タグ

2006年6月27日のブックマーク (26件)

  • 中国で人気を呼ぶウェブブラウザ「Maxthon」

    検索エンジンの検閲に苛立つ中国のウェブサーファーたちが、これまであまり知られていなかったインターネットブラウザに注目し始めている。中国にはこのブラウザの熱心な愛好者が存在する。 北京の小さな企業Maxthonにより作成された同名のブラウザは、中国で多数の利用者を獲得した。このブラウザはウェブプロキシを介してトラフィックを処理し、政府の情報規制を迂回することができる機能を有するためである。GoogleYahoo、MSN、Baidu.com、その他の人気サイトまたは中国内のISPの検索エンジンには政府による規制の対象となっている。 同ブラウザは中国を発端に、欧州でも人気を呼び、 2006年にラスベガスで開催されたConsumer Electronics Showに登場したおかげで、今や米国でも少しずつ注目され始めている(もっとも米国ではまだほとんどの人に知られていないが)。同ブラウザは200

    中国で人気を呼ぶウェブブラウザ「Maxthon」
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    seesaaも閲覧規制されたというのをKiraさんのブログで初めて知った。
  • ITmedia News:アクセスは増えたが……“口コミメディア”の悩み

    ユーザーがコンテンツを作るメディア「CGM」が注目を浴びているが、価格.comやはてなといった有名サイトでも「なかなか広告が入らない」「口コミの効果が分かりにくい」とビジネスモデルには課題が多い。 ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーがコンテンツを作るメディア――CGM(Consumer Generated Media)――が注目を浴びている。CGM運営企業は、情報発信の場さえ用意すれば、ユーザーが自動的にコンテンツを増やしてくれる仕組み。コストをかけずに媒体を作れ、広告を貼り付けるだけで稼げる“おいしい”サイトととらえられることもあるが、ビジネスモデルはまだ発展途上だ。 CGM型の人気サイト「価格.com」「はてなダイアリー」「@cosme」「COOKPAD」を運営する4企業の幹部が6月27日、都内で開かれたセミナーで、CGMが直面する課題について語った。

    ITmedia News:アクセスは増えたが……“口コミメディア”の悩み
  • ラージアイ・イレブン - 更新が止まったダイアリーに書かれた最期の言葉

    ここで採取・引用されたダイアリーは、2003年3月-4月頃に最終更新されたパブリックダイアリーをランダムに抜きとったものです。 http://d.hatena.ne.jp/wisefool/20030302 はじめました。 とりあえず飽きるまで。 http://d.hatena.ne.jp/tomoka/20030225 あの人から返事がきた。 すごく嬉しかったけど短いメールだったからちょっとがっかり。 http://d.hatena.ne.jp/shakeyourhoney/20030307 サポートGと云えば、KENは何してるんだろう。また曲が聞きたいとか思う時、何となく今が寂しい。昔は昔で足りないものはあった気もするんだけど。 http://d.hatena.ne.jp/monoral/20030305 朝からクッキーべまくりー 胃がヤヴァイよっ! ぉぃぉぃ、こんな言葉のまま終わる

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    最後のエントリーをうんこネタだけにはしたくないと思った。
  • サイトの一生 - 最終防衛ライン3

    「今日はお兄さんと一緒にサイトの一生を見ていこう!」 多くのサイトが生まれ、そして消えていく 5月のWebサイト増加数は1995年以来過去最高、Netcraft調査によると、現在世界には、8,554万1,228ものサイトが存在し、06年5月のサイトの増加数はなんと396万にも及ぶらしい。その背景には、無料サイトスペースや、取っ付き易く更新が簡単なブログによるところが大きいと考えられる。しかし、その殆どは三日坊主であり、pingからみたブログの寿命は平均38.2日との報告もある。 この広大なネットの海からたくさんのサイトが生まれ、そして多くのサイトが消えいく。今回は、そのサイトの一生について考えてみた。 サイトの一生 たまご(準備期間) 様々なサイトの影響を受けながら、サイトを始める準備を始める期間 サイトをやりたいと言う熱意がなければたまごは孵らない 幼虫(成長期間) 自身で試行錯誤しなが

