タグ

料理に関するstyle_blueのブックマーク (24)

  • パスタ茹でるときに塩入れるの、芯まで火を通すためだと思ったけど普通に下味つけるためらしい

    はるはる@RQA @haruharu_RQA パスタ茹でるときに塩入れるの、「ははーん、塩化ナトリウムを入れることで沸点上昇が起こり、より高い温度でパスタを茹でることで芯まで火が通って美味しく茹で上がるんだな」とか思ってたんだけど、普通に下味つけるためらしいね 2023-07-19 22:26:47

    パスタ茹でるときに塩入れるの、芯まで火を通すためだと思ったけど普通に下味つけるためらしい
    style_blue
    style_blue 2023/07/21
    わしが習った店だと味付けは仕上げの時にするので茹で湯に塩を入れてなかった。最近下味つけるために入れてるけどまぁどっちでもいいかなって感じ。
  • 【料理は化学】出汁をとるのが面倒になったので『化学的には似たような成分やし』と味噌汁に白ワインと牛乳を投入した結果

    バイオ会社員(´◓◞◒)< @yakanifu [悲報] バイオ会社員氏、出汁をとるのが面倒になって「化学的には似たような成分やし」と味噌汁に白ワインと牛乳を投入する暴挙 なお予想通り似たような味になったため概ね満足 2019-03-01 20:42:13

    【料理は化学】出汁をとるのが面倒になったので『化学的には似たような成分やし』と味噌汁に白ワインと牛乳を投入した結果
    style_blue
    style_blue 2019/03/05
    ちゃんぽん麺を自作する時はあの白濁した豚骨スープを牛乳と中華だしで代用できるしな。
  • 「食品乾燥機」で食材を片っ端からドライ化した結果、QOLがバチっと上がったのでご報告- メシ通 | ホットペッパーグルメ

    どうもちみをです。材の歩留まりが悪いです。 先日部下がリンゴをくれたんですよ。 旅行に行ってきたからってお土産にくれたんですよ、いやあうれしいもんですね、「ありがとうおいしくいただくよー」なんつってね、「ソテーにでもしてみようかなー」なんつってね。 しなびました。 忘年会だらけで自炊とか家で事するいとまが無いんですよ。 ついでに言うと冷蔵庫の中もこんな感じなんで死屍累々なんですよ。言い訳ばかりでごめんなさいリンゴさん。 そんな体たらくを打破する文明の利器 とかなんとかやっていると、突如こんなものをいただきました。 ▲品乾燥機 なるほど文明、未知のテクノロジー。 これはありがたい、水分を奪うことで完全に命を奪ったつもりが逆に品としての寿命は伸びる、という謎バイオロジーをぶん回すことができます。要はミイラづくりです。 【※スーパー注意】温度設定や加熱時間はお手持ちの品乾燥機の説明書等

    「食品乾燥機」で食材を片っ端からドライ化した結果、QOLがバチっと上がったのでご報告- メシ通 | ホットペッパーグルメ
    style_blue
    style_blue 2019/01/08
    これは面白いな。干し肉料理してみたい、ドライプリン作ってみたい。
  • クックドゥを使っても大して手間を省けない? - 麻婆豆腐大論争

    YS@GPCR @YS_GPCR また「味もわからないくせに彼女にクックドゥを使わせたくない男」みたいな話がTLに流れてきたが、ハッキリ言うと俺はクックドゥもほんだしも違いがわかって嫌いだし、自分で作るときは実際豆板醤やカツオ節からやってるし、もし彼女がいたら自分と同レベルにはやってほしいのでモテない 2016-06-27 19:40:00 YS@GPCR @YS_GPCR しかし男の凝った料理やクックドゥ話、決まって「コスト度外視の趣味料理」「たまにしかやらないからこそできる凝り方」「後片付けは人任せ」「実際にはクックドゥとの違いがわからない」という情報が必ず付加されてるのがバズるんだけど、溜飲下げたいだけなんだよな 2016-06-27 19:47:22

    クックドゥを使っても大して手間を省けない? - 麻婆豆腐大論争
    style_blue
    style_blue 2016/06/30
    たまーに使う芝麻醤が固くて固くて困るのです。
  • 灯油ストーブで料理する日々

