タグ

学テに関するt2-newsのブックマーク (47)

  • 全国学力調査という魔法の杖 - 今日行く審議会

    全国学力テストに初参加へ=2年連続見送りの犬山市教委−愛知 犬山市教育委員会が全国学力調査に参加することを決めた。そこで,いくつか。 時事通信のこの記事に寄せられているコメントなどを読みながら感じたのは,全国学力調査が魔法の杖のように見えているのではないかということ。その魔法の杖は,その妥当性を考えずに,それを使うことで様々なことができてしまうように見せてしまう。 犬山市が行ってきた「教育」がそれで評価できると言うけれど,その根拠はどこにあるのだろうか。全国学力調査で教師の力量が評価できるという俗説と同じ。 全国学力調査では,提灯と釣り鐘に例えたように,比べられないものでもランキング化してしまえば何か評価した結果を眺めているような気になる。そこからしか話が始まらないから,ランキングの順位,平均より上か下かという話が中心になる。 ランキング化してしまえば,競争をしているような気にもなる。百メ

    全国学力調査という魔法の杖 - 今日行く審議会
  • ここによく表れている日本の学力をめぐる論議のおかしさ - 今日行く審議会

    学力テスト1位「秋田に学べ」は大丈夫? 大学進学率は低迷 日における学力をめぐる議論のおかしさがこの記事にはよく表れている。以前,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20071206/1196896313で次のようなことを書いた。 PISAの結果についてマスコミはそろって不安を煽り始めている。そういう状況の中で出てくる主張は,時間増,いわゆる「ゆとり教育」からの脱却といった的外れなものばかり。 考えておかなければならないことは,PISAの「リテラシー」という概念が当に日で育成されようとしているのか,育成されてきたのかということ。http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20071130/1196370772で「日型」という言葉で表現したけれど,日において一般的に「学力」として想定されてきたもの,されているものはPISAの「リテラシー」

    ここによく表れている日本の学力をめぐる論議のおかしさ - 今日行く審議会
  • 限界をふまえない議論 全国学力調査という魔法の杖 - 今日行く審議会

    【主張】学力テスト 指導の改善へ積極公表を 全国学力調査をめぐる議論でよく目にするのは,限界をふまえないまま議論しているもの。ここでいう限界というのは,全国学力調査を含めたテストは,見ようとするものしか見えないのだということ。 全国学力調査のことを何度も「魔法の杖」に例えている。その理由は,限界をふまえないままsれもこれも評価できる,実態が把握できるという議論が多いからだ。 例えば,教師の能力を評価したいと考える。そうであるならば,必要な調査項目は何か。妥当な調査方法は何か。改善策を立てるにはどのような調査項目が必要か。そうしたことがまず第一に問題にされなければならない。けれど,全国学力調査に関する議論では,評価できるという前提でそうしたことを問題視しないまま,結果の公表だけが主張されている。 もし,結果が公表されなければそもそも何も分からないではないかといわれるなら,それは当だろうか。

    限界をふまえない議論 全国学力調査という魔法の杖 - 今日行く審議会
  • kei999の日記:日教組と公明党と学力の話

    低学力地域は日教組票多く (1/4ページ) - MSN産経ニュース] http://sankei.jp.msn.com/life/education/081008/edc0810080731000-n1.htm 「組織率と学力は必ずしも一致しないものの、参院比例の日教組票などからみた“強さ”と学力の間には一定の関係がうかがえる」そうです。 非常に愉快な分析です。 なぜか「得票数」です。 得票数というのは有権者数と関係してきます。 有権者数は都道府県で違います。 得票数が少なくても、人口が少ない県では得票率が高いことはあります。 「得票率」で見なければ意味がないのではないでしょうか? そこで、都道府県別に日教組参議院議員の得票率(有効投票数千人当たりの投票数)と学力テストの正解率合計をグラフにしてみました。 相関係数はそれぞれ-0.07、-0.01 です。 私には得票率と学力テストには全く相

    kei999の日記:日教組と公明党と学力の話
  • 産経の記者があまりにも。 - 黙然日記(廃墟)

