Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに WEBアプリケーションの開発を行っていると、リダイレクトの挙動を追いたくなる場面がちょくちょくあります。リダイレクト動作自体の実装作業や、ページ遷移を伴う機能の開発(ログイン、ログアウトなんかもそうですね)をしていると作業中にリダイレクトの挙動を確認したくなったりもします。 今日は簡単な例を使ってリダイレクト時のページ遷移を追う基本的な流れを紹介してみたいとおもいます。 使用ブラウザ Google Chrome お題 Chrome のアドレスバーに http://google.com と入力してエンターキーを押してみましょう。 すると おや?いつのまにか入力したURLとは違うページに移動していますね。 つまり http://google.com → https://www.google.com というリダイレクトが行われたことがわかります。この間、どのようなページ遷移が行われたの
はじめに 導入 Linuxで使うbash等のシェルには、様々な○○置換という機能がありますが、その中でも「プロセス置換」( <(コマンド) や >(コマンド) ) というのはなかなかイメージし辛いのではないかと思います。 ※特にコマンド置換 ( $(コマンド)や`コマンド` ) と名前が紛らわしいというのもあります。 これはパイプと機能的にも仕組み的にも近いものですので、この機会にパイプとの関連性も含め、仕組みを紹介したいと思います。 環境 bash,zsh共にプロセス置換の機能を持っていますが、以下ではbashを前提として仕組みを説明します。 なお、各動作確認は x86_64 WSL1(Win10)/Ubuntu18.04.2 LTS, bash4.4.19(1) で行っています。 プロセス置換の概要 利用目的 bash manページのプロセス置換の項にも説明はあるのですが、なかなかそれ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Difyとは 公式サイトでは、オープンソースのAIアプリ開発プラットフォームと紹介されています。 AIアプリといっても様々なものが考えられますが、 チャットボット AIエージェント (バッチ処理的な)ワークフロー Aの処理が終わればBを実行、Bの処理が終わればCを実行…というようなもの がDifyが対象としている主なアプリだと思います。 そして、これらのアプリをいわゆるノーコードで直感的に作ることができます。 ただ、GitHubのソースコードを見れば分かるように開発スピードが非常に早く、対象となるアプリや用途は今後広がっていくはずです。
Slack上でChatGPTで生成された文章を見たい! という遊び人向けのTips。 出来ると下記のような会話ができる。レスポンスが早くて感動する。 OpenAIのGPT-3.5-turboというChat Completion APIが公開されて数日。すでに良い記事があるが、あまり難しくない方法で出来た。 他の記事との違いは、 Slackアプリを簡単に作るSlack公式のBoltフレームワークのうち、javascriptではなくpythonでコード書いている クラウドとか難しいことはやらずに、最初は手元のPC(OSはなんでもいい)で動かし、適当なサーバー(自分の場合はLinux)で作ったコードを実行するだけで済む という意味で前提知識がpythonだけで済むという意味で簡単な方法だと思う。(一番のハードルはSlackアプリの作り方、これは少しめんどくさい) 概要と流れ Slack上でアプリ
これは、今後ECMAScriptに盛り込まれることが見込まれる「Class fields」(stage 3)の言語仕様の一部をTypeScriptに取り入れたものです。なので、TypeScript固有の仕様ではなく、JavaScriptと共有する仕様となっています。 Class fields - JavaScript | MDN tc39/proposal-class-fields: Orthogonally-informed combination of public and private fields proposals TypeScriptにおいては、3.8で導入された仕様です。 TypeScript 3.8 · TypeScript TypeScriptコンパイラは、このECMAScript Private Fields構文を、ES2015に対応している環境なら動くようなJSコー
この記事は何? この記事は、Utility Typesの一つであるReturnTypeについて深く理解する記事です。 Utility Typesってそもそも何?という型(方)は以下の記事を御覧ください🙇🏻 👉 TypeScriptのUtility Typesを理解して活用する そもそも、TypeScriptって何?って型は以下を御覧ください 👉 JavaScriptを知っている方がTypeScriptをなんとなく理解するための記事① ~はじめに~ ReturnType<Type>とは TypeScript公式には以下のように書かれています。 Constructs a type consisting of the return type of function Type. 関数型の戻り値の型で構成される型を構築します。 https://www.typescriptlang.org/d
運営者ギルド 「Webサービスの運営に必要なあらゆる知見」を共有できる場として作られた、運営者のためのコミュニティです。
はじめに こんにちは。 先日、AIを使ってUIを簡単に作成できるツールのv0を試してみたのですが、他にも同様のサービスがないか気になり、調べてみました。 すると、bolt.newというAIサービスでもUIを作成できるということがわかったので、試してみることにしました。 1. bolt.newの概要 1.1 bolt.newとは? bolt.newは、StackBlitz社が開発した、AI を使って簡単にUIとコードを生成してくれるツールです。 以下のような画面から作りたいアプリケーションの要件や機能を入力することで、AIがいい感じに生成してくれます。 公式のGitHub以下になります。 1.2 bolt.newの特徴 ①コードだけでなく実行環境もAIが準備してくれる 特徴の1つとして、他の生成AIと異なり、AIが環境設定を整えてくれます。 例えば、よく知られている生成AIとしては、Clau
