タグ

社会に関するstack00のブックマーク (37)

  • 英語授業は小3から、5年生から正式教科に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は、小学校の英語教育の開始時期を現行の5年生から3年生に引き下げ、5年生からは正式な教科にする方針を決めた。 現行では週1回の授業を、3、4年で週1~2回、5、6年では週3回に増やす。世界で活躍する人材を育成するため、早い時期から、基礎的な英語力を身に着けさせるのが目的。2020年度をめどに全面実施をめざす。 小学校の英語教育は11年度から、5、6年で週1回の外国語活動が必修化された。歌やゲームなどを通じて英語に親しむ内容で、読み書きはほとんど指導していない。英語が専門外の担任教諭が主に指導しており、質の確保が課題になっていた。 政府の教育再生実行会議は今年5月、小学校で英語教育を始める学年の引き下げや教科化などを安倍首相に提言。これを受け、同省内の検討チームが実施方法などをまとめた。

    stack00
    stack00 2013/10/23
    文科省がやるべきは日本語が世界で通じるようにすべきことだと思う。英語も必要だと思うけど、引き下げてもどっちつかずの人が増えるだけじゃないかな?
  • 朝日新聞デジタル:「ゲン、買って読めばいい」閲覧制限陳情の男性 - 社会

    松江市議会に「ゲン」の撤去を求める陳情をした自営業の男性(35)は21日、朝日新聞の取材に応じた。「市教委は、ぼくが(不採択となった陳情で)訴えた歴史認識の誤りではなく、描写を問題にしており、不満はある」「こんな漫画を義務教育の学校図書館に置くべきでなく、読みたければ自分で買って読めばいい」と持論を述べた。  男性は、昨年10月まで松江市に住み、いまは高知市在住。昨年11月には高知市議会と高知県議会にも「ゲン」撤去を求める陳情をしたという。松江市教委を数回訪れ、「ゲン」撤去を要求して職員と押し問答する様子を撮影した映像を動画投稿サイトにも投稿。自身の活動について「国益を損なう行為が許せない。日人としてふつうのことをしているだけ」と述べた。 最新トップニュース

    stack00
    stack00 2013/08/23
    こういう考え方の人がいて陳情するのも権利だと思うけど、その陳情を認めた市教委がだめだよなー
  • 社会を変える画期的デザイン!途上国から生まれたグッドアイデア17選 | Last Day. jp

    社会を変える画期的デザイン!途上国から生まれたグッドアイデア17選 最終更新日: 2017/02/01 寄稿 こんにちは!「トジョウエンジン」というブログマガジンを運営している三輪(@3_wa)と申します。この度寄稿させて頂くことになりました。 「Last Day. jp」では「途上国」と呼ばれる海外の情報が沢山紹介されていますが、皆さんは「途上国」と聞いて何を想像するでしょう? 水不足、電気不足など、沢山の問題を想像されるのではないかと思います。 今回お伝えするのは、そんな問題をデザインの力で解決する17のアイデア。途上国から生まれた、とっておきのアイデアをご紹介します! 水問題を解決するグッドアイデア6選途上国で最も深刻な水問題。現在26億人もの人が安全な飲み水を確保できていないと言われています。この問題を解決するために生まれた6つのアイデアをご紹介します。 1.世界中の雨水を飲料水に

    社会を変える画期的デザイン!途上国から生まれたグッドアイデア17選 | Last Day. jp
    stack00
    stack00 2013/06/12
    登山や被災時などでも使えそうだね。
  • ゼゼヒヒ - インターネット国民投票

    平素よりゼゼヒヒをご利用いただきありがとうございます。 開設以来多くの皆様にご利用いただきましたゼゼヒヒですが、スマートフォンに代表されるインターネット利用環境の変化に伴い、サービスの利用状況等を鑑みた結果、2020年10月30日をもちまして終了しました。 サービス終了に伴い、皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、ご利用の際にご登録いただいた個人情報につきましては、弊社が責任を持って消去させて頂きました。 最後になりますが、サービスをご愛顧いただきました皆様には心より御礼申し上げます。 件に関する問い合わせ先  zzhh@neo-logue.com

    stack00
    stack00 2012/12/20
    面白いと思うけど、発言者が見えるから発言よりもその人の人気に左右されちゃうね
  • rerofumiのつぶやき » 誰でもクリエイター時代の終焉

