タグ

ブックマーク / irorio.jp (7)

  • 捨てるくらいなら与えよう!フランスの市場で売れ残りの食料を無料で配布、近隣国にも取り組みが拡散中 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    今年2月に「品廃棄禁止法」を成立させたフランスで、売れ残りの料を無料で配布するボランティア活動の輪が広がっている。6年前にボランティア団体立ち上げフランス北部の都市リールのWazemmesは、欧州で2番目に大きい市場だ。賑わう市場のかたわら、まだべられる料でいっぱいのゴミ箱を漁る人々がいる。その現状を目の当たりにしたJean-Loup Lemaireさんは、ボランティア団体La Tente des Glaneursを6年前に立ち上げた。以来、毎週日曜日に白いテントのスタンドを出し、売れ残り料の無料配布を行っている。

    捨てるくらいなら与えよう!フランスの市場で売れ残りの食料を無料で配布、近隣国にも取り組みが拡散中 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/10/24
    食品の廃棄に税金を掛けることによって、「安く売る位なら捨てた方がまし」な状況を起きにくくしているのか。日本でも今年初めにココイチ廃棄品カツ転売問題が起きたばかり。
  • これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    暑い夏にはクーラーがあると助かる。だが、日中の最高気温が45度にもなるバングラデシュでは、70%の家に電気が引かれていない。そこで発明されたのが、電気の要らないクーラー「エコクーラー(Eco-Cooler)」だ。これなら電気代がかからないだけでなく、適当な板とペットボトルだけで作れるので、とても安上がり。ペットボトルを切って差し込むだけ作り方は簡単。板にドリルでたくさん穴を開け、そこに、ペットボトルの首部分を切って差し込むだけ。これを窓に取り付ければエコクーラーの設置完了だ。 実際に温度が5度下がる信じられない話だが、これを窓に取り付けると、室内の温度が少なくとも5度下がる。外が30度の時に室内は25度になるとのことだ。その理由は?エコクーラーには、熱いべ物を冷ます時に口をすぼめてフーフーやるのと同じ原理が使われている。口を大きく開けたまま、自分の手にハーッと息を吹きかけると、熱く感じる

    これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/06/08
    賢くないのでなぜこれで室温が下がるのかがさっぱり分からない。断熱圧縮・膨張はあるにしても結局は元の圧に戻るわけだし…。
  • チーズに麻薬と同じ常習性があると判明:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    米国ミシガン大学の研究者グループが、チーズに麻薬と同じ常習性があることを発見した。 つまり、チーズをあまりべ過ぎていると、チーズ中毒になる可能性があるということだ。 化学物質カゼインが中毒のもと ミシガン大学の研究者たちは最初に、いわゆる「病みつき」になりやすい、習慣性になりやすいべ物は何かを調査した。そして出来上がったリストの第1位はチーズ(特にピザの)だった。 では、なぜそんなにチーズは癖になるのか? 研究者たちはそれを解明し、カゼインという化学物質に行き着いたという。 体内で麻薬成分に変化 カゼインは代表的なリン酸化タンパク質で、牛乳やチーズに多く含まれる。このカゼインが体内で消化・分解されると、様々な種類のカソモルフィンという物質に変わる。 カソモルフィンには麻薬成分と同じ効果(オピオイド効果)があり、脳に幸福感や高揚感をもたらし、人を中毒にさせてしまうのだ。 科学的に言うと、

    チーズに麻薬と同じ常習性があると判明:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/11/04
    id:cider_kondo さん>記事本文冒頭の「発見した」の所にNCBIへのリンクがあります。追記:あ、論文を噛み砕いたのはだれか?という事ですね。失礼いたしました / ヨーグルトやバターはどうなるんだろう…。 /
  • キンコン西野考案の五輪エンブレムが「日本らしい」と大好評 - IRORIO(イロリオ)

    佐野研二郎氏がデサインした五輪エンブレムの使用中止が決定し、マスメディアでも連日その関連報道が取り上げられている中、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣が公開したデザイン案がTwitterで話題を呼んでいる。 和柄モチーフ 西野は3日、「東京五輪のエンブレムって、昔から日に伝わる和柄で良くね? 和柄だと誰のパクリでもないし」とツイート。 誰かキチンとパソコンで描き直して、五輪の色に花を塗っといてー pic.twitter.com/Z56Of5rwAO — 【4000人!】キンコン西野 (@nishinoakihiro) 2015, 9月 2 自身が手書きした和柄モチーフのデザインを公開し、「誰かキチンとパソコンで描き直して、五輪の色に花を塗っといてー」とファンに呼びかけた。 すると数時間後、ファンのひとりが西野のスケッチをもとに色とカタチを整えたエンブレムのデザインを完成。西野も、「むっ

