順位を判断する「ピーナツテスト」が行われ、ベンツが引き続きトップの座を維持していることが確認された。 同園によると、一般的にサルは群れから離れると、受け入れてもらえなくなり、敵と見なされて攻撃を受けることもある。しかし、C群ナンバー2の「ゾロメ」が、約3週間ぶりに戻ったベンツの毛繕いをするなど、序列に変化が見られなかったため、2匹の間に置いた殻付きピーナツをどちらが取るかで序列が分かる「ピーナツテスト」を行った。 この日、案内係の木智さん(45)がサル寄せ場でピーナツを4回落としたところ、ゾロメは自分のそばに落ちた1回を除いて、ベンツに譲ったことから、ベンツがトップだと判断された。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/10/18
    また「サル」のベンツの話題か。訳の分からない見出しはわざと? これとかも。⇒ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131009-OYT1T01201.htm
  • 【情熱の力】驚異の独学建築、日本のサグラダファミリア/九龍城と称される「沢田マンション」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【情熱の力】驚異の独学建築、日本のサグラダファミリア/九龍城と称される「沢田マンション」:DDN JAPAN
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/10/18
    ロボットが畑仕事をしているような味わい。最後の写真の、駐車場の裸電球が何とも…。
  • iPhone 5sのセンサー問題、原因が判明。解決策も

    iPhone 5sのセンサー問題、原因が判明。解決策も2013.10.18 12:307,651 福田ミホ でもアップルからは動きなし。 iPhone 5sのモーションセンサーが変、とお伝えしましたが、あるデベロッパーがこの問題について調査し、その原因を突き止めました。これはハードウェアの問題で、アップルが見逃したか、または無視したものと思われます。ただ幸い修正方法もあるんですが、それはアップルが提供するものではありません。 iPhone 5sの傾斜は加速度計で判断されているのですが、デベロッパーのRealityCapによれば、アップルがこのパーツのベンダーを変えたことが問題だそうです。同社のイーグル・ジョーンズCEOによれば、ChipworksのiPhone 5s解体で、その加速度計がボッシュ製のSensortechというパーツになっていることがわかりました。iPhone 5ではSTマイ

    iPhone 5sのセンサー問題、原因が判明。解決策も
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/10/18
    「カリブレーション」でよく"校正"が通ったものだ。
  • 脳内物質について調べたら色々とつまらなくなってしまった

    どうにも最近調子が悪かった。 急に動悸が来たり、何もないのに変にそわそわしたりしてた。 聞きかじった程度だけど、そういう症状は脳内物質の分泌過多であったり、 過小であったりするのが原因だと聞いていたのでセロトニンという安定作用のある脳内物質の発生を促すサプリを飲んでみた。 そしたらまぁあれだけ苦しんでた動悸やら不安感がめっきりなくなり、しばらく安定していた。 精神ってのはそういう物理的な世界から離れた神秘的なナニカみたいなイメージがあったので何とも拍子抜けしてしまい、興味を持っていろいろと調べ始めた。 調べるうちにいろんな事がわかり、人のいろんな行動や欲求にも脳内物質で合点がいくもんだから笑ってしまった。 所詮ネットソースの知識だから多少の間違いや解釈違いもあるかもしれないけど。ってかかなりあると思う。 大雑把に一部だけ紹介したいと思う。 ①ドーパミン(快楽 生存欲求 欲求の向上) ②ノル

    脳内物質について調べたら色々とつまらなくなってしまった
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/10/18
    個人的にはこれを「面白い」と思う。機械に例えるなら、注油したりアラインメント調整するだけで動きが見違えるようなもの。いろんな物質が脳関門を突破して神経伝達物質やその受容体に作用するよね。
  • 「生産性の概念の欠如」のホントの話

    誰も生産性なんて測れないから ……だけだとあんまりにもアレだから補足するけど、つまり成果主義じゃないんだよな ちきりんの話(火元)「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20131015 どっちかってーと、追記のほうが質がギュッと詰まってるからそこだけ読め 今日のエントリに関して、「生産性を上げても、給与が上がるわけじゃないから(生産性が)上がらないのだ」という意見も多いけど、そうとは 思えない。だって、生産性の概念がきちんと根付いてる日の製造部門だって、生産性上げても給与はあがらないでしょ? 2013-10-15 09:25:16 via HootSuite そうね。 なぜなら、製造部門の指標は誰が観ても判りやすく数値にできるから。しかも同じ内容の繰り返しだし。 定性評価と定量評価の違いってヤツね。 1時間に1000個

    「生産性の概念の欠如」のホントの話
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/10/18
    全く同意。一つ付け加えるなら他者/他社との競争の観点。自分の効率を5倍に上げても他者/他社がそれを上回れば自分の評価/売上は下がる。特にICT業界はそれが顕著な世界。