タグ

著作権に関するstack00のブックマーク (51)

  • FC2,Incに対する訴訟提起に関するお知らせ

    FC2,Incに対する訴訟提起に関するお知らせ 特定非営利活動法人知的財産振興協会 当協会加盟5団体の会員であるアダルトメーカー7社は、「FC2動画アダルト」(http://video.fc2.com/ja/a/) を運営するFC2,Inc(101 Convention Center Dr. Suite 700 Las Vegas, NV 89109, United States of America)に対し、 複製権及び公衆送信(送信可能化を含む。)を行う権利を侵害する主体であるとし、各社が著作権を持つ映像著作物の公衆送信・送信可能化の停止、 複製物の削除、及び損害賠償 合計約6,500万円を求め る訴訟を東京地方裁判所に提起致しました。 訴状は、アメリカ ネバダ州ラスベガスのFC2,Incへ送達され、平成25年7月26日に到達。平成25年10月2日には、第1回口頭弁論が開かれま

    stack00
    stack00 2013/10/13
    やっとか。でも6500万って少ないなw
  • キンドルでさえも、ガラパゴスの罠にはまる

    前回の記事で私は、日電子書籍の墓場である(電子化が進まない)理由として、次の7点を挙げた。今回は、この7点について、さらに詳しく述べていきたい。 (1) 電子書籍のタイトル数が少なすぎる (2) 電子書籍専用端末がまったく普及していない (3) 著作権処理が煩雑で手間がかかりすぎる (4) 出版社側に著作隣接権がない (5) 紙に比べ電子書籍の価格にお得感がない(価格決定権の問題) (6) フォーマットが乱立し電子書店ごとに異なる (7) 流通を阻害している厳しいDRM規制がある まず断っておきたいのは、(1)(2)は直接の原因ではなく、(3)~(7)の結果であるということだ。(3)~(7)を軽視して(1)を解消しようとした結果、出版デジタル機構の「100万点電子化」計画が事実上失敗している。同じく、(2)を追求して、各電機メーカーが次々に電子書籍専用端末を発売したのに、これまで売れた

    キンドルでさえも、ガラパゴスの罠にはまる
    stack00
    stack00 2012/11/29
    意見がまとまる必要はないと思うよ。
  • 日本の音楽に自由を!:「元JASRAC」作曲家・穂口雄右が語る、著作権問題とその元凶 « WIRED.jp

    2012.11.26 MON 日音楽に自由を!:「元JASRAC」作曲家・穂口雄右が語る、著作権問題とその元凶 近年「著作権」という言葉に、かつてないほど世の注目が集まっている。折しも10月1日から改正著作権法が施行され、JASRAC(日音楽著作権協会)による楽曲管理のあり方に対してもなにかと注文がつく今日このごろ。そんななか、2012年3月にJASRACを退会し「著作権フリー」への挑戦を始めたベテラン作曲家で、キャンディーズの「春一番」の生みの親でもある穂口雄右に、著作権問題の“謎解き”をお願いすべく話を訊いた。 “Industrial Records Studio 1980” BY Chris_Carter_ (CC:BY-NC-ND) 穂口雄右|YUSUKE HOGUCHI 作曲家、編曲家、作詞家。元JASRAC評議員。伝説の3人組アイドル、キャンディーズが歌った「春一番」

    stack00
    stack00 2012/11/27
    ボカロの動きについてはどう思ってるんだろ?ここ10年まともにテレビから音楽聞いてないし(アニメ除く)、ボカロメインを聞くようになった。一度テレビ局は弱体化スべきと思う。
  • パロディーを許せるか - 日本経済新聞

    今年9月、漫画家の佐藤秀峰さんは研修医の過酷な日常を描いた「ブラックジャックによろしく」を著作権フリーにすると宣言した。ドラマ化もされた人気作だ。インターネットが浸透している現在、どう作品が広まり、作者にどんな利益があるのかを見る実験だという。「パロディーを合法的にできるなんて」。凸版印刷系の電子書店BookLiveのコンテンツ企画チームの田中圭一さん(50)は佐藤さんの行動に衝撃を受けた。そ

    パロディーを許せるか - 日本経済新聞
    stack00
    stack00 2012/11/26
    絵や小説、映画などコンテンツはパロディーや模倣が古今東西からあったし、認めて共存するほうがお互い都合がいいね。オリジナルだけで成立してる作品なんて殆ど無いんじゃないかな。
  • オンラインストレージサービス「MEGAUPLOAD」の海賊版映画を普及させた行為が映画業界を活性化させていたことが明らかに!! | コモンポスト

