タグ

ブックマーク / codezine.jp (76)

  • Ruby on Rails + Curl Railsの表示にCurlを使ってRIAを構築する

    はじめに 今回から、Ruby on Railsを使ってCurlのリッチクライアントアプリケーションを効率的に開発する連載を書かせて頂きます、吉田裕美です。よろしくお願いいたします。 Ruby on Rails という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、実際に Ruby on Railsでアプリケーションを開発されている方はまだ少ないと思います。しかし、既に国内でもレシピ検索サイト「クックパッド」や 口コミグルメサイト「べログ」といった大規模なサービスがRuby on Railsで構築されるなど、徐々に事例もでてきています。 著者も、いくつかのWebアプリをRuby on Railsで構築してきました。Ruby on Railsなら、「プロトタイプを作ってお客さまとディスカッションし、またプロトタイプを変更して…」という作業を繰り返すやり方であっても、高い生産性のおかげで苦になりま

    Ruby on Rails + Curl Railsの表示にCurlを使ってRIAを構築する
    starcycle
    starcycle 2009/05/21
  • FacebookがOpenIDによるログインのサポートを発表 ページ遷移無しの新UIを採用

    米Facebookは18日(現地時間)、OpenIDによるログインをサポートしたと発表した。Gmailなど他のOpenIDプロバイダーのアカウントとの連携が強化される。また、OpenIDログイン時にはポップアップウィンドウによる新しいユーザーインターフェース(UI)が採用された。 米Facebookは18日(現地時間)、OpenIDによるログインをサポートしたと発表した。Gmailなど他のOpenIDプロバイダーのアカウントとの連携が強化される。また、OpenIDログイン時にはポップアップウィンドウによる新しいユーザーインターフェース(UI)が採用された。 今回のOpenIDサポートにより、Facebookにユーザー登録する際にGmailアカウントを使用すれば、サイト登録や友達を見つける作業が速やかになる。設定メニューの「アカウント設定」から、Gmailやその他のOpenIDプロバイダーの

    FacebookがOpenIDによるログインのサポートを発表 ページ遷移無しの新UIを採用
    starcycle
    starcycle 2009/05/20
  • ツールをランキング表示する「Ruby Toolbox」公開 Ruby開発者の利用するツールが一目瞭然

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    ツールをランキング表示する「Ruby Toolbox」公開 Ruby開発者の利用するツールが一目瞭然
    starcycle
    starcycle 2009/05/20
  • あなたのデスクトップに「Ruby」を Windowsアイコン「vit-ruby.ico」4月26日公開

    Ruby Visual Identity Team」による「Ruby logo kit」をWindowsアイコンファイル形式に加工した「vit-ruby.ico」が4月26日、Windows環境でのRubyスターターパックなどを作成しているDice氏によって公開された。 スクリプト言語Rubyでは視覚面での統一を図るため「Ruby Visual Identity Team」による「Ruby logo kit」が発表されたが、これをWindowsアイコンファイル形式に加工した「vit-ruby.ico」が4月26日、Windows環境でのRubyスターターパックなどを作成しているDice氏によって公開された。 「vit-ruby.ico」は、Ruby logo kitに含まれているPNGファイルを加工し、Windows環境で利用しやすいアイコンファイルに結合したもの。オリジナルのRuby

    あなたのデスクトップに「Ruby」を Windowsアイコン「vit-ruby.ico」4月26日公開
    starcycle
    starcycle 2009/04/28
  • Web 2.0時代のWebアプリケーションセキュリティー

    はじめに Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)やマッシュアップ(Mashup)に代表されるWeb 2.0技術は、そのリッチで使いやすいユーザーインターフェイスや高速なレスポンス性から、現在のWebアプリケーション開発のトレンドの一つとなっています。現在注目を集めているクラウド・コンピューティングにおいても、雲(=インターネット)から提供されるサービスを使用したり連携するために、AjaxやJavaScriptはよく用いられます。しかし、セキュリティーの観点から見ると、これらWebアプリケーションやその主要な実行環境環境であるWebブラウザーには、さまざまなセキュリティー上の脅威が存在します。図1は、IBMのセキュリティ部門の一つであるISSが公開しているセキュリティ脅威のトレンドとリスクに関するレポート2008年版によるもので、ISSが検知したWebアプリケ

    Web 2.0時代のWebアプリケーションセキュリティー
  • フレームワーク導入に備え身に着けておきたい4つの習慣 ~Ruby/Perl/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~