    仕事場にしている自室の暖房は、エアコンもあるだが主に灯油ストーブを愛用している。使い始めて2シーズン目だが、もう最高。 灯油の買い出しや給油が面倒とか、タイマー機能がないとか、家事や火傷の危険があるとか、文句のつけようはいくらでもあるのだが、焚火にあたっているような直接的な暖かさはクセになる。そしてなんといっても天板を使ったストーブ料理が楽しいのだ。

    灯油ストーブで料理する日々
    style_blue
    style_blue 2016/02/22
    正月はお餅も焼けます。安全ちゃんが紹介してるミートソースのレシピを、これで2日煮詰めるとすげー美味くなるぞ。あーひさしぶりに作りたいな。
  • 煙を一切出さずにおうちで燻製三昧のパナソニック「スモーク&ロースター NF-RT1000」を使ってみた

    材を煙でいぶすことでうまみを閉じ込め、深いコクを生み出す燻製調理は、どうしても煙が出てしまうため、おうちで作るのは難しいという現状があります。そんな中、パナソニックから材を入れてボタンを押すだけで煙を出さずに燻製調理が可能な「スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1000」が登場しており、当に煙が出ないのか、どれほどのクオリティで燻製ができるのか、カンタンな材から手の込んだ材まで、実際に燻製してみました。 スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1000 | ロースター | Panasonic http://panasonic.jp/roaster/products/NF-RT1000.html 「スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1000」が到着。 箱から出してみたところ。幅は据え置きタイプのガスコンロくらいあります。 iPhone 5sを上に置いて比較する

    煙を一切出さずにおうちで燻製三昧のパナソニック「スモーク&ロースター NF-RT1000」を使ってみた
    style_blue
    style_blue 2015/10/13
    燻製機能付く前のモデル使ってるんだけど、新しいの欲しい燻製作ってみたい… 煙出なくてホント便利よ。
  • 新発見! 美味しいステーキは凍ったまま焼く!

    新発見! 美味しいステーキは凍ったまま焼く!2014.08.26 14:0011,904 junjun え? マジですか? 美味しいステーキの焼き方といえば、お肉を常温にしてからというのがポピュラーですけど、America's Test Kitchenの実験によると、冷凍してある凍った状態で焼くほうが、解凍してから焼くよりも数段美味しいんだそうです。 彼らのセオリーによれば、凍ったお肉を解凍するのは、単純に時間をムダにしているだけじゃなく、ステーキをマズくしてしまっているんですね。 America's Test Kitchenは、買ってきた2枚のステーキ肉をそれぞれ2つに切り分け冷凍し、一枚は解凍してから、もう一枚は凍ったまま焼いてみました。両方とも片面90秒づつ焼き、その後オーブンでミディアムレア(肉の中心温度が摂氏約51度)になるまで焼き上げるという同じ調理方法を使って。 そして、発見

    新発見! 美味しいステーキは凍ったまま焼く!
    style_blue
    style_blue 2014/08/30
    理屈はなんとなく解る。今度機会があったら試してみよう。
  • 「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法

    家庭の卓に魚を登場させるには、「どこででも手に入りやすく控えめ価格の魚が、簡単で、臭いも出さずに調理でき、小ロットでバラエティーに富む。もちろんおいしく、でも洗い物は少なく―」などなど。消費者の要望は尽きない。もはや魚は外の時代なのか。そんな現代にこそ、湯煮(ゆに)の存在価値が高まる。 北海道の一部ほかの伝統調理法・湯煮の作り方はとても簡単。 ? 魚の切身全体に薄く塩を当てる ? 鍋かフライパンで沸かした湯に、少量の酒を入れる ? 魚を入れ、沸騰しない火加減で3?5分加熱し、取り上げる 魚に塩と酒を同時に当て、?にしてもよい。 味付けはネギとポン酢の「和風」や、バター醤油に黒コショウの「洋風」、醤油、ショウガ、ネギ、豆板醤、ゴマ油で和える「中華風」など。調味料次第で、装いはガラリと変わる。 鉄のおきて・沸騰させない 塩は魚の臭みを吸い出し、酒の有機酸でそれを分解、ゆでることで臭みや酸化

    「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法
    style_blue
    style_blue 2014/01/17
    道民ですが知りませんですた。フィッシュロースター洗うの楽な方なんだけど何か面倒で最近魚焼いてなかったなー
  • ローリエってあんな葉っぱ一枚で風味が変わるものなんですか? : お料理速報