    オンラインストレージサービス「MEGAUPLOAD」の海賊版映画を普及させた行為が映画業界を活性化させていたことが明らかに!! Tweet 映画権利者や音楽権利者が口を揃えて主張しているのが「海賊版の違法な映画動画は、映画業界や音楽業界の収益を下げ、多大な損害を与えている」というものです。ところが、最新研究によると海賊版映画映画業界に損害を与えるどころか活性化させて収益を与えていた可能性が高いといいます。 この研究は、コペンハーゲン・ビジネス・スクールとミュンヘン・スクールの研究者が行ったもの。過去5年間、49カ国における1344映画を対象に、海賊版映画を世界中に普及させ違法ダウンロードの温床となっていたオンラインストレージサービス「MEGAUPLOAD」の閉鎖前後で、映画の収益がどのように変化したのかを調べました。その結果、「MEGAUPLOAD」が閉鎖する前より、閉鎖した後の方が

    stack00
    stack00 2012/11/26
    インデューズとか知名度が殆ど無いものは作者自身がネットにあげて見てもらうとかやってたりするね。メジャーなのとマイナーなものを一律に語るのは難しいね。海賊版じゃなくて広告ありで載せるとかでいいのかな。
  • 「パクツイは引用の一種だよ」VS「無断転載は引用の一種だよ」

    パクツイして開き直っていた人に対しイラストの無断転載でやり返していた人がいました。 因果応報とも言えますが、どちらにも正当性はありません。 バリさん:ネタツイートをパクられた。注意の仕方が口汚いのが難点。 たまねぎさん&つい減マンさん:ツイートをパクって開き直った。 スランカランスさん:たまねぎさんにパクられる悲しみを思い知らせてやろうとして絵をパクった。 続きを読む

    「パクツイは引用の一種だよ」VS「無断転載は引用の一種だよ」
    stack00
    stack00 2012/11/24
    パクツイしたら無断転載されたとw
  • 違法配信映像・音楽を見つけるバイト募集中 日本コロムビア

    コロムビアが、ネット上で違法配信されている音楽・映像などを見つける業務に携わるアルバイトを募集している。 日コロムビアが、ネット上で違法配信されている音楽・映像などを見つける業務に携わるアルバイトを募集している。 音楽の総合情報・求人サイト「MUSICMAN-NET」に掲載された募集要項によると、国内外のWebサイトなどから、「根気よく、効率よく、違法ファイルを発見する仕事」としている。 求めるスキルは「PCやネットの扱いを苦にせず、根気強くサーチすることができ、整理整頓して報告ができる」ことなど。契約期間は半年更新で、時給は900円から。東京・虎ノ門の社での業務になる。 採用担当者からのコメントには「音楽業界として、違法配信に格的に対策を講じていきます。音楽業界を守る仕事でもあり、その熱意を持った方を歓迎します」と書かれている。

    違法配信映像・音楽を見つけるバイト募集中 日本コロムビア
    stack00
    stack00 2012/11/06
    在宅だったらニートから脱出できるのになー(嘘)
  • AKBなど無断公開容疑 動画サイトに、男逮捕 - MSN産経ニュース

    埼玉県警は1日、インターネットの動画共有サイトにAKB48などの曲を無断で公開したとして、著作権法違反の疑いで金沢市米泉町、アルバイト、石垣和也容疑者(26)を逮捕した。 逮捕容疑は、6月8日から17日までの間、AKB48の「フライングゲット」など8曲を「ニコニコ動画」に投稿してレコード会社5社の著作隣接権を侵害した疑い。 県警によると、AKB48以外はアニメ関連の曲が多く、曲に合わせたアニメの画像などで映像をつくっていた。県警が日レコード協会から相談を受けて捜査していた。 石垣容疑者が使っていたIDで約500曲が投稿されており、石垣容疑者は「たくさん曲を流して視聴者に認めてもらいたかった」と話しているという。

    stack00
    stack00 2012/11/02
    MADがグレーなのは言うまでもないけど、今回のはレコード協会からだから曲のまるあげがダメだったんだろうな。映像だったらレコード協会じゃないだろうし。
  • 「Megaupload」から「Mega」へ:違法ダウンロードを回避する裏技とは

