タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

FERMATに関するsphynxのブックマーク (23)

  • デトロイト化するシリコンバレー? | FERMAT

    デトロイト化するシリコンバレー? February 21, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 元Sun MicrosystemsのCEOで同社の創業者メンバーの一人でもあったScott McNealyがインタビューを受け、シリコンバレーはかつてあった活力を失っているとに答えている。 Former Sun CEO Worries About Region's Prospects 【Wall Street Journal: February 10, 2011】 製造もデザイン(この場合は設計だと思う)もcomputing(多分プログラムを実際に稼動させるサービス)もシリコンバレーでは行っておらず、海外に出てしまっている。こうした変化に、教育も規制も政策も全く追いつけていない、というのがMcNealyの主張。 加えて、

    デトロイト化するシリコンバレー? | FERMAT
  • オバマ、西海岸へ行く: 数学と科学が次代を支える | FERMAT

    オバマ、西海岸へ行く: 数学と科学が次代を支える February 20, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet State of the Union (SOTU:一般教書演説)で、アメリカ経済を浮揚させるために、イノベーションに焦点をあてた(産業)政策を進めようとしているオバマ大統領がシリコンバレーのCEOとのミーティングを行いに、西海岸に出向いた。 Obama Talked R&D With Jobs, Zuckerberg 【Wall Street Journal: February 18, 2011】 The Mystery of Obama’s Dinner with Tech Executives 【New York Times: February 18, 2011】 Obama meets with S

    オバマ、西海岸へ行く: 数学と科学が次代を支える | FERMAT
  • LinkedIn、IPOの準備へ | FERMAT

    LinkedIn、IPOの準備へ January 28, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet ビジネスマン向けのSNSサービスであるLinkedInが、株式上場に向けてSEC(証券取引委員会)に資料を提出したという。 LinkedIn Files For IPO 【Tech Forbes: January 27, 2011】 LinkedIn Files For IPO 【Huffington Post: January 27, 2011】 リーマン・ショック後冷え込んでいたウェブ企業のIPOだが、このLinkedInの上場計画で、再燃するのではないか、というのが少なくとも投資銀行周辺の期待のようだ。 LinkedInの他に、FacebookやZyngaの上場にも期待が寄せられてる。 前回のITバブルの時も、200

    LinkedIn、IPOの準備へ | FERMAT
  • アメリカのnewspaperの苦闘: NYTとLATの場合 | FERMAT

    アメリカのnewspaperの苦闘: NYTとLATの場合 January 24, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet WSJがNYTのペイウォールについて報告している。ペイウォールとは、NYTが導入を検討しているウェブサイトの段階的アクセス権の設定のこと。要するに有料化なのだが、完全にクローズドにはしない方法を考案している。 New York Times Readies Pay Wall 【Wall Street Journal: January 24, 2011】 紙の購読とセットで月額20ドル。オンラインのみの場合はその半額以下というから10ドルを切る値段ということになる。今の円・ドルレートだと、800円ちょっとで妥当な金額。日だと新書を一冊買うのと変わらない。年間契約だと当然これよりも安くなることだろう

    アメリカのnewspaperの苦闘: NYTとLATの場合 | FERMAT
  • Googleがチェルシーにオフィスを構えるワケ | FERMAT

    Googleがチェルシーにオフィスを構えるワケ December 25, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet GoogleがマンハッタンのチェルシーにNYオフィスを移したとのこと。 Google Sets Business Focus in Chelsea 【Wall Street Journal: December 23, 2010】 NYオフィス自体は2000年からあるものの、徐々に規模を拡大し、今回の引越しでは社員数は2000人という。 チェルシーへの引越しは、ウォール街とマジソン・アベニューへのアクセスを良くすることが目的。基的にはビジネス市場(orエンタプライズ市場)でのビジネスの拡大を目指しているようで、ウォール街については企業システム(≒金融システム)、マジソン・アベニューについては、Double

    Googleがチェルシーにオフィスを構えるワケ | FERMAT
  • サンベルトがますます政治の中心に | FERMAT

    サンベルトがますます政治の中心に December 22, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 2010年のCensusの結果が発表され、調査前から言われていた通り、サンベルト、つまり南部や南西部の人口が増加し、ラストベルト、つまり、五大湖周辺の工業州の人口が減少した。 South and West See Large Gains in Latest Census 【New York Times: December 21, 2010】 Census shows slowing US growth, brings GOP gains 【Washington Post: December 21, 2010】 South Gains in Census 【Wall Street Journal: December 22,

