タグ

2008年4月25日のブックマーク (11件)

  • 【Web 2.0 Expo San Francisco 2008】MicrosoftがLive Meshをデモ。Mac OSやTwitterとの連携例など

    【Web 2.0 Expo San Francisco 2008】 MicrosoftがLive Meshをデモ。Mac OSやTwitterとの連携例など サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」で米Microsoftは、23日(現地時間)のプレゼンテーションに続いて、新たなプラットフォーム「Live Mesh」の概要を説明するセッションを開催した。 Live Meshは、WindowsおよびMacintoshのパソコン両プラットフォームに加え、携帯電話、デジタルテレビ、ポータブルプレーヤー、フォトフレームなどが連携できるプラットフォームサービス。各機器が持つデータをLive Meshを介して共有できるようになるほか、WebサービスとLive Meshアプリケーションとの連携機能も見据えている。 24日に同社が開催したスポンサーセッションでは、22日に公開されたテクニカルプ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • MSのLive Meshは開発者の夢をかなえるか?

    Microsoftの新しい「ソフトウェア+サービス」構想は、プログラマーにとって多くのチャンスを意味するようだ。 Microsoftの新しい「Live Mesh」製品は、開発者の夢をかなえてくれるかもしれない。 ユーザーが各種デバイスのデータやアプリケーションを、クラウドオペレーティング環境と連携して同期化できるようにするというMicrosoftの壮大な戦略は、開発者にも大きな恩恵をもたらすものになりそうだ。アプリケーションを一度書くだけで、複数の環境に対応できるようになるからだ。 Microsoftのチーフソフトウェアアーキテクト、レイ・オジー氏は「ユーザーがデバイスの世界と当社のデバイスメッシュ構想を受け入れ、企業がクラウドベースのサービスおよびサーバ/サービスの調和というコンセプトを受け入れるのに伴い、開発者はバックエンドではクラウドやサーバ、フロントエンドではPCからブラウザや携帯

    MSのLive Meshは開発者の夢をかなえるか?
  • ゲイツ後に備えて--MS、社内コミュニケーションシステムの開発に着手

    MicrosoftはBill Gates氏の代わりをコンピュータにさせようとしている。 いや、これは少し大げさな表現だ。Gates氏の実務の多くは、同氏が技術分野の第一線から引退することを受け、Ray Ozzie氏とCraig Mundie氏が引き継ぐことになっている。 しかし同社は、リーダーとなる人物を探す一方で、技術的リーダーシップの民主化推進も目指している。CNET News.comが入手した情報によると、ここでカギを握るのが、自社の方向性について従業員が自分たちのアイデアをどんどん提案できる新しい社内コミュニケーションシステムだという。 Gates氏は米国時間6月15日に行ったインタビューのなかで、「Quests」と呼ばれるこのシステムがまだ開発初期の段階であることを明かした。それでも、「このシステムにより、家庭、オフィス、そしてデータセンターの未来について、かなり明確な考えをもつ

    ゲイツ後に備えて--MS、社内コミュニケーションシステムの開発に着手
  • GIGAZINE - Googleのオフィスはいかにして作られたのか

    Googleのかの有名なオフィス空間ですが、あれにももちろん設計した人がいるわけで。ニューヨークのワークプレースコンサルタント会社DEGWと、ロサンゼルスに拠点を置くClive Wilkinson ArchitectsがカリフォルニアにあるGoogle社の設計及びデザインを担当したそうです。 長い会合を重ねてたどりついた新しい職場デザインの構想は、クリエイティブな活動を行うため、そして働くという概念をリラックスするというものに変えるために、オープンなオフィス空間を目指すというものになったそうで。 さらなる詳細は以下の通り。今まで未公開だったGoogleの初期オフィス案や珍しいオフィス全景などもあります。 Behind the Glass Curtain | Metropolis Magazine 基的にはマイクロソフトが「キャンパス」と呼ばれるように大学を意識して社を設計したのに対し

    GIGAZINE - Googleのオフィスはいかにして作られたのか
  • Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE

    Googleのユーザーエクスペリエンスチームに所属するSue Factor氏が、Googleの公式ブログにて「Googleらしいデザイン原則」について、10個の原則を提示しています。デザインというか、ネットサービスの設計自体に関する原則となっており、さまざまな場面で応用できそうなものとなっています。 詳細は以下から。 Official Google Blog: What makes a design "Googley"? Googleのデザイン原則は以下の通り。 1.人々に焦点を当てろ――彼らの生活、彼らの仕事、彼らの夢に 2.すべてはミリセカンド単位で数えろ 3.シンプルにすると強力になる 4.初心者ユーザーを引き込み、上級者ユーザーを魅了しろ 5.革新に挑め 6.世界に通用するデザインを 7.今日と明日のビジネスのために計画せよ 8.気を散らさず、目を楽しませるようにしなさい 9.人々

    Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE
  • ★パテントサロン★ 特許・知的財産情報サイト

    bot による自動収集と人力のハイブリッドで情報を紹介しています。随時更新。 情報が重複したり知財に関係の無い情報が表示されることがあります。 9月21日(木) ■パテントサロン ★出展社募集中★ 知財系求人求職フェア #26 開催および出展社募集のお知らせ ★プレゼンタイム(事務所・会社説明会)と面談タイムの2部制。オンライン開催 ★来場者は申込不要。当日直接お越しください。匿名可。メールアドレス不要 ◎日時:2023年9月27日(水) 19:00~21:00 (延長可) ◎出展社:最多5社(申込制先着順)。最少催行出展社数:1社。出展料:無料 ■パテントサロン 求人スクエア 新規または掲載継続の求人情報 伝馬知的財産事務所 弁理士法人IPX ■J-PlatPat 特許情報プラットフォーム J-PlatPat 重要なお知らせ 【一部サービス停止】2023年9月23日(土)12:00~20

  • FAQ:「Live Mesh」を理解するヒント

    文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル 2008-04-24 16:40 Microsoftは米国時間4月22日、複数のデバイスを接続してデータを同期させる「Live Mesh」サービスを発表した。もし読者がシームレスネス、同期、「Software Plus Services」といった用語に目をくらまされてよく理解できないなら、以下にQ&A形式でLive Meshをわかりやすく説明したい。 --Live Meshとは何か? 最も基的なレベルでは、ダウンロード可能なソフトウェアとクラウドベースのサービスを組み合わせて、異なるデバイス間でデータやアプリケーションを同期、共有するものだ。 --そのしくみは? Live Meshは主としてフィードという概念を使用してウェブサイト以上のものを実現するとともに、データとデバイスを表現している。

    FAQ:「Live Mesh」を理解するヒント
  • 【Web 2.0 Expo San Francisco 2008】ネット経由で複数端末が連携できるMSの新プラットフォーム「Live Mesh」

    【Web 2.0 Expo San Francisco 2008】 ネット経由で複数端末が連携できるMSの新プラットフォーム「Live Mesh」 米MicrosoftのAmit Mital氏は23日(現地時間)、米国サンフランシスコで25日まで開催中のイベント「Web 2.0 Expo」において、22日にプレビュー公開した「Live Mesh」を紹介する10分間のプレゼンテーションを行なった。 Live Meshは、米Microsoftが4月22日にテクニカルプレビュー版を公開した新サービス。パソコンや携帯電話端末、ポータブルプレーヤー、カーナビゲーションなど用途もOSも異なる複数の端末で、ネットワークを介してデータ同期などが可能になるプラットフォームサービスだ。 他ユーザーとも連携が可能で、Live Meshの画面から各ユーザーの共有フォルダにおける更新状況や、コメントなどを確認できる

  • Microsoftが「Live Mesh」のプレビュー版を公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Web 2.0は進化しつつも「力の一極集中」を懸念、オライリー氏が講演

    サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo San Francisco 2008」で23日、“Web 2.0”という名称を提案した、米O'Reilly Media創業者でCEOのティム・オライリー氏が基調講演を行なった。Web 2.0の進化の方向性を示す一方で、オープンで分散的なはずのWeb 2.0が、一部の企業に「力の一極集中」をもたらす「Web 2.0の逆説」が起こる可能性があると警鐘を鳴らした。 ● Web 2.0はクラウドコンピューティングの方向で進化 オライリー氏は冒頭、Web 2.0によってインターネットがあらゆる物事のプラットフォームになり、世界中の“知”が集約しつつあると指摘。「とはいえ、Web 2.0にはまだやれることがある」と語り、Web 2.0が「クラウドコンピューティング」の方向性で進化するのではないかとの見方を示した。 クラウドコンピューティングとは、イ