タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとtipsに関するsyqueのブックマーク (45)

  • Writing Unit Tests in F | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    Visual Studio は組み込みのユニットテストの仕組みを持っており、.NET開発を行う際にはテストプロジェクトを追加するだけで簡単にユニットテストを書いたり実行したりすることができます。 F# でもその恩恵に与りたいわけですが、残念ながら VisualStudio で F# のテストプロジェクトを作ることはできません。 これを回避する方法を紹介しているブログがあったので紹介します。 F# Unit Testing with Visual Studio 2010 F#テストプロジェクトを作る テスト用のF#プロジェクトを作成する。F#のテストプロジェクトは無いので、クラスライブラリを選択して作成する。Microsoft.VisualStudio.QualityTools.UnitTestFrameworkへの参照を追加する。プロパティ→ビルド→出力パスをbin\ にする。リリース構成

    Writing Unit Tests in F | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    syque
    syque 2011/08/10
    Visual Studio は組み込みのユニットテストの仕組みを持っており、.NET開発を行う際にはテストプロジェクトを追加するだけで簡単にユニットテストを書いたり実行したりすることができます。 F# でもその恩恵に与りたいわけ
  • カレントディレクトリをバッチファイルのディレクトリにする - 強火で進め

    %0 にバッチファイル自身のファイルパスが格納されているため以下の様に記述し、ドライブの変更、ディレクトリの変更を行う。 %~d0 cd %~d0%~p0追記: id:nanmo さんよりコメント欄にてもっと短い方法を教えて貰いました。 cd /d %~dp0cd で /d のオプションを指定すると通常、ディレクトリの変更だけでドライブの変更は行ってくれない cd コマンドでドライブの変更も同時に行うようになります。 たとえば現在、Dドライブの d:\test にいて Cドライブの c:\test2 に移動したい様なドライブが異なる場所への移動も以下の1行を実行するだけでOKです。 cd /d c:\test2ちなみにコマンドのヘルプはコマンドプロンプト上で「help (コマンド)」とタイプすると確認できます。cd について知りたい場合は help cd で確認できます。 %~dp0 は

    カレントディレクトリをバッチファイルのディレクトリにする - 強火で進め
    syque
    syque 2011/08/10
    %~dp0 は %~d0 (ドライブ名)と %~p0 (パス名)を組み合わせた記述方法の様です。 dpだけでなく %~ と 0 の間に色々な組み合わせを指定可能な様です。 「ドライブ名、パス名、ファイル名」の組み合わせで取得したい場合は以下のよ
  • [zsh] コマンドヒストリgrep検索がメンドクサくなったので手間を省略するシェルスクリプトを書いてみた | いわぶろ(ろてん)

    しかし,いい加減メンドウになってきたので,日,その手間を省略するシェルスクリプトを書いてみました.たぶんzsh向けです. 使い方 /Users/issm % hs cpanm plack 327 cpanm -v Plack Plack::Middleware::Session 328 cpanm -v Plack 402 cpanm -v Plack::Middleware::Session 23443 cpanm Path::Class Plack Router::Simple Text::Xatena Text::Xslate 23553 cpanm -v Plack 23578 cpanm -v Plack::Middleware::ReverseProxy 23579 cpanm -v Plack::Middleware::ReverseProxy 25863 cpanm -v

    syque
    syque 2011/07/18
    はじめに 「あのコマンド,どんなオプション付けてたっけ?」なときに,毎回次のように検索してきました: history -nnnnnn | grep word1 | grep word2 | ... しかし,いい加減メンドウになってきたので,本日,その手間を省略するシ
  • ストアドプロシージャでシステムを構築するとDBサーバの負荷が増えるか - SQLer 生島勘富 のブログ