前置き こんにちは Bugfire です。 クラウドワークス Advent Calendar 2020 の5日目になりました。 また GitHub Actions の話題です。 github-script とは? github-script とは 公式 GitHub Action です。 インラインの JavaScript から、認証済みの GitHub API を呼び出すことができます。 GitHub API は多種多様なことができますが、公式 Actions は全ての機能が定義されているわけではありません。ちょっとした機能を使うために 3rd party の Action を使うのも...という時にこの Action が役立ちます。 もちろん、この環境で書かれたコードで Lint や Test は難しいですし、複雑なことを行うには適していません、ちょっとした条件分岐と API を呼び出
sshのパスワード認証(公開鍵認証ではない) + MFAtoken によるログインの設定方法です。 やりたいことは、クラメソさんのこの記事のパスワード認証版です。 検証には、AWSさんから、Amazon Linux AMI 2017.03.1 (HVM), SSD Volume Type (ami-3bd3c45c) を利用しました。 MFAtoken は Google Authenticator です。 [Note] 本ドキュメントの command枠 のコピペ作業で、動作できるように作っています。(ミスを避けるため vi による編集を避けた) 1. pre-conditions 1.1 Login to the server AWSの操作は省略します。下記のAMIをつかってサーバを起動しました。 Amazon Linux AMI 2017.03.1 (ami-3bd3c45c) をつか
Robert Chang氏によるYou don't (may not) need Lodash/Underscoreを和訳しました。 意訳が含まれるため、誤りやより良い表現などがあればご指摘頂けると助かります。 原文:https://github.com/cht8687/You-Dont-Need-Lodash-Underscore LodashとUnderscoreは必要ない(かも) LodashとUnderscoreは素晴らしいモダンなJavaScriptユーティリティライブラリであり、フロントエンド開発者に広く使われています。しかしながら、モダンブラウザがターゲットとなる場合、ES5やES6のおかげでネイティブにサポートされたメソッドが多くあることに気づくでしょう。プロジェクトの依存関係を減らし、ターゲットブラウザが明確になっているのであれば、LodashとUnderscoreは必要
{ // ... "dependencies": { "@nestjs/common": "^8.0.0", "@nestjs/config": "^2.2.0", "@nestjs/core": "^8.0.0", "@nestjs/mapped-types": "*", "@nestjs/platform-express": "^8.0.0", "@nestjs/typeorm": "^9.0.1", "class-transformer": "^0.5.1", "class-validator": "^0.13.2", "pg": "^8.8.0", "reflect-metadata": "^0.1.13", "rimraf": "^3.0.2", "rxjs": "^7.2.0", "typeorm": "^0.3.9" }, "devDependencies": { "@nes
apple@appurunoMacBook-Pro htdocs % cd nodeTest Found '/Applications/MAMP/htdocs/nodeTest/.nvmrc' with version <14.15.1> Now using node v14.15.1 (npm v6.14.8) apple@appurunoMacBook-Pro nodeTest % node -v v14.15.1 apple@appurunoMacBook-Pro nodeTest % export NVM_DIR="$HOME/.nvm" [ -s "$NVM_DIR/nvm.sh" ] && \. "$NVM_DIR/nvm.sh" # This loads nvm [ -s "$NVM_DIR/bash_completion" ] && \. "$NVM_DIR/bash_co
ブラウザ上でのデバッグにconsole.log()をよく使いますが、MDNのConsole APIのページを見ると色々ありましたので調べてみました。 よく使うコンソールメソッド console.log(): ログ情報の一般的な出力用。 console.info(): 有益な情報の出力用。 console.warn(): 警告メッセージの出力用。 console.error(): エラーメッセージの出力用。 console.log()のカスタムCSSスタイル console.logの引数にCSSを指定し、%cディレクティブを使用すると出力結果にスタイルを適用できます。 ディレクティブの前のテキストは影響を受けず、ディレクティブの後ろのテキストが装飾されます。 文字列の置換 文字列を受け取る console オブジェクトのメソッド (log() など) の 1 つに文字列を渡す場合、次の置換文
概要 仕事でGitHub Actionsを用いて環境別にCDを構築する方法について構築したので、残しておこうと思います。 また、仕事ではCircleCIからGitHub Actionsへの移行を行いましたので、そちらの参考にしたものについてもついても以下に纏めておきます。 移行について 使用したツール: GitHub Actions Importer 以下の公式リファレンスがわかりやすかったです。 gh actions-importer audit circle-ci --output-dir tmp/auditのコマンドを使用するとaudit_summary.mdに変換率が吐き出され、変換後ファイルも出力されました。 CircleCI パイプラインでサポートされている構文や環境変数のマッピングを参考に変換しきれていない部分について書き換えを行なえば完了です! 環境別での構築について さて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く