    フレームワークを導入する前にやっておきたいこと 第2回、第3回とRuby/PHP/Perlの言語別のフレームワークを比較してきました。今回は、フレームワークを導入する前に、身に着けておきたい4つの習慣をまとめました。より良い開発工程を模索する参考となれば幸いです。 これまでの連載 第1回「効率的なWebアプリ開発の定石」 第2回「言語別フレームワークの比較」 第3回「Webサービスの開発にフレームワークが必要な理由」 1.案件について分析する Web開発では、そのサービスが『誰を対象としたものか』によって、プログラマが担う役割や作業負荷が変わります。 コンシューマを対象としたWebサイトの改変の多くは、デザイン・UIの変更です。この場合、ロジックとデザインの切り離しを行うことで、プログラマは作業負荷を軽減することが可能となります。そのため、なるべくシンプルなテンプレート構造を持ったフレーム

    フレームワーク導入に備え身に着けておきたい4つの習慣 ~Ruby/Perl/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~
    starcycle
    starcycle 2009/04/16
  • Railsを使ってURLパラメータの引き渡しと読み込みを行う方法

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Railsを使ってURLパラメータの引き渡しと読み込みを行う方法
    starcycle
    starcycle 2009/04/06
  • Apacheの非RDB/キー・バリューストア 分散データベース「CouchDB 0.9.0」リリース

    Apache Software Foundationは3月31日、Apache CouchDB 0.9.0のリリースをアナウンスした。CouchDBは、ドキュメント指向(document-oriented)の非リレーショナル型の分散データベースで、JSON APIによるRESTfulなデータアクセスを提供する。 Apache Software Foundationは3月31日、Apache CouchDB 0.9.0のリリースをアナウンスした。CouchDBは、ドキュメント指向(document-oriented)の非リレーショナル型の分散データベースで、JSON APIによるRESTfulなデータアクセスを提供する。開発言語にはErlangが使われているが、クライアントはHTTPリクエストが利用できる任意の環境からアクセスできる。 Apacheの育成プロジェクト(Apache Incub

    Apacheの非RDB/キー・バリューストア 分散データベース「CouchDB 0.9.0」リリース
    starcycle
    starcycle 2009/04/02
  • クラウドとサーバーを同期できる便利ツール「S3Sync」 ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~

    はじめに 前回は、「Amazon EC2」のバックアップまわりの話題として、「Amazon EBS」の概要や使い方を紹介しました。 今回は「Amazon EC2」を取り巻くデータバックアップの方法の付録として、「Amazon EC2」のデータを「Amazon S3」と同期するツール「S3Sync」を紹介します。 前提条件 今回も「Amazon EC2 Command-Line Tools」を利用した方法を紹介していきます。作業前提として、基的なセットアップが終了し、「Amazon EC2」インスタンス(仮想マシン)は起動しているものとします。セットアップや「Amazon EC2」でのインスタンス起動については、前回までの記事を参考にしてください。 また、今回紹介するツール「S3Sync」の利用には、別途Rubyが必要となります。「Amazon S3」への接続にHTTPSを利用している場合

    クラウドとサーバーを同期できる便利ツール「S3Sync」 ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
    starcycle
    starcycle 2009/03/11
  • GoogleもTwitterにアカウント開設 1日で2万人がフォロワーに Yahoo!、MSNとのエール交換も

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    GoogleもTwitterにアカウント開設 1日で2万人がフォロワーに Yahoo!、MSNとのエール交換も
    starcycle
    starcycle 2009/02/28
  • Script.aculo.usで、ビジュアルなWebページを作成しよう

    はじめに Ajaxの登場によりJavaScriptへ多くのWeb開発者の注目が集まって以降、JavaScriptは、クールなWebページを作る上でなくてはならないものとなってきています。特に、ビジュアルな表示や効果を実現するためには、JavaScriptは今や不可欠のものといってよいでしょう。以前は、こうしたものをJavaScriptで実装するには気の遠くなるコーディングが必要でしたが、現在は多数のJavaScriptライブラリが登場し競い合っています。JavaScriptを手軽に導入したい、という人には夢のような時代となった、といってよいでしょう。 が、あまりに多くのライブラリが登場したため、果たしてどれを使えばいいのか、よく分からなくなってしまった、という人も多いでしょう。また、機能を高度化するあまり、使い方がひどく難しくなってしまっているライブラリもあります。比較的簡単に、しかも効果