    ローリエってあんな葉っぱ一枚で風味が変わるものなんですか? 2013年10月09日10:00 カテゴリ調味料 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036882572/ 「ハーブ・スパイスの使い方&料理」より 264: ぱくぱく名無しさん 2005/05/02(月) 10:50:37 ローリエっていつもあんな葉っぱ一枚でそんなに変わるものなんですか? 267: ぱくぱく名無しさん 2005/05/02(月) 19:06:12 >>264 変わるものです。 269: ぱくぱく名無しさん 2005/06/12(日) 23:39:13 >>264 オレも入れてるけど、いつも入れ忘れた時との違いがわからん・・・ 肉の臭みを消してくれると言うけれど。 スポンサード リンク 271: ぱくぱく名無しさん 2005/06/23(木) 15:23:15 >>26

    ローリエってあんな葉っぱ一枚で風味が変わるものなんですか? : お料理速報
    style_blue
    style_blue 2013/10/09
    レシピは適当にぐぐって、ローリエ入れないで牛ひき肉炒める所からミートソース手作りしてみ。あるナシの違いがよく解るから。
  • 氷にしたらすごかった!不調も夏バテも「野菜氷」で解決! | 薬剤師ネット 公式ブログ

    薬剤師ネット公式ブログは薬剤師ネットの更新情報や、 薬剤師業界の話題やニュースを紹介するブログです。 こんにちは、ナナです♪ まだまだ暑い日が続いていますね。 夏バテであまり欲が・・・、という方も多いかもしれませんね。 そこで今回ご紹介したいのは、べるだけで体の不調を改善するという「野菜氷」 そのままかじってべてもよし、調味料としてお料理に使うもよし。 野菜がそのまま氷になっているので、野菜の栄養そのままで体にとってもいいのです! いくつかの「野菜氷」をご紹介するのですが、それぞれ健康にいいポイントが違うんです。 ぜひ、みなさんのお悩みに合った「野菜氷」をみつけてくださいね♪ ちなみに、ナナのおススメは「トマト氷」です! 最後には、「野菜氷」を使った簡単で美味しいレシピもご紹介しています。 夏の暑さで溜め込んだ疲れを、体の中から癒して健康とキレイを維持していきましょう♪

    style_blue
    style_blue 2013/08/22
    これどっかが商品化しちゃえばいいと思う。冷凍食品のミニ惣菜パックみたいな感じで需要ありそう。
  • 最近ハマった驚愕の三つの料理法について: 極東ブログ

    なんと言ってもまず、「水島シェフのロジカルクッキング 1ヵ月でプロ級の腕になる31の成功法則(水島弘史)」(参照)。強火にしない調理法の水島シェフの調理集なのだが、もう虎の巻みたいな。31のレシピが素っ気なく載っているだけ。これで出来るの?と思ったけど、実際の手順はファンプラスというサイトに動画で掲載されているので、それを見るとよくわかる。公開鍵暗号方式じゃないけど、動画だけ見てもわからないというのもミソ。 この素っ気ない31のレシピがすごいのなんのって、手順どおりに作ってみるとわかりますよ。で、やってみた感想その2としては、私が料理が下手なのか、うまくいかないこともある。従来通り、料理がうまくやってこれた人は、こんなまどろっこしいことやってらんない、ということもあるんじゃないか。しかし、そこもポイント。 帯に「料理の革新!」とあるけど、まったく違った手法で調理してみるというのは、初心忘

    style_blue
    style_blue 2012/11/15
    料理は科学。
  • [書評]美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (水島弘史): 極東ブログ

    エッセイストの岸葉子さんが、一人暮らしになった理系のお父さんの料理のことを書かれていたのが印象的だった。記憶を辿るので誤解しているかもしれないが、彼女の父が、料理というのは専門の化学と同じだと悟ってレシピどおり正確に調理しはじめたところ、めきめきと料理の腕を上げたという。なるほど思った。 料理レシピが正しければ、そのとおりするとうまくいく。では問題はレシピとその正確な再現にあるのかというと、そこが難しい。レシピに書かれている素材は自分が揃えた素材と同じなのかというと、そうもいかない。調理器具の違いも大きい。 そもそも調理手順がきちんと再現できるものなのかという疑問もある。お習字と同じだ。私が蘭亭序を横に筆を手にしてもナンセンス。お手に見合う基礎技術が必要。 逆にいうと、そうした問題がクリアされると、料理は美味しくできるのか? 少なくとも想定された通りの料理になるのか? これについて

    style_blue
    style_blue 2012/08/13
    気になる読んでみよう。ハンバーグはむかし専門店でバイトしてた時脂溶けるから素早くやれって言われてたな。仕込みの時は2kgとか一気にやるからむしろ肉の冷たさで手が凍傷になるかと思いならやってた。
  • バターチキン: 極東ブログ

