タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (141)

  • 始まった携帯の“黄金周波数帯”争奪戦

    携帯電話各社がかねてから命視し,“黄金周波数帯”とも言われている700M/900MHz帯の割り当て議論が始まった。総帯域幅は40MHz×2程度しかなく,各社の争奪戦は必至の状況だ。だが総務省の周波数再編の計画案を読み解くと,“ウルトラC”的な解決案も現実味を帯びてくる。 700M/900MHz帯とは,地上デジタル放送への完全移行で空く700MHz帯と,第2世代携帯電話(2G)の終了に伴う周波数再編によって空く900MHz帯のこと。総務省はこの700M/900MHz帯を,FDD(周波数分割複信)システムの上下ペアを念頭に携帯電話などに割り当てる方針を示している(図1)。地デジへの完全移行の1年後で,周波数再編が完了する2012年7月から利用が可能になる。

    始まった携帯の“黄金周波数帯”争奪戦
  • B-CAS関連負担の増額に危機感、民放連会長はソフトウエア化に意欲

    民間放送連盟の会長である広瀬道貞氏(テレビ朝日顧問)は、2010年1月21日の定例会見において、放送受信機に内蔵されたソフトウエアによるデジタル放送のスクランブル解除やコピー制御の実現に意欲を示した。現在、地上デジタル放送やBSデジタル放送、東経110度CS放送では、スクランブル解除やコピー制御を行う仕組みとしてB-CASカード方式が採用されている。これに対して広瀬氏は、「一刻も早く受信機内蔵のソフトウエアでコピー制御やスクランブル解除を行う方式に切り替えていきたい」と述べた。 広瀬氏の発言の背景には、現行のカード方式において地上放送事業者が支払う金額がどんどん増して大きな負担になっていることがある。B-CASカードには、地上波専用受信機用カード(青カード)や3波共用受信機用カード(赤カード)など複数の種類がある。青カードを基盤にしたインフラ利用費などの関連コストは、地上放送事業者が大

    B-CAS関連負担の増額に危機感、民放連会長はソフトウエア化に意欲
    suikyo
    suikyo 2010/02/18
  • 公開会社法結語:株主の行き過ぎた権限を抑制する

    前稿掲載のように、今月(2010年2月)にも政府は法制審議会へ諮問を行い、ついに公開会社法が立法手続きの俎上に載ると予測される。3月からの国会論戦を前に、ここでいったんこれまでの議論を総括しておきたい。 最も重要なテーマともいえる「そもそも、他国と比べて日の株主保護は行き過ぎているのか?」という点について、読者のご意見を参考にしつつ進めたい。 実は公開会社法の民主党案には、「株主の行き過ぎた権限を抑制する」とはどこにも書いていない。あくまでもこの思想は藤末個人のものであることを「株主至上主義との決別」につづき、再度主張しておく。しかし、この想いが広く伝わったためか、読者の方から「株主保護」について最も多くご指導・ご批判をいただくこととなったのである。 以下が、件につきツィッターを通じて寄せられたご意見である。 @lllll111111:株主はその分最終的なリスクを負い、債権者は債務の限

    公開会社法結語:株主の行き過ぎた権限を抑制する
    suikyo
    suikyo 2010/02/18
    おかしいだろ、それは。配当は0にできるし、実際にしているが、給料は(雇ってる限りにおいて)0にはできないぜ。市場が投機的であることと一つの会社の運営は切り離してくんないかな。
  • 【宇宙戦略(6)】宇宙基本計画を戦略に昇華させるために

