タグ

国際政治に関するstyle_blueのブックマーク (4)

  • 拉致被害者救出「米に要請」=朝鮮半島有事で安倍首相:時事ドットコム

    拉致被害者救出「米に要請」=朝鮮半島有事で安倍首相 自民党北朝鮮による拉致問題対策部の山谷えり子部長(中央左)から申し入れ書を受け取る安倍晋三首相(同右)。右端は加藤勝信拉致問題担当相=12日午前、首相官邸 安倍晋三首相は12日午前、自民党拉致問題対策部の山谷えり子部長と首相官邸で会い、朝鮮半島有事などを念頭に「さまざまな事態が起こった際には、拉致被害者の救出について米国の協力を要請している」と述べた。有事の拉致被害者の安全確保について、首相はこれまでも米国の協力を求める考えを表明しているが、朝鮮半島情勢が緊迫化する中、被害者救出への強い決意を示したものだ。   首相は、米国が原子力空母を朝鮮半島近海に派遣するなど北朝鮮への圧力を強めていることに関し、「緊張感が高まっているのは事実だ」との認識を表明。拉致問題について「米国や韓国、国際社会とも協力しながら、解決に全力を尽くしていきた

    拉致被害者救出「米に要請」=朝鮮半島有事で安倍首相:時事ドットコム
    style_blue
    style_blue 2017/04/12
    外向けにはまぁこう言いつつも、海上自衛隊のSBUが着々と作戦を進める熱い展開きぼん。彼らそのための訓練してるって話聞いたぜ。
  • 英のEU離脱と日英ブロック: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    イギリスのキャメロン首相が、2017年末までにEU離脱を問う国民投票を実施すると宣言しました。イギリスのEU不信は以前から顕著でしたが、明確にタイムラインを示されるとやはり衝撃的です。 EUの集権的官僚主義は、ファシズムや共産主義の基底にあるエガリタリアニズムの流れを汲むきわめて大陸的な姿勢で、海洋国のイギリスとは相容れません。しかし現実問題としてイギリスに、EUという自由貿易圏から離脱することによる経済的損失に堪えられるとは思えません。 仮にイギリスがEUを脱退したとしても、EUはイギリスとの交易をストップするわけではありません。しかし経済ブロックというのは、ブロック内にいることによる経済的恩恵は目に見えなくても、ブロック外におかれることによる経済的損失は甚大という特性を持ちます。EUという経済ブロックの外にポツンと孤立することは、イギリスの経済的凋落を意味します。 気持ちとしてはEUと

    style_blue
    style_blue 2013/01/25
    なかなか面白い話。近代以降イギリスは基本的にフランスと対立する関係だしEU離脱って充分ありえる。どこかの経済ブロックに参加しなければいけないからこそTPPの交渉にはちゃんと参加するべきとは思う。
  • 審議会より、協議会を公開すべき、という意見 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 東浩紀さんの提案http://togetter.com/li/86323関係。 東浩紀さんはルソーの理想「一般意思」(後述)を、ツイッターなどテクノロジーを用いれば現実化できるはずだ、と考え、実現化すれば政治の少なくとも「空気」が劇的に変わるはずだ、と考えているのだと思われる。それについて論点とか難点とかはあっても、それは良い考えだと私は思う。 ところで、「審議会」よりも「青少年問題協議会」のほうをむしろ公開すべき、という意見が多い。 「有害指定」の流れは、 「青少年問題協議会」で「有害指定」の枠を作る → 「審議会」で審査 こうであるから、この流れのより上流を公開する方が、より末端を公開するよりも有益なはずだ、という意見であります。 オタク文化に強い偏見を持ってムチャクチャな発言をする人々は、「青少年問題協議会」の方にいるのでありまして、たとえば前田雅英とか新谷珠恵とか後藤啓二とかh

    審議会より、協議会を公開すべき、という意見 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    style_blue
    style_blue 2011/01/13
    ルソーについて
  • 理想主義の代償: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    今あのを読んでなにが面白いのかわかりませんが、ただあのを読んで、ヒトラーの中に正義を見つけて勘違いしてしまう人がでてしまわないかと少し心配です。 いや、彼は正しいのです。とんでもなく正義の人です。はっきり言って100年に1人のレベルです。彼ほど国家と国民に無私の奉公を誓い、それを実践した政治家はそうはいません。しかしそれでも彼は世界に大厄災をもたらしたわけで、ヒトラーに学ぶべきことはそこにあるのです。 先入観を持たずに見れば、ヒトラーの主張は、正義と正論に溢れています。ユダヤ人差別はおかしいですが(第一次大戦後のハイパーインフレーションの中、ユダヤ系金融資家ばかりが私腹を肥やした時代背景を考えれば、それすらある程度仕方ない部分もある)、それさえ除けば、彼の主張は今でも十分に通用します。要するに彼は、今の言葉に翻訳すれば、こう主張していたわけです。 「社会の伝統と安定した暮らしを破壊し

  • 1