タグ

電子書籍に関するsuginoyのブックマーク (459)

  • 著者と編集者に簡単に電子書籍を作るプラットフォームを提供するPressBooks - YAMDAS現更新履歴

    Easy E-Books for Everyone! PressBooks Launches to the Public WordPress を使ったシンプルで使いやすい電子書籍制作ツールを提供する PressBooks が面白そうだ。ウェブ版、ePub、PDF、XML といった各種フォーマット、Kindle や Kobo といった電子書籍リーダに対応している。ウェブ版はプライベート公開、無料/有料公開といった著者の希望にも対応できる。 PressBooks で制作された最初のが Book: A Futurist’s Manifesto で、今年末にオライリーから刊行されるが、既にウェブ版が読めるようになっている。PressBooks はこのの著者である Hugh McGuire にとって夢の実現なようだが、こういう挑戦者の登場は面白いね。 Book: A Futurist's Ma

    著者と編集者に簡単に電子書籍を作るプラットフォームを提供するPressBooks - YAMDAS現更新履歴
    suginoy
    suginoy 2011/11/24
    WordPressでなのか。
  • 電子書籍についてぼんやり考えたこと - 宇宙行きたい

    こんなこと落ち着いて話す相手もいないし、なんとなく電子書籍周辺についてぼんやり考えてることをまとめてみる。 あ、これは僕個人の意見であって、僕の所属する会社とかやってる仕事とか関係ないですよ。 まずはみんなも大好きだったり大嫌いだったりするスティーブ・ジョブズの言葉を最初に引用しておく ハリウッドの連中にとってテクノロジーは「買ってくるもの」で、それが創造的なプロセスだとは全然思っていない。突然インターネットが出現して、彼らの商品を盗みはじめた。ナップスター後遺症に悩まされ、つなに糾弾すべき相手を捜し回っている。そして、テクノロジー業界にまで非難をぶつける。 一方テクノロジー業界の側は、彼らの商品にどれだけ手がかかっているか知らないから、違法ダウンロードをどうでもいいことだと思っていて、「うーん、ぼちぼち彼らも新しいビジネスモデルを作る必要があるね」で片付けてしまう。 でも、どっちも間違い

    電子書籍についてぼんやり考えたこと - 宇宙行きたい
  • 日本の出版社が今すぐにでも始めるべき電子書籍サービスとは - もとまか日記乙

    昨日、ようやくスティーブジョブズの伝記を読了。もちろん、Kindleでね。 スティーブ・ジョブズ I作者: ウォルター・アイザックソン,井口耕二出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/10/25メディア: ハードカバー購入: 51人 クリック: 4,607回この商品を含むブログ (207件) を見るスティーブ・ジョブズ II作者: ウォルター・アイザックソン,井口耕二出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/11/02メディア: ハードカバー購入: 59人 クリック: 1,578回この商品を含むブログ (149件) を見る 非常に興味深いでした。思うところもたくさんあるけど、それは別の機会に書くとして、一番印象に残った部分が、2巻目の第30章のiTunesに関する部分。そこを読んだ時、一瞬ドキっとした。以前書いた以下を思い出したから。 ユーザが望む形の電子書籍と出版社がすべきこ

  • 本のページを切断・裁断せずに済む「非破壊自炊」とは?

    は重くてかさばるため、書籍としての形に愛着がないのであればPDFやJPEGなどのデジタルデータに変換してPCなどで読めるようにした方がなにかと便利です。しかし、データ化するにはをスキャンする必要があり、スキャンするためにはを一度バラバラにしなければきれいにスキャンできません。 ところが、今後はを切断したり裁断したりすることなく、そのままデータ化する「非破壊自炊」の時代かもしれません。 ◆「自炊」とは? by 池田隆一 をスキャンしてデータ化することを、“自分で(データを)吸い出す”ことから「自炊(じすい)」と呼びます。マンガや雑誌をネット上でやり取りするためにスキャンする行為が発祥だと考えられています。スキャナーが登場した頃からをスキャンするという発想はありましたが、1冊まるごとスキャンしてデータ化するツワモノはそれほど多くありませんでした。 発祥ゆえにネットスラングとして扱わ

    本のページを切断・裁断せずに済む「非破壊自炊」とは?
  • Daniel J. Soloveのプライバシー論が面白そうだ - YAMDAS現更新履歴

    先日、八田真行が Twitter で、ワシントン大学の Daniel Solove について連投していた。 最新刊の Nothing to Hide という書名を見て、それ小林啓倫さんが書評していたじゃないかと思い出し、八田さんに教えてあげた。 Nothing to Hide: The False Tradeoff between Privacy and Security 作者: Daniel J. Solove出版社/メーカー: Yale University Press発売日: 2011/05/31メディア: ハードカバー クリック: 4回この商品を含むブログを見る ……のだが、その後もどうも彼の名前に引っかかりを覚える。何でだろうと自分のはてなダイアリーを検索したら、Daniel J. Soloveの『評判の未来:インターネットにおけるゴシップ、噂、プライバシー』がクリエイティブ・

