タグ

仕事術に関するstarcycleのブックマーク (23)

  • 「いま、それをやっていてもいいの?」を突きつけるページ

    いま、この記事を読んでいてもいいのですか? 当に? じゃあ読み進んでいただくとして、今日はこうした「いま、それをやっていてもいいのか?」という質問を突きつけるページが、43Folders の Merlin から届いています。 非常に簡単な、時刻とメッセージだけが書かれているページです。彼はこれを自分が時間を無駄に使いがちなブラウザのタブ・セットの先頭に加えておいて、時間を無駄にしようとしたときにそれが自動的に最初のページとして表示されるようにすることで、軽く自分に再考を促すことにしたのだそうです。 今は 23時22分08秒です。 あなたが今やっているのは、当に今やるべきことですか? これを読んだ瞬間、私は「天気はどうなるんだっけ?」といつもの天気予報のページを開きながら、Google Reader を開き、さらに Google Chrome がまだ発表されてないかなと Twitter

    「いま、それをやっていてもいいの?」を突きつけるページ
  • 「時間泥棒はここだ!」使った時間を可視化してくれる “Slife” | Lifehacking.jp

    時とはなんだろう? 神秘である それはいったい何を生むのであろうか? 変化を! トーマス・マン「魔の山」 最近、しだいに、しだいに、自分の時間がしぼり尽くされてゆく感覚に襲われています。一つ一つの活動は充実感たっぷりなのですが、積み上がるとたいへんなことに…。とはいっても、私は毎日ベッドでゆっくりごろごろしなければ眠れないのんきもの。どうやってこの「ごろごろ時間」を手に入れるかは、とても大きな課題なのです。 ここひと月はできる限り無駄を省き、7時過ぎに帰宅するようにしていた時間を6時台に前倒ししていますし、金曜日はもとより有給休暇モードです。ブログも時には犠牲になっていますが、書き終わるまでの時間を短縮するために「ネタを仕入れる時間」「構想時間」「執筆時間」をそれぞれタイムシフトして構想は歩いているときに行うようにしたりしています。 最後が隙間時間の徹底した回収。隙間時間に何かをするよりも

    「時間泥棒はここだ!」使った時間を可視化してくれる “Slife” | Lifehacking.jp
  • ストレスフリーのホワイトボード術 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ストレスフリーのホワイトボード術 | IDEA*IDEA
  • LEGOを使ってタイムマネジメント | ライフハッカー・ジャパン

    ソフトウェア開発の仕事をしているマイケル・ハンガーさんは、複数のプロジェクトを日々抱えて、仕事に挑んでおりました。そして、それぞれのプロジェクトに割り当てる工数をどのようにして記録または計画するのか? という問題に直面し、大変頭を悩ませていたそうです。 そこで彼は、使えそうなソフトウェアやポストイットなどの道具を片っ端からリストアップ。でも、ありきたりのやり方ばかりで、いまいちしっくり来ません。 その時です。 娘がLEGOで遊んでいる姿を思い出し、そのLEGOを活用してみるという革命的な手法が、彼の頭をよぎったのです。 それから彼は1日の就業時間をプロジェクトごとに色分けされたLEGOで組み立てることを開始。「なんだよLEGOか」とあなどるなかれ。この手法ならどのプロジェクトに、どの位の工数がかかっているのかが一目瞭然。 ハンガーさんによると、 何時から何時までどのプロジェクト仕事をした

    LEGOを使ってタイムマネジメント | ライフハッカー・ジャパン
  • デスクトップの背景を変えるだけで出来る整理術! | ライフハッカー・ジャパン

    いろんなツールも使った。フォルダ分けも試してみた。キーワードを入れておいて検索できるようにもした。だけど仕事が忙しくなると、デスクトップのアイコンはあっちゃこっちゃ。このファイルなぜここにあるのだ? 誰がいつどこで? 地球が何回周った? ってなんのこっちゃ。 と、難しく考えると余計に出来なくなるもの。ならばいっそ原点に戻って、デスクトップの背景をアナログのメッセージボード風にして整理してみるなんてのはどうでしょう? 簡単すぎて誰も思いつかなかったこの整理術はFlickrユーザであるGabriel Radicのアイデア。デスクトップと呼ばれるくらいなんだから、リアルな机の上かのように扱えばよい、という発想。 なるほどなるほど。背景は4つのエリアに分かれていて、アルミニウムボード、罫線付きノートパッド、ポストイット、そして木目調のボードとなっているのです。例えば、今日やっつけなくてはならないフ