    結論から書くとストアドプロシージャでシステムを構築するとDBサーバの負荷は減ります。WEBシステムと仮定してDBサーバとAPサーバの関係で書きますが、C/Sも同じになるので、C/Sで考える人は、APサーバをクライアントと置き換えて読んでください。 その理由は単純 極めて単純な話です。APサーバで処理しても、DBサーバで処理しても結果は同じになります。 つまり、システム全体で最低限行わなければならない処理量は同じなわけです。APサーバで処理してDBサーバの処理が減るならば、APサーバがDBサーバの処理を肩代わりしなければいけません。 APサーバが肩代わりできる処理 ・四則演算 ・ソート処理 ・マスタ類のキャッシュ(すればの話) APサーバが肩代わりさせるために増える処理 ・SQL文を大量に受け取るネットワークのコスト(AP/DB双方) ・SQL文を実行するためのオーバーヘッドの繰り返し ・A

    ストアドプロシージャでシステムを構築するとDBサーバの負荷が増えるか - SQLer 生島勘富 のブログ
    syque
    syque 2011/06/22
    APサーバが肩代わりできる処理      ・四則演算      ・ソート処理      ・マスタ類のキャッシュ(すればの話)  APサーバが肩代わりさせるために増える処理      ・SQL文を大量に受け取るネットワ
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    syque
    syque 2011/06/22
    以下の条件に当てはまる人を読者に想定しています。 なぜ"関係"モデルという抽象的な用語を使うのか分からない。"表"モデルでいいじゃない。 なぜ「= NULL」ではなく「IS NULL」と書かねばならないのか分からない。 E.F.Codd
  • デジタルをわかりやすく - catch.jp blog

    フリーランスのテクニカルライター 可知 豊の個人ブログです。 IT・ビジネス・プログラミング学習などをテーマに、多くのメディアで記事を書いています。 このほかに、Webコンテンツや簡単なプログラムの作成、Webシステムやプログラミングのトレーニング支援、企業メディアの企画・制作・運営にたずさわってきました。 お仕事、絶賛募集中です。 Works ... 一指でもサクサク打てる、キーボード超入門 パソコン初心者が文字入力で困ったら読む 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 著書・実績 自己紹介 Blogs このブログの記事一覧 Heppocode Garage 人差し指でパソコン入力 そのほか * 2024-09:ながらく、いくつかのWebサイトをWordPressで運営してきましたが、 静的サイトジェネレータPelicanを導入して記事を移行しました。 catch.jp blo

    syque
    syque 2011/06/09
    Webブラウザを使っていると、自分専用でちょっとした便利な機能が欲しくなることがありませんか。それを作るには色々な方法があるけれど、とりあえずBookmarklet(ブックマークレット)が簡単なんじゃないか。ということで
  • 川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす

    bookmarkletを作るとき、IEでは500文字ちょい、Firefoxでは2000文字ぐらい(?)の文字数制限がある。また、作った後に一行にまとめたり、デバッグしたりも大変面倒。でもそれがとても簡単な方法でどうにでもなることをインターフェイス!インターフェイス!の人に教わった。 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";s.src="http://example.com/example.js";document.body.appendChild(s)})(); createElementでscript要素を作って、その中にhttp://example.com/example.jsとソースを指定することによってそのJSを実行できる。WinIEとFirefoxでは確認済み。

    川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす
    syque
    syque 2011/06/09
    bookmarkletを作るとき、IEでは500文字ちょい、Firefoxでは2000文字ぐらい(?)の文字数制限がある。また、作った後に一行にまとめたり、デバッグしたりも大変面倒。でもそれがとても簡単な方法でどうにでもなることをインターフ
  • 223Soft -