    Script.aculo.usで、ビジュアルなWebページを作成しよう
    starcycle
    starcycle 2009/02/20
  • 文字コード変換プログラム「nkf 2.0.9」リリース

    語の文字コード変換プログラム「nkf(network kanji filter)」が1年半ぶりにバージョンアップされ、2.0.9が1月20日にリリースされた。このバージョンは、Ruby 1.9.1に同梱される。 日語の文字コード変換プログラム「nkf(network kanji filter)」が1年半ぶりにバージョンアップされ、2.0.9が1月20日にリリースされた。このバージョンは、Ruby 1.9.1に同梱される。 2.0.8からの主な修正点として、以下のオプションが追加された。 全角カタカナを半角カタカナに変換するオプション(-Z4) 改行コードの推定を行うオプション(-g=0、-g=1、 --guess=0、--guess=1) また、今回のリリースよりライセンスが変更され、これまでの独自ライセンスから、zlibライセンスが適用されるようになった。zlibライセンスは、Op

    文字コード変換プログラム「nkf 2.0.9」リリース
    starcycle
    starcycle 2009/01/29
  • 「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会

    最大の動画投稿サービス「ニコニコ動画」は、動画上を流れるコメントや、自由に編集できるタグ機能といった特徴を持ち、単なる動画共有サービスにとどまらず、コミュニティサイトとしての側面も持つ。多くの人がアクセスする中で「アイドルマスター」「初音ミク(VOCALOID)」「東方プロジェクト」など、いろいろなムーブメントが生まれてきた。 今も毎日多くの動画が投稿されており、各動画は「再生数」「コメント数」「マイリスト数」などの情報がわかるようになっている。すでに投稿動画数は200万を超えるが、これら膨大なデータを分析することで、どんな現象やコミュニケーションが起きているのかを明らかにしようとするのが今回の発表会の目的である。 分析する際の2つの障壁 独自にデータ収集が必要であること しかし、そもそもニコニコ動画自体はデータを分析しやすいように広く提供しているわけではない。1つ1つの動画の再生数

    「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会
    starcycle
    starcycle 2009/01/28
  • symfony入門(1):symfonyで始めるPHPフレームワーク

    はじめに 連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークであるsymfonyでアプリケーション開発を行う方法について紹介します。連載で扱う内容は、次のとおりです。 symfonyフレームワークの特徴 symfony利用のための環境設定手順 Hello, Worldアプリケーションの作成 データベースと連携したアプリケーションの作成 その他、役立つsymfony関連のテクニック 導入の今回は、まずsymfonyの特徴と環境設定手順、「Hello, World」アプリケーションの作成までを紹介します。 対象読者 PHPの基構文は一通り理解しているが、フレームワークを利用したことはないという方を対象としています。 必要な環境 symfonyは、PHP5とWebサーバがインストールされている環境で利用可能です。稿ではWebサーバとしてApache2.2を、OSにWindows

    symfony入門(1):symfonyで始めるPHPフレームワーク
    starcycle
    starcycle 2009/01/23
  • Ruby/RoR用統合開発環境の最新版「3rdRail 2.0」リリース、新たにRuby専用IDE「TurboRuby」も販売開始

    エンバカデロは20日、RubyおよびRuby on Rails向けの統合開発環境(IDE)の最新版「3rdRail 2.0(サードレイル 2.0)」日語版と、Ruby向け統合開発環境「TurboRuby(ターボルビー)」日語版の販売を開始した。 3rdRailは、RubyおよびRuby on Rails開発用のIDE。プロジェクトすべての相互依存関係を可視化する「依存関係ビュー」、動的なRuby言語に対して適切な候補を表示する「インテリジェントコード補完」、従来のコマンドライン開発の利便性とIDEによる生産性を両立する「コマンダー」、「リファクタリング」など、RubyおよびRails開発を効率化する多くの支援機能が搭載されてる。 今回リリースされたバージョン2.0では、高度なRuby CPUプロファイリングを可能にする「R Optimizer」や、Test::Unit、RSpec、Sh

    Ruby/RoR用統合開発環境の最新版「3rdRail 2.0」リリース、新たにRuby専用IDE「TurboRuby」も販売開始
    starcycle
    starcycle 2009/01/20
  • Rubyが.NETプラットフォームにやってくる