    デスクトップの背景を変えるだけで出来る整理術! | ライフハッカー・ジャパン
  • フォルダ分けしないメール整理術 - 私家版 ITプロフェッショナルの仕事術

    いつも頭を悩ませるのが、昔なら紙書類の管理、いまならメールの管理だろう。毎日大量に送受信するメールをどう整理して保存するか。私は以前、顧客別や製品別、プロジェクト別など、テーマごとのフォルダを作って振り分けていたが、いまは四半期ごとのフォルダに全部放り込んでいる。振り分けに頭を使わなくてよいので、非常に楽だ。 テーマ別フォルダの利点は、目的の情報を探しやすいということだった(その時点では)。あるユーザとのやりとりは、そのフォルダを見ると簡単に振り返ることができる。最大のデメリットは、振り分けに手間がかかること、そして振り分けられないメールが必ずあること。 考えてみれば、1通1通のメールをマウスでフォルダに移動する作業は、全く非生産的だ。自動振り分けは、メーリングアドレスのメールくらいにしか使えない。あとで見つけやすくするためと自分に言い聞かせてながらやっていたが、整理にかけるコストと、あと

    フォルダ分けしないメール整理術 - 私家版 ITプロフェッショナルの仕事術
  • シンプル仕事術を実践する37 Signalsが仕事中に自問していること - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    シンプル仕事術を実践する37 Signalsが仕事中に自問していること - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • お願いのメールをサラッと書ける言い回し : ライフハッカー[日本版]

    仕事を円滑に進めるには、欠かせないのがさまざまな依頼ごと。でも、何かにつけて「お願いします」という言葉ばっかり使うのは、気が引けたり角が立ってしまいがちです。そこで、いますぐ使える「お願い」の言い回しを紹介しましょう。 ●幸いです 例:「〜していただけると幸いです。」 ●助かります 例:「〜ですと助かります。」 ●ご検討のほど... 例:「〜の件について、ご検討のほど宜しくお願いいたします。」 ●うれしいです 例:「〜をお願いできればうれしいです。」 ●お力添え 例:「〜についてお力添えいただければと思っております。」 これらの言い回しを使って、一通のメールに何度も「お願いします」と書かないようにすると、お願いごとがたくさんあっても、やんわりとした印象になりますよ。どうぞお試しあれ。ATOKに単語登録(例:「s」→「幸いです。」)しておくとさらに便利。 (常山剛)

    お願いのメールをサラッと書ける言い回し : ライフハッカー[日本版]
  • Lifehacker 日本語版が登場!

    『ライフハッカー[日版]』の運営開始を記念して、トークイベントを開催いたします 毎日平均20件以上のツール、ハックを紹介し続けるライフハック総合サイト Lifehacker の日語版、Lifehacker.jp が登場します。日語版の編集委員は株式会社ニューズ・ツー・ユー取締役の平田大治さん、音楽家で東京エスムジカの早川大地さんだそうです。 日にはライフハックを広げてきた BizID と Gihyo.jp などのニュースソースもありますが、ライフハックのみというサイトは初めてになるかもしれませんね。アメリカ家との相互交流なども期待したいです。 Lifehacking.jp はライフハックを銘打っておきながら、どちらかというとライフスタイル・ハッキングが多いので、ちゃんとしたライフハックサイトが来てくださるのは大歓迎です。第2次ライフハックブームよ、来たれ! ドメイン名が -er