    AMDがハイパフォーマンス系CPUを作らなくなるかも知れないといった噂の記事があった。 これ自体は微細プロセス製造の行き詰まりとファブの取り合いといった複雑な状況が絡んでいるという見方だが、それ以前にキャンセルしても良いくらいにハイパフォーマンス系CPUは望まれていないんじゃないかと思う。 じゃあ、自前のファブで微細プロセス製造を引っ張っている Intel 独占の時代になるのかというとそういった雲行きでもなさそうで、Intelサイドの記事には微細プロセスをあくまで省電力化に使うような話しか沸いてきていない。 「ムーアの法則はまだ健在だよ!」とかみんな強がっていたけれども、これ以上のプロセスの微細化は毎度苦労している様だし、なにより大規模チップと大量電流でパワーコンピューティングをぶん回す様なプロセッサを求めなくなってきたのが市場を見ていても良くわかる。 私なんかは、コンピューターを使って「

  • ピーターの法則 (ぴーたーのほうそく) - 関心空間

    --> ピーターの法則 (ぴーたーのほうそく) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 世の中の多くの事が、しばしば信じがたいほどデタラメに行われているのは何故か?ピーターの法則はその理由を明快に説明する優れた考察である。 例えばあなたが車を修理に出したとする。3箇所不具合があって、何度も念を押したのにもかかわらず、受け取りに行って見ると1箇所修理をし忘れている。それを指摘して再度修理に出すと、今度は仕上がり予定日になっても約束の電話がかかってこない。こちらから電話しても担当が不在で修理が完了したかどうかがわからない・・・ こうした、「無能」な仕事ぶりによって引き起こされるトラブルは、些細な日常の出来事からビジネス・行政・政治、果ては軍事の世界に至るまで、およそ人間社会のあらゆる領域に置いて枚挙に暇

    stack00
    stack00 2012/11/08
    確かに適材適所ってのはありだな。昇進って考えがダメ?常に勉強して行かないとダメなのは言うまでもないけど、ひとつの仕事しかしないのも視界が狭くなりがち。
  • 上小阿仁村 - Wikipedia

    また第3子以降については、出生の月又は、転入した月より1年を経過した日の翌月から、6歳の誕生月の属する月の前月まで、月額1万5000円が支給される。 隣接している自治体[編集] 秋田県 秋田市 北秋田市 能代市 山郡 三種町 南秋田郡 五城目町 歴史[編集] 沿革[編集] 1591年(天正19年)、秋田実季の太閤検地による領地目録の中に「小阿仁村」として記録されている[5]。 1813年(文化10年)、旧北秋田郡荒瀬村根子集落(現在の北秋田市阿仁根子)のマタギである村田徳助、山田三之助、佐藤七左衛門の3名が八木沢集落に移住、定着する。徳助は村田組に所属するマタギ、三之助は山田六之丞シカリから分家、七左衛門も善兵衛シカリから分家している。 1822年(文政5年)、萩形集落は約10km北東の萱草や根子のマタギによって開かれた。1966(昭和41)年、県営第1号となる萩形ダムが完成したのをきっ

    上小阿仁村 - Wikipedia
    stack00
    stack00 2012/11/07
    どういう心理なんだろw
  • ネットにはびこる「私刑執行人」たち(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    先日、「ネット自警団」という言葉を紹介した、気になるインターネット上のニュース記事を見つけました。 「ネット自警団」とは、社会的に許されない行為をした人たちや、「悪事自慢」をする人たちの、勤務先や住所、電話番号をはじめとする個人情報を暴いてネット上に晒し、ターゲットを処罰しようとする人たちのことを指します。 このニュース記事の中では、 ●ツイッター上で悪事(飲酒運転、喫煙)自慢をした19歳の女子短大生の個人情報を暴き、ミクシィ、ツイッターを退会に追い込んだ(2011年) ●ホームレスいじめたことをミクシィ上で自慢した大学生を内定取り消しにした(2009年) ●虚偽の申告でサイゼリヤから3000円の返金を得たことを自慢した男子高校生の、自宅 の電話番号、学校名を暴き、自宅と学校に嫌がらせの電話を殺到させた(2008年) といった「ネット自警団」の事例が報告されています。 こうした「ネット自