    組合と学力に関連性はあるか? 低学力地域は日教組票多く - イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/185211/ えー。こういう表現はあまり使いたくないのですが、他の的確な表現をもう思いつきません。産経の記者があまりにも馬鹿で、頭が痛くなってきました。ちなみに無署名記事です。署名できるわきゃないわな。*1 中山成彬氏が言い出した、例の「日教組が強いところは学力テストの結果が低い、根拠はある、あえて言わない」というやつですね。中山氏があえて言わなかった根拠を(肯定にせよ、否定にせよ)探して、日教組の組織率を提示してみたら*2、それは違うんだそうです。そこでこの馬鹿 産経新聞の記者が、「参議院選挙での日教組出身候補の得票数と学力テストの結果に関連性がある」、と言い出したのがこの記事です。 この比較は統計的に、ひいてはこの記事自体に、

    産経の記者があまりにも。 - 黙然日記(廃墟)
  • こんなデタラメに付き合わされないこと - 今日行く審議会

    【解答乱麻】教育評論家・石井昌浩 テスト結果を公表せよ まず, 文科省は、調査見直し・不要論にたじろいではならない。国の教育政策立案の基礎として学力を検証するに足る長期間の全国データはぜひとも必要なのである。教育は国家百年の計なのだ。43年ぶりに復活したこの調査は「費用対効果」などで論じる次元を超えた極めて重い意味を持つものである。連続悉皆調査を継続すべきである。 について。アメリカのNAEPは抽出調査だ。悉皆調査ではなく,抽出調査の方がメリットがあると考えられているからだ。アメリカのNAEPについては,http://benesse.jp/berd/center/open/berd/2006/03/pdf/03berd_05.pdfで池田央氏が詳述されているので読んでいただければと思います。 OECDのPISAについても同じことが言えるのだけど,国単位の調査の目的は「子ども個人の学力調査」

    こんなデタラメに付き合わされないこと - 今日行く審議会
  • 責任を取る気のない方々 - 今日行く審議会

    「適切な取り扱いを」=南部町の学テ結果開示で?銭谷文科次官 以前,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20080710/1215630094で書いたことを繰り返すなら,「適切な取り扱い」とは何か。それをきちんと法制化し,文部科学省は責任を負うべき。その立場にあるものが,「実施要領」という「法的根拠」のないものを持ち出して,「私たちは止めましたから」というポーズを取って見せ,問題が起きたときに逃げ込める場所を作っている。 そのことを指摘せず,批判することなく,文部科学省の言い分を流すマスコミ。日教組というスケープゴートを持ち出して,意図する,しないに関わらず話をそらしてしまう方たち。 何度も繰り返し言いたいのは,全国学力調査の結果を生かすためには,誰がどのような情報を何のために必要とするのか。そのために必要な仕組みは何かをなぜ考えたり,議論したりしないの?ということ

    責任を取る気のない方々 - 今日行く審議会
  • 全国学力調査という魔法の杖 - 今日行く審議会@はてな

    http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070509/1178642759で引用した池田央氏の 私はよく、「意味のある調査」と「ナンセンスな調査」という風に分けて呼ぶのですが、「意味のある調査」とは、例えば、ある問題の正答率が高かった、または低かったかが分かるだけでなく、なぜそうなのかを推察できるような質問も同時に組み込まれた調査です。つまり、原因の推定可能なデータが集められるように工夫された質問が組まれている調査こそ、意味のある調査なのです。それに対して「ナンセンスな調査」というのは(今の日の多くの調査がそうではないかと思うのですが)、得られた結果の原因を、現場の先生の経験による勘や、評論家の意見や判断に基づいて後から憶測するしか方法がないような調査のことです。 と言う指摘。 よく,学校や教師,教育委員会などが全国学調査の結果で「評価」されること。結果の公表を