    サイトの一生 - 最終防衛ライン3
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    幼虫だからクネクネするのか
  • Brad and Angie: A Hollywood Love Story

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    アンジー大好き
  • アマゾン、Webサイトの内容に連動して商品を表示する「Amazonおまかせリンク」ベータを開始 ::SEM R (#SEMR)

    アマゾン、Webサイトの内容に連動して商品を表示する「Amazonおまかせリンク」ベータを開始 Amazon.co.jp、コンテンツに連動して商品を表示する、「Amazonおまかせリンク」のベータ提供を開始。一種のコンテンツ連動型広告配信。 公開日時:2006年06月27日 18:51 アマゾンがアソシエイト(アフィリエイト)プログラムのリンク作成タイプに、新たにWebサイトの内容に連動して自動的に商品が選択される「Amazonおまかせリンク」ベータの提供を開始した。 Amazonおまかせリンクは、Webサイトの内容に沿った商品を自動的に選択して表示するす。希望の色や広告サイズを選択し、作成されたコードをあなたのWebサイトに貼り付けるだけで完了する。独自のアルゴリズムに基づいて、Webサイトに適した商品を表示するため、紹介したい商品やキーワードを個別に設定する必要がない。また、Webサイ

    アマゾン、Webサイトの内容に連動して商品を表示する「Amazonおまかせリンク」ベータを開始 ::SEM R (#SEMR)
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
     palさんとこチェックしよ
  • ブログを書かない・必要としないweb3.0の人達:SEO経営 - CNET Japan

    ブログを書かない・必要としないweb3.0の人達 公開日時: 2006/06/22 22:07 著者: nobunagaou ブログによるコミュニケーションネットワークを作りつつあるweb2.0の人達。しかし、すでにこのようなネットワークを構築している人達はブログを書く事に興味がない。なぜなら、新たな価値が生まれないからだ。所詮はブログはバーチャル。リアルの方がより良い価値を生み出す土壌がある。そのような人達はweb3.0かもしれない。 ------------------------------------------- このブログの情報は信長王2.0の主観で書いています。 また、CNET Japa読者ブログを使用していますが、 このブログは信長王2.0の個人的な意見であります。 -------------------------------------------- ヤフーの

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
     信長王
  • ITmedia エンタープライズ:Mozillaに似せた悪質ブラウザBrowsezilla出回る

    Mozillaブラウザ似で恐竜のロゴを使っている「Browsezilla」ブラウザは、ユーザーが知らないうちにアドウェアをインストールする。 アドウェアをインストールするMozilla似のブラウザが出回っているとして、スペインセキュリティソフトメーカーPanda SoftwareのPandaLabsが注意を促している。 このブラウザは「Browsezilla」という名称で、幾つかのWebページで無料で提供されており、ユーザーが知らないうちにアドウェア「PicsPlace」をインストールする。このアドウェアは定期的にアダルトコンテンツページにアクセスするが、このページはユーザーからは見えない。アダルトサイトのアクセス数を不正に増やすことが目的だ。 Browsezillaは見た目はMozillaブラウザに似ており、恐竜のロゴを使っている。Browsezillaの作者は、同ブラウザはアクセス履

    ITmedia エンタープライズ:Mozillaに似せた悪質ブラウザBrowsezilla出回る
  • 産経新聞 ENAK 変わるスポーツウエア 機能的でおしゃれ オンナ心狙い打ち

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    普段着にいいかも(30歳前後の女性)
  • | Nothing special

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | Nothing special
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    やっぱり釣りだと思いたい…。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    「読みやすいブログ」をググると、えっけんさんの記事が出る
  • 個をベースラインとしたユーザビリティ

    私はユーザビリティの問題は、基的に個人を中心にして考えていくべきだと考えている。 もちろん、組織にとってのユーザビリティという考え方もある。会社に導入したソフトウェアがユーザビリティに問題があるために効果的に使われずにいるとか、地域住民の要望に適合しない行政システムが住民に不満を起こしているといったケースはある。しかし、そうした組織的ユーザビリティの問題も、結局のところ、その組織をつくっている構成員一人一人にとってのユーザビリティが基であり、その総括的な形で組織におけるユーザビリティというものがあると考えている。 また大量生産システムにおいては、個人ユーザに対して個別にカスタマイズした生産活動を行うことはきわめて困難であり、ある共通な属性をもった個人の集団を対象として人工物を設計しなければならないという事情は理解している。ただし、その場合であっても、念頭におくべきは、集合的に考えられた

    個をベースラインとしたユーザビリティ
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    「each for each」
  • Technology news - Business 2.0 Magazine

    Your effort and contribution in providing this feedback is much appreciated.