    宇宙基計画とは 前回の原稿「JAXAを文科省から切り離せ」では、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の位置づけについて「宇宙政策の対象を開発から利用まで拡大するため文部科学省傘下から外すべき」との考えを書かせていただいた。それに関連し、今回は「宇宙基計画」についても意見を述べたいと思う。 宇宙基計画は、われわれが議員立法で2008年5月に策定した「宇宙基法」第24条において規定されているもので、その役割は、 (1)宇宙開発利用の推進に関する基的な方針 (2)宇宙開発利用に関し政府が総合的かつ計画的に実施すべき施策 (3)宇宙開発利用に関する施策を政府が総合的かつ計画的に推進するために必要な事項 について定めるものとなっている。 それを受け、2009年6月に初めての「宇宙基計画」が策定された。そこでは基的な6つの方向性、すなわち(1)宇宙を活用した安心・安全で豊かな社会の実現、(2

    【宇宙戦略(6)】宇宙基本計画を戦略に昇華させるために
  • 「クラウド」という技術はない

    筆者は新たなキーワードが登場したとき、マーケティング的な要素をぬぐい取り、できるだけ技術そのものを見ようと努めている。その視点で2009年の話題のキーワード「クラウドコンピューティング」を見てみると、「クラウド」とひとくくりで呼んでいるものに実体はないように思う。 ここでは、米Amazon Web Services(米Amazon.com)の「Amazon EC2」、米Salesforce.comの「Force.com」、米Googleの「Google App Engine」、米Microsoftの「Azure」の順で、技術質や押さえどころを書いてみたい。 Amazon EC2→自動化されたホスティング・サービス Amazon EC2は、インターネットを介して仮想サーバーを貸し出すサービスである。CPUやメモリー、ディスクなどのスペックが決まっている仮想サーバーを選択すると、数分程度の

    「クラウド」という技術はない
    suikyo
    suikyo 2010/01/13
    技術じゃなくサービスの視点で見てるのでは。まずは価格に着目すべき。
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
    suikyo
    suikyo 2009/12/11
    UCS-2使ってる奴なんているの? って思ったらXPか。
  • 第1回:非言語検索処理(1)~色を検索キーとするUIを考える~

    四国のSOHO。薬師寺 国安(フリープログラマ)と薬師寺聖(個人事業所自営)による,コラボレーション・ユニット。1997年結成。XMLや.NETプログラミングに関する執筆多数。両名とも,Microsoft MVP for Development Platforms - XML(Oct 2003-Sep 2009),http://www.PROJECTKySS.NET SilverlightのGUI要素を表現するXAMLドキュメントは,図形の種類や座標値や色などのスタイルを記録した,整形式XML文書です。したがって,XMLデータと同じように,LINQ to XMLを用いて処理することができます。連載では,このXAMLのデータ処理をメインとする,サンプル・アプリケーションの開発方法を紹介します。 開発に用いたツールは,「ペイント」「Expression Design 2」(画像素材の作成),

    第1回:非言語検索処理(1)~色を検索キーとするUIを考える~
  • 若者にお酒の楽しさ訴求,毎日開催のWeb飲み会 - 編集長インタビュー:ITpro

    若者にお酒の楽しさ訴求,毎日開催のWeb飲み会 サントリー酒類 スピリッツ事業部RTD・リキュール部 高橋 直子氏,宣伝部 小浦 昌子氏 第1回「日経ネットマーケティング イノベーション・アワード」の優秀賞を受賞したサントリー酒類のWebサイト「ほろよい.com」。同プロジェクトを担当するスピリッツ事業部の高橋氏と宣伝部の小浦氏に、立ち上げの経緯や現状、成功要因などを聞いた。 ほろよい.comでは、会員がアバター(ネット上の分身)を使ってコミュニケーションしながら「Web飲み会」などに参加できる。開設の経緯は。 高橋 「ほろよい」(お酒)は開発に2年をかけた、そのまま飲めるチューハイなどのRTD(Ready to Drink)の製品。若い人のお酒離れがいわれる中では、若い人たちの入り口となるカテゴリーになる。社内のミッションは、若い人たちにお酒の楽しさ、おいしさをしっかり伝える新製品を作る

    若者にお酒の楽しさ訴求,毎日開催のWeb飲み会 - 編集長インタビュー:ITpro
    suikyo
    suikyo 2009/12/02
  • 第1回 発注者とのコミュニケーション上の課題を解決する

