タグ

出版に関するstack00のブックマーク (17)

  • 「ITmedia News スマート」更新終了のお知らせ - ITmedia ニュース

    スマートフォン向けIT総合ニュースサイト「ITmedia News スマート」は、 2014年12月19日(金)の最終更新をもって終了いたしました。 以後は「ITmedia ニュース」のスマートフォンビューにて、 引き続きIT・ネット関連の最新情報をスマートフォンで快適にご覧いただけます。 2012年10月1日のオープンから約2年2カ月の長きにわたり、 ITmedia News スマートをご愛顧いただきありがとうございました。 これからもITmediaをよろしくお願いいたします。 >> ITmedia ニュースはこちら

    stack00
    stack00 2012/11/16
    ピンチも何もすべて予定調和だしw買ってくださいでは続かないよ、このビジネスモデルは。
  • 株式会社コルク|株式会社コルク

    Create Connect Realize コルクは、「物語の力で、一人一人の世界を変える」をミッションにしたクリエイターエージェンシーです。 世の中が求める普遍的なストーリーをデザインする狭義の『編集力』だけではなく、作家・コンテンツのファンと直接つながりながら、世の中に熱狂を産み、価値を伝播し増幅させていく『コミュニティプロデュース力』を兼ね備えています。 権利を守る コルクは、3つの柱を支える土台として、クリエイターが生み出す作品の著作権をしっかり守り、作品の価値を最大化すべく運用していきます。

    株式会社コルク|株式会社コルク
  • 電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって

    7月上旬、「東京国際ブックフェア」の最終日、ある重要な議論の場が設けられた。出版業界の抱える課題が凝縮されたいわば「パンドラの箱」のようなこのシンポの様子を全文書き起こしでお届けする。 はじめに 7月上旬――「東京国際ブックフェア」「国際電子出版EXPO」など、国内の出版、電子書籍市場が活況になるこの時期。今年は楽天グループのKoboやAmazon.comのKindleがいよいよ国内でのサービスインかといった話題で持ちきりだったが、この時期、ある重要な議論の場が設けられた。 それは、東京国際ブックフェアの最終日、急きょ追加されたシンポジウムだ。「電子書籍時代に出版社は必要か? -『創造のサイクル』と『出版者の権利』をめぐって」というこのシンポジウムは、当初の予定になかったこと、また、上述のkoboなどの話題にかき消される形で、あまり大きな話題にならなかった。 しかし、このシンポジウムは、5

    電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって
    stack00
    stack00 2012/08/24
    ボカロを代表とするN次創作はひとつの鍵だね。それと電子版は先に見れるけど割高で、紙だとまとまってるけど普通の価格ってのは面白いね。オライリーとか。編集者の代わりとなるのは読者。
  • 日販、本「買い切り」導入へ協議 出版社・書店と - 日本経済新聞

    出版取次最大手の日出版販売(日販)は書籍の取引で、書店からの返品を制限する「買い切り制」を導入する方向で大手出版社や書店と協議に入る。現在、書店は売れ残った書籍を原則として自由に返品できるが、取り分(売上総利益)が少ないうえ、返品コストは出版社や取次の収益を圧迫している。市場の縮小が続き、電子書籍の普及も始まっていることから、商習慣を改め業界全体の生き残りにつなげる。今春、講談社や小学館など

    日販、本「買い切り」導入へ協議 出版社・書店と - 日本経済新聞
    stack00
    stack00 2012/02/22
    やっとか。いい流れかな。
  • 自公、出版業界と懇談 | ニュース | 公明党

    自民、公明両党は20日、衆院第2議員会館で合同会議を開き、紙のを裁断してスキャナーで読み取り、電子ファイル化する業者(自炊代行業者)の提訴問題などをめぐり、出版業界の関係者から話を聞いた。公明党から池坊保子文部科学部会長(衆院議員)らが出席した。 席上、出版社側は、代行業者によるスキャン行為は著作権法に違反するとして、作家7人が昨年末に代行事業の差し止めを求め訴訟を起こした経緯を説明。インターネット上で人気書籍の海賊版が格安で流通していた問題に触れ「出版社、書店、作家というサイクルが崩壊の危機に瀕している」と述べた。その上で、出版社が著作権に準じる「著作隣接権」を持たないため、原告になれないことに言及、出版社が隣接権を持つ必要性を強調した。 池坊さんは、自公で議員立法を検討する考えを示し「要望を真摯に受け止め、法案に盛り込めるものは盛り込みたい」と述べた。

    stack00
    stack00 2012/01/25
    原告になる権利を持つためだったのかな。
  • G2|講談社のノンフィクション新機軸メディア