    ネットにはびこる「私刑執行人」たち(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    stack00
    stack00 2012/10/17
    警察も冤罪は多いからネット特有とはいえないけど、自制が効かなくなるのは怖い。大抵一つのツイートだけじゃなくて過去のも含めて判断されるから、成り代わりのアカウント作るのも面倒ではある。僕も嫌いだけど
  • 東京新聞:増える 書店ゼロの街 :社会(TOKYO Web)

    街のどこにも屋さんがない。そんな市町村が増えている。首都圏でも、筑波研究学園都市に隣接する茨城県つくばみらい市が、全国に四つある「書店ゼロの市」の一つに。一方、北海道留萌(るもい)市では官民一体となって書店を誘致し、ゼロから抜け出すなど、新しい動きも出始めている。 (中村陽子、写真も) 「をどこで買いますか?」。つくばみらい市内のつくばエクスプレス(TX)「みらい平」駅前。立ち話をしていた三十代の主婦二人に質問すると「ないんですよ、屋さんが」と、顔を見合わせてうなずいた。「引っ越してきてびっくりしました。大の読書家の夫は、車で隣の守谷市まで買いに行ってます」 二〇〇六年に伊奈町と谷和原村が合併したつくばみらい市。みらい平駅から都心の秋葉原駅まで、〇五年に開通したTXで最速四十分というアクセスの良さもあり、六年間で人口が一割以上増えて四万六千人余になった。ところが近隣の市に大型書店がで

    stack00
    stack00 2012/08/12
    ある程度の規模の本屋でも欲しい本がなかったり、田舎だとビジネスが成り立たないからネット書店一択。
  • 朝日新聞デジタル:スマホ普及で代金滞納急増 以後のローン審査に影響も - 社会

    クレジット契約の3カ月以上の滞納件数  スマートフォンなどの高額な多機能携帯電話が急激に普及するのに伴い、ケータイ代の滞納が急増している。信用情報機関に滞納記録が残り、その後のローン申し込みを断られる人も。ケータイ利用者には未成年者も多く、将来への影響を心配する声が出ている。  信用情報機関「シー・アイ・シー」(CIC、東京都新宿区)によると、問題になるのは、クレジット契約の分割払いで携帯電話機を買った場合。3カ月以上滞納すると、信用情報のデータベースに記録される。代金を完済しても5年間は記録が残る。  今年5月の滞納記録の件数は約169万件。割賦販売法改正で信用情報機関への記録が義務づけられた2010年12月(約92万件)の1.8倍に増えた。携帯電話機を除くクレジット契約全体の滞納件数が減少傾向にあるのとは対照的だ。  背景には、携帯電話機の高額化がある。スマートフォンは電話機体の価格

    stack00
    stack00 2012/07/08
    スマフォを実質◯円とかホントやめたほうがいいね。
  • 平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記

    いよいよ26日、社会保障と税の一体改革法案が採決されます。 この歴史的トピックとなるだろう日に、マスメディアは小沢Gの離反など政局の動きの報道に終始しています。 26日付け社説にても、読売・産経などでは、「小沢氏の言動は、国難を招く権力闘争」(読売社説)、「造反者への厳しい処分も辞さず、消費税増税を柱とする一体改革を成し遂げる覚悟をいかに貫けるか」(産経社説)と、法案の中身を問うのではなく政局のみを取り上げて、首相に覚悟を求めています。 【読売社説】一体法案採決へ 首相は造反の抑制に全力を(6月26日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120625-OYT1T01490.htm 【産経社説】きょう衆院採決 首相は「処分」で覚悟示せ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120626/pl

    平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記
    stack00
    stack00 2012/06/27
    増税の結果は誰が責任取るんだろうね。結果がこれほど目に見えてるのに
  • 社会・言論 - ニコニコチャンネル

    限界ニュータウン探訪記 LIVEチャンネル YouTubeで公開している「限界ニュータウン探訪記」の雑談・質問チャンネルです。毎月、会員限定生配信で限界分譲地・放棄分譲地に関するご質問にお答えしたり、軽く見に行ってきた売物件のご紹介などを行います。 ことふみ郡山 このチャンネルでは、■アメリカ大統領選挙の不正と戦い、建国の精神に立ち返り自由と平和の世界を取り戻そうと戦っているトランプ前大統領と仲間たち、保守派の人々の動画を翻訳吹替、朗読したり雑談解説したりして紹介しています。■武漢ウイルス、ワクチン接種に関連する、海外の科学者や医師たちの動画や資料を日語に翻訳して紹介しています。■私達日人の生き方のヒントになるような英語の動画を翻訳吹き替えしたり、朗読したりして、紹介しています。■その他、大手メディアでは取り上げないニュース等も共有したいと思っています。リアル社会では、神話,古事記,百