    サンベルトがますます政治の中心に | FERMAT
  • 煮え切らならいnet-neutrality rule、制定へ | FERMAT

  • filibusterならぬTwitter-busterの試み | FERMAT

    filibusterならぬTwitter-busterの試み December 12, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet バーモント州選出のBernie Sanders上院議員が、Twitterのタイムラインを読み上げながら、フィリバスターを試みた。読み上げはおおよそ9時間に渡った。 Twitter Sensation in the Senate, Despite Using Slightly More Than 140 Characters 【New York Times: December 11, 2010】 Sen. Bernie Sanders speaks for 8 hours against tax cuts, while Congressional Black Caucus joins oppos

    filibusterならぬTwitter-busterの試み | FERMAT
  • 広がるGiving Pledge | FERMAT

    広がるGiving Pledge December 09, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグを始めとして、新たに16名の資産家がGiving Pledgeに参加すると発表した。 16 Tycoons Agree to Give Away Fortunes 【Wall Street Journal: December 9, 2010】 今回の参加者はこの他に、スティーブ・ケイス、カール・アイカーン、らを含む。 Giving Pledgeは8月に発表されたプログラムで資産家や富豪が自らの資産の半分を寄付することを宣誓するもの。発表直後はつぎのように伝えられていた。ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット、マイケル・ブルーンバーグ、などが参加している。 Pledge t

    広がるGiving Pledge | FERMAT
    sphynx
    sphynx 2010/12/10
    r
  • 暦とコンピュータの関係 | FERMAT

    暦とコンピュータの関係 December 10, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 少し前のことになるが、ユリイカの冲方丁特集号(2010年10月臨時増刊号「総特集*冲方丁」)に『Human Meets the Universe』というタイトルで寄稿した。 その時に、冲方丁の『天地明察』のテーマの一つである改暦の作業は、計算主義的であるという点で今日のウェブと並行的だ、というようなことを書いた。これは直感的に似ている感じがしたので、そう書いたのだが、どうやら両者は当に関わりがあったようだ。 というのも、次のをたまたま見つけたから。 『中世の時と暦―ヨーロッパ史のなかの時間と数』 アルノ・ボルスト(著)  八坂書房 これによると、暦算法は中世において「コンプトゥス computus」といい、そのものズバリ、コン

    暦とコンピュータの関係 | FERMAT
  • Tea Party は政党ではない: アメリカ中間選挙結果について | FERMAT

    Tea Party は政党ではない: アメリカ中間選挙結果について November 06, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 気がついたらアメリカの中間選挙が終わってしまった。 事前の予測調査通り、共和党が勢いを取り戻す形で終わった. 最も人々の直接的で短期的な関心での投票を引き寄せやすいと言われる下院で共和党が過半数をとったことが一番の勝利だろう。これで下院議長は共和党から選出されることになる。忘れられがちだが、下院議長(the Speaker)は、大統領職継承3位の職務だ。大統領、副大統領がともに何からの理由で大統領職を完遂できなくなった場合、下院議長が大統領職を引き受けることになる。下院で過半数をとるというのはそういうことだ。 とはいえ、下院で過半数をとったものの、上院は民主党が過半数を維持した。したがっ

    Tea Party は政党ではない: アメリカ中間選挙結果について | FERMAT
  • Google TVとアメリカテレビネットワーク | FERMAT

    Google TVとアメリカテレビネットワーク October 24, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet ABC、CBS、NBCの三大ネットワークは、ウェブ上のコンテントの視聴についてはGoogle TVでの視聴をブロックするとのこと。 Networks Block Web Programs From Being Viewed on Google TV 【Wall Street Journal: October 22, 2010】 当たり前の動きであるし、今までも何度も繰り返されてきたこと。 繰り返されてきたことというのは、コンピュータ産業の企業が専用の装置(ハード、ソフトとバリエーションはある)を製造し、それをテレビ受像機に接続し、通常のテレビ視聴をバイパスすること。これは単純に視聴率を下げる、あるいは、視聴分

    Google TVとアメリカテレビネットワーク | FERMAT
  • ウェブ時代のジャーナリストの育成に動き始めるアメリカ | FERMAT

    ウェブ時代のジャーナリストの育成に動き始めるアメリカ September 20, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet BusinessWeekに続きNewsweekが売りに出され、週刊誌を中心にジャーナリズムの受難が続いている。その中で、当事者であるジャーナリストたちが自らのキャリアと職能の将来を再考し新しい動きを示し始めている。 Newsweekのベテラン記者であったHoward FinemanがHuffington Post(HuffPo)のシニアエディターに移るという。 Newsweek’s Howard Fineman to Join The Huffington Post 【New York Times: September 19, 2010】 記事にあるように、Newsweekからはベテランの人材流出が

