タグ

映画に関するtaimatuのブックマーク (43)

  • 【前編】宇多丸『カラオケ行こ!』を語る!【映画評書き起こし 2024. 1.25放送】 | トピックス | TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

    TBSラジオ『アフター6ジャンクション2』のコーナー「週刊映画時評ムービーウォッチメン」。宇多丸が毎週ランダムに決まった映画を自腹で鑑賞して生放送で評論します。今週評論した映画は、『カラオケ行こ!』(2024年1月12日公開)です。ここからはその書き起こし【前編】をお送りします。

    【前編】宇多丸『カラオケ行こ!』を語る!【映画評書き起こし 2024. 1.25放送】 | トピックス | TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
    taimatu
    taimatu 2024/02/05
    “安易な漫画実写化などやられた日には、本気で目も当てられないことになりかねないし、簡単にそうなる話なんですよね。その意味でですね、この、脚本に野木亜紀子さんをオファー、っていうこれがまず、大正解!”
  • マーティン・スコセッシ、スーパーヒーロー映画が「映画文化にもたらす危険性」を指摘 ─ 「我々は抵抗しなければ」発言の真意を読み解く | THE RIVER

    マーティン・スコセッシ、スーパーヒーロー映画が「映画文化にもたらす危険性」を指摘 ─ 「我々は抵抗しなければ」発言の真意を読み解く Photo by THE RIVER 2019年10月、『アベンジャーズ/エンドゲーム』の世界的ヒットから間もない頃に、巨匠マーティン・スコセッシが「マーベル映画映画(cinema)ではない」と発言したことは大きな物議を醸した。「よくできているし、俳優も与えられた環境下でベストを尽くしているけれど、最も近いのはテーマパークだと思う」と語ったのだ。 あれから4年、スコセッシの危機感は変わっていなかった。英GQのロングインタビューで、スコセッシは再びスーパーヒーロー映画のありかたに警鐘を鳴らしている。フランチャイズ作品やコミック原作映画の氾濫を、彼は“映画文化に対する一種の危機”として捉えているのだ。 では、スコセッシの真意とはいったい何か。実際のところ、スコセ

    マーティン・スコセッシ、スーパーヒーロー映画が「映画文化にもたらす危険性」を指摘 ─ 「我々は抵抗しなければ」発言の真意を読み解く | THE RIVER
    taimatu
    taimatu 2023/09/29
    “スコセッシは「私も言いたくありません。しかし、それらは工業的なコンテンツなんです。AIが映画をつくるようなもので」と言葉を重ねた。”
  • 宮﨑駿『君たちはどう生きるか』を観て - 内田樹の研究室

    私は宮崎駿の映画のかなり熱烈なファンである。これまでいくつかの宮崎駿作品について映画評を書いてきた。宮崎作品を観た後は、いつでも語りたいことが湧き上がってきて、語らずにはいられないのである。 今回の『君たちはどう生きるか』についても、何かを語らずにはいられないことに変わりはないのだが、それはこれまでのように自分が観た映画について語ることを通じて「さらなる愉悦」を引き出すためではない。「これは一体どういう作品なのか」を何とか言葉にしてみないと、自分が何を観たのかがよくわからないからである。 これまでの宮崎作品なら、物語は完結し、ラストで伏線は回収され、映画の「メッセージ」も別に解釈の手間をかけずにもすんなりと伝わってきた。映画を楽しむためには、それで十分だった。そして、映画をたっぷり楽しんだ上で、「果たして物語はあれで完結しているのか?」「伏線はほんとうに回収されているのか?」「あんな『わか

  • 映画『バービー』への疑問、なぜトランプではなく、ビル・クリントンの写真なのか?なぜ東アジア系のバービーには台詞がないのか?新たな『映画政治家』ガーウィグ監督に対する忖度と神格化への懸念|CDBと七紙草子

