タグ

気象に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (52)

  • 気象庁|あなたの街の防災情報

    [広告] [広告] [広告]

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/03/05
    お上も頑張ってるんだ。全国の天気が見やすい。が、(たぶん)クッキーの説明はないのか?
  • 東京都気象レーダー

    東京都気象レーダー HIR-NET提供   とうきょう と きしょう れーだー Tokyo Metropolis Weather Radar Links http://www.hir-net.com/link/weather/radar/tokyo.html 東京都とうきょう と(Tokyo Metropolis)の気象レーダー(weather radar)、雨量レーダーのサイトのリンク集(東京都気象レーダー一覧)です。 気象レーダーは、アンテナから電波を放射し、雲や雨粒から反射して返ってくる電波を分析して、雨や雪の位置・密度、風速や風向などを観測しています。気象レーダーからの距離が遠くなると反射して返ってくる電波は弱くなりますので、気象レーダーから離れた場所の観測精度は落ちてきます。また、地球が球形であることから、地表付近を高精度で観測できる気象レーダーは観測範囲が狭くなります。 通常、

    東京都気象レーダー
  • 台風14号 Uターンするように進路を南へ その理由は?

    台風14号は10日(土)12時の推定で、紀伊半島の沖を北東に進んでいます。これから今夜にかけてはほぼ真東に進みますが、明日11日(日)になると、まるでUターンするように、南に進路を変える見込みです。 » 台風14号の最新情報 同じように州付近で南に進路を変えた台風としては、最近では2011年の台風6号が挙げられます。この台風は四国沖を北上して徳島県に上陸した後、東よりに進路を変えて紀伊半島付近を通過。 その後はさらに南向きに進み、関東からは遠ざかるような動きをしました。7月と10月で時期こそ違うものの、今回と共通した点も見られます。 ポイントになるのはジェット気流と高気圧です。 上空を流れる強い西風のジェット気流に乗れば、台風は加速して東に進みます。しかし、現在はジェット気流は北日上空を流れているため、台風14号はこれに乗れず、東に進んでいるものの時速20kmに留まっている状況です。

    台風14号 Uターンするように進路を南へ その理由は?
  • 台風とハリケーンとモンスーンの違いは?それぞれの対策について|VIDEO NOTE

    2018年の日は、台風の当たり年だったと思います。 一方で、アメリカからは、「ハリケーン○○が猛威を振るっています」などのニュースが届きます。また、ワールドワイドのニュースでは、モンスーンも耳にします。 ここでは、台風と、ハリケーンと、モンスーンとの違いについて、紹介します。 3つの特徴と違いは? まず、この三つの中で、モンスーンだけが仲間はずれです。 台風及びハリケーンは、いずれも、熱帯低気圧です。同じ仲間として、タイフーン及びサイクロンもあります。 これらの名前の違いは、発生する地域によって呼び名が異なることに起因します。そのため、基的には、同様の気象用語です。 但し、これらは、厳密には風速などの定義が異なるため、全く同じものではありません。 以下、それぞれの定義を簡単にまとめます。 以下の場所で発生した熱帯低気圧のうち、最大風速が約33メートル毎秒以上のものをいいます 大西洋北部

    台風とハリケーンとモンスーンの違いは?それぞれの対策について|VIDEO NOTE
  • 気象庁|大雨警報(浸水害)の危険度分布

    ホーム 知識・解説 浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布) 浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布) 「新たなステージ」に対応した防災気象情報の改善 危険度を色分けした時系列 早期注意情報(警報級の可能性) 警報の危険度分布 土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布) 浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布) 洪水キキクル(洪水警報の危険度分布) 危険度分布の技術を活用した大雨特別警報の発表対象区域の改善 提言で示された防災気象情報のあり方 浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)は、短時間強雨による浸水害発生の危険度の高まりを、地図上で1km四方の領域ごとに5段階で色分けして示す情報です。常時10分毎に更新しており、雨が強まってきたときや大雨警報(浸水害)等が発表されたときに、どこで危険度が高まっているのかを把握することができます。 現在発表中の浸水キキク

  • 気象庁 | 気象庁マスコットキャラクター はれるん

    【北日エリア】 ・2024.07.07 (北海道)あばしり科学フェスティバルに参加するよ(詳細は 網走市公式サイトへ ) ・2024.07.14 (北海道)第11回紋別わくわく科学教室に参加するよ(詳細は 北海道立オホーツク流氷科学センターサイトへ ) 【東日エリア】 ・2024.06.10 NHK「首都圏ネットワーク」に出演するよ (おもいで) ・2024.06.03 気象記念日式典だったよ ・2024.06.01 誕生日(東京都)国立科学博物館に遊びにいったよ ・2024.05.25 (千葉県)ご当地キャラ成田詣に参加したよ ・2024.05.18~19 (愛知県)もしもFES名古屋2024に参加したよ 【西日エリア】 ※今後、随時更新するよ 【沖縄・奄美エリア】 ※今後、随時更新するよ ・はれるんカード 気象庁の施設でデジタルカードがゲットできます! ご当地オリジナルのはれるん