    Lifehacker 日本語版が登場!
  • 【3】究極の未来志向を可能にする手帳の威力:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    、介護、農業、教育など様々な分野で事業を展開するワタミグループを率いる渡邉美樹社長。会議、社員研修、店舗視察、IR(投資家向け広報)など押し寄せる仕事をどのようにやり遂げているのか。その仕事ぶりを動画を交えて紹介する。 渡邉社長の1日は、書斎でその日のスケジュール確認することから始まる。そして仏間に入り5分間、その日をイメージする。 「今日はいい1日でした」。まだ1日は始まったばかりだというのに、満足顔で言い切る渡邉社長。頭の中で1日を予行演習したのだ。「良いイメージは実現する。絶大なる効用だよ」。 では、渡邉社長のスケジュール管理はどうなっているのか。時間を有効に使うためには、前もって細かくスケジュールを決めておく必要がある。分刻みでスケジュールを管理する渡邉社長は、「年」「月」「週」「日」ごとに自分がすべきことを手帳に書き込んでいる。長期の目標から日々の予定まで書き込まれた手帳は、

  • 「優秀で、いい奴が多い」--Googleカルチャーとエンジニアの日常

    Googleの社員は社内でどんな日常を過ごしているのだろうか、誰もが気になる当のところを紹介するセッションがGoogle Developer Dayの最後に設けられた。Googleのソフトウェアエンジニアの藤島勇造氏がプレゼンテーションを行った。 藤島氏によれば、Googleはカルチャーを大事にする会社であるため、日々の生活にもそのカルチャーが色濃く反映されるという。 では、Googleのカルチャーとはどのようなものか。同氏は、グーグルらしさを表すキーワードを9つ挙げた。 Googleカルチャーを表す9つの言葉 Clarify:明瞭さ 判断基準はなにか、プロセスは?、結果は何か、すべてを明らかにするのが求められる。 Transparency:透明さ 業務に必要な情報にはすべてアクセスできるようになっている。 Democracy:民主主義 トップダウンではなく、社員の総意に基づいて、判断が

    「優秀で、いい奴が多い」--Googleカルチャーとエンジニアの日常
  • グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT

    グーグルがどのようにソフトウェア開発を行っているかは、これまであまり詳細が明らかにされてこなかった。だがグーグルは6月10日、開発者向けイベント「Google Developer Day 2008 Japan」を開催し、グーグルのソフトウェアエンジニアグーグルでの仕事術を語る「Google ソフトウェアエンジニアの日常」という講演会を実施した。スピーカーは、NECITエンジニアとして勤務した経験がある藤島勇造氏。2006年からグーグルのソフトウェアエンジニアとして働いている。藤島氏は、グーグルでのソフトウェア開発方法について、グーグルのカルチャーと自身の見解を織り交ぜて語った。 グーグル ソフトウェアエンジニアの1日の流れ 藤島氏の1日は、朝10時ごろ出社し、メールをチェックすることから始まる。この時間にメールを見る理由は、米国にいる同僚に連絡が付きやすい時間帯だからだ。 午前中の主な

    グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT
  • 掲載終了のお知らせ : 富士通

    ご利用いただきありがとうございます。誠に申し訳ございませんが、ページは掲載を終了致しました。 ScanSnap for MacMac専用モデル) 関連情報については、以下のページをご参照ください。 カラー イメージ スキャナ ScanSnap (スキャンスナップ)

  • Google I/Oの(技術的ではない)まとめ - ずっと君のターン

    帰国したのでとりあえずまとめ。 セッションは意外とベーシックなレベルのものが多くて、ここに来ないと手に入らない情報を期待して参加したとしたらちょっと拍子抜けかもしれない。もちろん私が参加したセッションはほんの一部だけど、他の参加者に聞いてもおおむね同じ感想な模様。 今回に関して言えば、なじみのあるトピックよりも、なじみのないトピックのセッションを選んで参加した方が基的には楽しかったはず。実際、私はGAE絡みのセッションを中心に聴講した初日よりも、敢えて外したセッションを聞きに行った二日目の方がずっと面白かった。 ただ、おそらくGoogle I/Oの一番の価値はセッションではなく世界各国の開発者と話ができることだと思う。セッションで隣り合った人や、たまたま同方向に移動してる人、Fireside Chat(ポスターセッション?)で周りの人に話しかけたり、近くにいる人を捕まえてビリヤードやテー