    皆さんは「リッチ・インターネット・アプリケーション(以下RIA)」という言葉を聞いたことがあるでしょう。筆者が幹事会員を務めている「RIAコンソーシアム」の考える「RIA」とは,一言で言うと,「豊かな表現力と高い操作性,ユーザビリティを持つWebアプリケーション」です(カコミ記事「RIAコンソーシアムについて」も参照してください)。 この連載では,RIA開発におけるマネジメント領域の課題とその解決策というテーマでいろいろな面から考察していきます。もちろん,決して「これしかないという答」が存在するわけではありませんから,様々な違う意見も考えられますが,感想やご意見をいただければ幸甚です。 RIAは単なる見た目のかっこ良さではない 連載第1回は,RIA開発プロジェクトにおける企業ユーザー(発注者サイド)とのコミュニケーションに関して,話を進めます。RIAと言わずともWeb制作,システム開発にお

    第1回 発注者とのコミュニケーション上の課題を解決する
  • 【CEATEC】東芝Cellのデモ,今年はリアルタイムに体全体の姿勢を認識

    東芝は,マルチコア型マイクロプロセサ「Cell」を使った画像認識の実演を行った。昨年はカメラで撮影した顔画像から顔の向きや表情をリアルタイムで認識していたが,今年のCEATECでは認識する範囲を体全体に広げた。カメラ画像からのモーション・キャプチャを実現するシステム「Markerless Motion Capture 動作捕獲術 SHADOW」を開発,部品ゾーンの同社ブースで展示した。 今回開発したモーション・キャプチャ・システムは,特殊なマーカーやセンサなどを付けることなく,カメラで撮影した画像だけから人間の手の動きや姿勢を認識できる。具体的には,専用の舞台に立った人物をカメラで撮影し,背景画像との差分から人物領域を推定。そのシルエット形状を事前に蓄積・学習した人物の姿勢のデータベースとマッチングすることで,関節の角度など人物の姿勢を判別する。得られた関節角度などのデータは,3次元コンピ

    【CEATEC】東芝Cellのデモ,今年はリアルタイムに体全体の姿勢を認識
  • 制度や仕組みをグローバル化すれば、自ずと人も企業も変わる

    富士通が今、グローバルカンパニーへの転身に向けて大きく舵を切っている。2009年4月には、ドイツにある富士通シーメンスコンピュータズ(FSC)を完全子会社化し、IAサーバーを年間50万台以上販売すると宣言した。一方で、力を入れるのが、“顧客起点の徹底”。その先兵となる「フィールド・イノベータ」と呼ぶ新手のコンサルタント育成を急ぐ。野副 州旦社長は、50万台という数字を掲げることが、グローバル化という変化を必ず引き起こすという。(聞き手は谷島 宣之=日経コンピュータ編集長、写真は小久保松直) 4月1日から、ドイツ富士通シーメンスコンピュータズ(FSC)を完全子会社にして、2年後の2010年度に年間50万台以上のIAサーバーを販売するという。可能なのか。 大変ですよ。今は半分の25万台を売っていて、そのうち日では8万台しか売れていませんから。これを2年後に20万台にしようと言っています。

    制度や仕組みをグローバル化すれば、自ずと人も企業も変わる
    suikyo
    suikyo 2009/10/13
    非常に明確だ。こういう風に言えたらいいのに。
  • 第54話 3次元でラフスケッチ

    また,MindStorms関係のを買ってしまった。今度は洋書である。『The Unofficial Guide to LEGO MINDSTORMS Robots』 O'REILLY社発行,著者Jonathan B. Knudsen(ジョナサン ヌドセン氏)。ネットで探すと,MindStorms関係の洋書の多さにまず,驚いた。次に驚いたのは,ほとんどが8%とか10%とか値引きされて販売されていることだった。実は筆者,ネットで洋書を購入したのは初めてなのだ。最後に驚いたのは,注文した翌々日に宅配便のお兄さんがこのを持ってきたことだった。値引きが送料を上回るので国内で買うより安い。ちらちらとページをめくっては楽しんでいる。読むのがもったいないと思う反面,辞書を引きながら読むのは,しんどいなという気持ちがあるのも確かである。 5月19日 「あちこちに散らばっているボールを回収するロボットを