    広告宣伝と映画の価値はまた違うもので、映画としてはよく出来ているのだろう、という思いもあり、またグレタ・ガーウィグ監督の『ストーリーオブマイライフ 私の若草物語』も良かった記憶があるので、初日が休日ということもあり早朝の初回に見てきました。 SNSでは、肯定派が「素晴らしいフェミニズム映画、これが大ヒットして世界は変わる!」否定派が「露骨なフェミニズムでうんざり」といった両極端なのですが、正直な感想としては 「大衆向けの中道路線、部分によってはフェミニズム批判ですらある映画」 という印象でした。 これは筆者だけの印象ではなく、フェミニストのコアな部分からもよく出ている声です。以下に東京大学大学院教育学研究科教授の隠岐さや香教授のツイートを引用します。 <引用>留学時代の友人からは「無知な人にフェミニズムの基礎を説明するレベルの内容」、個人的に好きな配信者(仏)は「ネオリベ自己実現の肯定に留

    映画『バービー』への疑問、なぜトランプではなく、ビル・クリントンの写真なのか?なぜ東アジア系のバービーには台詞がないのか?新たな『映画政治家』ガーウィグ監督に対する忖度と神格化への懸念|CDBと七紙草子
    taimatu
    taimatu 2023/08/21
    “批評は沈黙するべきではない。『バービー』を作る自由も公開する自由も楽しむ自由も、ハッシュタグではしゃぐ自由もある。でも「このフェミニズムは頭から爪先まで真っ白だ」ということは誰かが指摘するべきだ
  • シン・仮面ライダーから溢れ出す正気を失った庵野監督を見ると、シンシリーズでストッパーになってくれていた樋口真嗣氏の凄さがわかる

    𝔼ℕ𝕋𝔼𝕋𝕌 @ENTETU4 「シン・仮面ライダー」 筋は単純なのにその過程が物凄く複雑で小難しく、この時点でバッサリ賛否別れる印象。 良くも悪くも、庵野監督の偏愛を大いに浴びてるから大衆受けはせず、ファン層で見ても重い。超一部の人間のみにぶっ刺さりまくる庵野秀明の重すぎるラブレター。 pic.twitter.com/bw2kmAhDwa 2023-03-17 21:28:49

    シン・仮面ライダーから溢れ出す正気を失った庵野監督を見ると、シンシリーズでストッパーになってくれていた樋口真嗣氏の凄さがわかる
    taimatu
    taimatu 2023/03/22
    公開前に酷評されてたスラムダンク・ファーストが大ヒットしたように、オタクは思い入れが強い作品ほど評価を誤る傾向がある。シン・仮面ライダーに対して「濃すぎる」と連呼してるが、一般人はそんな事気にしない
  • https://twitter.com/takahashi__/status/1607603061094252545

    https://twitter.com/takahashi__/status/1607603061094252545
    taimatu
    taimatu 2022/12/27
    これはすごい発見。「烏口」って新橋の地名を引用したと思い込んでた。
  • https://twitter.com/hoophalljp/status/1603599518800699393/photo/1

    taimatu
    taimatu 2022/12/17
    山王工業の深津の口ぐせ「ピョン」は、秋田の方言「だびょん」(語尾に付ける「です」)が元ネタだと思われる。同級生や教師の方言を面白がって改変する他県出身の高校生と思うと可愛い #スラムダンク #井上雄彦 #能
  • バイバイ、ヴァンプ!観たよ、オタクの感想 - yocoshicaのブログ

    推しは今までで1番セリフもあって重要な役でした ・推しが出ている映画なので精一杯好意的に見ました ・それでもこの映画には問題が多いと思うので、理由を書きます はー 推しの出演作を批判するのってオタクとしてすごくすごくやりたくないことだし、この文章を一時的にでも世に出すことが推しにとってマイナスになりませんようにと心から祈ってるけど、オタクのなかでも年長の方の人間の責任として、この映画はおかしかったということを書いておかねばと思ったので、書きます。 う〜ご存知のとおりあんまこういう真面目なというか…お気持ちブログに慣れていないので、読むのがしんどいかたは全然読まなくて大丈夫です、楽しい話は全然してません!あと単純に文章が下手で読みづらいとおもう〜〜頭良くなりてあ〜 映画公開までと自分が見た経緯 えーとまずこの映画なんですが、じつは1年前に完成していて、先行上映会まで行われていたということを