    Google I/Oの(技術的ではない)まとめ - ずっと君のターン
  • 「作っては壊す」過程があってこそ良いものが作れる

    iPhone用の「はてな人気エントリーリーダー」、そろそろ形になってきたのだが、作ってみていろいろと発見した部分もあったので、全面的にクラス構成を見直し、大幅に書き直した。 HTTPで通信をしているコードが二カ所に分かれていたので、それをDataOverHTTP/XMLOverHTTPという二つのクラスにまとめ(XMLOverHTTPはDataOverHTTPのサブクラス)、はてな独自のRSSフィードを読んでいるコードから一般的なRSSフィードを扱うコードをくくりだしてRSSFeed/RSSFeedLoaderという二つのクラスにまとめて、あとで別のアプリケーションで再利用することを可能にした。それに加えて、各種ローダーに非同期通信をさせる主体をController(HotEntryViewController)からModel側(HateneHotEntry)に移すことにより、難解になりが

  • POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?

    Enterprise 2.0 という言葉が作られるなど、WEB2.0的ツールを企業内で使うことが一般的になっているわけですが、それじゃ Google はどんな社内ツールを使ってるんだろう?という興味を満たしてくれる記事がありました: ■ The Tools Google Uses Internally (Google Blogoscoped) 元ネタはこちらのエントリに掲載されているもの(詳細なPDFファイルはこちら)で、KMWorld Magazine が主催したイベントで発表されたプレゼン内容とのこと。Google 社員の Naveen Viswanatha という方が、いくつかの社内ツールを紹介してくれています。早速どんなものか、というと: < Google Projects > プロジェクトに関係するタスクや資料を一覧表示する、ダッシュボードのようなツール。上の方にあるタブに「My

    POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 自分の感覚を信じ抜く「言い訳」できない生き方:日経ビジネスオンライン

    イチローさんは自分の感性を徹底的に信じてきた人だ。振り子打法のころから、いわゆる世間のバッティングセオリーとは違うから、いろんな人に「直せ」と言われてきたけれど、自分の「こう打つのが気持ちよいのだ」という感覚をゆずらなかった。 スイートスポットの狭い細いバットにしても、それを手にした時の「絶対にこれで打てる」という感覚を疑わなかった。悪球に手をだすとよく言われる彼独特の広いストライクゾーンにしても、それが自分の感覚なのだと決めている。 世間でのセオリーが何であれ、自分の感覚を信じて貫くという生き方、これはすごいと思った。ぴんと張り詰めた感覚があって、その規準でイエスかノーかを決める。イチローはそれを全部試している。例えばバッティングに入る時の所作にしても、ああいうふうにすると一番集中できるということが、自分の感覚で分かっているからやっている。 「感覚」「クオリア」というのはもともとは厳密な

    自分の感覚を信じ抜く「言い訳」できない生き方:日経ビジネスオンライン
  • Life is beautiful: チームとは (The Discipline of Teams)

    今日紹介するのは、Harvard Business Reviewの記事の中でも特に評価の高い、Katzenbach & Smith による「The Discipline of Teams(このリンクをたどれば全テキストが原文で読める。日語で詳しく読みたい人は右に紹介した「好業績チームの知恵」を参照)」。彼らは「単なる人の集まりはチームと呼ぶべきではない。メンバーそれぞれの力を合計した以上の力が出せる人の集まりだけをチームと呼ぶべきだ」と主張し、チームを以下のように定義する。 a small number of people with complementary skills who are committed to a common purpose, set of performance goals, and approach for which they hold themselves