タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

html5とWebserviceに関するstyle_blueのブックマーク (2)

  • マインドマップを手軽に作ることができるサービス「mindmaps」 | ライフハッカー・ジャパン

    「mindmaps」は、HTML5で作られたマインドマップ作成ツールです。必要最低限の機能が備わっており、誰でも簡単に利用することができますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、mindmapsへアクセスしましょう。 右側に色や大きさを調整するメニューがあります。そして、キャンバスの真ん中からマウスをドラッグすることで、新しい項目を追加していくことが可能です。 線を書いて名前をつけてを繰り返していけば完成。 ブラウザのローカルストレージに保存したり、json形式でローカルファイルとして保存できます。保存したファイルは、mindmapsで再び開くことが可能です。 マインドマップ作成時に是非ご活用下さい。 mindmaps (カメきち)

    マインドマップを手軽に作ることができるサービス「mindmaps」 | ライフハッカー・ジャパン
    style_blue
    style_blue 2011/08/16
    ほほー むかし使ってた無料ツールが有料になってからいぢってなかったけどこれは便利かも。
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

    style_blue
    style_blue 2009/05/29
    canvasねぇ。
  • 1