    全国学力調査という魔法の杖 - 今日行く審議会@はてな
  • 産経と読売、中山氏をかばう。 - 黙然日記(廃墟)

    中山成彬氏が文科相時代に「中山ウォッチ」と称して彼の面白い発言をしばらく追っていたのですが、政権が(何度も)変わってもあいかわらずのようで。麻生内閣辞任第一号になるかな。 中山国交相が「誤解を招く表現」を連発、撤回 - asahi.com http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY200809250311.html 「ごね得というか戦後教育が悪かったと思いますが、公共の精神というか公のためにはある程度は自分を犠牲にしてでも捨ててもというのが無くて、なかなか空港拡張もできなかった」 自ら提唱した全国学力調査については「日教組の強いところは学力が低いんじゃないかと思ったから」と実施の背景を説明。その仮説が証明されたとして「テストの役目は終わった」 中山国交相:成田問題「ごね得」 日教組批判も - 毎日jp http://mainichi.jp/s

    産経と読売、中山氏をかばう。 - 黙然日記(廃墟)
  • 【教育】学力テスト 結果公開迫る声続々 地方の反乱 戸惑う文科省 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪府の市町村教育長を集めた会議で、学力テスト結果の公表を要請する綛山哲男府教委教育長=10日午後、大阪府庁 ■「無用な競争」文科相牽制 大阪府の橋下徹知事が要求した全国学力テストの市町村別データ公表の是非について各地で議論となっている。予算を絡め市町村教育委員会に公開を迫った橋下知事に続いて、寺田典城秋田県知事は「私の責任で公開」、平井伸治鳥取県知事も非開示なら予算に差を付けると発言した。文部科学省は、いったん「市町村教委に要請するのは問題ない」と橋下知事の行動を容認してしまったため、“地方の反乱”に困惑気味だ。 橋下知事は、全国学力テストで2年連続して、大阪府の成績が低迷したことを受け、今月1日、府教委に対し原因究明のため市町村ごとの成績の公表を各教委に要求するよう指示した。 橋下知事は躊躇(ちゅうちょ)する府教委に対し「解散だ」と挑発。非開示の市町村には予算で差を付ける意向も示した(

  • 学力調査で「自分の位置」を知る必要はあるのか? - モジモジ君のブログ。みたいな。

    受験する学校を選ぶとか、そのために知る必要性があるケースはある。ただ、今回の学力調査の問題って、「解けなかったら、先々苦労するんじゃない?」と思われるような、かなり基的な内容が問われていたんじゃなかったっけ? そうだとするならば、「全体における自分の位置」なんて知る必要がない。100点ではないすべての子について、まちがった問題について、なぜ、まちがったのか、なにが理解できていないのだろうか、ということが考えられるべき*1。逆に、まちがった問題があるにも関わらず、「平均点よりは上だ」みたいな安心の仕方をする方が遥かによくない。 点数を公表して比べれば比べるほど、子どもの関心は仕事の質そのもの(=絶対評価)ではなく、周囲との位置関係(=相対評価)のみに焦点化していく。わざわざ教育して子どもをダメにしてるわけだ。バカバカしいにも程がある。「自分の位置」を知ることにもほとんど意味なんかないのに、

    学力調査で「自分の位置」を知る必要はあるのか? - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 全国学力調査について少しだけ - 今日行く審議会

    【主張】学力テスト結果 公表し上位の地域に学べ まず, 市町村教委は学校や教員が評価されることを恐れず、積極的に学力を公表し、地域の子供たちの学力向上に役立てるべきである。 という主張には同意できない。その理由は,全国学力調査の調査結果のどこを見れば学校や教員を評価できるのか。それが妥当な評価であるのか。それを明らかにしないまま,評価を恐れるなというのは的外れなものだから。 また, データを有効に生かし、互いに切磋琢磨(せっさたくま)しなければ全国一斉学力テストを行う意味がない。 旧文部省は昭和41年に全国一斉テストを断念し、数年ごとの抽出調査に切り替えた。だが最近、ゆとり教育による学力低下が深刻化したこともあり、昨年から一斉テストが再開された。 という。しかし,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20080918/1221676391やhttp://d.hate