    G2は雑誌・単行・ネットが三位一体となったノンフィクション新基軸メディアを目指します。サイトでは誌掲載の全ての記事を順次無料公開!

    stack00
    stack00 2012/01/16
    ノンフィクション雑誌といえばここ
  • 出版社が本のポータルを提供、そして著者がマーケターになる時代に(市川 裕康) @gendai_biz

    米大手出版社サイモン&シュスターが立ち上げた著者のためのポータルサイト。画面はスティーブ・ジョブズ氏伝記の著者、ウォルター・アイザックソン氏の専用ページ 2011年10月、米大手出版社で、スティーブ・ジョブズ氏の自伝の出版元でもある、サイモン&シュスター社が新しく発表したサービス、「Author Portal(著者のためのポータル)」は、とても革新的なことを出版業界にもたらしました。 同社から書籍を出版した著者(イラストレーター、エージェントも含む)のみが登録可能なこのサービスを利用することで、著者は自分が出版した書籍の主要な売上データを閲覧することが可能になったのです(情報源:ロサンゼルス・タイムズ) 実はオンライン小売り大手のアマゾン・ドット・コムも2010年12月から同様のサービスを提供しているのですが、対象は紙で出版された売上の75%分のみが対象でした(ニールセン・ブックスキャンの

    出版社が本のポータルを提供、そして著者がマーケターになる時代に(市川 裕康) @gendai_biz
    stack00
    stack00 2011/12/22
    もう本を出版して終わりでは無くなったね。ユーザーの声を反映させて、良い物が作りやすくなればいいかな。雑多なことは他の人に任せてもいいかな。
  • 自炊代行について。 佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Web

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    stack00
    stack00 2011/12/22
    かなり本は読む方だけど、この7人の本はもう読むことはないだろうな。本棚にしまわれた本をもう一度気軽に読みたいという読書家の気持ちを否定している。
  • スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき

    東野圭吾氏、弘兼憲史氏など著名な作家・漫画家7名が、スキャン代行業者2社を提訴した問題。記者会見の場で7名は何を語ったのか。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露した内容をまとめた。 12月20日、スキャン代行業者2社を著作権侵害だとして一部事業の差し止めを求める提訴が東京地方裁判所に提起された。原告は、浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏といった日を代表するといっても過言ではない作家・漫画家7名ということもあって、世間の注目も高い。 その意図などは「東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図」ですでにお伝えした。ここでは、記者会見の場で7名が語った思いを紹介したい。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露して

    スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき
    stack00
    stack00 2011/12/21
    むしろ愛しているが故の自炊なのに。倉庫の奥にしまわれた大量の本をもう一度気軽に読みたいという読書家の手段が絶たれたね。大沢さんはまともなことを言ってるけど。
  • 電子書籍についてぼんやり考えたこと - 宇宙行きたい

    こんなこと落ち着いて話す相手もいないし、なんとなく電子書籍周辺についてぼんやり考えてることをまとめてみる。 あ、これは僕個人の意見であって、僕の所属する会社とかやってる仕事とか関係ないですよ。 まずはみんなも大好きだったり大嫌いだったりするスティーブ・ジョブズの言葉を最初に引用しておく ハリウッドの連中にとってテクノロジーは「買ってくるもの」で、それが創造的なプロセスだとは全然思っていない。突然インターネットが出現して、彼らの商品を盗みはじめた。ナップスター後遺症に悩まされ、つなに糾弾すべき相手を捜し回っている。そして、テクノロジー業界にまで非難をぶつける。 一方テクノロジー業界の側は、彼らの商品にどれだけ手がかかっているか知らないから、違法ダウンロードをどうでもいいことだと思っていて、「うーん、ぼちぼち彼らも新しいビジネスモデルを作る必要があるね」で片付けてしまう。 でも、どっちも間違い