    バターチキン。そう、インド料理にある、甘くてバターの香りがする、カレーといえばカレーなんだけど、まあ、アレです。英語でもバターチキンというのかふと疑問に思って調べてみたら、むしろ英語圏でそう言ってるみたい。 パンジャブ州の料理らしく、ベンガル料理を好む私としては、西のべ物だなあ、というかムガール料理だなあ、シーク教徒とかかなあ、とか適当な印象から遠い感じがしている。日にあるインド料理は、やたらとナンが出てくるように西の系統が多いんだろうか。まあでも、バターチキンはたまにべたくなる。 で、これ、問題なんだよなと思っていたのだった。問題というほどのことではないか。でもなあ、たぶん、と思って、ググってみると、最上位に「簡単おいしい格派!バターチキンカレー [スパイス&ハーブ] All About」(参照)が出てきたので、レシピを見ると、見方によっては間違いでもないんだろうけど、まあ、どう

    style_blue
    style_blue 2012/07/18
    スパイスミックスは今度試してみよ。何か続けてカレーにまつわるエントリを見かけたから無性に食いたくなって来たぞ…
  • [書評]世界でもっとも有名なシェフ カーネル・サンダースの自伝(ハーランド・デーヴィッド・サンダース): 極東ブログ

    ケンタッキーフライドチキンの店頭に立っている白髪・白装束・黒ぶちメガネのカーネルおじさん人形人が書いた自伝の日語訳「世界でもっとも有名なシェフ カーネル・サンダースの自伝」が無料で、PDF形式でケンタッキーフライドチキンのサイトからダウンロードできる(参照)というので読んだ。広告みたいなものかなと思っていたら、全然違った。 やたらと感動しまくってしまった。がんばれ、サンダース。どん底の人生から這い上がって成功しては、またどん底に。そしてまた成功してどん底に。その繰り返しを屁とも思わず、チャレンジしていく。不屈のカーネル。 なにより驚いたのは、後世、ケンタッキーフライドチキンで著名になるカーネルがこのフランチャイズのビジネスを開始したのは、全財産すって年金暮らしという65歳のときだったということだ。65歳からの再出発でまた人生に成功した。すごいなんてもんじゃない。それに、慈善家。孤児た

    style_blue
    style_blue 2012/07/10
    ほぇーこんなのあったのね。ざーっと眺めたけどけっこう美味しそう。オーブン使うのは休日じっくり試してみるかな。
  • [書評]イギリス料理のおいしいテクニック(長谷川恭子): 極東ブログ

    イギリス料理は美味しいか? 私はイギリスに行ったこともないし、特にイギリス料理に馴染んだこともないが、米国料理と思ってべてた料理に含まれるイギリス料理的な部分から、また、小説やエッセイ、例えば村上春樹「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(参照)などを読むに、不味いってことはないのでは、と思っていた。林望先生の「イギリスはおいしい」(参照)になると、逆にちと微妙なものが、あるが。 で、イギリス料理は美味しいのか? 美味しいのである。疑いがすっきりと晴れたのは書「イギリス料理のおいしいテクニック」(参照)を試してみたからだった。一時期、このレシピ料理ばかり作っていた。美味しいということもだが、料理その物も興味深かった。筆者、長谷川恭子さんの文献学的な研究の姿勢にも感動した。中世からの文献に当たって実際に創作して検証しているのである。 残念なのは、今アマゾンを見ると絶版で中古に

    style_blue
    style_blue 2011/11/23
    気になったのでユーズド待ち。他国文化が出てくるマンガとかお話とか書く人はこゆ本を知っているかどうかで大きく変わるような気がしないでもない。
  • ドメインパーキング

    style_blue
    style_blue 2010/11/01
    料理に失敗して捨てたのはカレー作ってた時にうっかりスパイスを炒りすぎちゃって、その後何をしても苦くて食えたもんじゃなかった時だけだな。そいえば意識してなかったけどクックパッドってまず見ないな。
  • この手の中華料理 - finalventの日記