    ウェブ時代のジャーナリストの育成に動き始めるアメリカ | FERMAT
  • Harvard Endowmentの苦闘 | FERMAT

  • 世界市場に対応するHollywood | FERMAT

    世界市場に対応するHollywood August 03, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet アメリカの国外からの収益を無視しては、早晩、映画ビジネスも成り立たないため、国外市場への対応にハリウッドは追われている。 Plot Change: Foreign Forces Transform Hollywood Films 【Wall Street Journal: July 31, 2010】 アメリカ国内の映画収入は基的に横ばいであるため、増収のポイントは基的に国外からの収入が担っている。記事にもあるように、中国ロシア映画館が増設され、単純にスクリーン数が増大するため、そのは配信(配給)チャネルにいかにしてハリウッド製の映画を埋め込んでいくかがハリウッドの直近の経営課題になっているというわけだ。 そのた

    世界市場に対応するHollywood | FERMAT
  • iPadでのテレビドラマのpreview展開 | FERMAT

    iPadでのテレビドラマのpreview展開 July 30, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet アメリカの四大ネットワークの一つであるFoxが、この秋からのドラマの新シリーズの第一話をVanity Fairを通じてプレビューさせるという。 Fox Uses Heavy Exposure for Previews of ‘Lone Star’ 【New York Times: July 28, 2010】 Vanity Fairが考えているのは、雑誌体にDVDを挟み込む手段と、iPadのVanity Fair appで映像配信する手段の二つ。Foxによれば、いずれも新ドラマシリーズの第一話を完全に見せる予定だという。 DVDの挟み込み、というか、記録媒体の挟み込みはCD-ROMの頃から行われていることなので、こ

    iPadでのテレビドラマのpreview展開 | FERMAT
  • Facebookの5億人はMembershipかCitizenshipか | FERMAT

    Facebookの5億人はMembershipかCitizenshipか July 23, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Facebookの登録ユーザー数が5億人を越えた。その様子を国民国家との比較から論じた記事。 The future is another country 【The Economist: July 22, 2010】 先日イギリスの首相となったDavid Cameronが、Facebook のCEOであるMark Zuckerbergに対して「実際には握手することができない多くの人々からの期待に応えるにはどうしたらよいのか」と尋ねた、という紹介は、国民国家とSNSを類比的に考えるためのいいイントロだと感じた。 記事中にもあるように、国民としての「一体感」はどうやって構築されるか、という点につ

    Facebookの5億人はMembershipかCitizenshipか | FERMAT
  • 電子書籍は、e-bookか、それとも、book appか? | FERMAT

    電子書籍は、e-bookか、それとも、book appか? July 20, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 過去3ヶ月のAmazonの売り上げにおいて、Kindleがハードカバーを抜いたという。 Amazon Says E-Book Sales Outpace Hardcovers 【Wall Street Journal: July 20, 2010】 E-Books Top Hardcovers at Amazon 【New York Times: July 20, 2010】 もちろん、当の意味でポピュラリティを得たかどうか、というのはペーパーバックの売上との関連を見ないといけない。ハードカバーに対する利点は、値段、重さ、購入の容易さ、と簡単に思いつくから。iPadやnook等の他のe-reade

    電子書籍は、e-bookか、それとも、book appか? | FERMAT
  • 言説の闘技場としてのアメリカン・ジャーナリズム | FERMAT

    言説の闘技場としてのアメリカン・ジャーナリズム July 01, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Elena Kaganの最高裁判事指名ヒアリングにあたって、現在のRoberts CourtがConservativeに過ぎるという指摘をしている記事について昨日エントリーを書いた。その際に、保守系のWSJは黙っていると記したのだが、案の定、黙っているどころか、デモクラット=liberalはKaganのヒアリングを通じてRoberts Courtを非難している、と、逆に、WSJがデモクラットを非難する方向で記事を載せている。 Confirmed: Hearings Aren't Pleasing Anybody 【Wall Street Journal: July 1, 2010】 実はこの記事、もともとは“Dem

    言説の闘技場としてのアメリカン・ジャーナリズム | FERMAT
  • 雑誌Rolling Stoneの復活 | FERMAT

    雑誌Rolling Stoneの復活 June 29, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet ハードな政治問題について果敢な分析記事(時に告発記事)を立て続けに扱うことで、雑誌Rolling Stoneの人気が復活しているという。 A Magazine Back on a Roll 【New York Times: June 27, 2010】 60年代から70年代にかけてのカウンターカルチャー全盛時に、当時の若者の不満を代弁した同誌だが、その後の80年代、90年代にかけては往年の輝きを失っていた。とりわけ90年代のビル・クリントン時代には、クリントン自身がベビーブーマー世代ということもあり、いわばカウンターカルチャー自体がメインストリームの中にとけ込んでしまい、すっかりヌルくなってしまっていた。 そうした状況は、9

    雑誌Rolling Stoneの復活 | FERMAT