    バイバイ、ヴァンプ!観たよ、オタクの感想 - yocoshicaのブログ
  • すずさんに逢える丘、整備へ 広島・呉が「聖地」整備:朝日新聞デジタル

    戦時下の広島を描いたアニメ映画でロングランが続く「この世界の片隅に」で、主人公すずが嫁いだ広島県呉市の「北條家」として登場する場所が、「すずさんに逢(あ)える丘」として整備されることになった。 市によると、計画地は呉の市街地や呉港を望む灰ケ峰(737メートル)の中腹の空き地。もとは原作者こうの史代さんの祖母宅があった土地で、2016年11月の映画公開以降、ファンが続々と訪れていた。昨年3月、こうのさんが「呉の活性化に役立ててほしい」と市に寄付。「聖地」として市が整備することにした。 南向きの約200平方メートルの敷地にはカラーブロックを敷き詰め、すずが祝言を挙げた客間や、かまど付きの土間、焼夷(しょうい)弾が落とされた書斎などの位置が分かる間取り図を再現する。また、こうのさんの意向で、すずが愛したタンポポやシロツメクサを植えた花壇もしつらえ、映画の世界観を表現するという。 事業費は790万

    すずさんに逢える丘、整備へ 広島・呉が「聖地」整備:朝日新聞デジタル
    taimatu
    taimatu 2018/02/21
    傘もって行きます
  • 宮崎駿監督、新作タイトルは「君たちはどう生きるか」:朝日新聞デジタル

    アニメーション監督の宮崎駿さん(76)は28日、制作中の新作の題名が「君たちはどう生きるか」になると明かした。1937年に吉野源三郎が発表した名著から取った。「そのが主人公にとって大きな意味を持つという話です」と内容にも触れた。「完成には3年か4年かかる」と言う。 宮崎監督は2013年に長編制作から引退を表明したが、今年に入り撤回。新作に取りかかっていた。 28日に東京都新宿区の早稲田大学で開催された新宿区立漱石山房記念館開館記念イベント「漱石と日、そして子どもたちへ」(新宿区主催、朝日新聞社など共催)に登壇。作家・半藤一利さんとの対談で、約1千人の参加者を前に新作について語った。 夏目漱石の「草枕」を「何度読んだか分からないくらい好き」と言う宮崎監督に、半藤さんが「5分間でいいので好きな場面をアニメにしてほしい。記念館で流せば、たくさんの人が来てくれる」。突然の提案に宮崎監督は苦笑し

    宮崎駿監督、新作タイトルは「君たちはどう生きるか」:朝日新聞デジタル
    taimatu
    taimatu 2017/10/28
    ファンとしては歓迎。>1937年に吉野源三郎が発表した名著から取った。「その本が主人公にとって大きな意味を持つという話です」と内容にも触れた。「完成には3年か4年かかる」と言う。
  • コンビニFCは「奴隷制度」…オーナー絶望の「搾取構造」に土屋トカチが迫る - 弁護士ドットコムニュース

    「一言で言うと、奴隷制度とか、人身御供システム」。大手コンビニの法務部に勤めていた男性は、コンビニのフランチャイズ(FC)システムについてこう言い切った。 「(仕入れ費用を貸し付けるなどして)借金漬けにするんだよね」「加盟店の人で契約書の中身を理解して入っている人なんて、99%いないですね」 これは、このほど完成した土屋トカチ監督のドキュメンタリー映画『コンビニの秘密 ―便利で快適な暮らしの裏で』の一幕だ。 作中では、長時間労働で両親を亡くした2代目や、近隣に系列店を出されたコンビニオーナー、自腹購入を強いられたアルバイトなど、多くの関係者に取材し、コンビニの9割を占めるというFC店の裏側に迫っている。 学校教材としても使えるように作った39分の映像。土屋監督は「コンビニが最初のアルバイトになる人も多い。たくさんの人にコンビニ部がやっていることはおかしいと認識してもらいたい」と話している

    コンビニFCは「奴隷制度」…オーナー絶望の「搾取構造」に土屋トカチが迫る - 弁護士ドットコムニュース
    taimatu
    taimatu 2017/08/26
    この映画見たい
  • 宮崎駿監督が長編製作復帰へ 事実上の引退撤回 - 共同通信 47NEWS

    宮崎駿氏  【ロサンゼルス共同】約3年半前に長編アニメーション映画の製作から引退を表明した宮崎駿さん(76)が、新作長編の準備に入ったことを、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(68)が23日(日時間24日)、米国のイベントで明らかにした。事実上の引退撤回とみられる。 鈴木プロデューサーはイベントで、宮崎監督から新作の絵コンテを見せられたことを明らかにした上で、「(宮崎監督は)今も一生懸命、東京で作っています」と話した。 宮崎監督は2013年9月、年齢による集中力の衰えを理由に、公開中だった「風立ちぬ」を最後に長編製作から退くと発表した。