    Daniel J. Soloveのプライバシー論が面白そうだ - YAMDAS現更新履歴
    suginoy
    suginoy 2011/11/18
    「彼は旧作を PDF で全文、しかもクリエイティブ・コモンズライセンスの元で全文公開している。」
  • 「紙の本が消滅するとき」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "When Hard Books Disappear" の日語訳である。 紙のが消滅するとき  When Hard Books Disappear 紙のは絶滅の途上にある。 生物学には「タイプ標」という概念がある。あらゆる生物の種には、顕著な差を持った多数の個体がある。たとえば、米国には何百万羽ものコマツグミがいる。それはすべて、学名turdus migratoriusという種類の鳥に見られるコマツグミらしさを備えている。しかし、他の鳥を「コマツグミに似ている」とか、あるいは「まさしくコマツグミだ」と科学的に表現する必要があるとき、その何百万のコマツグミのどれと比較すればよいのだろうか? 生物学者は、一つの個体を任意に取り上げて、それが種全体を代表する原型であるこ

    「紙の本が消滅するとき」
    suginoy
    suginoy 2011/11/18
    「すべての本をスキャンしてディジタル化しようとしている男が、最近は、そのディジタル化した本の実物が保存されていないことを心配するようになった。その男はインターネット・アーカイブという団体の創始者」
  • オライリー・ジャパンさんとバナーの相互リンクはじめました - 達人出版会日記

    オライリー・ジャパンと言えば、当社代表の高橋が『Rubyベストプラクティス』の監訳をさせていただくなどもともとお世話になったことのある会社さんですが、先日ご縁があって、相互にバナーを出しましょうかということになりました。 現在は、↓こんな感じでオライリー・ジャパンさんのバナーを置いてみています。 オライリー・ジャパンさんのEbook Storeにも、↓こんな風に当社のバナーを置いていただきました。 オライリーと言えば、海の向こうのO'Reilly Mediaさんは電子書籍でも最前線を突っ走っていてよく話題になっています。オライリー・ジャパンさんの方でも、PDFのタイトルは順調に増えているようで、一覧を見るとなかなか壮観です。 O'Reilly Japan Ebook Store もちろん当社の立場的にはオライリー・ジャパンさんは(少なくとも電子書籍では)ライバルにあたるわけですが、まあ

    オライリー・ジャパンさんとバナーの相互リンクはじめました - 達人出版会日記
    suginoy
    suginoy 2011/11/16
    「当社の立場的にはオライリー・ジャパンさんは(少なくとも電子書籍では)ライバルにあたるわけですが、まあ本当のライバルはamazonなので」
  • 株式会社paperboy&co. / アルファブロガーによる書き下ろし電子書籍レーベル「AMN新書」誕生!2011年11月16日(水)より第1弾6作品を「パブー」で発売開始

    ■著名ブロガーの完全書き下ろし作品などが一挙集結! インターネット上で毎日多くのアクセスを集めるブロガー(アルファブロガー)の書き下ろし作品などを集めた電子書籍レーベル「AMN新書」(URL:http://p.booklog.jp/label/amn)がパブーに登場! 「AMN新書」には、カンバセーショナルマーケティング*を手掛けるアジャイルメディア・ネットワーク株式会社のパートナーブロガーとして活躍するアルファブロガー達によって執筆された、ニッチな専門書やライフハックTipsなど、独自のテーマに基づく電子書籍が勢ぞろい。「AMN新書」第一弾は、多彩な6タイトルを日11月16日(水)から発売します。12月以降も選りすぐりのタイトルを随時、刊行予定です。 * カンバセーショナルマーケティングとは、企業が消費者との会話を通じて、信頼関係の構築や、ブランドロイヤリティを高めていくこと。主に

  • わいえむねっと - 2011/04/03

    オライリー自身が提供してくれていたので利用してみました。 スクリプト 例によって Perl です。 use strict; use warnings; use Crypt::RC4; use Digest::MD5; use Encode; use JSON; use LWP::UserAgent; undef $/; my $pass = ''; my $url = 'http://www.oreilly.co.jp/books/%s/biblio.json'; my $ua = LWP::UserAgent->new; while(<*.pdf>) { next unless /-(\d{13})/; my $bookinfo = get_bookinfo($1); open my $in, $_ or die; open my $out, '>', $bookinfo->{title

