タグ

貧困に関するstyle_blueのブックマーク (6)

  • 日本の年金生活者が刑務所に入りたがる理由 - BBCニュース

    で高齢者の犯罪が止まらない。65歳を超えた層による犯罪の比率はこの20年、上昇の一途をたどってきた。BBCのエド・バトラー記者がその理由を探る。 広島県内の更生保護施設(刑務所を出て社会に復帰する元受刑者のための施設)で、タカタ・トシオ氏(69)は私にこう語った。罪を犯したのは貧しかったから。たとえ塀の中でもいい、ただで住める場所が欲しかったと。

    日本の年金生活者が刑務所に入りたがる理由 - BBCニュース
    style_blue
    style_blue 2019/03/18
    服役中も年金は支給されるので出所したらお金が溜まっているというのは強力な犯罪動機になるよね。裁判手続きや収監にコストをかけずに高齢者の面倒を見た方が安上がりだけども出来ないのが日本。
  • 沖縄から貧困がなくならない本当の理由(3)低所得の構造 | タイムス×クロス 樋口耕太郎のオキナワ・ニューメディア | 沖縄タイムス+プラス

    1965年生まれ、岩手県盛岡市出身。89年筑波大学比較文化学類卒、野村証券入社。93年米国野村証券。97年ニューヨーク大学経営学修士課程修了。01年不動産トレーディング会社レーサムリサーチへ移籍し金融事業を統括。04年サンマリーナホテル(沖縄)を取得し愛を経営理念とする独特の手法で再生。06年事業再生・経営受託を専業とするトリニティ設立、代表取締役社長(現任)。12 年沖縄大学人文学部国際コミュニケーション学科准教授(現任)。南西航空の再生をテーマにした「沖縄航空論」、人と社会の幸せを考える「幸福論」など担当。18年より人間中心の福祉と経営を学ぶ『命の学校』を、沖縄県社会福祉事業団と共同で開校し学長に就任(現任)。沖縄経済同友会常任幹事(09年度〜現任)。内閣府・沖縄県主催『金融人材育成講座』講師。沖縄に移住して14年になる。http://www.trinityinc.jp/updated

    沖縄から貧困がなくならない本当の理由(3)低所得の構造 | タイムス×クロス 樋口耕太郎のオキナワ・ニューメディア | 沖縄タイムス+プラス
    style_blue
    style_blue 2018/05/11
    これ2016年の記事なんだね。優しい社会は強い同調圧力から。イノベーターはやっかまれる。環境変化に対して保守的などなど、沖縄は日本の縮図だしよりエッセンシャルですらあるとは。
  • 中学時代、5千円で売春 「これで上履きが買える」:朝日新聞デジタル

    「それ、奴隷だよ」 北関東の定時制高校のベテラン教員の言葉を、3年の女子生徒(18)はすぐにはのみ込めなかった。 生徒は2013年から、自動車部品の加工工場に住み込みで働いていた。14年、定時制に入学し、通学しながら週5日、計30時間の勤務。給与明細はもらっておらず、手取りは月2万円弱。そこから定期代を払い、事は1日1、袋麺をべていた。社長にあてがわれた家は外から施錠できず、水はさび臭くて飲めなかった。 「時給も知らない」という生徒の話を聞き、教員は15年春、校内で支援会議を開いた。「早く今のところを出て、新しいバイトと家を見つける」と方針を決めて提案した。 「授業に必要」と言って生徒が出してもらった給与明細で、時給は分かった。最低賃金は上回り、勤務日数も合っていたが、詳細がわからない生活費など約4万円が引かれていた。学費も「会社から納める」として1万円引かれていたが、ときどき滞納さ

    中学時代、5千円で売春 「これで上履きが買える」:朝日新聞デジタル
    style_blue
    style_blue 2016/05/10
    宗教も地域も国家も上手く機能しないし逃げ場としてのギャング的な集団もない。我々が目指したキレイで安全でお安い社会の端っこで起こっている出来事。
  • 従軍慰安婦問題よりもよっぽど日本国にとって国際的にヤバイ事案

    林司@るーしゃんず @Archangel_HT ルポ 差別と貧困の外国人労働者(光文社新書) yodobashi.com/ec/product/100… 読んでるけどすごい。女性研修生へのレイプは予想内だったけど、水道のない寮に住ませて雨水や川の水を呑ませるとか、仕事中トイレに行くと1分15円の「罰金」とかちょっと想像を超えてる 2016-05-08 16:36:55

    従軍慰安婦問題よりもよっぽど日本国にとって国際的にヤバイ事案
    style_blue
    style_blue 2016/05/10
    会社を潰してはいけない、患者を死なせてはならない、間違えてはいけない、失敗してはいけない、取り戻せないと思い込む事による悪夢。奴隷労働がないと支えられない様な業態はとっとと潰すべきだよ。
  • 青砥恭『ドキュメント高校中退』

    青砥恭『ドキュメント高校中退』 抜けだせない貧困の根っこにある「低学力」 書のサブタイトルは「いま、貧困がうまれる場所」であるが、高校を中退する現場が貧困に直結しているという意味ではまさしく「いま、貧困がうまれる場所」というほかない。 詳しくはいつ頃からかはわからないのだけども、たとえばぼくが社会科学に関心をもつようになった1980年代にはすでに「生活困難層」と「中退」問題はセットで論じられていた。 岩田正美は『現代の貧困』(ちくま新書)のなかで、〈いわゆる「格差社会」は、そこそこ豊かであった「中流」層の生活基盤を不安定にしているが、だからといって中流層に属する人が一律に貧困化しているわけではない〉(同書p.140)と「だれもが陥りうる貧困の恐怖」といったイメージを批判する。 そのうえで、〈「格差社会」の進行やその背後にある経済社会の大きな変化が、むしろある特定の「不利な人々」を、真っ先

    style_blue
    style_blue 2012/05/30
    非教育の連鎖は根が深いなぁ。
  • 1