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    stack00
    stack00 2012/10/02
    万引きの警告とはまた違うよね、違法DLしてる人は見なくて、お金払ってる人にしかPRしていなくて全く無意味ってことか。万引き防止の紙は行為者も見て、些細なくらいだけど効果はあると思うけど。
  • 山田奨治 BLOG - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    stack00
    stack00 2012/10/01
    まともな議論や周知すらなく通ってしまったというのが残念。議論を尽くして国民も納得できたならいいんだけど。始まった今日ですら、正確に理解できてないし逮捕は警察や業界次第の状況って怖すぎるw
  • イラストの転載、どこまで許せる? 「絵師白書2012」

    忍者ツールズを提供するサムライファクトリーは9月18日、絵師イラストレーターを対象に行ったアンケート結果「絵師白書2012」を公開した。 「イラストの転載はどこまで許せるか」「同人誌即売会での売り上げは?」などの質問を1600人超に聞いた。 イラストの転載については、50%が元サイトへリンクと「◯◯から転載」という説明があればイラストを他人のWebサイトに転載されても許容できると答えた。引用元を説明した上でTwitterに画像をアップロードするのは51%が、プロフィールで引用元を説明した上でTwitterのアイコンに使うのは40%が許容範囲としている。 引用元の説明なしでの転載を許容すると答えた人は、転載先(Webサイト、Twitter、アイコン)にかかわらず数%だった。「いずれにせよ転載が必要な場合は事前に作者に許可を取った上で引用元を明示して行われるのが望ましいと思われます」(サムラ

    イラストの転載、どこまで許せる? 「絵師白書2012」
    stack00
    stack00 2012/09/18
    転載に許可かー。昔の無断リンク禁止を思い出す。
  • 「ブラックジャックによろしく」原画展のお知らせ。 - 佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Web

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能

    漫画家の佐藤秀峰さんは8月20日、「ブラックジャックによろしく」について、自由に2次利用できるようにする方針を明らかにした。9月15日以降、商用・非商用を問わず、作品を出版したり、小説化や映画化などを無料で自由に行うことができる。 佐藤さんは「従来の著作権を振りかざして利益を得る方法は段々と古くなっていくはずです」として、自作を2次利用フリーとすることで「どのように作品が拡散し、利用され、著者に利益をもたらすのか、もたらさないのか、その調査をしたいと思っています」と狙いを記している。 2次利用の自由化では、商用・非商用問わず、作品をネットに掲載したり、国内外で書籍として出版したり、翻案やアニメ化、小説化、映画化、テレビドラマ化したり、グッズを製作して販売したり、同人作品で2次創作を行い同人誌として販売する──といったことが自由に行える。利用について事前連絡は不要で、使用料なども一切要求しな

    「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能
    stack00
    stack00 2012/08/21
    どういうふうに使われていくんだろう、すごい興味ある。応援してます
  • 欧州中の作家が激怒!! 仏政府が2000年以前の絶版書のデジタル化権を強制掌握へ | HON.jp News Blog

    欧州中の作家が激怒!! 仏政府が2000年以前の絶版書のデジタル化権を強制掌握へ | HON.jp News Blog
    stack00
    stack00 2012/03/01
    これは無理があるだろwでも絶版本を早く電子書籍で読みたいのはあるけど。
  • 著作権侵害は非親告罪化するべきなのか?ニコニコ運営の木野瀬友人さんが失言するにまで至った経緯を見て考える

    @ultimate_q4500 .@tnatsu 第三者であるニワンゴが著作権判断出来る仕組みにするのですかしないのですか? それは第三者の通報によってでも可能な事なんじゃないんですか? 登録時であっても第三者通報によってでも可能ではないのですか? 2012-01-28 17:53:10 小奥(こーく)@綱迷宮 @tk2to 「まず善意の第三者からの著作権侵害報告を受け付けるようにする」となったとして問題になりそうなのは、人証明をとる方法と、悪意に基づくスパム的侵害報告をどう捌くか、の2点になりそう。だったらなるべく早い内に、作品登録時.. http://t.co/WfDLD1OM 2012-01-30 00:27:40

    著作権侵害は非親告罪化するべきなのか?ニコニコ運営の木野瀬友人さんが失言するにまで至った経緯を見て考える
    stack00
    stack00 2012/02/04
    煽ってる方もだけど、それに付き合ってる方も残念だな。口実与えてるだけなのに。
  • ニコニコ動画クリエイター奨励プログラムの可能性と問題点 – Aニュース