  • HCC、都道府県別、雨が降りやすい曜日を発表! - NAVER まとめ

  • 【みんなの知識 ちょっと便利帳】天気出現率 - 30年間の気象データを基にした全国各地の天気統計

    旅行やイベント開催などの際に、その日はどのような天気になりそうかを調べることができます。ただし、あくまでも過去のデータに基づく出現率の統計であり、予想ではないことを前提にご覧ください。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/11/04
    2/1は100%降雪、というから、調べてみたら、ホントだった。
  • 台風の目 - Wikipedia

    熱帯低気圧のもととなる積乱雲がまとまって渦を巻き始める初期段階では、目はまだできない。北半球では反時計回り、南半球では時計回りに、雲が渦を巻きさらにまとまってくると、渦の中心(台風の中心)に遠心力がかかり始める。周囲から吹き込む風が継続的に中心部に押し寄せる中で、遠心力と気圧傾度力がほぼつりあい、風が中心部に入り込めない状態になる。すると行き場を失った風は上昇気流を起こして、螺旋状に渦の中心部を上昇する気流を作り出す。 熱帯の海洋を起源とする大量の水蒸気を含んだ気流は、渦の中心を上昇する中で気圧低下により温度が下がり凝結し、積乱雲を作る。気流が積乱雲とともに対流圏界面まで達すると、気流は滞り高圧部となる。すると北半球では時計回り、南半球では反時計回りに、積乱雲とともに気流が吹き出し始める。 航空機から撮影したハリケーン・ベッツィーのアイ・ウォールと青空螺旋状の上昇気流は積乱雲の壁(アイ・ウ

    台風の目 - Wikipedia
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ライフレンジャー トピックス | 毎日のお天気トピック ~天気に関するお役立ち情報をお届けします~

    2023.12.26 朝イチ コウ 【12/26 朝イチ!】北陸以北は曇りや雨・雪、関東以西は概ね晴れ 低気圧が前線を伴って北日を中心に東進するため、北日は朝曇っていても次第に雨や雪が降ってくる見込みです。前線が通過した後も寒気の影響により、北陸以北の日海側では西寄りの風が強まり断続的に雨や雪が続くでしょう。関東以西… 2023.12.25 朝イチ ビエント 【12/25 朝イチ!】日海側は雨か雪で雷に注意、関東は晴れ 北海道の日海側は雪が降りやすく、所によりふぶきになるでしょう。東北の日海側と北陸、近畿北部と山陰や九州北部では、雨か雪が降りやすく、所により雷を伴う見込みです。落雷、竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意が必要です。東… 2023.12.24 今週の天気 ふぅ 気温は高めに推移。北日や北陸は雪崩や融雪に注意 ◆今週の天気のポイント ・年末にかけて気温は上昇傾向に

    ライフレンジャー トピックス | 毎日のお天気トピック ~天気に関するお役立ち情報をお届けします~
  • tenkinoarekore.com

    tenkinoarekore.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tenkinoarekore.com
  • 世界的な猛暑 暑さへの対策ガイド - BBCニュース

    この夏、北半球の広い地域に、例年にない暑さが訪れている。各地で気温が平年を大きく上回っていることを受け、BBCは暑さ対策の方法を調べた。

    世界的な猛暑 暑さへの対策ガイド - BBCニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/08/01
    尿の色は重要。
  • 昆虫学者・丸山宗利先生「仕事柄、熱帯によく行くので暑いでしょうと聞かれるが、熱帯に熱帯夜はない。日本は暑い。熱帯に行きたい。」

    丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei 昆虫の面白さと素晴らしさを多くの人に伝え、昆虫好きを増やしたい。ガガイモ亜科多肉植物の栽培。家庭菜園。「NHK子ども科学電話相談」が楽しみ。「情熱大陸」に出ました。をたくさん書いてます。ウイスキー好き。アジフライ。あんかけ焼きそば。おでん。ツノゼミ。寄付金募集中(大学事務へ連絡ください)。 myrmecophiles.com 丸山宗利 Maruyama @dantyutei 仕事柄、熱帯によく行くので、暑いでしょうときかれる。昼間はたしかに暑いことが多いけど、日の街中みたいな嫌な暑さではない。そして、サバンナでも熱帯雨林でも夜はひんやり涼しくて気持ち良いのが普通。私がよく言うのは「熱帯に熱帯夜はない」 2018-07-23 20:21:24

    昆虫学者・丸山宗利先生「仕事柄、熱帯によく行くので暑いでしょうと聞かれるが、熱帯に熱帯夜はない。日本は暑い。熱帯に行きたい。」
  • 「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か 日本気象協会に聞いた