    社会・言論 - ニコニコチャンネル
    stack00
    stack00 2012/01/31
    ちょっとまとめ過ぎかなぁ。
  • Twitter以前は中高年の人の大多数は「分別のある大人」であると思っていただけど、今やそんなことは欠片も思わなくなった。

    鈴森とら🐯 @rubitora 小学生の頃、ファミコンやってた私と、 小学生の頃からパソコンに慣れ親しんだ世代の格差。 そして、世の中かどんどん変わってきて自分の経験、常識外のことが起こってる。 それなのに、年上ってだけで、エラそうにすることなんて恥ずかしくてできないよ。 2012-01-08 00:07:10 はるじぇー @HAL_J この文章を読むべき人に届け!Twitter、2ちゃんねる、はてなブックマークで他者を呪う発言ばかりしている人たちに届け! / “内田樹「呪いの時代に」 ネットで他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人・・・・・・異常なまでに攻撃…” http://t.co/ZXK6kNUX 2012-01-11 17:13:55

    Twitter以前は中高年の人の大多数は「分別のある大人」であると思っていただけど、今やそんなことは欠片も思わなくなった。
    stack00
    stack00 2012/01/12
    どんな分野でもすごい人やダメな人がいるだろうね。1部を見て全体を想像するのも危ないけど。若者でまだ自分が未熟者だと自覚してる人はいいけど、中高年以上で年上だからって威張ってる人は嫌だね
  • コペル君と豊田正子 - 1930年代の教養主義と格差 - ohnosakiko’s blog

    『君たちはどう生きるか』のエリーティズム 最近、4年前に書かれた『グロテスクな教養』(高田理惠子、ちくま新書)の書評のブログ記事をたまたま見かけた。私がこのを読んだのもやはり4年ほど前だったが、第一章の「教養、あるいは「男の子、いかに生くべきか」」の中で、戦前の教養主義の一典型として、吉野源三郎著の『君たちはどう生きるか』が何度か言及されていたことを、この書評を読むまですっかり忘れていた。 君たちはどう生きるか (岩波文庫) 作者:吉野 源三郎岩波書店Amazon1937年(昭和12年)に刊行された、小説仕立ての少年向け教養書、啓発書である。主人公のコペル君(ニックネーム)が、日常の出来事や中学校生活のさまざまな体験を通して、世界と自己との関わりについて目を開き、成長していく様が描かれている。 著者の吉野源三郎は戦後、総合雑誌『世界』の初代編集長になり、反戦平和主義者としての活動もした所

    コペル君と豊田正子 - 1930年代の教養主義と格差 - ohnosakiko’s blog
    stack00
    stack00 2012/01/10
     「君たちはどう生きるか」は5年くらい前(20の頃)に偶然読んだけど、いい本だったな。古典だからこそ今読んでも共感できるのかな。
  • 救命胴衣:全日空機から2着持ち帰る 大分の中学生2人 - 毎日jp(毎日新聞)

    大分県玖珠町の中学2年2人が10月末、修学旅行で乗った全日空機に据え付けられた救命胴衣2着を持ち帰ったことが24日、分かった。2人は学校側に「『ネットで販売すれば金になる。持って帰れ』と塾講師に言われた」と説明。講師は「元航空会社員の作家の『持ち帰っても補充され、追跡調査されない』とのエッセーを話したが、指示はしていない」と否定している。 町教委によると、2人は伊丹-福岡便の座席下の救命胴衣を、カバンや衣服に隠して持ち出し、学習塾に渡したという。他生徒の連絡で知った学校は2人から事情を聴き、4日に町教委に報告。塾から2着を回収し、全日空福岡支店に返還、謝罪した。 講師によると、数年前にも塾に通う別の生徒が救命胴衣を持ち帰ったことがあるという。講師は取材に「休憩中の雑談で『(ネット販売すれば)5000~1万円程度になるのでは』と言ったが、実際に持ち帰るとは……。誤解を与えたかもしれないと反省

    stack00
    stack00 2011/11/25
    過去にも持ち帰った生徒がいたんなら、なぜまた同じ事を生徒に話したんだろ?
  • コーヒーをタダで飲んだ後、あなたならどうする?モバイルアプリを使った”シェア”の社会実験の結果は驚くべきものだった!