  • 新型(ノーマル)Kindleを購入し、電車でオライリーの電子書籍を読む - Fight the Future

    オライリーの震災の被災者支援キャンペーンで、電子書籍を6冊購入したものの、iPad2がクックパッド端末と化し、持ち運べる電子書籍端末をずっと調査していました。 Kindle3は古いし、Sony Readerは高いし、でKindle4をずっと待っていました。 先日、ついに発売しましたね! Fire安っ、と思いながらも初志貫徹で、新型(ノーマル)Kindleを購入しました。 ちなみに、日にはKindleKindle keyboardしか発送してくれないそうです。 日からだと、Special Offersつきは購入できないので、$109のどノーマルなKindleです。 Kindle, Wi-Fi, 6" E Ink Display - for international shipment $109.00 - Item Subtotal: $109.00 Shipping and Handl

    新型(ノーマル)Kindleを購入し、電車でオライリーの電子書籍を読む - Fight the Future
    suginoy
    suginoy 2011/11/09
    「余白を適切にカット。それでも縦向きだと、字が小さくて見づらいので、横向きで読んでます」
  • 6000円Kindleは使えるか

    電子書籍先進国”の米国でヒットしている米Amazon.com社の電子書籍リーダー「Kindle」。日での発売も噂されているが、その実力やいかに――。デジタルガジェット好きを自認し、Android端末を使い倒す連載「どろいど探検隊」を執筆している身としては、実機をチェックしないわけにはいかない。そこで2011年9月末に発売された最新モデルを入手。筆者とともにどろいど探検隊の執筆を担当し、タブレット端末による電子読書の検証記事を執筆している斉藤記者と、最新版Kindleでどのような読書体験を得られるかについて語り合った。 筆者(以下、T) 今日は、ちょっと見せびらかしたい製品を持ってきたよ。(テーブルの下からさっと取り出して)これが一番新しいKindleだ。ローエンドモデルの広告表示付きバージョンを選んだので、価格は79ドルだった。日円に換算すると6000円ちょっと。国内の電子書籍リーダ

    6000円Kindleは使えるか
    suginoy
    suginoy 2011/11/09
    「個人的に、「マンガを読むなら6インチ以上の画面が必要」と結論付けています」「さらに面白いのが、AmazonがKindleユーザーに標準で提供するクラウド機能と、Calibreを連携させること」
  • 電子書籍を入れれば入れるほど、Kindleは重くなる。

    買った時は片手で持てたんだけどね、今は机の上から動かすのも一苦労だよ。...なんてことはありませんけどさ。 重くなるの? カリフォルニア大学バークリー校のJohn D. Kubiatowicz教授の答えでいうと「なる。」です。ただし、重くなると言っても人間が感じることができないほんの少し。 Kindleに限らずiPadでも同じこと。フラッシュメモリーを使用する時に、トランジスタをつくり出します、1ビットにつき1つ。ここでエネルギーが発生するということです。メモリデータが増えても、メモリ内に存在する電子の数に変化はありません。 が、アインシュタインの有名な式、質量とエネルギーの等価性E=mc²の公式を考えるならば、エネルギー発生=重さが発生しているということ。Kindlenいデータを追加するごとに増える重さは1/1億グラム程度。これは、人間には絶対に感じることができない重さですよね。でも、デ

    電子書籍を入れれば入れるほど、Kindleは重くなる。
    suginoy
    suginoy 2011/11/08
    動作が重くなるのだと思ってがっかりした人多そう
  • Kindle4を買った - ただのにっき(2011-11-06)

    Kindle4を買った 先日の飲み会に新型を持ってきた人がいて、触らせてもらったら最後、物欲に勝てませんでした……。Kindle3(現Kindle Keyboard)を買ったのが去年の11月だったので、ほぼ1年で買い替えですな。新型は1万円もしないので、もう毎年買い換えてもぜんぜん問題ないよ。買わないけど。 つーわけでさっそく新旧比較なんだけど、いろいろ削られたものもある以上、小さくなったことはかならずしも良いことばかりではないのだけど(後述)、軽量化は問答無用に良いことだ。今までは読んでいてちょっと手が疲れて逆の手に持ちかえることも少なくなかったのだけど*1、新型はそんなことがないと思えるほどの軽さ。ついに紙のより軽くなったぞ。 コストダウンの権化のようなマシンなのでいろいろチープだけど、スイッチ類はしっかりしてるし、手を抜いてはいけないところは決して抜いてないという感じだ。だいた

    Kindle4を買った - ただのにっき(2011-11-06)
    suginoy
    suginoy 2011/11/07
    「USB経由で入れた自炊PDFの移行だが、使えるメモリは1.5GB程度まで減っている」「50MBまではPersonal Documentとして扱えるので、小さなものはメールで送ってオンラインに保存」
  • ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 on Twitter: "「ジョブズ本ってなんでiPadやiPhoneのiBooksで読めないの?」というピュアな疑問に日本の出版社はなんて答えるんだろう?"