    ⇒皆様にお願い - シートン俗物記 ⇒はてなブックマーク - 皆様にお願い - シートン俗物記 Yagokoro はてな厨 そんなに気になるなら変な憶測書く前に店長に聞けばいいんじゃねえの。 2010/07/14 まさにそうなんで、私なんぞは気になるとそれなりに聞いてみる。で、わかるかというとそれほどにはわからない。 わかることもある。 昔から、中国人ネイティブがやっている店にはよく行くのだけど、以前(15年くらい前)は台湾とか福建とかいわゆる華僑が多かったが、最近は、どうも東北が多いようだ。 こういうとなんだが、かなり料理が下手な人が多くなった。つまり、以前はそれなり料理の上手な人が、幇のカネを借りてやって頑張っていた感じだったが、最近は、カネ借りるのレベルも構造は似ているが落ちているっぽい。 料理もちょっと変わってきている。 もともと日中華料理は華僑料理というか、華僑が日人の口に

    この手の中華料理 - finalventの日記
    style_blue
    style_blue 2010/07/15
    確かに最近ビミョーな本場らしき人がやってるやる気の無さそうな中華料理屋を見かける。
  • ご飯を炊くということtwitterまとめ - finalventの日記

    飯は鍋で 20 分で炊ける。米と等量の水を入れ鍋に蓋をしボコっとなるまで沸騰させる。沸騰まではだいたい5分。沸騰したら 5 分弱火で煮る。火を切って鍋をタオルにくるんで 15 分蒸らす。おっと、沸騰までの時間を入れると25分か。 しかし、実際にケアが必要なのは、ボコまでの5分と、煮る5分の合わせて10分だけ。保熱状態は30分くらい延長してもどってことないので、その間、オカズを作れよ。 それにしても、現代の考古学では縄文人も米ってたでよかったか、いずれにせよ何千年前の人類も普通に米炊いてっていた。ハイテクが必要なわけがない。パン作りも同様。 飯炊きに慣れると炊飯器がなぜこの世に存在しているか謎に思える。というか、炊飯器は日の高度成長のための兵器。 飯をうのに必要なものは鍋とお櫃。 なお⇒極東ブログ: 米の研ぎ方・飯の炊き方

    ご飯を炊くということtwitterまとめ - finalventの日記
  • 今さら聞けない家事・料理:アルファルファモザイク

    ■編集元:既婚女性板より「【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】93ググレ」 1 可愛い奥様 :2009/05/26(火) 15:29:01 ID:QQ4Uq+uk0 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。 ※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!! http://www.google.co.jp/ 携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!! ググレと言われる前に、検索を! ・次スレは>>970さんよろしく。 ・次スレが立つまで埋め立てないように 【よくある質問】 「XXは何ゴミですか?」 →お住まいの自治体に確認しましょう。 「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」 →使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。 類似の質問をどうしても聞きたかったら>>2のアンケートスレ

  • お弁当の作り方、または最終弁当 - finalventの日記

    ご飯は小玉にして冷凍しておいたのを解凍して使う 卵焼きの作り方は覚える(できる人に一度習うとよい) 塩鮭やタラコとか焼けるようにする(2、3回すれば誰でもできる) 冷凍肉でミートボールや生姜焼きの作り方を覚える(実は簡単) 後から水の出ない野菜の炒め物を覚える(アスパラガスとか、パプリカとか。味は塩胡椒) 梅干し、柴漬け、沢庵とか塩ものやしょっぱものを適量冷蔵庫に備蓄しておく 煮豆とか甘いものを適量冷蔵庫備蓄しておく お弁当用に残り物が出るように夕のおかずを用意しておく(揚げ物とか、切り身とか) 冷凍物を活用する⇒http://www.7premium.jp/products/list.php?category_id=18 和総菜を活用する⇒http://www.7premium.jp/products/list.php?category_id=17 お弁当の構成法 メインを決める(残り

    お弁当の作り方、または最終弁当 - finalventの日記
    style_blue
    style_blue 2009/05/24
    冷凍食材は毎度お世話になってます。