タグ

2011年2月5日のブックマーク (4件)

  • 角界の八百長問題はスポーツ興行全体の問題として認識するべき - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    相撲は真剣勝負であると同時に興行なので、どうしてもこの手の問題がつきまとうのであるが… まあ、現場でやってる力士がメールでやり取りしてたら当然こうなるよね。 力士の文面に「まっすぐ突っ込んでいくから」 「20」「30」は勝ち星の金額か http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110202/crm11020212510011-n1.htm 昭和の時代は暗黙のネタで済んでいたものが、平成の世になって社会に余裕がなくなると、袖の下に何か鎧でも見えると大騒ぎする風潮というのはどうしても出てくるものなのだろうと。いや、八百長は良い、許せ、と言っているわけではないですよ。でも真剣勝負であるはずの大相撲が、とか、裏切られた、とか言っている人たちは、相撲に限らず興行の歴史を知らないのではないかと思うわけです。 数理学をやっている海外のファンドが、日の競馬の勝率が統計的

    角界の八百長問題はスポーツ興行全体の問題として認識するべき - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taimatu
    taimatu 2011/02/05
    談合を擁護するよくある意見に似ている。新規参入を阻害して既得権益を守ることを認めると、よどんだ水は腐りやすくなるよ。相撲賭博やってる暴力団に頼まれて、わざと負けたりとか。…とか書いてたら春場所中止か。
  • gr.jp

    This domain may be for sale!

    taimatu
    taimatu 2011/02/05
    映画攻殻の元ネタばらしのような対談。士郎正宗の原作マンガではゴーストという言葉でヒトの本質を仮に定義してた。押井は移り変わる欲求の現在がそれだと言う。ヒトの社会性を考えるのに、面白い仮設だと思う。
  • Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由

    みたいもん!のいしたにまさきさんがスーパーコンシューマーとともに「とれるカメラバッグ」の開発を進められているという、これだけでも心躍るニュースなのですが、その企画第1回の対談でとても大事な点に触れられています。 いしたに「エバーノートにもすごく多い勘違いがあって、 すごい便利なメモツールって認識している人が多いんですよ。 記者とか雑誌の編集もそういうスタンスで取材に来ることが多いんですよ。 でも、メモツールと思ってると、なんでこんなに流行るか分からないんですよ。」 (中略) いしたに「それとは何が違うのかと言うと、 日々、適当にやってることを、適当にここに突っ込んどくと、適当にいい感じにしてくれるんですよ。エバーノートがね。 そして、あとから、簡単に情報にアクセスできるんですよ。 自分の日々をログ化するツールなんですよ だから、大事なのは、クラウドでログ化ってことで、 メモとかは下のほうに

    Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由
    taimatu
    taimatu 2011/02/05
    記憶のフックを埋め込んで、過去の自分をアーカイブ化するってことか。青臭くて振り返られない記憶も出てくると思うが。
  • Talkin' 'bout first generation. - 唐沢俊一検証blog

    ・タコシェで冬コミの新刊「唐沢俊一検証VOL.4」の通販を受け付けています。また、既刊『唐沢俊一検証VOL.1』、『唐沢俊一検証VOL.2』、『トンデモない「昭和ニッポン怪人伝」の世界』、『唐沢俊一検証VOL.3』、『唐沢俊一検証VOL.0』も通販受付中です。タコシェの店頭でも販売しています。 ・初めての方は「唐沢俊一まとめwiki」、「唐沢俊一P&G博覧会」をごらんになることをおすすめします。 ・1970年代後半に札幌でアニメ関係のサークルに入って活動されていた方、唐沢俊一に関連したイベントに興味のある方は下のメールアドレスまでご連絡をお願いします。 karasawagasepakuri@yahoo 今回は1997年9月26日にロフトプラスワンで行われた唐沢俊一と岡田斗司夫のトークライブ『裏アカデミズムの世界』を取り上げる。『Talking Loft』VOL.1(ソフトバンクク

    Talkin' 'bout first generation. - 唐沢俊一検証blog
    taimatu
    taimatu 2011/02/05
    岡田斗司夫いわく「間違いが見つかっても直さないようにしてるんですよ。歴史なんてものは勝者が語るものなんだから、俺の本が売れれば、事実よりは俺の解釈の方が優先」…こんな人がツイッターで読書会って噴飯モノ