    キンコン西野考案の五輪エンブレムが「日本らしい」と大好評 - IRORIO(イロリオ)
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/09/04
    おお、これはいいな。意味がシンプルなのが一番。見てすぐわかる。 / 十六菊かとおもったら花弁を数えたら十八菊だった。珍しい。
  • 事情通が断言「これから小保方さんの大反撃が始まる」 - IRORIO(イロリオ)

    世紀の発見から一転、捏造騒動に発展した「Nature」掲載の理化学研究所・小保方晴子ユニットリーダーによるSTAP細胞論文。「血液細胞に外部刺激を与える事で多能性が生まれる」という科学の常識を大きく覆す現象の実在性に、大きな疑問が投げかけられることとなった今回の捏造疑惑。 紙媒体・ウェブ媒体を通じ最も早く報じたのは「STAP細胞・小保方晴子さん 囁かれる『論文捏造』の怪情報」と題し、2月14日、イロリオに掲載した当ONE ISSUE取材班の記事である。そして今回、同記事の情報源となったフリージャーナリストA氏から、小保方さんに関する興味深い情報が飛び込んできた。 「捏造問題を取材している週刊誌記者の間では、これから小保方さんの大反撃が始まるといった見方が強まっています」 理研の調査委員会から「捏造を行った」と断定された小保方さんだが、どのような反撃があるというのだろうか。 「小保方さんの名

    事情通が断言「これから小保方さんの大反撃が始まる」 - IRORIO(イロリオ)
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/04/08
    STAP細胞の実在性と不正論文は別問題。仮に実在したとしてもあなたは研究すべきじゃない。研究の進展にマイナス。/ 実在したら、STAP細胞の名付け親としては名前が残るかもね。
  • 【新事実】糖尿病の原因は「肥満」ではなく「マグネシウム不足」だった!? - IRORIO(イロリオ)

    「生活習慣病」の一つとして日人に蔓延している「糖尿病」。厚生労働省の2007年のデータによれば、糖尿病を患う人は全国に2,210万人いると推定されている。その合併症には失明やえそなどがあり、時には死に至ることもある深刻な病だ。 糖尿病の原因はこれまで、「べすぎ」や「飲みすぎ」、「運動不足」などによる「肥満」とされてきたが、実は「肥満でないのに糖尿病の人」は多い。そこで東京慈恵医科大学教授の横田邦信氏が「定説」と「現実」のギャップに疑問を感じ調査を重ねたところ、新たな原因にたどりついたという。それは、「マグネシウム」の不足なのだとか。 同氏の著書「糖尿病ならすぐに『これ』をべなさい!」によると、日では1960年代ころから日人の生活が欧米型に変化し、それと同時に、マグネシウムを多分に含んだ「大麦やあわ、ひえなどの雑穀類」の摂取量が激減。さらに、1972年に法律で全国の塩田が廃止され

    【新事実】糖尿病の原因は「肥満」ではなく「マグネシウム不足」だった!? - IRORIO(イロリオ)
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/03/03
    なんか怪しい健康食品のPRのような記事になってて残念。/ とりあえず二型糖尿病でかつインスリン感受性低下型の人にはMgが効いているかもしれない統計的有意差が出たよ、という段階。
  • 特に小さな子どもは要注意 タッチスクリーンばかり触っていると書くための筋力が育たないとの米専門家提言 - IRORIO(イロリオ)

    赤ちゃんがスマートフォンやタブレットを自在に操っているのを見て、「最近の子どもはすごいな~」と感心しきりの昨今だが、感心している場合ではなかった。歩き始めの小さな子どもがタッチスクリーンばかり触っていると、手や指の成長を阻害し、ペンを握って書くための筋肉の発達が遅れる危険があると、米Learning and Therapy Cornerの作業療法士、Lindsay Marzoli女史は警鐘を鳴らしている。 程度問題だろうが、普段ペンや紙を使わずにiPadばかりやっていると、手や指の筋力は落ちる一方だという。同女史は運動の遅れや、一部筋力の低下がみられる子どもが増えてきたことに懸念を示し、デジタル機器がその一因とみている。米グレーター・ボルティモア・メディカル・センターの小児科医、Timothy Doran医師も「親のいないところで1日3時間も4時間もiPadで遊ばせていて、発達の危険がない

    特に小さな子どもは要注意 タッチスクリーンばかり触っていると書くための筋力が育たないとの米専門家提言 - IRORIO(イロリオ)
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/11/21
    「ペン」の歴史的役目はあとどれくらいだろう。既に大人の手書きは消滅寸前。タブレット等の台頭で子供が文字を覚えるのにペンで書く必要が無くなれば、急速にペンの存在は小さくなると思う。
  • 1