    第54話 3次元でラフスケッチ
  • Windows Azureの料金はGAEやEC2より安いのか

    広範な従量制を採る「Google App Engine」と「Amazon Web Services」を比較対象とした。 米Microsoftは2009年7月14日,11月に商用化するPaaSサービス「Windows Azure」の料金体系を一部明らかにした(関連記事)。1時間0.12ドルからの時間課金,各種割引を用意するなど,後発ならではの弾力的なモデルを提示している。先行するPaaSの「Google App Engine(GAE)」,さらにはIaaSサービス「Amazon EC2」と料金体系を比較してみた。 今回比較した3サービスは,コンピューティング・リソースを従量課金で利用できるタイプのPaaSおよびIaaSである(表)。仮想マシンの時間貸しサービスが基のEC2については,PaaSであるAzureおよびGAEとの比較を分かりやすくするため,EC2以外のPaaSサービスを加えたAma

    Windows Azureの料金はGAEやEC2より安いのか
    suikyo
    suikyo 2009/08/05
  • マイクロソフト伝説の「闘うプログラマー」に関する3年前の誤報

    筆者は3年前、ITproで「ついにWindows開発から離れた『闘うプログラマー』」というコラムを書きました。Windows NTのアーキテクトで、ドキュメンタリー「闘うプログラマー」の主人公であるデイビット・カトラー(David Cutler)氏が2006年7月をもって,Windows OSの開発部門を離れたという記事です。実はこれは誤報でした。今回はこのことをお詫びしたいと思います。 3年前のコラムでは、カトラー氏がWindows OSの開発部門からオンラインサービス「Windows Live」の開発部門に異動したことを指して「Windows OSの開発現場を離れた」と表現していました。当時の筆者にとってWindows OSとは、カトラー氏が設計したWindows NTの系譜を引き継ぐ「Windows Vista」と「Windows Server 2008」のことでした。Windows

    マイクロソフト伝説の「闘うプログラマー」に関する3年前の誤報
    suikyo
    suikyo 2009/07/27
    そだね。
  • リニア新幹線の南アルプスルートは安全か

    南アルプスを迂回(うかい)すると工事費は6400億円増――。リニア新幹線の想定3ルートについてJR東海は6月18日、それぞれの建設費を発表し、自らが推進する南アルプスルートの合理性を訴えた。これに先立つ2008年10月には、3ルートとも建設が可能とする地形・地質報告書を国交省に提出している。 しかし、一連の発表内容に疑問を抱く専門家がいる。長野県大鹿村の中央構造線博物館で学芸員を務める河和朗氏がその一人だ。南アルプスの厳しい地形と複雑な地質について、十分な検討がなされているのか。大鹿村は、JR東海が南アルプスのトンネル掘削に向けてボーリング調査を行った場所でもある。以下、河氏に南アルプスの地質とルートの安全性について解説してもらう。(編集部) JR東海は6月18日、東京~名古屋間の建設について、南アルプス貫通のCルートの工事費を5兆1000億円とし、諏訪・伊那谷を通るBルートの工事費は

    リニア新幹線の南アルプスルートは安全か
    suikyo
    suikyo 2009/07/15
    おおむね冷静だったのに、最後にいきなり筆が滑っている。
  • IT業界に3度目の危機、“中年症候群”から抜け出せるか