    はじめに MicrosoftのIronRubyプロジェクトは、強力で楽しい動的言語をWindowsプラットフォームにもたらします。Rubyプログラミング言語は、現代的なオブジェクト指向のスクリプト言語であり、PerlやSmalltalkなどの言語からヒントを得た構文を備えています。この言語を考案したのは、まつもとゆきひろ氏("Matz")です。まつもと氏は、「Perlよりも強力で、Pythonよりもオブジェクト指向の強い」言語が欲しかったと述べています(詳細は、まつもとゆきひろ氏のインタビュー記事を参照)。Rubyは自然な感じがするように設計されています。まつもと氏はこれを「驚き最小の原則(principle of least surprise)」と呼んでいます。Rubyのバージョン1.0は1996年にリリースされました。 数年間、Rubyは当初の設計目的だった処理(最小限の労力でデータと

    Rubyが.NETプラットフォームにやってくる
    starcycle
    starcycle 2009/01/14
  • 楽しいデベロッパーカルチャーを生で体験しよう! デブサミ2009で、OpenSocial Hackathon開催

    ソーシャルネットワークサービス(SNS)上で動作するアプリケーション(ソーシャルアプリ)の共通APIを提供する「OpenSocial」。日でも昨年の11月にmixiが賛同を表明する等、注目が高まってきている。また、来月開催予定のデブサミ2009(主催:翔泳社)では、Googleの全面協力の下、OpenSocialの「Hackathon」が行われる予定だ。 CodeZineではOpenSocialのキーマン達に、「OpenSocial」および「Hackathon」に共通するという、開発者が体験すべき「楽しいデベロッパーカルチャー」について取材した。 OpenSocialは誰もが得するエコシステム OpenSocialは、Googleが開発し2007年11月1日に発表したソーシャルアプリのための共有API群。従来、SNS向けのアプリケーションはSNS運営者(以下、コンテナベンダー)ごとに仕様

    楽しいデベロッパーカルチャーを生で体験しよう! デブサミ2009で、OpenSocial Hackathon開催
    starcycle
    starcycle 2009/01/13
  • Ruby on Rails 2.2リリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Ruby on Rails 2.2リリース
    starcycle
    starcycle 2008/11/25
  • Java/JRuby開発者のためのセマンティックWeb入門

    セマンティックWebは、フォーマット/スキーマの異なる複数の異種ソースに含まれる情報を標準フォーマットに変換せずにそのまま利用できるようにするものです。JavaJRubyで、セマンティックWebアプリケーションの開発に一歩踏み出してみませんか? はじめに 複数の異種ソースに含まれるデータを全体的に統合して利用すること、そこにセマンティックWebの基的な考え方があります。RDF/RDFSやSPARQLクエリ言語などのセマンティックWebテクノロジーを用いて異種ソースのデータを統合して利用するという方法には、標準的なリレーショナルデータベースを用いる方法と比べていくつかのメリットがあります。 Resource Description Framework(RDF)では述語(predicate)でデータオブジェクト間の関係を定義し、RDFで記述したRDFスキーマ(RDFS)によって知識表現とオ

    Java/JRuby開発者のためのセマンティックWeb入門
    starcycle
    starcycle 2008/11/05
  • 米Yahoo!のオープンプラットフォーム戦略ついに本格始動! 「Yahoo! Open Strategy (Y!OS) 1.0」公開

    Yahoo!は28日、「Yahoo! Open Strategy(Y!OS) 1.0」をリリースした。Y!OSは、同社が提唱するプラットフォーム戦略。主に次の3つの要素から構成される。 Yahoo! Application Platform(YAP) Yahoo!のリソースを利用してアプリケーションを開発し、Yahoo!のホームページ上で配布できる仕組み。OpenSocialに準拠し、サーバーサイドでのYMLタグをサポートする。 Yahoo! Social Platform(YSP) Yahoo!ユーザーのプロフィールや接続情報、最新情報、連絡先やステータスなどに関するREST形式のAPI群(XMLとJSONをサポート)。認証用の標準プロトコルOAuthをサポートし、上記のYAP上のほか、自身のWebサービス上からも利用することができる。既にPHPとFlash用のSDKがリリースされてい

    米Yahoo!のオープンプラットフォーム戦略ついに本格始動! 「Yahoo! Open Strategy (Y!OS) 1.0」公開
    starcycle
    starcycle 2008/10/29