    コーヒーをタダで飲んだ後、あなたならどうする?モバイルアプリを使った”シェア”の社会実験の結果は驚くべきものだった! 2011.11.23 Junya Mori この画像を携帯にダウンロードして、スターバックスにもっていきレジでスキャンすると無料でコーヒーを飲むことができます。実はこれ、ユニークな社会実験のプロセスの一部。 Jonathan Stark(以下、ジョナサン)という人が、オンライン上で彼の個人的なスターバックスカードのバーコード画像を公開し、それを誰でも使用できるようにしました。驚くべきことに、一ヶ月間経過した後も、カードにはお金が残っていたというのです。 ジョナサンはモバイル通貨、どのようにお金を転送したり、所持している携帯電話で商品の支払いを行うのかということを研究していました。彼はバーコードの画像のみアップロードして、スターバックスのアカウントをシェアしたら、一体どうなる

    コーヒーをタダで飲んだ後、あなたならどうする?モバイルアプリを使った”シェア”の社会実験の結果は驚くべきものだった!
    stack00
    stack00 2011/11/24
    面白い実験。残高が表示されたのが大きいのかな?人の善意を測るのは興味深いね
  • 若者不在の若者論、20代が反論 - 日本経済新聞

    10月26日付の日経済新聞電子版で「日の若者はなぜ立ち上がらないのか」という記事を掲載したところ、大きな反響があった。若者の動向に詳しい4人の識者の意見に対して賛同の声が寄せられる一方で、20代や30代などからは反発もあった。そこで『絶望の国の幸福な若者たち』などの著書で注目されている20代の社会学者、古市憲寿氏(26)に、当事者として4氏の意見と読者の声についてどう感じるか、聞いてみた。

    若者不在の若者論、20代が反論 - 日本経済新聞
    stack00
    stack00 2011/11/11
    大体同意。
  • 経済の豊かな国は、治安もいい。で、日本は? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 経済の豊かな国は、治安もいい。で、日は? : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2011-06-14 07:11:00 経済の豊かな国は、治安もいい。で、日は? 海外では、基的に長距離列車のある駅の周りはだいたい治安が悪いです。お金の無い人がとりあえず、都会に来て、犯罪に手を染めたりとか、金目のモノを持ち歩くのでひったくりが発生したりするんですよね。 ところが、モスクワの駅は、夜の24時を過ぎても女の人が一人で歩いていたりするんですよね。先進国でもここまで治安のいい国は結構珍しいです。 2週間ぐらいロシアに滞在したわけですけど、危険な感じは一切しませんでした。 至るところに警官がいるせいかもしれません

    stack00
    stack00 2011/11/10
    がっかりだな。ロシアでも田舎はどうなの?また老人が日本の半分を占めるほど増えたんだから、普通だと思うけど。もちろん足の引っ張り合いはやめて、景気向上に向け頑張って欲しい。
  • インターネット世代の現役学生や新入社員は、すでに会社や国を信用していない - 2011-11-09 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    現在、二十歳前後の、インターネットの成長と共に育って大学で勉強をしていて、もうすぐ就職しようとしている学生のうち、社会で有益な活動をする能力がある程度に頭が働く人たちは、すでに、会社や国のことを信用していません。会社や国は便利なサービスを提供してくれる存在であるが、必ずしも安定している訳ではないから、会社や国に頼らないように気をつけなければならないと考えているようです。 5 年前、10 年前の世代と比較すると、現在の二十歳前後の世代は、過去の 5 年上、10 年上の大学での先輩などが会社に入っていろいろ知ってしまったことを大学で伝え聞いているし、また、それだけではなく、個人と会社、個人と国という関係がこの 10 年間くらいで大きく変化してきていることを成長と共に体感している訳なので、それだけ感覚が鋭いようです。 最近の社会の流れについて考えると、「個人」と、個人の活動をサポートするための存

    インターネット世代の現役学生や新入社員は、すでに会社や国を信用していない - 2011-11-09 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
    stack00
    stack00 2011/11/10
    すごい分かる。社会はもっと流動的に、変化していくだろうね。
  • Facebook:「知らない人でも友人承認」は2割

    stack00
    stack00 2011/11/09
    個人情報の扱いが重要だね