タグ

モバイルに関するstyle_blueのブックマーク (3)

  • SMSの仕様を変更、一度に670文字を送信可能に、9月10日から - ケータイ Watch

    SMSの仕様を変更、一度に670文字を送信可能に、9月10日から - ケータイ Watch
    style_blue
    style_blue 2019/09/04
    電話番号は知ってるけどそんなに親しくない相手とやり取りする時にSMSは便利なんでたまに使うんだけど、文字数にはいつも泣かされていたので助かるっちゃ助かる。まぁ高いんだけどね。
  • ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食ったサービス

    ※前半部分はしょりすぎで意味不明の部分があったので追記しておきます 7/18 最近、スマートフォンの浸透が著しく、携帯売り場はスマホか「らくらくホン」しか売れなくなっているという。長い爪のギャルはタッチパネルでは打てなかったがついに女性用と名打ってキーボード式のスマホまで出てきた。ガラスマですな。 某大手携帯メーカーS勤務の友人も「ガラケー市場は死にました」と言ってます。アメリカの市場では成人の35%がスマホだそうだが(ソースはこちら)、日でもこんな感じ しかしこんな急激にスマートフォンが来るとは、キャリアもコンテンツプロバイダも予測してなかったのではあるまいか。というかドコモでさえSoftBankにここまでやられたのは単にスマホの需要の見誤りだし、auなんて、もうSoftBankに抜かれて三位転落が目の前に迫っている。2011年6月でドコモ47%、au27%、SoftBank21%。5

    ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食ったサービス
    style_blue
    style_blue 2011/07/13
    むかし広告屋の仕事してた頃、みなさんそれはそれは一生懸命になってケータイ向けコンテンツを作ってなすったなぁ。その前はマルチメディアだ!ってクライアントにやたらCD-ROM配布を売り込んでたなぁ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ユニークIDがあれば認証ができるという幻想

    ■ ユニークIDがあれば認証ができるという幻想 2008年のNTTドコモによるiモードID送信開始以降、ケータイWebの世界に「かんたんログイン」なるエセ認証方式が急速に広がり、その実態は「はてなのかんたんログインがオッピロゲだった件」のように惨憺たるものになっている。こうした欠陥サイトはかなりあると考えられ、すべてを調べて廻ることはできないが、いくつかのメジャーどころのサイトについては、IPAの脆弱性届出窓口に通報して、対策を促す作業をやっている。 各サイトの「かんたんログイン」に欠陥があるかどうかは、実際に他人のIDでなりすましログインしてテストすることは許されない(不正アクセス禁止法違反になる)ので、自分用のアカウントを作成して(会員登録して)、自分のIDについてテストするのであるが、誰でも会員登録できるわけでないサイトがかなりあるようで、そういったサイトはどうしたらよいのか。以下は

    style_blue
    style_blue 2010/04/12
    みんな簡単にログインしすぎ。
  • 1