    IT業界は今、バブル崩壊、ITバブル崩壊に続く3度目の危機のさなかにある。しかも業界全体が“中年症候群”ともいえる状況にある。再生のためには、これからどういった針路を取るべきなのかを考えてみたい。 少しずつ時代に合わなくなる 中年症候群というのは、この記事を執筆するためにいろいろ考えている間に思いついた造語である。IT業界、特に企業向けの情報システムを開発してきたITサービス業界で中核となっている企業の多くが、人間で言えば中年の域に達している。その過程で、いくつかの共通する課題を抱えるようになったことを表そうとしたものだ。 筆者が考えるIT業界の企業での中年症候群は、例えばこんなものである。 2008年度の業績は減収減益だったが、なんとか利益は確保した。しかし、例外の年はあるものの、長年にわたって売上高営業利益率の低下傾向が続いている。 事業は受託開発が中心だ。顧客が思わずうなずくような提

    IT業界に3度目の危機、“中年症候群”から抜け出せるか
    suikyo
    suikyo 2009/07/15
  • グーグルがネットブックOS「Google Chrome OS」を発表、2009年末までに公開

    グーグルは2009年7月7日(米国時間)、ネットブック用のOS「Google Chrome OS」を発表した。LinuxをベースにしたOSで、Webアプリケーションの使用に特化する。2009年末までにオープンソースとして公開し、2010年後半には同OSを搭載したネットブックがOEMパートナーから発売される予定。 グーグルGoogle Chrome OSについて、携帯機器用に開発する「Android」とは分離したプロジェクトであると説明している。プロセサはパソコン用のx86プロセサと、携帯機器で人気が高いARMの双方に対応する。グーグルのWebブラウザである「Google Chrome」の名前を冠するように、Webアプリケーションの利用に特化、パソコンの電源を投入してすぐアプリケーションが利用できるような軽量OSを目指しているという。今回は開発スケジュールを公式ブログで発表したのみで、仕様

    グーグルがネットブックOS「Google Chrome OS」を発表、2009年末までに公開
    suikyo
    suikyo 2009/07/08
    本気すぎるこえええええ
  • W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML

    W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ
    suikyo
    suikyo 2009/07/03
  • SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む

    サイボウズ創業者の高須賀宣氏が単身米国に渡り、設立したベンチャー企業の「LUNARR」。同社は2009年5月10日(現地時間)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型コラボレーション・ソフト「LUNARR」の提供を停止した(関連記事)。サービスを突然停止した理由は何か。高須賀氏が単独インタビューに応じた。(聞き手は矢口 竜太郎=日経ソリューションビジネス) LUNARRの目標は、09年2月までに10万ユーザーの獲得でした。実際はどの程度までユーザー数を拡大できましたか。 09年5月のサービス終了時のユーザー数は6000人です。計画通りにはいきませんでした。 ユーザー数が伸びなかったのがサービス終了の原因ですか。 直接の原因はそうです。ではどうすればよいかを考え抜きました。個人で出資した資金約10億円のうち、半分はまだ残っています。サービスを続けようと思えば、続けることはできました

    SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む
  • 分からない点がやはり多いクラウド

    2008年9月に執筆した「調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」」という記者の眼が思いのほか,読者の支持を得ているようである。9カ月も前の記事にもかかわらず「エンタープライズ・クラウド」関連記事のアクセスランキングの上位に位置することも少なくない。はてなブックマークでの反響を見ても,同じような問題意識を持っている人もいるようである。 だからといって,疑問をほったらかしにしておくわけにはいかない。「いつまでも分からないと言っていてはダメでしょう。早く調べて解決してくださいよ!」。記者の一人にも,こう指摘された。日経コンピュータの中田敦記者である。 中田記者は,黎明期からクラウド・コンピューティングを取材しており,日経コンピュータやITproに多くの関連記事を執筆している。4月に出版した書籍「クラウド大全」の筆者の1人でもある。彼にしてみれば「クラウド」はもはやバズワードではなく(関連記

    分からない点がやはり多いクラウド
    suikyo
    suikyo 2009/06/10
    今は「標準を作ったら負け」なフェーズな気がする。