    全国学力調査について少しだけ - 今日行く審議会
  • 犬山市教委は何を失ったのか(再掲) - 今日行く審議会

    先ほどのエントリーで引用した議事録を読んでいて、銭谷氏の次のような発言にひっかかった。 私ども、先ほど申し上げましたように、調査への参加は学校の設置者でございます市町村教育委員会の判断ではございますが、犬山市につきましては、今回の学力・学習状況調査でわかる、例えば、域内の児童生徒が必要な学力を身につけているのか、全国や県内の状況と比べてどうなのか、学習状況や生活習慣等を含めてどこに市としての課題があるのかといったようなことにつきまして、この調査を活用して把握、分析し、施策や指導の改善を図る機会を失うことになるものと考えております。 銭谷氏は、「犬山市につきましては、今回の学力・学習状況調査でわかる、例えば、域内の児童生徒が必要な学力を身につけているのか、全国や県内の状況と比べてどうなのか、学習状況や生活習慣等を含めてどこに市としての課題があるのかといったようなことにつきまして、この調査を活

    犬山市教委は何を失ったのか(再掲) - 今日行く審議会
  • 議論すべきことが議論されない異常事態はいつまで続くのか 学力テスト狂想曲に踊る人たち - 今日行く審議会

    市町村・学校別結果は非開示 全国学力調査で鳥取県教委 鳥取県教委 学力テスト、一転非開示 来年度以降は今後検討 いつになれば,必要なことが議論されるようになるのだろうか。全国学力テストの結果の公表をめぐる問題で,鳥取県教育委員会は一定の結論を出した。しかし,その過程において議論されるべきことが議論されることはなかったように思う。 全国学力テストの結果の公表について,産経新聞の記事http://sankei.jp.msn.com/life/education/080811/edc0808112231006-n1.htmで 文科省では、実施要領で地域別、学校別の非公表を求めながら、要領を順守するよう各教委に確認していなかった。「来年度以降は文書か説明会で非開示であることの確認を取る必要がある」(文科省幹部)との方針を示唆した。 というようなことが指摘されているけれども,いくら順守を確認しても,

    議論すべきことが議論されない異常事態はいつまで続くのか 学力テスト狂想曲に踊る人たち - 今日行く審議会
  • 全国学力テスト 「違法の疑いも」 日弁連が意見書 - MSN産経ニュース

    日弁連(平山正剛会長)は文部科学省が昨年、小中学校を対象に実施し、今年4月に予定している全国学力テストについて「学校に過度の競争をもたらし、教師の自由で創造的な教育活動を妨げる」として、教育への「不当な支配」を禁じた教育法に違反する疑いが強いとの意見書を、渡海紀三朗文科相に提出した。 意見書は(1)学校にテスト成績重視の風潮をもたらし、子どもが競争原理の中に組み込まれる(2)各地の学力テストで解答の改ざんや、障害児を受験させないなどの権利侵害が発生している−などの問題点を指摘した。 その上で、学力を把握する目的であれば、学年全員を対象にした調査ではなく、抽出調査に改めるべきだとしている。

    t2-news
    t2-news 2008/03/06
    国会が決めたことでも不当に当たる場合があるから違憲立法審査権があるんですよ、形骸化しているけど
  • テストの意味をきちんと議論してみたら - 今日行く審議会