    宮崎駿監督が長編製作復帰へ 事実上の引退撤回 - 共同通信 47NEWS
    taimatu
    taimatu 2017/02/25
    いろんな意見はあるだろうが、ファンとしては嬉しく、目出度い
  • 東浩紀さんによる『この世界の片隅に。』評から、アニメの背景の機能と柄谷行人の「風景の発見」との関係、アニメの本質についてつぶやきまとめ。

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma この世界の片隅に。見ました。大変よかったです。これこそがアニメーションというものなのだ、と思いました。また書きます。 2016-11-20 17:17:21 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 柄谷行人は「風景の発見」こそが近代文学の内面を作り出したと説いた。それを援用してみる。風景とは映像表現では背景である。アニメでは背景美術である。背景がリアリズムを志向し他方でキャラクターだけはデフォルメして描かれる、その二重性が広く受け入れたときアニメは「自然」なものに見える。 2016-11-20 22:18:41 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma しかしむろんその「自然」は欺瞞である。それは現実を覆い隠す欺瞞にすぎない。その点で「君の名は。」の「美しい」「リアル」な背景は欺瞞の完成である。他方で「この世界の片隅に」は

    東浩紀さんによる『この世界の片隅に。』評から、アニメの背景の機能と柄谷行人の「風景の発見」との関係、アニメの本質についてつぶやきまとめ。
  • アニメ「この世界の片隅に」が日本を加害者として描いてないと憤るいつもの人達【反戦思想】

    (´・ω・`) @syobo_n2 原作改変だと指摘されているシーン。 自らも暴力で他者を従えていたに過ぎない加害者だったことに気づき、大日帝国のセーギという屏風のセカイから、「この世界の片隅に」叩き出され、現実に叩きのめされる場面。絶望のあまり「知らんまま死にたかった」と言う。 これが削られたということは、、 pic.twitter.com/b6eGHE9rrH 2016-11-20 07:54:39

    アニメ「この世界の片隅に」が日本を加害者として描いてないと憤るいつもの人達【反戦思想】
    taimatu
    taimatu 2016/11/26
    このまとめ、タイトルはひどいけど、最後に出てくるToshIYk氏の考察は読む価値があった。すずさんの独白は当時の庶民がするには不自然だけど、物語として原作者と監督が避けられない表現だったと考察する過程が面白い
  • 『この世界の片隅に』そしてさらにその片隅に - 法華狼の日記

    以前に、『原爆文学という問題領域』という川口隆行広島大学准教授の著作を読んだことがある。原爆をモチーフにした様々な表現を評し、それが受容された過程や原爆観の変化も論じ、表現を脱政治化しようとする欲望へ警鐘を鳴らす内容だった。 こうの史代『夕凪の街 桜の国』に対しては、復興の手が届かない被爆者を中心的に描きながら在日朝鮮人被爆者の存在が回避されており、おかげで2ちゃんねるをふくむ広い範囲で高評価されたのではないか、という指摘が印象に残った。しかし、現実を切り取る表現において全てを描き切ることは不可能だという留意もされており、全体的には高評価していると感じた。 しかし読み進めていくと、こうの史代氏がファンクラブの掲示板で残念な発言をしていたことも知った。その内容は川口准教授のブログでも批判されている。 http://ameblo.jp/kawataka/entry-10004305360.ht

    『この世界の片隅に』そしてさらにその片隅に - 法華狼の日記
    taimatu
    taimatu 2016/11/26
    玉音放送の後のすずさんのセリフは、映画のなかで唯一しっくりこなかった。それまで庶民的だったのが突然に理屈っぽくなった違和感。外部からの批判の声を作者が取り入れたことで、キャラ造形にブレが生じたのだろう
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    taimatu
    taimatu 2016/08/20
    ここで挙げられている指摘は、たしかに劇場で「微妙だな」と思った。批判を逆張りと決めつける金髪はおかしい。
  • 真実を追求するすべての人に薦める『スポットライト 世紀のスクープ』 - 行雲流水の如く 日本語教師の独り言