    Document Data Structure in MongoDB Express MongoDB lets you easily store structured and unstructured data in a flexible and dynamic database schema. It supports CRUD operations on complex data objects using JSON as the main data type. Its an open source solution so it may not be as robust or well supported as commercial management tools. However it is easy to deploy and works well for most use cas

    syque
    syque 2011/06/06
    ここを読んでいる方は、おそらくサーバーサイドをPHPなりRubyなりで書きつつも、クライアントサイドをjQueryなどを使ってバリバリ書いていることと思います。 すると、ある程度のところまではjQueryの力もあって楽々書ける
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    syque
    syque 2011/05/23
    さて今回の修正のメインは、物理挙動をサーバにも実装したところです。 前回までのシステムは、プレイヤーキャラクターの動きは、以下のようなしくみになっていました。 クライアント側で動かし、座標を更新する 更新
  • Sleep sortの各言語での実装まとめ – Yuyak

    盛り上がってるSleep sort。 僕もどの言語かで実装しようと思ったけどもう色々やられていて悔しいのでまとめてみる。 随時更新。 そもそもの発端 4chan BBS – Genius sorting algorithm: Sleep sort (家) 常識を覆すソートアルゴリズム!その名も”sleep sort”! – Islands in the byte stream bash 4chan BBS – Genius sorting algorithm: Sleep sort (家) 4chan BBS – Genius sorting algorithm: Sleep sort C# 4chan BBS – Genius sorting algorithm: Sleep sort JavaScript 話題のソートアルゴリズム「sleep sort」をJavascriptで実

    syque
    syque 2011/05/23
    盛り上がってますね、Sleep sort。 自分もどの言語かで実装しようと思ったけどもう色々やられていて悔しいのでまとめてみる。 随時更新!
  • シェルスクリプトで役立つテキスト文字列のパターンマッチングの基礎 | OSDN Magazine

    シェルプログラミングでは、文字列に関する操作が大きな役割を果たすことになる。ここで言う文字列とは、連続した任意のキャラクタの並びで構成されるテキストのことで、具体例としてはインプットされるテキストやコマンドの引数などを考えればいい。そして、プロンプトへの応答入力、必要なファイル名の生成、コマンドの出力結果に対する処理を繰り返し実行させる際に必要となるのが、特定の文字列が特定のパターンと一致しているかという確認作業であり、これこそがパターンマッチングと呼ばれているプロセスである。そしてシェルには、パターンマッチング用の様々な機能が用意されているのだ。 稿は最近出版された『Beginning Portable Shell Scripting』からの抜粋である。 パターンマッチングの機能はgrepやsedなど、多くのUnixユーティリティの形態で提供されている。通常この種のプログラムでは、正規

    シェルスクリプトで役立つテキスト文字列のパターンマッチングの基礎 | OSDN Magazine
    syque
    syque 2011/05/19
    シェルプログラミングでは、文字列に関する操作が大きな役割を果たすことになる。ここで言う文字列とは、連続した任意のキャラクタの並びで構成されるテキストのことで、具体例としてはインプットされるテキストやコ
  • Flymakeのススメ(PHP版 , JS版)

    Emacs使いなら普通に使ってるよね、ってな素晴らしいEmacs Lispの一つにFlymakeというのがあります。これは名前の通り、Emacsでファイル編集中にon the flyにmake(設定次第で何でも)してくれるEmacs Lispです。makeしてエラーが出た場合には、エラー箇所をハイライトしてくれます。typo などがあれば瞬時に気づくことができますので、開発効率がアップします。 青くハイライトされているのがwarning、赤はエラーの意味です。 PHPJavaScriptも他の方が設定を公開されていますけど、社内で設定を紹介したところ、「Warningに別の色が付いたりしないんですね」などと言われたので、ムキになってWarningにも色を付けてみました。そんなわけで、他の方の設定とはひと味違うと思います。実はPHPに関して言うと滅多にWarningが出ないので、便利になっ

    syque
    syque 2011/05/10
    Emacs使いなら普通に使ってるよね、ってな素晴らしいEmacs Lispの一つにFlymakeというのがあります。これは名前の通り、Emacsでファイル編集中にon the flyにmake(設定次第で何でも)してくれるEmacs Lispです。makeしてエラーが出た
  • coffeescriptでflymakeする - Kentaro Kuribayashi's blog