    電子書籍についてぼんやり考えたこと - 宇宙行きたい
    stack00
    stack00 2011/11/22
    読者が欲しいのは読む権利とそこでしか得られない体験。そのために周囲を変えることが出来れば、一歩先をいけるね。
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    stack00
    stack00 2011/11/19
    新しい出版の形として誰もが参加できるのはいいね。自分も買いたくなるし、本の質も上がるね
  • 角川とニコニコ動画が連携、将来は「ニコニコ発」の出版デビューも 

    stack00
    stack00 2011/11/09
    電子書籍分野で頑張ってほしいね。他社とは違って、コメントの強みや動画との連携など面白いかもね。
  • 岩波書店、2011年11月から「岩波新書」「岩波ジュニア新書」電子書籍版を刊行開始

    2011年11月8日、岩波書店が、11月から「岩波新書」「岩波ジュニア新書」の電子書籍版を定期的に刊行すると発表しました。岩波新書については前々月の新刊と既刊書を合わせて毎月4点、ジュニア新書についてはロングセラーの既刊書を中心に毎月1点刊行するとのことです。電子書籍の配信サイトについては、現在、「GALAPAGOS STORE」「Reader Store」「honto」などの8サイトが挙げられています。 『岩波新書』『岩波ジュニア新書』の電子書籍配信について(岩波書店 2011/11/8付けプレスリリース) http://www.iwanami.co.jp/topics/press.html 岩波書店、電子書籍配信スタート 「新書」「ジュニア新書」(ITmediaニュース 2011/11/8付けニュース) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/11

    岩波書店、2011年11月から「岩波新書」「岩波ジュニア新書」電子書籍版を刊行開始
    stack00
    stack00 2011/11/08
    毎月4冊って少なすぎ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    stack00
    stack00 2011/10/29
    [電子書籍]この条件が本当ならキツイね。でも権利が複雑すぎて、価格も高いのも事実。ユーザーとしてはAmazonでいいよ。それと、この小説みたいな描き方やめて欲しい。
  • 新刊小説 4形態で同時発売 NHKニュース

    新刊小説 4形態で同時発売 10月14日 20時59分 書籍や雑誌の売り上げの減少傾向が続くなか、従来の販売方法を見直す試みとして、14日、出版業界で初めて、新刊の小説が、単行、文庫電子書籍など4つの形で同時に発売されました。 発売初日となった14日、東京・新宿区の大型書店では、新刊の単行、文庫、「ノベルス」が並べられ、電子書籍も14日から発売されました。出版業界では、これまでまずハードカバーで価格も高い単行を発売し、数年後により安い文庫やノベルスを発売するのが一般的で、出版した講談社によりますと、4つの形で同時に発売するのは業界で初めての試みだということです。の作者で直木賞作家の京極夏彦さんは「文庫を楽しみにしている読者は単行が出てから何年かたたないと読むことができないというのは、読者に対して失礼だと感じていた。出版不況を抜け出すためには、これまでの慣例にとらわれな

    stack00
    stack00 2011/10/15
    人によって読み方は違うから、やっとで感じ。すべての書籍は紙と電子書籍で買えるようにして欲しい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Instagram is finally letting users download Reels posted by others so they can share them outside the app. Rival short video app TikTok has had this feature for years and gained popularity by people w

    TechCrunch | Startup and Technology News
    stack00
    stack00 2011/09/30
    概ね同意。クラウドを実現するには電子書籍化が絶対欠かせない。デジタルになるからこそ共有が活性化し、新しい本との付き合い方・楽しみ方やサービスが生まれる。この流れは止められない。
  • 本屋の未来と電子書籍の微妙な関係

    先月の終わりに東京・新宿で行われた《ベテラン翻訳家が語る「電子出版への道はどちらか?」シンポジウム》を聞いてきました。このイベントの告知記事(翻訳家が電子出版について語るイベント)でも紹介されているとおり、ブルース・スターリングの翻訳などで知られる小川隆氏による、アメリカの電子出版事情の解説が中心的な話題でした。 他にも大森望氏、日暮雅通氏らを迎えた議論は、当然のことながら電子書籍の話題だけにとどまらず、国内外のリアルな出版事情にまで及びました。遠慮なく固有名詞が飛び交うスリリングなシンポジウムでしたが、ここでそのすべてを再録するわけにはいかないので、当日の話から私が重要と感じたことをいくつか書きとめておくことにします。 「出版は資主義になじまない」 前半の小川隆氏の話でもっとも印象的だったのは、「出版は資主義になじまない」という冒頭の一言でした。それはどういうことか。すこし迂回するこ

    stack00
    stack00 2011/08/11
    10年以上も全く進展してないよね。
  • 1