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    世界の重要な人ベスト50でSteve Jobsが5位 1位は…
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/8bba31c5b318e94e05885ec0511fdcc8

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    そこまで気が付かなかったけど、リンク元非表示にしようかな
  • 一体何のためのブログなのか:イザ!

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    すでに揉め事発生?
  • はてなブックマークはどれくらいの人がどの程度利用しているのか - ラージアイ・イレブン

    はてなサービスに関するエントリーが注目されていたようなので、この際、はてなブックマークについても書いておきたい。 6月26日現在、はてなブックマーク(はてブ)の利用状況は下記のようになっている。 はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク ※2006年6月26日19時現在 http://b.hatena.ne.jp/ 2,216,841 エントリー、5,363,474 ブックマーク hatenadiaryのグラフ http://graph.hatena.ne.jp/hatenadiary/edit?mode=readonly 日記数 2006-06-25 264613 現在、はてなには264,613のダイアリーがあり、はてブには563万のブックマークがつけられ、221万のエントリーが存在する。 膨大な数のブックマークが存在することになるわけだが、いったいはてなブックマークのエントリーは

    はてなブックマークはどれくらいの人がどの程度利用しているのか - ラージアイ・イレブン
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    最古のエントリーと最初のブックマークが気になる
  • 新聞2.0:イザ!

    概要 所属:用語 / リビング>シニア,エンタメ>その他,話題!>話のタネ,IT>インターネット 概要:産経新聞グループが「iza」サイトで打ち出した概念。“日初”の双方向の試み 追加情報がある方はこちら 1995年のインターネットブームから10年余を経過し、高性能のネット検索エンジンやブログ(日記風ウェブサイト)の普及で、誰もが簡単に情報を選んで編集、発信できる環境が整った。従来ホームページを見るだけだった「受け身」の環境に比べて「攻める」段階へ進化したといえる。IT(情報技術)業界らしく、“バージョンアップ”になぞらえて、従来の一方通行のサイトを「Web1.0」と、ブログなどを組み込んだ双方向性のサイトを「Web2.0」(名付け親は、米O’Reilly Media社のDale Doughertyと言われている)と呼んでいる。ネット環境のバリアフリー化ともいえるWeb2.0現象は、イ

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    やっぱりあった
  • トップページ - iza(イザ)産経デジタル

    ご注意ください イザ!編集部の公式ツイッターアカウントを装ったなりすましアカウントが発見されています。DMが届いても開封したり、URLをクリックしたりしないようご注意ください。

    トップページ - iza(イザ)産経デジタル
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    イザ語に注目
  • 「Apple Fan Beginner」 : アップル初心者向け - Apple Mac OS X 活用方法

  • アップル、8月のWWDC 2006で「Leopard」をプレビューへ - CNET Japan

    Apple Computerは6月26日、来る8月7日(米国時間)から5日間にわたって開催される「Worldwide Developers Conference(WWDC)2006」の概要を発表した。 WWDCは毎年恒例の開発者向けイベントだが、今年はCEOのSteve Jobs氏らが基調講演のなかで次期OSとなる「Mac OS X 10.5」(開発コード名:「Leopard」)のプレビューを行うという。なお、現行のMac OS X 10.4(「Tiger」)は、2004年6月のWWDCで先行公開され、2005年4月末に製品が発売されていた。 2005年6月のWWDCでIntelプロセッサの採用を発表したAppleは、その後当初の予定を上回るペースでプロセッサの切り替えを進めてきており、今年1月のMacBook ProおよびiMacを皮切りに、すでにMac miniや新たに投入したMacB