    超適当。 (setq flymake-coffeescript-err-line-patterns '(("\\(Error: In \\([^,]+\\), .+ on line \\([0-9]+\\).*\\)" 2 3 nil 1))) (defconst flymake-allowed-coffeescript-file-name-masks '(("\\.coffee$" flymake-coffeescript-init))) (defun flymake-coffeescript-init () (let* ((temp-file (flymake-init-create-temp-buffer-copy 'flymake-create-temp-inplace)) (local-file (file-relative-name temp-file (file-name-d

    coffeescriptでflymakeする - Kentaro Kuribayashi's blog
    syque
    syque 2011/05/09
    coffeescriptでflymakeする - antipop
  • Python入門者に贈る16の鍵 « python練習帳

    このエントリーは、Python入門者と、Python入門予備軍の方を対象としています。 どうしてPythonやるの? Pythonって覚えやすい言語なんです。といっても、それなりに使いこなせるようになるには、数十時間程度はかかるわけです。なんとなく・・で勉強するなら、やらないほうがましです。ちゃんと、自分なりの目標を設定してから勉強しましょう。私の目標は、2011年中に、Pythonで日国内でそこそこ有名になることです。そこそこでいいです。pythonでぐぐって10番ぐらいに表示されれば満足です。それぐらい有名になったら、来年はPython仕事しつつ、他のこと勉強してると思います。 実は世界的にはPHPより人気がある Pythonは、Java、C、C++に次いで人気のある言語です。決してマイナー言語ではありません。 2011年2月のランキング GoogleAppEngineで使える ク

    syque
    syque 2011/03/08
    gae との相性問題があるため、3.x 系より 2.5.x 系を選ぶべきとのこと。
  • メモリ管理 - かみやんの技術者ブログ

    iPhone開発で、メモリ管理の基礎を社員に伝えることが増えてきたので、エントリとして書こう。 Objective-C基礎 メモリ管理の前にObjCの基礎として、メソッド呼び出しの話。 クラスのインスタンスaがmethodAをコールするときは、 [a methodA] と書く。このとき、aがnilだったときは、エラーではなく、コールされない。methodAに戻り値があるときは、それは、0やnilやNOが返る。ObjCでは、 void dealloc { if(a!=nil){ [a release]; } [super dealloc]; } は、気持ち悪いので、nilチェックはやめましょう。 なお、ObjCでは、動的にメソッドを差し替えることができ、コールの度にメソッドが存在しているかも確認しています。そのため、LL言語(ライトウェイト言語、スクリプト)のように柔軟な記述が可能です。そし

    メモリ管理 - かみやんの技術者ブログ
    syque
    syque 2011/03/08
    iPhone でのメモリ管理
  • pushし忘れないようにプロンプトに表示するようにした - ぱせらんメモ

    SubversionからGitに乗り替えてからというものコミット漏れ/忘れが激減(Changed but not updatedとかUntracked filesって出るし)したんだけど、今度はpush忘れをするように……。 なんかローカルでコミットした時点で満足しちゃうんだよね。で、帰宅してから同期しようと思ったら何も流れてこなくてうわぁぁぁぁぁ!!て。 コミットしたらすぐpushっていうのはrebaseとかしづらくなっちゃうからちょっとやだし、実はgit-svnで運用してるのでイライラで爆発しちゃいそう。 なので帰宅前に忘れずにpush(dcommit)できればそれでいいんだけど、毎日定時で帰れるほど平和な生活してないのでアラームを仕掛けるという案もいまいち。 で、色々考えた結果、プロンプトにpush済みかそうでないか表示できたらいいかも!と思ったので早速やってみた。 git bash

    pushし忘れないようにプロンプトに表示するようにした - ぱせらんメモ
    syque
    syque 2011/03/08
    git の push 状態をプロンプト(ターミナル)に表示する bash の設定スクリプト
  • サポキャリJOB