    に戻ってきて初めて映画を見た。 第88回アカデミー賞で作品賞、脚賞を受けた『スポットライト 世紀のスクープ』。ボストン・グローブ紙の若い敏腕記者、マイク・レゼンデスを演じた俳優マーク・ラファロの目がいい。取材対象に向き合い、必死で真実をつかもうとする彼のまっすぐな目線。正義感と功名心を車の両輪にしてひた走る彼の正直なまなざし。それを見ているだけで心が熱くなった。 1人だけではない。「スポットライト」という目玉の調査報道欄を担当する4人の取材チームがこころざし、価値観を共有して力を合わせる。正面取材、ディープスロートを通じたやり取り、資料の分析、それぞれの役割をきちんと果たして手作りの完成品ができあがる。現実には得難いことである。報道にかかわるすべての人に推薦したい映画だ。 多数のカトリック教会神父による児童への性的虐待事件を、教会がその社会的権威や権力を使って組織ぐるみ隠蔽している実

    真実を追求するすべての人に薦める『スポットライト 世紀のスクープ』 - 行雲流水の如く 日本語教師の独り言
    taimatu
    taimatu 2016/05/12
    「取材は対象を説得し納得させる過程である」……なるほど
  • スター・ウォーズ生みの親・ルーカス監督が「フォースの覚醒」を批判 ディズニーへの売却を「奴隷業者に売ってしまった…」(1/3ページ)

    ディズニーは懐古趣味」とルーカス氏 米SF映画の金字塔「スター・ウォーズ(SW)」シリーズの生みの親、ジョージ・ルーカス監督(71)が、自分の手を離れ米ディズニーによって製作されたシリーズ最新作「エピソード7/フォースの覚醒」(J・J・エイブラムス監督)をあからさまに批判したうえ、自分がSWの全権利を米ディズニーに売却したことを「奴隷業者(ホワイト・スレーバーズ)に(SWを)売ってしまった」と嘆いたことで、米娯楽業界が騒然としている。ルーカス監督は「奴隷業者」発言こそ謝罪したが、エピソード7の作風に関してはSWのオールドファンからも非難や不満が出ており、これを機にSW論争に火が付きそうだ。(SANKEI EXPRESS) ディズニーはルーカス氏のアイデアをボツに 「私はSWを単なるSF映画だとは思っていない。SWはメロドラマであり、すべての家族の問題を描いているんだ。ところがディズニー

    スター・ウォーズ生みの親・ルーカス監督が「フォースの覚醒」を批判 ディズニーへの売却を「奴隷業者に売ってしまった…」(1/3ページ)
    taimatu
    taimatu 2016/01/03
    ディズニーに却下されたルーカスのアイデアとは何だったのか?
  • この映画でNYを追放される? 日本人監督が挑む「捕鯨の真相」

    和歌山県太地町を舞台に捕鯨に関するドキュメンタリー映画を撮影中の佐々木芽生監督。クラウドファンディングで映画の制作資金を集めている。

    この映画でNYを追放される? 日本人監督が挑む「捕鯨の真相」
    taimatu
    taimatu 2015/04/23
    アメリカに住めなくなるというプレッシャーに負けて、捕鯨反対派に理解を示すような主旨にならないことを望む
  • 『ルパン三世 カリオストロの城』リマスター(メモ) - 氷川竜介ブログ

    【中村光毅氏、イデの元に召される・・・】メカニック・アートの第一人者 (ジョニー暴れん坊デップの部屋) 「Confort」中村光毅氏インタビュー ( // musi-musi //) 崖の上のポニョ 感想 (崖の上のポニョ 感想) 【アニメ】:これがプロフェッショナルの仕事と生き様、マクロスの河森正治監督が語る「アニメーション監督という職業」 (白石運送) 足利事件から日鬼子まで (cancerkiller173のブログ) 今敏 追悼BOOKだけを目当てに今月号のコミックリュウを買ってしまうのは不謹慎なんでしょうか…。 (新製品と価格のメモ) 「破」全記録全集・庵野総監督インタビューの感想 (ユイさんのこと、を想う) Twitter Trackbacks () Twitter Trackbacks () 早すぎる、今敏監督 (札幌生活) 劇場公開中。 http://cagliostro-

    『ルパン三世 カリオストロの城』リマスター(メモ) - 氷川竜介ブログ
    taimatu
    taimatu 2014/05/12
    ショック!、新潟県内の上映館がない