    アップル、8月のWWDC 2006で「Leopard」をプレビューへ - CNET Japan
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    乗り換えちゃった
  • Amazon.com

    Счет в символах ведется слева направо, начиная с самого крайнего левого барабана. Стоимость символов и их комбинаций игроки найдут в таблице выплат. Для этого нужно нажать одноименную кнопку на панели управления. Также здесь публикуются правила риск-игры и другие условия слота. Размер ставок, дисперсия и RTP Несмотря на то, что слот вышел еще в далеком 2005 году, RTP составляет 92.13%, что являетс

  • キャッチボールによるコミュニケーションについて :Heartlogic

    キャッチボールによるコミュニケーションについて 映画「卓球温泉」において、家出主婦の松坂慶子は卓球で町興しをはかる温泉街に辿り着き、「卓球はラリーです」とかなんとか言う(正確な台詞は忘れた)。変にワザを決めて己の強さを誇示するのでなく、相手がコケたらコケた先で打ち返せるようにボールを持って行き、相手と息を合わせてひたすらラリーを続けることこそが、温泉場における卓球の醍醐味だと。 そしてクライマックスにおいて、追いかけてきた夫(蟹江敬三)とひたすらラリーを続けることによって、ふたりの夫婦関係は修復されるわけです。 「卓球温泉(momose.net)」 キャッチボールで最も重要なことは「相手の胸をめがけて(相手がいちばん捕球しやすい場所に)投げる」ことだと聞いたことがある。卓球のラリーと一緒ですね。 先のエントリーでは、この手の「続けることに意義がある」系のコミュニケーションを少々悪意をこめて

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    どんな汁が出るのか気になる
  • 誰も教えてくれない用語集

    誰も教えてくれない用語集 コンピュータ、ネットワーク、IT業界用語など業界の人でも知ってるようで実は知らなかったり、異業種の人から見て?な部分な用語などを掲載。ほぼネタオーケー。当の用語を知りたい人は、e-wordsとか見てください。 トップページページ一覧メンバー FrontPage 最終更新: nobo_i0902 2007年12月02日(日) 21:25:03履歴 Tweet このWikiの説明はコチラ 閲覧障害のお知らせ。 11月25日あたりから、ページ左メニュー「さくいん」あ〜おのページ内のリンクをクリックすると 他のページへ飛んでしまうと言う閲覧障害が発生していました。 作為的にリンク先を変更した形跡がありました。 毎日ページをチェックしているわけではないので、対応が遅れてしまいました。 現在は修正していますので、正常に見ることができます。 見に来てくださっている方々に、お

    誰も教えてくれない用語集
  • 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - キーボードショートカット機能の追加について

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - キーボードショートカット機能の追加について
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    x でピンでマーキング o でまとめて開く
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2129893/detail

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    下の毛に白髪が生えてくる平均年齢は45歳
  • 「トラックバックもニュースの一部」――産経「iza!」

    新聞のニーズが低下し、新聞社サイトのアクセスが伸び悩む中、各新聞社はネット時代のあり方を問い、模索し続けている。 産経新聞社のネット子会社・産経デジタルが開設した新サイト「iza!」β版は、新聞社が出した1つの答えだ。全記事でトラックバックを受け付け、記者自身もブログを公開。“新聞の発想”から一歩踏み出し、報道への異論・反論も含めて受け入れる、懐の深いサイトを目指す。 産経新聞の発行部数はここ2年は増えているというが、新聞市場全体は縮小傾向。「新聞というパッケージが、世の中の求めるものと合わなくなってきたのでは」――同社取締役の近藤哲司さんは率直に語る。 産経新聞社もネット時代に対応しようと、各媒体のWebサイトを立ち上げ、ニュースを公開しているほか、紙面をそのままのレイアウトで見られる有料サービスを公開(関連記事参照)するなど、さまざまな策を打ってきた。ただこれまでの取り組みは紙の新聞あ

    「トラックバックもニュースの一部」――産経「iza!」
    sweetlove
    sweetlove 2006/06/27
    ニュース2.0?