タグ

教育と労働に関するstyle_blueのブックマーク (4)

  • 新人教員、あまりの激務に5月退職 #教師のバトン : ハムスター速報

    新人教員、あまりの激務に5月退職 #教師のバトン Tweet カテゴリ労働 1 :名無しさん@おーぷん:2022/05/17(火)09:24:40 ID:VI9y 早速、校の新採用教員が1人辞めてしまいました。 「部活があるのは知ってましたけど、土日が全部試合で4月の土日とGWが全て埋まるのは知らなかったです。年間休日が皆無に等しいのはやってられません」と。 部活で若手がどんどん来なくなる… #学校における部活動の存続に抗議します #教師のバトン 早速、校の新採用教員が1人辞めてしまいました。 「部活があるのは知ってましたけど、土日が全部試合で4月の土日とGWが全て埋まるのは知らなかったです。年間休日が皆無に等しいのはやってられません」と。 部活で若手がどんどん来なくなる…#学校における部活動の存続に抗議します#教師のバトン— はげおく (@hageokuhageokuh) May 1

    新人教員、あまりの激務に5月退職 #教師のバトン : ハムスター速報
    style_blue
    style_blue 2022/05/19
    こうなるって前からわかってても、これから先も更にどうしようもないってわかってても、このまま何もしないのが我らがジャップランド。
  • 担任、息子の入学式へ…県立高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意 (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース

    担任、息子の入学式へ…県立高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意 埼玉新聞 4月11日(金)22時48分配信 県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。 県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。 関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。 関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明。女性

    style_blue
    style_blue 2014/04/12
    ゑ?ちゃんと手続きして休んだんでしょ?いったいこれの何が問題なの?
  • ろくに研修もしないで出来ない奴は切る会社

    こういう会社は多いと思う どこも忙しいから即戦力を求めてる しかし、いきなり何でも出来る人ばかりではない メモを取ってないから駄目 何度も聞いてると駄目 それで出来なくて辞めていく奴は多い 俺とかな 1から10までメモもるわけにもいかないし、実際に作業してみないと何が分からないかも分からない 出来ない奴を出来る人材に育てるような、そんな温かい世の中にならないだろうか そんな余裕がないのは分かってる、でも少しでいいんだ、少しでいいから、もう少し長い温かい目で見てやって欲しい 会社1週間で首になりました <追記> 他のエントリーとか読むと結構この手の話題って叩かれてることが多いから 叩かれるの覚悟で書いたんだけど、以外にも叩いてる人がいなくて驚いた ちなみに、正社員じゃなくて、派遣の契約社員です ブコメにもあるように、たしかに、1週間程度で判断しないと解雇が面倒くさくなるからというのもあったの

    ろくに研修もしないで出来ない奴は切る会社
    style_blue
    style_blue 2014/04/06
    場当たり的でまったく体系だってないそれを社員教育と思ってる会社は多そう。ちゃんと教育されてないひとはちゃんと教育が出来ない上に何が問題だかわかってないからねぇ。
  • 体罰について書いていたが、あまり関係なくなった - 24時間残念営業

    2013-02-05 体罰について書いていたが、あまり関係なくなった あー、体罰の話。を枕にした自分語り(追記)。 すごい長いです。もう途中でブログって長さじゃなくなってるのわかってたんですけど、もうここまで来たら開き直って自分のペースで最後まで書くことにしました、と冒頭に追記しにきた7216文字目。 結局、9340文字です……。 最近好んで火薬庫に突っ込んでいくような感のあるMK2さんですが、もうそのとき気になっていることは片っ端から書いていくことに決めたのです。 まず自分自身の「体罰」というものに対するスタンスについて書いておく。 俺個人は、親から殴られたり蹴られたりして育った。ありゃ見る人が見れば虐待だろってレベルだと思われる。ただ、そのことについては不思議と恨みにもなんにも持っていない。俺が育ってくる過程でいちばん負の記憶として残っているのは、母親が「いついなくなるかわからない」「

    style_blue
    style_blue 2013/02/06
    若い頃は体使う業種で蹴っ飛ばされながら仕事教わったけど圧倒的に効率いいんだよね、向き不向きのフィルターにもなるし。あと大抵の場合ひとは自分が教わった様にしか人にも教えられないし。
  • 1