    保育士に強い転職サイト・転職エージェント情報【転職に失敗しないポイントも!】 今までに、保育士として転職を考えたことはありますか? 現在勤める保育園が合わなかったり、結婚や出産などのライフスタイルの変化で転職を考える機会は少なくありません。 厚生労働省の資料によると、保育士が離職をする理由、ないしは復帰が難しい要因の主なものと […] 理学療法士(PT)の転職サイト・エージェントおすすめ3社を厳選紹介 理学療法士として勤務されている方を対象とした転職サイトは意外と数が多く、転職を考えた際にどのサイトを利用すべきか迷ってしまうといった悩みを抱える方も多くなってきており、問い合わせが増えてきました。 そこで、今回は理学療法士(PT)におすすめの転職サイ […]

    サポキャリJOB
    syque
    syque 2011/02/15
    ボーキング (Balking) パターン。野球のボークと同じ意味。Class を実行する際に自身が Null でないかどうかをチェックする
  • SQLのORDER BYにCASE式が使えてちょっと嬉しかったお話 - aike’s blog

    SQLで検索結果をソートするときってorder by使うよね。でもさ、単純に大きい順とか五十音順とかじゃなくて、ひと工夫したいときってあるじゃないですか。 たとえば、国名のリストをアルファベット順でソートして一覧表示するけど、利便性を考えて日は一番上に表示したい、とかね。 で、まあ、そういうときは表示順のソートキーを別項目として持ったりするのがいいんだろうなって思ってたんだけど、最近シンプルな解決策を教わりました。 select country_name from t_country order by case country_name when 'Japan' then 1 else 2 end, country_name ソートの第1条件として'Japan'かどうかを判断して、第2条件として国名を見る、という方法。 やー、SQLは奥が深いな。

    SQLのORDER BYにCASE式が使えてちょっと嬉しかったお話 - aike’s blog
    syque
    syque 2011/02/14
    ORDER BY で CASE が使える。うっひょお便利。
  • 実行間隔を調整する - はてなダイアリー - 無料で簡単。広告のないシンプルなブログをはじめよう!

    JavaScriptDebouncing Javascript Methods | Unscriptable.com 密に処理が実行されてしまうのを避けるため、二つのかたちがあるとのこと。下のデモ。throttleは、0.5秒ごとに点の位置が変わる。debounceは、0.5秒いると赤くなる。 デモ throttleひとつ目は一定間隔以内の呼び出しは間引いて無視する方法。イベントの発生頻度が多く、処理が重い場合に使う。 Function.prototype.throttle = function(threshold, alt){ threshold = threshold || 100; var me = this; var last = Date.now(); return function(){ var now = Date.now(); if(now - last debounceも

    syque
    syque 2011/01/31
    一定間隔内で一度のみ実行する throttle、一定間隔にアクションが無ければ実行する debounce。
  • Eclipseの補完設定をカスタマイズして爆速コーディング - ser1zw's blog

    はじめに Java使いには欠かせないIDEであるEclipse。賢く補完してくれるのが魅力ですが、Visual Studioに慣れていると「補完がもっさりしてるなー」と思ってしまうのも事実。 でも補完設定をカスタマイズすることで、Visual Studio並みにバリバリ補完してくれるようになるのです。 環境 Eclipse 3.6.1 Helios 今回はWindows 7でPleiades All in Oneを使用していますが、素のEclipseでも同じです。もちろんLinux版でもOK。 Javaの補完設定のカスタマイズ やることは コンテンツ・アシストの自動有効化遅延を短くする 補完候補の一覧が表示されるまでの時間を短く設定することで、補完を速くします。 コンテンツ・アシストの自動有効化トリガーとなる文字を追加する 「.」以外の文字を入力した場合にも補完を開始するように設定し、特別

    Eclipseの補完設定をカスタマイズして爆速コーディング - ser1zw's blog
    syque
    syque 2011/01/31
    補完設定の表示までの時間を短く、自動有効化トリガーとなる文字を追加、で補完機能を早くする