タグ

いじめに関するstyle_blueのブックマーク (5)

  • 先生の赤本「入門 いじめ対策」

    一席ぶつのもいいが、具体的に動く。 子どもが通う学校で、「ウチは大丈夫か?」と呼びかけやアンケートが実施されているそうな。大仰すぎると水面下に潜るぞーとは思うが、やらないより○。わが家では、寝しなに子どもに語ったり、夫婦でしみじみ話したり、参考書で「予習」してる。天下国家やゆとり教育の荒廃を嘆いても無駄、具体的に動いている。そこで見つけた、先生にとっての赤を紹介しよう。 小・中・高のいじめ事例から自殺予防までを扱った一冊。「入門」と銘打つ150p.足らずのだが、中身はかなり充実しており、関連書籍の紹介は膨大といっていい。入門というより、むしろエッセンスだな。類書より優れているのはII章、「いじめの緊急対応」になる。今のいま、いじめの対応について悩んでいる先生方は、II章から読むべし。 とはいっても、特別な手法があるわけではない。「見守り」「個別指導」「保護者の面談」などは、容易に想像

    先生の赤本「入門 いじめ対策」
    style_blue
    style_blue 2012/07/15
    ノウハウはだいじ。
  • 「いじめ」という言葉を軽々しく使用すべきではない - shin422の日記

    ここ数日、テレビやインターネット上では、大津市の中学生「自殺」事件が盛んに論じられ、過熱した一部の者による加害者やその親族探しにまで発展するといった状況である。アメリカでもこの過熱ぶりが報じられているが、この事件の加害者の行為の残忍さもさることながら、それ以上に、ネット上で加害者の氏名やその親族の会社までもが実名でさらされる事態の異常さに注目が集まっているようだ。 結論から言うと、このような事態は到底看過できるものではなく、当事者でもなんでもない第三者の立場の者が匿名でよってたかって確たる証拠なく加害者やその親族の実名をさらして喜ぶ姿は、この加害者と親族の問題とは全く別に、それこそ集団による「いじめ」の構造を如実に示しており、むしろ自分では正しいことをやっている、あるいは別に悪いことをしているわけではないと思い込む者らによって、いつのまにやら「いじめ」問題が発生してしまうというこの問題の根

    「いじめ」という言葉を軽々しく使用すべきではない - shin422の日記
    style_blue
    style_blue 2012/07/11
    いやもうまったくその通り。いくら事件が殺人に匹敵する凄惨さだからと言っても、外野が勝手にリンチを行なって良い事訳ではない。近代化した社会に暮らす文明人のやる事ではない。
  • 菊地幸夫弁護士「学校はいじめを解決する機関ではない。警察とか裁判に頼るのは大事になるからやめろ」

    ■編集元:ニュース速報板より「菊地幸夫弁護士「学校はいじめを解決する機関ではない。警察とか裁判に頼るのは大事になるからやめろ」」 1 ターキッシュバン(埼玉県) :2012/07/10(火) 16:06:39.34 ID:q+kkZGtJP ?PLT(12000) ポイント特典 滋賀県大津市のいじめを受けていた中学2年生が自殺した問題が、きのう9日(2012年7月)に引き続き大きく取り上げられた。 前日は学校(教師)と市教育委員会のいじめ対応、また調査が怠慢、保身etc.だとして、批判と責任追及の火の手が燃えさかったが、一夜明けると、コメンテイターの論調はほぼ一変していた。 菊地幸夫弁護士は学校はいじめ問題を解決する専門機関ではなく、また加害側と被害側の間を取り持つプロでもなく、そうした負担をさせるには無理があると主張。 一方、警察、裁判といった機関に頼るのも、おおごとになるハー

    style_blue
    style_blue 2012/07/11
    基本的にその通りだと思うんだけど、学校という共同体の制度疲労問題でもあるので、教育の枠組みも同時に変えなければいけない。前から言ってる様に中学からクラス単位の履修を止めて大学みたいにすればいい。
  • "叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロクマの屑籠

    ネットを眺めていてふと気付いた。 現在、日のメディア上では、ネットであれテレビであれ「バッシングを公認されるような過失・落度のある相手は、どれだけ叩いても構わない。その際、相手がどうなるかは配慮しなくて構わない。それが社会だ」という風景がリピート再生されている。なにか不祥事や事故があったら、法的責任が問われるだけでなく、責任者は罵倒され、土下座させられる。法的責任を追求するのとは別に、“感情を納得させる”ために罵倒すること・土下座させることを、社会正義とみなすような空気ができあがっている。もちろん、そうした罵倒や土下座に警察が口出しをすることはないし、マスメディアも何わぬ顔で報道する*1。バッシングが公認される大義名分がある限り、責任者が唾を吐きかけられてもしようがないよねー、という不文律ができているらしい。 インターネット上での“炎上”も似ている。失言・過失・違法行為があったと判明し

    "叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロクマの屑籠
    style_blue
    style_blue 2012/07/07
    やれやれ「水に落ちた犬は叩け」っていつから日本の諺になったんだろうね。オトナ社会でも「空気が読めない人」って排除傾向にあるけど、あれも学校のいじめの構図そのまんまだよね。多様性に不寛容な社会。
  • 自殺練習事件 「学校から口止めされている」「テレビにしゃべるなと言われたが、話す。学校はせこい」 : 魔王ブログ。-beelzeboul-

    津市の中2男子「自殺練習」―学校が生徒に口止め「外にしゃべるな」 昨年10月(2011年)、滋賀・大津市の中学2年の男子(13)が自宅マンションから飛び降りて自殺した。いじめがあったらしい。学校は「いじめは確認できない」と毎度の言い訳だったが、市教育委員会が生徒を対象にアンケートをして、「いじめはあった」と認めた。 アンケートで15人が「自殺の練習をさせられていた」と答えていた。しかし、市教委も内容までは公表しなかった。「みな伝聞で確証がなかった」「いじめと自殺の結びつきを断定できない」からだという。 アンケートには「首を絞められていた」「死んだハチを口に入れられていた」「殴る蹴るの暴行」「万引きの強要」 「キャッシュカードで遊ぶ金を使われていた」「死ぬ前日、部屋をめちゃめちゃにされ、財布をとられていた」という回答もあった。にもかかわらず調査は打ち切られた。 「朝ズバッ!」が生徒に

    style_blue
    style_blue 2012/07/06
    きょう昼前にニコ生で橋下市長の定例記者会見見てたら質問の所でニコニコ動画からこの件についてコメント求められた時、珍しく言葉に詰まったと思ったら涙ながらにコメントしてるの見て泣く所解ってるなぁと思った。
  • 1