    ガジェット通信は、ネットで起きたさまざまな出来事や最新ガジェット情報をやわらかく伝えるニュースサイト。生放送番組も絶賛放送中です。昨年末に、『ニコニコ動画』・『ニコニコ静画』・『ニコニ・コモンズ』への新サービスの1つとして”クリエイター奨励プログラム”が加わりました。これは、人気の出た投稿作品の制作者に対して、ニコニコポイントまたは現金で奨励金が払われるというものです。 端的に言えば、動画やイラストなどの創作活動に、人気が出ればニワンゴがお金を払いますよ、という話です。これはなかなか画期的なサービスだと思います。YouTube に動画を投稿してある程度再生されると、Google から「広告を載せて収益を上げませんか?」というお誘いがきますが、ニワンゴのこのサービスはそれを更に一歩進めたものと言えるでしょう。 「クリエイターにお金が入る道を新しく創ろう」という理念は素晴らしいと思います。ただ

    stack00
    stack00 2012/01/28
    通報と巡回済みかどうかの印は欲しいね。親子関係があるのでオリジナルにも支払われるはずだから額は関係ないと思う。でもこの記事は問題点が分かりやすいね
  • 音楽から映画まで、なんでもござれの違法ダウンロードで閉鎖された「Megaupload」が奇跡のカムバックを画策中...

    音楽から映画まで、なんでもござれの違法ダウンロードで閉鎖された「Megaupload」が奇跡のカムバックを画策中...2012.08.15 20:00 湯木進悟 おいおい、マジかよ? だれもが思わず疑ってしまうニュースでしかありませんけど、当の人は完全に気のようですよ。映画にドラマに音楽漫画ゲームにソフトウェアにと、もうなんでもござれの違法ダウンロードの温床を築いて、巨万の富を手にした「Megaupload」の生みの親のキム・ドットコムが、サービス閉鎖に逮捕という世間を騒がせた一連の追及捜査に懲りることもなく、近日中の奇跡のカムバックを堂々宣言中です! 皆が楽しみに待っててくれていることくらい分かってるぜ。もうすぐだ。今年中に、絶対にやる。もっと大規模に、もっといいものを、より高速、しかも今度は100%安全で、だれにも邪魔されやしないからな。 このTwitter上でのキム・ドットコ

    音楽から映画まで、なんでもござれの違法ダウンロードで閉鎖された「Megaupload」が奇跡のカムバックを画策中...
    stack00
    stack00 2012/01/25
    これからも目が離せないなー。すげー儲かってたんだなw
  • 自公、出版業界と懇談 | ニュース | 公明党

    自民、公明両党は20日、衆院第2議員会館で合同会議を開き、紙のを裁断してスキャナーで読み取り、電子ファイル化する業者(自炊代行業者)の提訴問題などをめぐり、出版業界の関係者から話を聞いた。公明党から池坊保子文部科学部会長(衆院議員)らが出席した。 席上、出版社側は、代行業者によるスキャン行為は著作権法に違反するとして、作家7人が昨年末に代行事業の差し止めを求め訴訟を起こした経緯を説明。インターネット上で人気書籍の海賊版が格安で流通していた問題に触れ「出版社、書店、作家というサイクルが崩壊の危機に瀕している」と述べた。その上で、出版社が著作権に準じる「著作隣接権」を持たないため、原告になれないことに言及、出版社が隣接権を持つ必要性を強調した。 池坊さんは、自公で議員立法を検討する考えを示し「要望を真摯に受け止め、法案に盛り込めるものは盛り込みたい」と述べた。

    stack00
    stack00 2012/01/25
    原告になる権利を持つためだったのかな。
  • 著作権は何を守るためにあるのか?: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    アメリカでは、ネット検閲法案SOPA/PIPAが、激しい抵抗を受けてお蔵入りしました。しかし、日米欧で交渉が進んでいるACTA(模造品・海賊版拡散防止条約)など、ネット検閲を目論む動きに止む気配はありません。むしろ、あせる既得権者たちは、さまざまなレトリックを使い、いよいよこれからネット検閲に腰をいれてくるに違いありません。 そもそも、はたして著作権は必要なのでしょうか?よく、「違法コピー」は万引きと同じだといわれたりします。しかし、それは詭弁です。スーパーでリンゴを盗めば、スーパーからリンゴがなくなりますが、いくら音楽をコピーしても、音楽は誰からも奪われません。 あるいはこんな主張もされます。「違法コピーが蔓延すると、クリエーターが稼げなくなり、創作活動する動機が失われ、文化産業の発展が妨げられる」。そういわれると、そんなものかなと思えます。しかし、実情はそうではありません。 たとえば

    stack00
    stack00 2012/01/24
    ガチガチに固めすぎた結果が現状なのかな。まず読まれ/聞かれないと売れようがないから、もう少し柔軟でもいいのにね