    ここ最近SNSを中心に、学校へのエアコン設置に関する議論が盛り上がりを見せています。「昔はエアコンが無くても倒れる子どもはいなかったのだから必要ない」という声がある一方、「昔よりも気温が上がっているから子どもを熱中症から守るために必要である」という意見も。 昔はこんなに暑くなかった? Twitterでは昔の夏と今の夏の気温を比較するツイートなどが話題になりましたが、「比較対象としている昔の夏が冷夏の年のものなのでは」という声が上がるなどし、あまりはっきりしない結果に。果たして、「熱中症は甘え」なのでしょうか。 実際に、日の夏の気温は昔よりも上がっているのか、tenki.jpなどを運営する日気象協会に話を聞きました。 ―― 実際に日の気温は昔に比べて上がっているのでしょうか。 日気象協会:はい。気象庁が2018年6月26日に公開した「ヒートアイランド監視報告2017」によると、東京で

    「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か 日本気象協会に聞いた
  • 「昔の夏はもっと涼しかっただろ!」と思い、50年前の日本の気温を調べてみたところ、まさかの結果が…!

    Twitterユーザーの「斑賢二(HAN-NEKO,Kenji)(@Tvvitter_com)」さんが、50年前から現在にかけての気温の変化を折れ線グラフにしたところ、まさかの結果が出た。 日の夏の気温を50年前から調べ上げたグラフがこちら。青い線が最高気温で、オレンジが最低気温、グレーが平均気温だ。あれ…?50年前からほぼ横ばいだぞ!? ▲こちらは東京の気温を表したグラフ。年ごとにバラつきはあるものの、想像していたような右肩上がりの結果は見受けられない。 ▲また、大阪の気温を表したグラフもこの通り横ばい。どうやら昔も今も夏の暑さに違いはないようだ。 さらに平均湿度を50年前から遡ったグラフはこちら。なんと湿度に関しては、昔よりも今の方が下がっているということが明らかに!! 蒸し暑さも年々キツくなっているかと思いきや、まさかの過ごしやすい気候へと変化している事実が浮かびあがった。「地球

    「昔の夏はもっと涼しかっただろ!」と思い、50年前の日本の気温を調べてみたところ、まさかの結果が…!
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/01/26
    体感気温(あるいは不快指数)はどうなんだろう?ま、でもブコメ見たら、統計のマジックか。
  • disastress.com

    This domain may be for sale!

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2017/08/12
    スーパー台風ってーのもあるそうだ。
  • 中東クウェートで気温54℃観測し、過去100年の地球の最高気温を記録。あるいは、これが世界最高気温の可能性も | 地球の記録 – アース・カタストロフ・レビュー

    異常気象 自然災害 中東クウェートで気温54℃観測し、過去100年の地球の最高気温を記録。あるいは、これが世界最高気温の可能性も 2016年7月21日のクウェートの気温 ・BBC Weather 中東のクウェートで、7月21日、日中の気温が軒並み観測史上最高を記録し、ミトリーバ(Mitribah)という街では、最高気温が「 54℃ 」に達し、同国としては観測史上最高の気温を記録すると共に、過去 100年ほどの単位では地球上で最も気温が高くなったということになります。 50℃を越えたクウェートの温度計 ・Common Dream Sponsored Link 地球での高温の最高記録の可能性も これまでの観測史上での最も高い気温は、今から 100年前の 1913年7月10日に、アメリカ・カリフォルニア州にあるデスバレーで記録された 56.7 ℃ということになっています。 ただ、このデスバレーの

  • マッデン・ジュリアン振動 - Wikipedia

    アメリカ気候予報センター(CPC)による2006年のMJO指数の推移(5日移動平均、EEOF解析)。縦が時間、横が経度であり、対流活動が活発な青い領域が時間とともに東に移動していく様子が分かる。 マッデン・ジュリアン振動(マッデン・ジュリアンしんどう、Madden Julian Oscillation:MJO)とは、熱帯赤道域上空で対流活動が活発な領域(大気循環場)が約1~2か月かけて東に進んでいく現象で、大気振動のひとつである。その周期は30-60日程度で、「振動」のように繰り返し発生している。「30-60日振動」や「赤道季節内変動」とも呼ばれる。 実際の天候としては、インド洋西部から太平洋西部にかけての熱帯域における降雨パターンの変化として現れる。この地域では普段から積乱雲(雷雨)が多発しているが、それは上空の大気の状態に左右されている。典型的なパターンでは、インド洋西部で「平年より雨

    マッデン・ジュリアン振動 - Wikipedia
  • 気象庁 | 今年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

    梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期です。また、梅雨明け後の盛夏期に必要な農業用の水等を蓄える重要な時期でもあります。一方、梅雨期は曇りや雨の日が多くなって、日々の生活等にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄であり、気象庁では、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに、梅雨の入り明けの速報を「梅雨の時期に関する気象情報」として発表しています。(発表後3日程度の間、気象情報のページに各地方別の情報として掲載しています。地方に含まれる都府県は、地域名を解説するページをご覧ください。) このページは梅雨入りと梅雨明けの情報を発表したときに更新しています。ただし、情報発表が休日の場合は休日明けの平日に更新となる場合があります。 後日、春から夏にかけての実際の天候経過に基づいて梅雨入りと梅雨明けの時期を総合的に検討し確定しています。(確定値は「昭和26年(1951年)以