  • EPUB採用の「Yahoo!ブックストア」公開、まずはコミックなど3万冊以上販売 

    suginoy
    suginoy 2011/11/04
    「対応OSはWindows 7/Vista/XPで、閲覧には無料の専用アプリをインストールする必要がある。今後、Android端末やiPhone/iPad、Macにも順次対応する予定だ。」
  • ソニーの電子書籍端末「Reader」試用レポート

  • 電子出版を巡る出版社の立場(続お金編)

    http://anond.hatelabo.jp/20111029232710 の続きね。結構気になっている人が多いのだなと思ったので、さらに追加解説を。 最初に書いておくと、Amazonはアコギだけど、ユーザーには(短期的に)歓迎される可能性が高い。 それ故に対応を間違えると、日の電子書店は太刀打ちできずに壊滅するだろう、 それはAmazonが世界最大級の小売りで十分利益を上げているからだ、という話。 出版社に同情的なコメントが少ないなと思ったので、 (あくまでも友人が出版社につとめていてその話を聞いた中から)さらに説明しようと思う。 迷惑かからないようにぼかして書いてあるし、版面権や絶版、DRMや市ヶ谷方面の話題は煩雑すぎるので割愛している。 一ツ橋が出版社の全てみたいな話をするな!とか気になる人も居ると思うけれども、大枠で読んで欲しい。 (それに、これがググらずに判る人は、たぶん説

    電子出版を巡る出版社の立場(続お金編)
  • 電子出版を巡る出版社の立場(お金編)

    つうか、Amazon kindle上陸の話な。 電子出版で、Amazonの取り分が55%もあるので論外だとかなんとか。 最初に書いとくと、その取り分は絶妙に妥当だ。 匿名としてリークさせてる記事があったり、何でそんなことになってるか、なんで出版社はそれが正しいと思ってるか、 (あくまでも友人が出版社につとめていてその話を聞いた中から)説明しようと思う。 迷惑かからない範囲でぼかすし、全ての出版社がそうではないし、危機感を持ってる若手は多いというのも念頭においといて欲しい。 まず、出版の経路から。7割を占めるのが一般書店だ。(残りはコンビニとかね) 作者→出版社→取次→書店→読者 それぞれの役割を簡単に振り返っておこう。 作者:を書く人。大抵、原稿を書く人。出版社:原稿の催促、編集、出版、広告、売り込みと諸々取次:大量の出版社と大量の屋を繋ぐ人。書店:屋。売る人。読者:読む人。最終的に

    電子出版を巡る出版社の立場(お金編)
  • Kindle Paperwhiteで自炊(PDF化)した本を読む手順

    以前は当記事に記載のややこしいやり方が必要でしたが、2024年現在はAmazon公式のSend to KindlePDFファイルを放り込むだけで、自動的にKindleライブラリで読めるようにしてくれます。 くわしくは以下の記事をチェックしてみてください。 Send to Kindleの使い方。自炊・データ化したPDFファイルを送信、Kindle端末でかんたんに読める この記事では、2012年当時に私が実践していたやり方を紹介します。 軽く薄く電池が何週間も持続する便利な読書デバイス、Kindle Paperwhite。 とても軽くて持ち運びやすく、Kindleストアで購入したを快適に読むことができます。 ここで、今まで600冊以上の紙のを自炊してきた私にとって気になるのは、「Kindle Paperwhiteで自炊(PDFデータ化)したを読むにはどうしたらよいか?」というところ

    Kindle Paperwhiteで自炊(PDF化)した本を読む手順
  • なぜ絶版本が電子書籍になりにくいのか? - さぼり記

    「なぜ絶版電子書籍になりにくいのか?」 このエントリーに色々追加した内容がkindleになりました(というか、2013年3月からなりつつあるところ)。 2011年から2013年までの間に進んだ変化なども盛り込んで進化した内容に! でもなんか、言ってることは前とあんまり変わんねえ!という気もするような。 それだけ電子書籍を巡る状況ってのは、停滞してるのだろうか? いや! というわけで、解決策なんかも示していく方針です。 第一巻、99円です。ちょっとお試しを。 なぜ絶版電子書籍になりにくいのか?(Kindle) \99 加藤一(AZUKI)著 今週は電子書籍シンポ週間(主にTwitterで)。 「絶版になった旧刊こそ、電子書籍にしてほしい」 これは電子書籍にもっとも大きく期待されるところで、旧刊蔵書を電子書籍化できたらどんなにか……というのは深く深く賛同する。 一方で、旧刊は電子書

    なぜ絶版本が電子書籍になりにくいのか? - さぼり記