    独自の学力検査結果の一部を開示 愛知・犬山市教委 愛知県犬山市教育委員会は21日までに、独自に市内4中学校で実施した05、06年度の標準学力テスト結果の開示を決めた。今年度以降も、市民が公開を求めれば、結果を明らかにする方針。「標準学力テストの目的をゆがめ、学校間の序列化を促すことにつながり、無意味な学校間の競争をあおる」などとして、同市教委はこれまで開示しておらず、同じような理由から国の全国学力調査(学力テスト)にも市内の公立校が唯一参加していない。 市内の男性(57)が4月、「公平な教育が行われているか」「各中学校間に極端な学力の差はあるか」を知るため、2カ年度の学年別、教科別の結果を公開するよう市教委に請求。しかし、翌月、市教委は非開示を決定した。 全国学力テストの場合も同じだけれども,そのテストによって何が分かるのかというのは,そのテストが実施されてからではなく,テストをどう設計す

    テストの意味をきちんと議論してみたら - 今日行く審議会
    t2-news
    t2-news 2007/11/26
    テストで騒いでいる大人がそもそも「ゆとり」なことについて。>そうした目的を持ってテストを実施することが必要であると考えるなら,テスト結果の公表だけでなく,テストの制度設計についても議論しなければいけな
  • webちくま

    NEW ためし読み 2024/8/20 岸 圭介 そのことばは子どもに正しく伝わっていますか?――ことばの「意味」と「価値」を伝える教育 『学力は「ごめんなさい」にあらわれる』より「はじめに」を公開!

    webちくま
  • 牽強付会 - 今日行く審議会

    【産経抄】10月26日 大村はま氏の「優劣のかなたに」という詩は,産経抄が取り上げられているような意味で解釈できるだろうか。 24日に文部科学省が発表した全国学力テストの結果をみると、都道府県の間でかなりの差が出た。どこの県が何番目とかまびすしい。そうかと思えば、序列化が進むから、やめてしまえなどと乱暴な意見もある。 産経抄は優劣にこだわっている。大村氏は 優劣を論じあい 気にしあう世界ではない と同詩の中で述べている。学力テストを優劣をつけるために,優劣を競うために利用しようといっているのは産経抄である。大村氏の詩の意図など微塵も理解していない。 また, 成績の優劣に一喜一憂する必要はない。低かった地域や学校は、原因を探り対策を急ぐだけのこと。そもそも43年間も全国調査を実施しないで、データなしで教育行政が行われてきたことの方が問題だった。学力向上のために、大村単元学習も大いに取り入れて

    牽強付会 - 今日行く審議会
  • nelog » Blog Archive » 平成19年度全国学力・学習状況調査 都道府県別状況を地図で

    文部科学省の実施した平成19年度全国学力・学習状況調査の結果が発表され、話題になっているようです。結果から何を読みとるかが問題となるのでしょうが、とりあえずは都道府県ごとの差が注目されている模様です。(下位県「強い衝撃」、上位県「分からない」 学力調査 (asahi.com)) 文部科学省の資料では都道府県ごとの各科目の正答率の表があるのですが、数字で並んでいてもいまひとつよく分かりません。そこで白地図に塗り分けてみようと思い立ったのですが、「Map of Japan Ver. 1.3」という大変素晴らしいサイトのおかげで、文部科学省のPDFの数値からコピペし整形して放り込むだけででき上がってしまいました。ただし、正答率をそのまま利用している点と、境界値が適当(自動設定を使いました)な点で、大まかな傾向を見る程度以上の分析には適さないであろう点にはご留意下さい。 以下、科目毎に掲載します。

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    夏の参院選から投票終了時刻繰り上げ 東広島市選管方針、1~2時間 (2/24) 東広島市選管は今夏の参院選から、一部の投票所で当日の投票終了時刻を1~2時間繰り上げる方針を決めた...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    t2-news
    t2-news 2007/10/25
    、「教育再生は待ったなし」(安倍晋三前首相)という学力低下批判は前提を欠いていたといえる。教育現場はもっと自信を持つべきだ <同感